JPH01230611A - エチレン共重合体中空容器 - Google Patents

エチレン共重合体中空容器

Info

Publication number
JPH01230611A
JPH01230611A JP19757388A JP19757388A JPH01230611A JP H01230611 A JPH01230611 A JP H01230611A JP 19757388 A JP19757388 A JP 19757388A JP 19757388 A JP19757388 A JP 19757388A JP H01230611 A JPH01230611 A JP H01230611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
hollow container
olefin
ethylene
container according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19757388A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Morita
森田 好則
Hiroshi Inoue
洋 井上
Kenji Fujiyoshi
藤吉 健二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP19757388A priority Critical patent/JPH01230611A/ja
Publication of JPH01230611A publication Critical patent/JPH01230611A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、透明性、耐衝撃性、耐引裂性に優れたエチレ
ン共重合体中空容器に関する。
高圧法のポリエチレンは比較的透明性の良い樹脂として
知られており、フィルムや中空容器などの用途に供せら
れている。フィルム用途に関して言えば、高圧法のポリ
エチレンでは引裂強度が小さいので薄肉状 /′ /′ 7、/ /″′ / で使用することはできず、またその使用分野も制限され
ている。さらにインフレーション法による成形では、透
明性の特に優れたフィルムを得ることは難しいので一層
透明性の改良された樹脂の開発が望まれていた。
機械的強度が優れ、高圧法ポリエチレンと同程度の密度
を有する樹脂として、チーグラー型触媒を用いて製造し
たエチレンと炭素数3以上のび一オレフィンとの共重合
体が知られている。一般にチーグラー型触媒としてバナ
ジウム系触媒を用いて製造したものは、融点が低いため
耐熱性に問題がある。一方、チタン系触媒を用いて得ら
れる共重合体は一般に透明性が悪いのが欠点である。こ
の場合、重合条件や触媒を適当に選択することにより、
透明性を改良することは可能であったが、(例えば特公
昭49−35345号公報)従来提案の方法ではせいぜ
い高圧法ポリエチレンと同程度の透明性を有する共重合
体しか得られなかった。
本発明者らはこれら現状に鑑み、高圧法ポリエチレンよ
りもフィルムの引裂強度や衝撃強度は勿明佃乞の浄、1
月内′4−;に変更ない論のこと、透明性においても優
れたエチレン重合体の開発に注力した結果、種々の要件
を組合せることによりそのような共重合体の生成が可能
であり、またそのような共重合体は、従来提案されてい
る共重合体と構造等も異なっていることを見出すに至っ
た。これらの共重合体は、例えば特公昭50−3227
0号や特開昭50−95382号記載の技術において、
非常に限定された要件を組合せることにより製造しうろ
ことが判った。従って、本発明は、上記2公報記載の発
明の選択発明に関するものである。
本発明の共重合体は、通常の共重合体に比較し、同一極
限粘度のものでも著しく大きい重量平均分子量(M)w
 (光散乱法による)を示す。これを別の表現方法で示
すと、本発明の共重合体の極限粘度を[η]  (13
5℃、デカリン中で測定)、そのときの重量平均分子量
を< M > wとするとき、< M > wの分子量
を有する直鎖ポリエチレンの極限粘度を[ηIQとし、 明細書の浄書(内容に変更なし) 算) [+7] / [v] (1−g*vと定義するとき、
g*vは、0.05ないし0,78、好ましくは0.0
5ないし0.50の範囲にある。
前記のようにg木ηが1より相当小さい値を示すことは
、エチレンとの共重合成分であるα−オレフィンに起因
する短鎖分岐(例えば、4−ノル−l−ペンテンの場合
はイソブチル分岐)の他に、多くの長鎖分岐の存在を示
唆しており、単なる短鎖分岐のみを有する従来法による
エチレン共重合体との相違を示している。透明性が、高
圧法ポリエチレンと同等か、あるいはそれより劣るエチ
レン共重合体では、g本ηの値は、通常0.80と1.
0の間の値を示す。
本発明の共重合体は、一般に同一共重合組成の通常の共
重合体に比較し、平均球晶半径Rが著しく小さい。ここ
に平均球晶半径Rは、共重合体を220°Cに加熱後、
1ookl/cm”−Gの加いてレーザー光小角散乱法
により求める。即ちレーザー光小角散乱装置を用いて、
入射光を垂直光、散乱光は水平偏光の検光子を通してえ
られるいわゆるHv散乱像の散乱強度分布の極大値を与
える散乱角θmから、下式により球晶半径Rを求める。
この式により求めたRを平均球晶半径Rと定義するとき
、Rは通常6.0μ以下、好ましくは4.0μ以下にあ
る。
本発明の共重合体は、通常、示差熱分析(DSC)の吸
熱曲線から求めた融点(鋭いピークを示す点)が複数個
、多くの場合2個ないし3個、好ましくは3個存在する
。そしてその最高融点は、通常115ないし130’c
!、多くの場合115ないし125°Cの範囲にある。
例えば第1図にg本り−0.13、[l]−1,42、
密度0.926のエチレン・4−メチルす。108°C
,119°Cおよび122°Cに融点が存在する。これ
は複数個の結晶形態が存在していることを示す。比較の
ために第2図にg*v −0,83、[η]=1.53
、密度0.927のエチレン・4−メチル−1−ペンテ
ン共重合体のDSC吸熱曲線を示す。123°Cに唯一
の融点を示す。
本発明の共重合体は、また、通常、非常に狭い組成分布
を示す。組成分布の拡がりを示す尺度として、次式で示
される標準偏差σを用いると、本発明の共重合体σは、
通常3.0%以下、多くの場合、1.0ないし2.5%
の範囲にある。
xlは各区分のエチレン組成、父はX、の平均値であり
、X−ΣXlω1で、ω1は重量分率である。
因みに第1図の共重合体のσは1.35モル%、第2図
のそれは3.72モル%である。
区分に分け、α−オレフィンに基づく短鎖分岐の数を赤
外線吸収スペクトルにより求めた。まl;分別区分は次
の5種である。
(1)p−キシレン常温可溶部 (2)沸騰n−ヘキサン抽出部 (3)沸騰ベンゼン抽出部 (4)沸騰n−へブタン抽出部 (5)沸騰p−キシレン抽出部 本発明の共重合体の密度は、透明性が良好であるために
は、密度が0.94017 CDl3以下、好ましくは
0.935.?/cm3以下でなければならない。
一方、機械的特性が浸れており、しかもべたつきなどが
ないためには、密度が0.9002/cm3以上、好ま
しくは0.9102/cm3以上でなければならない。
一方、共重合体の極限粘度[vlは、0.8ないし4.
0、好ましくは1.0ないし3.0であり、とくにフィ
ルム用途には1.0ないし3.0のものが適している。
し18のα−オレフィンで、具体的には、l−ペンテン
、l−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、l−オク
テン、l−デセン、■−ドデセン、1−テトラデセン、
■−オクタデセンあるいはこれらの混合物であり、とく
に炭素数6ないし12のα−オレフィン、とりわけ4−
メチル−ペンテンが好適である。上記成分の共重合割合
は、共重合成分によっても若干具なるが、上記密度の共
重合体となるために、通常1.0ないし30重量%、好
ましくは3.0ないし20重量%である。なお共重合成
分として炭素数4以下のα−オレフィンを選択した場合
には機械的強度及び又は透明性の優れた共重合体とはな
らない。
本発明の共重合体を製造するには、触媒および重合条件
の選択が重要である。触媒としては、少なくともチタン
系固体触媒と有機アルミニウム化合物からなる触媒を用
いるのであるが、チタン系固体触媒としては、ハロゲン
化マグネシウム、とくに塩化マグネシウムを含有する化
合物に担持さが好ましくは5ないし150、Mj?/T
i(モル比)が好ましくは3ないし90の範囲にあり、
表面積が70m2/1以上、好適には150m2/7を
越え、特にその中では特公昭50−32270号および
特開昭50−95382号に記載された触媒を用いるの
が好ましい。特公昭50−32270号の方法において
、前記範囲の表面積を有する触媒を合成するには、塩化
マグネシウム1モルに対し、低級アルコール、例えばエ
タノールを約4ないし約7モル程度付加させ、これにア
ルコールと反応させるに充分な有機アルミニウムを作用
させ、次いで四塩化チタン又は四塩化チタンの不活性炭
化水素溶液と作用させることによって得られる。
特開昭50−95382号の方法においては、前記特公
昭50−32270号の方法で得た触媒に、さらに少量
の四塩化チタンと有機アルミニウム化合物を反応させる
ことによって、本発明に好適な触媒が得られる。
これら2法によって得られる触媒は、チタン、マグネシ
ウム、塩素、アルミニウムを含有し、表面積は7m”/
1以上、好適には150m”/:jを越え500m”/
、?以下である。
本発明の共重合体を得るには、前記チタン触媒と共用す
る有機アルミニウム化合物の選択が重要である。有機ア
ルミニウム化合物として、実験式Rn A QC123
−、(但し、Rはアルキル基のような炭化水素基、l≦
n≦2.5好ましくは1.5≦n≦2.0、特に好まし
くは1.5≦n≦1.8)の実験式で示される有機アル
ミニウムクロリドが共触媒として用いられる。平均組成
がそれらの実験式になる限り、2以上の混合物であって
もよい。
好ましいのはアルキルアルミニウムセスキクロリドおよ
び又はジアルキルアルミニウムハライドであり、特に好
ましいのは、アルキルアルミニウムセスキハライドおよ
びこれとジアルキルアルミニウムハライドの混合物であ
る。
有機アルミニウム化合物としてエチレン重合にしばしば
用いられているトリアルキルアルミニラはジアルキルア
ルミニウムアルコキシドやアルキルアルミニウムアルコ
キシハイドライドなどを共触媒に用いると、通常g*v
が0.80以上、σが3.0以上、平均球晶半径Rが7
μより大きくなり、融点は1点又は2点存在する共重合
体しか得られない。
本発明の共重合体を得るためには、触媒の選択と共に共
重合条件の選択も重要である。重合は、好ましくは炭化
水素溶媒の共存下あるいは七ツマー自身を溶媒とする条
件下、共重合体の融点以上で行い、かつ溶媒と共重合体
が均一相になる条件で行う必要がある。そして単量体濃
度を一定にしつつ連続重合を行うのが好ましい。溶媒と
共重合体が均一相を形成する範囲は、溶媒の種類、溶液
中の単量体や水素などの濃度(圧力)、重合温度、共重
合体の分子!(極限粘度)などによって変動するので予
め、予備実験によってその範囲を定めておかねばないら
ない。
例えば[T)]=1.42、密度0 .935g/cm
26 jJ/ cmj14−メチル−1−ペンテン含量
2.9モル%、融点(108℃、119°C,122°
C)のエチレン・4−メチル−1−ペンテン共重合体の
ヘキサン溶媒中における沈澱点を第3図に示す。第3図
の横軸は全圧(ガス相は、ヘキサン、エチレンおよび場
合によっては4−メチル−1−ペンテンの全圧)を示し
、縦軸は不均一相になる温度(沈澱温度)を示す。線(
1)はヘキサン/4−メチル−1−ペンテン(85/l
 5)混合系における共重合体濃度150、?/f2の
沈澱点を示し、線(2)は同じ系で共重合体濃度10i
/uの沈澱点を、また線(3)は共重合体濃度50.?
、#の沈澱点をそれぞれ示す。
また線(4)はヘキサン中の共重合体濃度SL?/il
lの沈澱点を示す。沈澱点より高い温度においては不均
一相となる。
図から明らかなように、共重合体濃度が50ないし15
07/4に範囲においては、共重合体濃度が高く、圧力
が高い程、均一相で重合しうる温度領域が広いことが判
る。また単量体の溶融量によって操作可能な温度領域が
異なることも明らか第3図は一つのモデルであり、実際
の重合系については、それぞれ予備的に均一相領域を求
める必要がある。
共重合体濃度が低ずぎるのは経済的でなくまた操作可能
な温度域も狭い。また、共重合体濃度を高くしすぎると
溶液粘度が上昇しすぎて円滑な重合反応を阻止する。従
って、通常は共重合体濃度を、溶媒lQ当り50ないし
2002とするのが好ましい。
炭化水素溶媒としては、n−ヘキサン、n−へブタン、
インヘキサン、n−ペンタン、オクタン、デカン、灯油
のような脂肪族炭化水素、シクロヘキサン、メチルシク
ロヘキサンのような脂環族炭化水素、ベンゼン、トルエ
ン、キシレンのような芳香族炭化水素を用いることがで
きる。
触媒の使用量は、溶媒IQ当り、前記固体触媒成分をチ
タン原子換算で0.0005ないし1.0mmo l、
好ましくは0.001ないしO、l mmol、また前
記有機アルミニウム化合物をアルミニウム換算で0.0
1ないしlQmmol、好ましくは0.05ないし1.
Ommolの割合で用い、Aff/Ti(モル比)を1
以上となるように調節するのがよい。
共重合成分である炭素数5ないし18のσ−オレフィン
の供給割合は、α−オレフィンの種類、重合温度、重合
器中のエチレン分圧などによっても異なるが、エチレン
1モルに対し、0.05ないし20モル、好適には0.
10ないし5モル程度である。重合は、加圧下でおこな
うのが好ましく、例えば2ないしl OOkl/ am
”、好ましくは15ないし70のj/Cm”とするのが
よい。分子量の調節には水素を共存させるのが好ましい
本発明の共重合体は、高圧力ポリエチレンよりも透明性
、耐引裂性、耐衝撃性に優れており、フィルムとして好
適である。とくに、ヒートシール性が非常に優れている
ことと前記特性を備えていることは包装用フィルムとし
て好適であることを示している。フィルムにおいては、
T−ダイ法で得たものは勿論のことインフレーション法
によって得たものも高度に透明である。本発明の共重合
明a]書の浄書(内容に変更なし) 体はまた中空成形、射出成形、押出成形などによって各
種成形品を製造することができる。また他のフィルムに
押出被覆を行い、復層のフィルムとすることもできる。
あるいは、他の熱可塑性樹脂、例えばポリエチレン、ポ
リプロピレン、ポリ−1−ブテン、ポリ−4−メチル−
1−ペンテン、エチレン・プロピレン共重合体、エチレ
ン・l−ブテン共重合体、プロピレン・l−ブテン共重
合体などのポリオレフィンとブレンドして使用すること
もできる。あるいは、石油樹脂、ワックス、安定剤、帯
電防止剤、紫外線吸収剤、合成ゴム又は天然ゴム、滑剤
、無機充填剤などを配合して用いることもできる。
実施例1 〈触媒調製〉 窒素気流中で市販の無水塩化マグネシウム10モルを脱
水精製したヘキサン50θに懸濁させ、攪拌しながらエ
タノール60モルを1時間かけて滴下後、室温にて1時
間反応した。これに27モルのジエチルアルミニウムク
ロリドを室温で、滴明細書のiχ−リ(+、’−: 狛
二変更なし)下し、1時間攪拌した。続いて四塩化チタ
ン100モルを加えた後、系を70°Cに昇温しで3時
間攪拌しながら反応を行った。生成した固体部は傾瀉に
よって分離し、精製ヘキサンによりくり返し洗浄後、ヘ
キサンの懸濁液とする。チタンの濃度は滴定によって定
量した。
く重 合〉 200Qの連続重合反応器を用いて、脱水精製した溶媒
ヘキサン80f2/hr、エチルアルミニウムセスキク
ロリド32 mmo(2/ hr、前記担体触媒をチタ
ンに換算してl 、 2 mmoQ/ hrを連続的に
供給し、重合器内において同時にエチレン13 kg/
 hr。
4−メチル−1−ペンテン13.okl/hr、水素1
00(2/hrの割合で連続供給し、重合温度145°
C1全圧30 kg/ cm” G 、滞留時間1時間
、溶媒ヘキサンに対する共重合体の濃度112g/ff
となる条件下で共重合体の製造を行った。得られた共重
合体の密度は0.922g/cn+3、MI−2,24
、分子量Mw=256万、炭素原子当りのイソブチル基
は13.2個検出された。またg本η=0.09、μで
あった。この共重合体を市販の高圧法ポリエチレン用チ
ューブラ−フィルム成形機(モダンマシナリー製)で幅
350mm、厚み30μのフィルムを得た。成形条件は
樹脂温180°C1スクリュー回転数100回転、ダイ
径100mmΦ、ダイスリット幅0.7mmである。成
形した結果を表1に記した。また同様にして市販の低密
度ポリエチレンを成形した結果を表2に示した。
実施例2 200aの連続重合反応器を用いて、脱水精製したヘキ
サン80Q/hr、エチルアルミニウムセスキクロリド
l 6 mmoQ/ hr、ジエチルアルミニウムクロ
リド8 mmol/ hr、実施例1に記載した触媒を
チタンに換算して0 、7 mmol/ hrを連続的
に供給し、重合器内において同時にエチレン13.5k
g/hr、 4−メチル−1−ペンテン14.4に7/
hr、水素70+2/hrの割合で連続供給し、重合温
度145°C1全圧30 kg/ am” G 、滞留
時間1時間、溶媒ヘキサンに対する共重合体の濃度11
9られた共重合体の密度はO−923g/cm3、Ml
−4,05、分子量Mw=36.3万、炭素原子100
0個当りのイソブチル基は17.0個検出きれた。また
g*クワ−,35,70μの急冷プレスシートの球晶半
径R−1,7μであった。この共重合体の成形結果を表
1に示す。
実施例3 く触媒調製〉 窒素気流中で市販の無水塩化マグ不ンウムlOモルを脱
水精製したヘキサン50Qに懸濁させ、攪拌しながらエ
タノール60モルを1時間かけて滴下後、室温にて1時
間反応した。これに28モルのジエチルアルミニウムク
ロリドを室温で、滴下し、1時間攪拌した。続いて7モ
ルの四塩化チタンと7モルのトリエチルアルミニウムと
を加えた、室温で4時間かきまぜながら還元反応を行っ
たところ固体部は3価のチタンに特有の茶褐色に変色し
た。得られたヘキサンの懸濁液のチタン濃度を滴定によ
り定量しt;。
実施例1と同じ連続重合反応装置を用いて、脱水精製し
た溶媒ヘキサン80 Q/ hr、エチルアルミニウム
セスキクロリド32 mmoQ/ hr、前記担体触媒
をチタンに換算してl 、 2Ho12/ hrを連続
的に供給し、重合器内において同時にエチレン12.5
 kg/hr、 4−メチル−1−ペンテン11− O
kg/ hr、水素110Q/hrの割合で連続供給し
、重合温度145°C1全圧30 kg/ Cm” G
 。
滞留時間1時間、溶媒ヘキサンに対する共重合体の濃度
110g/Qとなる条件下で共重合体の製造を行った。
得られた共重合体の密度はC1926g/cm3、MI
=4.58、分子量137万、炭素原子1000ffl
l当りのイソブチル基は13.9個検出された。またg
*v−0,13,70μの急冷プレスシートの球晶半径
R−1,2μテアツタ。この共重合体を実施例1と同じ
成形法を用いて成形した結果を表1に示す。
実施例4 200Qの連続重合反応器を用いて脱水精製しロリド2
0 mmoQ/ hr、実施例3に記載した触媒をチタ
ンに換算して0 、4 mmol/ hrを連続的に供
給し、重合器内において同時にエチレン13.5kg/
hr、4−メチル−■−ペンテン16.0に7/hr、
水素5012/hrの割合で連続供給し、重合温度14
5°C1全圧30 kg/ cm” G x滞留時間1
時間、溶媒ヘキサンに対する共重合体の濃度118g/
Qとなる条件下で共重合体の製造を行った。得られた共
重合体の密度は0.924 g/cm3、MI−4,6
8、分子量Mw=41,5万、炭素原子l000個当り
のイソブチル基は15.2個検出された。またg*v=
0.30.70μの急冷プレスシートの球晶半径R−1
,8μであった。この共重合体を実施例1と同様の条件
でフィルム成形しI;結果を表1に示す。
比較例1 実施例1において用いた同じ装置を用いて脱水精製した
溶媒ヘキサン80 Q/ h’r、トリエチルアルミニ
ウムクロリド20 mmoc/ hr1実施例1に記を
連続的に供給し、重合器内において同時にエチレンl 
4− Okg/ hr、4−メチル−1−ペンテン18
 、0 kg/ hr、水素40Q/hrの割合で連続
供給し重合温度+45°C1全圧30 kg/ cm2
G、滞留時間1br、溶媒へキサンに対する共重合体濃
度128g/(2となる条件下で共重合体の製造を行っ
た。得られた共重合体の密度0.920 g/cm3、
MI=4.65、分子431Mw−9,8万、炭素原子
1000個当りのイソブチル基は20川個検出された。
またg木η=0.83.70μ急冷プレスンートの球晶
半IR=6.1μであった。この共重合体を実施例1と
同様の条件でフィルム成形従って結果を表1に示す。
比較例2 実施例1において用いた同じ装置を用いて脱水精製した
溶媒ヘキサン80Q/hr、トリエチルアルミニウムク
ロリド1moαに対して0.5モルのエチルアルコール
を反応させて得たAflE t !−5(OEt)nを
20 mmol/ hr、実施例1に記載し統的に供給
し、重合器内において同時にエチレン13.5 kg/
hr、4−メチル−1−ペンテン16.0に2/hr、
水素50(1/hrの割合で連続供給し、重合温度14
5°C1全圧30 kg/ cm’ G 、滞留時間1
 hr、溶媒ヘキサンに対する共重合体濃度115g/
+2となる条件下で共重合体の製造を行った。得られた
共重合体の密度0.926 g/cm3、Ml−5,2
2、分子量Mw−7.7万、炭素原子1000個当りの
イソブチル基は13.8個検出された。またg*v=0
.93.70μ急冷プレスシートの球晶半径R−6,6
μであった。この共重合体を実施例1と同様の条件でフ
ィルム成形した結果を表1に示す。
比較例3 実施例1において用いた同じ装置を用いて、脱水精製し
た溶媒ヘキサン80 Q/ hr、ジエチルアルミニウ
ムハイドライド’l 4 mmoQ、実施例1に記載し
た触媒をチタンに換算して0 、4 mmoff/ h
rを連続的に供給し、重合器内において同時にエチル1
6 、5 k、?/ hr、水素50(1/hrの割合
で連続供給し、重合温度145°C1全圧30 kg/
 am” G 、滞留時間1hr、溶媒ヘキサンに対す
る共重合体濃度115g/f2となる条件下で共重合体
の製造を行った。得られた共重合体の密度0.925 
g/ cm’、MI=4.30、分子量Mw = 7.
4万、炭素原子1000個当りのイソブチル基は14.
5個検出された。またg本?−0,92,70μの急冷
プレスシートの球晶半径R=6.2μであった。この共
重合体を実施例1と同様の条件でフィルム成形した結果
を表1に示す。
比較例4 実施例1において用いた同じ装置を用いて脱水精製した
溶媒ヘキサン80(2/hr、  l−リイソプチルア
ルミニウム24 mmoQ/ hr、実施例3に記載し
た触媒をチタンに換算して0 、32 mmoQ/ h
rを連続的に供給し、重合器内において同時にエチレン
13.5kg/hr、 4−メチル−1−ペンテン15
.0に2、水素50 Q/ hrの割合で連続供給し、
明m書の゛j、r、l、:−マ内容に変更なし)重合温
度145°C1全圧30 kg/ C1n” G、滞留
時間1hr、溶媒ヘキサンに対する共重合体濃度105
g/Qとなる条件下で共重合体の製造を行った。得られ
た共重合体の密度0.924g/c+++3、Ml−4
,43、分子量Mw−9,2万、炭素原子1000個当
りのイソブチル基は16.1個検出された。またg*?
−0,85,70μの急冷プレスシートの球晶半径R−
7,3μであった。この共重合体を実施例1と同様の条
件でフィルム成形した結果を表1に示す。
比較例5 実施例1において用いた同じ装置を用いて脱水精製した
溶媒ヘキサン80Q/hr、ジイソブチルアルミニウム
ハイドライド24 +n+noff/ hr、実施例3
に記載した触媒をチタンに換算してQ 、 4 mmo
12/hrを連続的に供給し、重合器内において同時に
エチレン13.5kg、4−メチル−1−ぺ0ンテン1
6、ok、?、水素6012/hrの割合で連続供給し
、重合温度145°C1全圧30 kg/ Cm” G
 、滞留時間1 hr、溶媒ヘキサンに対する共重合体
濃度108られた共重合体の密度0.924 g/am
”、MI−4,32、分子量Mw=8.5万、炭素原子
1000個当りのイソブチル基は15,8個検出された
。またg*v−0,89,70μの急冷プレスシートの
球晶半径R−6,3μであった。この共重合体を実施例
1と同様の条件でフィルム成形した結果を表1に示す。
門?rの;子j;7(内ボアに変更なし)
【図面の簡単な説明】
添付第1図は本発明共重合体の一例についてのDSC吸
熱曲線であり、第2図は同様な従来共重合体の一例につ
いての比較のために示した同様なりSC吸熱曲線である
。又、第3図は本発明共重合体の数例についての数種の
溶媒中における全圧−沈澱点(°C)の関係を示すグラ
フである。 外1名 手続補正書(自発) 昭和63年9月7日 特許庁長官 吉 1)文 毅  殿 ■、!g件の表示 昭和63年特許願第197573号 2、発明の名称 エチレン共重合体中空容器 3、補正をする者 事件との関係    特許出願人 名称 (588)三井石油化学工業株式会社4、代理人
 〒107 5、補正命令の日付   なし 6、補正の対象 (1)  本願明細書の「特許請求の範囲」の欄の記載
を別紙のとおり訂正する。 (2)本願明細書第4頁下から第3行〜末行の[直鎖ポ
リ・・・・・・計算)」を次のとおり訂正する。 「直鎖ポリエチレン[標準直鎖ポリエチレン(ジアゾメ
タンの重合により得られる直鎖ポリメチレン月を用いて
、その極限粘度(135°01デカリン中で測定)と(
M ) wの関係について測定決定された下記式 により計算できる該直鎖ポリエチレンの極限粘度を [
vl(2として、」 (3)同第5頁第3行と第4行との間に下記を加入する
。 「なお、くM>wは、The J ournal of
 Physical  Chemistry、 V o
Q、 69、N015.1645−1648頁(196
5年5月)に記載の公知測定法に従って、試料の1−ク
ロルナフタリン溶液を、孔径0.45μのフィルターを
用いて140℃で熱時濾過した後、光散乱光度計を用い
て、温度135°C1波長546.1nm及び散乱角3
0−150°の条件で散乱光強度を測定し、Z 4mm
プロットにより求める。」 (4)同第5頁第8行の「示唆しており」を「示唆する
ものと推測されており」に訂正する。 (5)同第7頁第4行と第5行との間に下記を加入する
。 「なお、示差熱分析による融点は、ASTMD3418
に準じて、試料7Bを200°Cで5分間保持し、10
°C/分の速度で30°Cまで冷却し、この温度に5分
間保持した後、lO℃/分の速度で昇温したときの示差
熱分析(装置: P erkin−E 1mer  I
I型)の吸熱曲線から求め、インジウム、鉛を用いて温
度補正した値である。」 (6)同第7頁第6行の「示す。組成」を次のとおり訂
正する。 「示す。このことは、本発明に係るエチレン共重合体が
ランダム共重合体であって、そのランダム性も良好であ
ることを意味し、その組成」(7)同第8頁第4行と第
5行との間に下記を加入する。 「上記組成分別は以下のようにして行なう。試料20g
をp−キシレンlQに135°Cの温度で加熱溶解させ
た後、この溶液中に乾燥セライ)100gを投入して1
時間撹拌し、lO°C/時間の降温速度で撹拌条件下に
降温して、試料共重合体でコーティングされたセライト
のスラリーを形成させ、25°Cで一昼夜放置する。こ
のスラリーを円筒濾紙で濾別し、濾液を大量のメタノー
ル中に投入して、(1)p−キシレン常温可溶部を析出
させる。一方、残りの試料でコーティングされたセライ
トの入った円筒濾紙を真空乾燥してp−キシレンを除き
、得られた円筒濾紙をソックスレー抽出器にセットし、
n−ヘキサン、ベンゼン、n−へブタン及びp−キシレ
ンの順で、各溶媒のそれぞれ500mQを用い、各々に
ついて10時間沸騰条件下に抽出を行い、各抽出液を大
量のメタノール中に投入して、上記(2)〜(5)の各
抽出部を析出させる。上述のようにして得られる各析出
物を充分に真空乾燥して各分別物を得ることができる。 」(8)同第8頁第15〜末行の「l−ペンテン、・・
・・・・・α−オレフィン」を次のとおり訂正する。 「l−ペンテン、l−ヘキセン、l−オクテン、l−デ
セン、■−ドデセン、1−テトラデセン、l−オクタデ
セン、3−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ペン
テン、4−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ヘ
キセン、4−メチル−1−ヘキセン、5−メチル−1−
ヘキセン、3−メチル−1−ヘプテン、5−メチルーl
−ヘプテンあるいはこれらの混合物であり、特に炭素数
6ないし12のa−オレフィンであるl−ヘキセン、1
−オクテン、l−デセン、3−メチル−1−ペンテン、
4−メチル−1−ペンテン、5−メチル−1−ヘキセン
、5−メチル−1−ヘプテンで」 (9)同第26頁第6行の「水60Q」を、「水素60
QJに訂正する。 (10)同第28頁の表2の後に下記を加入する。 「実施例5 200Qの連続重合反応器を用いて脱水精製したヘキサ
ン80α/hr、ジエチルアルミニウムクロリド25 
mmo(2/ hr、実施例3に記載した触媒をチタン
に換算して0 、5 mmoQ/ hrを連続的に供給
口、重合器内において同時にエチレン14.Okg/h
r、1−ヘキセン、l−オクテン及びl−デセンの混合
α−オレフィン(三菱化成社製、グイアレン610、l
−ヘキセン35.9%、1−オクテン33.3%、l−
デセン30.8%の混合α−オレフィン)を15 、 
Okg/ hr、水素60Q/hrの割合で連続供給し
、重合温度145°0、全圧30kg/am”G、滞留
時間1 hr、溶媒ヘキサンに対する共重合体の濃度1
25g/(2となる条件下で共重合体の製造を行った。 得られた共重合体の密度は0゜922g/am’、Ml
−3,15、分子量Mw−13,6万、共重合体中のエ
チレン割合は97.8moQ%であつtコ。まfig本
v−0,70,70μの急冷プレスシートの球晶半径R
−1,6μであった。 この共重合体を実施例1と同様の条件でフィルム形成し
た結果を表3に示す。 実施例6 200Qの連続重合反応器を用いて脱水精製したヘキサ
ン80(2/hr、ジエチルアルミニウムクロリド40
 mmoQ/hr、実施例3に記載した触媒をチタンに
換算してQ 、 g mmoQ/ hrを連続的に供給
し、重合器内において同時にエチレン13.5kg/h
rS1−ドデセン及びl−テトラデセンの混合σ−オレ
フィン(三菱化成社製、ダイヤレン124、l−ドデセ
ン56.6%、l−テトラデセン43.4%の混合α−
オレフィン)を15 、 Okg/ hr、水素5Q(
2/hrの割合で連続供給し、重合温度145℃、全圧
30 kg/ cya” G 、滞留時間1hr、溶媒
ヘキサンに対する共重合体の濃度117g/ffとなる
条件下で共重合体の製造を行った。得られt;共重合体
の密度は0.925g/c+n3、Ml−3,91゜分
子量Mw=14.7万、共重合体中のエチレン割合は9
8.6moff%であった。またg本η=0.63.7
0μの急冷プレスシートの球晶半径R−1゜7μであっ
た。この共重合体を実施例1と同様の条件でフィルム形
成した結果を表3に示す。 表3 実施例7 200aの連続重合反応器を用いて脱水精製したヘキサ
ン80 Q/ hr、ジエチルアルミニウムクロリド2
0 mmof2/ hr、実施例3に記載した触媒をチ
タンに換算して0 、4 mmoQ/ hrを連続的に
供給し、重合器内において同時にエチレン13.Okg
/hr、  4−メチル−1−ペンテンl 2 、 O
kg/ hr、1−ヘキセンl 、 Okg/ hr、
水素51L’hrの割合で連続供給し、重合温度145
°C1全圧30kg/cm”G、滞留時間1hr、溶媒
ヘキサンに対する共重合体の濃度122g/Qとなる条
件下で共重合体の製造を行った。得られた共重合体の密
度は0゜924 g/ cm3、Ml−4,10、分子
量M w = 26.3万、共重合体中のエチレン割合
は96.7mo71%であつIコ。ま/:g*v = 
0.40.70μの急冷プレスンートの球晶半径R=1
.6μであった。 この共重合体を実施例1と同様の条件でフィルム形成し
た結果を表4に示す。 実施例8 200Qの連続重合反応器を用いて脱水精製したヘキサ
ン80 Q/ hr、ジエチルアルミニウムクロリド2
0 mmoQ/ hr、実施例3に記載した触媒をチタ
ンに換算して0 、35 mmof2/ hrを連続的
に供給し、重合器内において同時にエチレン13.0k
g/hr、 4−メチル−1−ペンテン9.0kg/h
r、  1−ヘキセン4 、 Okg/ hr、水素6
0Q/hrの割合で連続供給し、重合温度145°C1
全圧30kg/cm”G、滞留時間1 hr、溶媒ヘキ
サンに対する共重合体の濃度116g/Qとなる条件下
で共重合体の製造を行った。得られた共重合体の密度は
0゜920 g/ cm’、Ml−3,6L分子量M 
w = 22.9万、共重合体中のエチレン割合は96
.2io11%であつjコ。まfl’v = 0.45
.70μの急冷プレスシートの球晶半径R=1.7μで
あった。 この共重合体を実施例1と同様の条件でフィルム形成し
た結果を表4に示す。 表4 別紙 「特許請求の範囲 (1)密度0.900ないし0.940 g/cm3、
極限粘度[v](135℃、デカリン中で測定)0゜8
ないし4.0、示差熱分析による最高融点が115ない
し130°C1同一重量平均分子量(光散乱法による)
を示す直鎖ポリエチレンの極限粘度[ηIQに対する[
1]の割合[vi/[vlQ−g本が0.05ないし0
.78の範囲にあるエチレン ンと1〜30重量%の炭素数5ないし18のσ−オレフ
インとのランダム共重合体中空容器。 (2)レーザー光小角散乱法により得られる平均球晶半
径が6μ以下にある特許請求の範囲第(1)項記載の共
重合体中空容器。 (3)示差熱分析に基づく融点が、複数個存在する特許
請求の範囲第(1)又は(2)λ記載の共重合体中空容
器。 (4)組成分布の標準偏差が3.0モル%以下   −
にある特許請求の範囲第(1)ないしく3)項のいずれ
かに記載の共重合体中空容器。 (5)g*が0.05ないし0.50である特許請求の
範囲第(1)ないしく4)項のいずれかに記載の共重合
体中空容器。 (6) α−オレフィンが炭素数6ないし12のもので
ある特許請求の範囲第(1)ないしく5)Eいずれかに
記載の共重合体中空容器。 (7) α−オレフィンが、4−メチル−■−ペンテン
である特許請求の範囲第(1)ないしく6)項のいずれ
かに記載の共重合体中空容器。 (8)密度が0.91ないし0.935 g/cm3で
ある特許請求の範囲第(1)ないしく7)項のいずれか
に記載の共重合体中空容器。 (9)極限粘度が、1.0ないし3.0である特許請求
の範囲第(1)ないしく8)項のいずれかに記載の共重
合体中空容器。」 手続補正書(瓶) 平成1年3月3日 特許庁長官 吉 1)文 毅  殿 1、事件の表示 昭和63年特許願第197573号 2、発明の名称 エチレン共重合体中空容器 3、補正をする者 事件との関係    特許出願人 名称 (588)三井石油化学工業株式会社4、代理人
 〒107 5、補正命令の日付 平成1年1月31日(発送口)6
、補正の対象 明細書(第3′頁〜第29頁) 7、補正の内容

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)密度0.900ないし0.940g/cm^3、
    極限粘度[η]0.8ないし4.0、示差熱分析による
    最高融点が115ないし130℃、同一重量平均分子量
    (光散乱法による)を示す直鎖ポリエチレンの極限粘度
    [η]lに対する[η]の割合[η]/[η]l=g^
    *ηが0.05ないし0.78の範囲にあるエチレンと
    少割合の炭素数5ないし18のα−オレフィンとの共重
    合体中空容器。
  2. (2)レーザー光小角散乱法により得られる平均球晶半
    径6μ以下にある特許請求の範囲第(1)項記載の共重
    合体中空容器。
  3. (3)示差熱分析に基づく融点が、複数個存在する特許
    請求の範囲第(1)又は(2)記載の共重合体中空容器
  4. (4)組成分布の標準偏差が3.0モル%以下にある特
    許請求の範囲第(1)ないし(3)記載の共重合体中空
    容器。
  5. (5)g^*ηが0.05ないし0.50である特許請
    求の範囲第(1)ないし(4)記載の共重合体中空容器
  6. (6)α−オレフインが炭素数6ないし12のものであ
    る特許請求の範囲第(1)ないし(5)記載の共重合体
    中空容器。
  7. (7)α−オレフィンが4−メチル−1−ペンテンであ
    る特許請求の範囲第(1)ないし(6)記載の共重合体
    中空容器。
  8. (8)密度が0.91ないし0.935g/cm^3で
    ある特許請求の範囲第(1)ないし(7)記載の共重合
    体中空容器。
  9. (9)極限粘度が、1.0ないし3.0である特許請求
    の範囲第(1)ないし(8)記載の共重合体中空容器。
JP19757388A 1988-08-08 1988-08-08 エチレン共重合体中空容器 Pending JPH01230611A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19757388A JPH01230611A (ja) 1988-08-08 1988-08-08 エチレン共重合体中空容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19757388A JPH01230611A (ja) 1988-08-08 1988-08-08 エチレン共重合体中空容器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63170015A Division JPH01131210A (ja) 1988-07-09 1988-07-09 エチレン共重合体フイルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01230611A true JPH01230611A (ja) 1989-09-14

Family

ID=16376749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19757388A Pending JPH01230611A (ja) 1988-08-08 1988-08-08 エチレン共重合体中空容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01230611A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4205021A (en) Ethylene copolymers
CA2752407C (en) Polyethylene compositions and closures for bottles
CN100484969C (zh) 聚合方法
JP5283292B2 (ja) 多頂性ポリエチレンの製造
JP2019108553A (ja) 連続溶液重合プロセス
CN108473699B (zh) 具有改善的韧性的聚烯烃膜
PL174588B1 (pl) Mieszanka polimerów etylenu i sposób wytwarzania mieszanki polimerów etylenu
JP2020517770A (ja) 混合均一触媒配合物を用いるエチレンインターポリマーの分子量を増加させ、密度を減少させるための手段
JP2020517779A (ja) 均一及び不均一触媒配合物を用いてエチレンインターポリマーの分子量を増加させ、密度を減少させるための手段
JP2020517780A (ja) マルチ反応器溶液重合
EP2611861B1 (en) Polymer resins having improved barrier properties and methods of making same
CA2412814C (en) Injection moulding polymer
JPS6357446B2 (ja)
JP7329452B2 (ja) 可撓性包装材料において使用するための多層ポリエチレンラミネートおよびフィルム
CN111788238A (zh) 乙烯互聚物产品和膜
JPS5975910A (ja) エチレン共重合体
CN111788233B (zh) 以更高的生产率制造乙烯互聚物产品
US7816478B2 (en) Polyethylene thick film and process for preparing polyethylene
CN101787096A (zh) 使用3-取代c4-10烯烃的聚烯烃气相聚合
JPH07500859A (ja) ポリオレフィンの製造方法
Abbas-Abadi et al. The effect of different process parameters on the TiCl4/internal donor/MgCl2/AlEt3 catalytic system using external donor and cyclohexylchloride
US8470939B2 (en) Preparation of polyethylene
JPH01131210A (ja) エチレン共重合体フイルム
BR112020024673A2 (pt) preparação off-line do catalisador ziegler-natta sem filtro
JPH01230611A (ja) エチレン共重合体中空容器