JPH0346393Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0346393Y2
JPH0346393Y2 JP17578184U JP17578184U JPH0346393Y2 JP H0346393 Y2 JPH0346393 Y2 JP H0346393Y2 JP 17578184 U JP17578184 U JP 17578184U JP 17578184 U JP17578184 U JP 17578184U JP H0346393 Y2 JPH0346393 Y2 JP H0346393Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
watch
parts
upper case
push button
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17578184U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6191182U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17578184U priority Critical patent/JPH0346393Y2/ja
Publication of JPS6191182U publication Critical patent/JPS6191182U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0346393Y2 publication Critical patent/JPH0346393Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Clocks (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 この考案は電子腕時計等の時計ケースに関す
る。
〔従来技術〕
近年、電子腕時計においては、時計ケースに取
り付ける部品、例えば押釦、裏蓋、時計バンド等
の部品を少なくし、組立て作業を容易にし、かつ
安価に製作するために時計ケースを軟質樹脂によ
り成形すると共に、この時計ケースに押釦部、裏
蓋部、時計バンドを一体に形成したものが開発さ
れている。
〔従来技術の問題点〕
しかしながら、軟質樹脂よりなる時計ケースに
押釦を単に一体に形成したのでは、釦操作を行な
うときに、押釦全体で時計ケースをも変形させな
ければならないため、押釦のメーク荷重が重く、
押釦の操作性が悪く、しかも押釦に無理な荷重が
加わるため、時計ケースと同じ軟質樹脂よりなる
押釦が腰くだけのような状態を起こし易く、確実
なメークを得ることができない等の欠点がある。
また、押釦が複数ある場合には、その間隔(ピ
ツチ)が狭いとメーク荷重はさらに重くなるた
め、ある程度の間隔が必要である。そのため、時
計ケースの小型化が図りにくいという不都合もあ
る。
〔考案の目的〕
この考案は上記のような事情を考慮してなされ
たもので、釦操作時におけるメーク荷重を軽減
し、釦操作性の向上を図ると共に、複数の押釦部
の間隔を狭くでき、小型化をも図ることが可能な
時計ケースを提供することを目的とする。
〔考案の要点〕
この考案は上記のような目的を達成するため
に、軟質樹脂よりなるケース部に結合部を介して
押釦部を一体に成形すると共に、前記結合部を前
記押釦部の形状よりも小さく形成したものであ
る。
〔実施例〕
以下、図面を参照して、この考案の一実施例を
説明する。
第1図は電子腕時計の要部分解斜視図、第2図
は下部ケースに時計モジユールを配置した状態の
平面図、第3図A,B,Cは第1図の電子腕時計
を組立てた状態の要部断面図であり、この電子腕
時計は上部ケース1、時計モジユール2、下部ケ
ース3等により構成されている。
上部ケース1は下部ケース3に取り付けられる
ものであり、硬質樹脂よりなり、第1図に示すよ
うに上面中央には矩形状の開口部4が形成されて
おり、一側壁には2つの切欠部5,5が形成され
ている。この切欠部5,5間の内壁面およびこれ
と対向する内壁面にはそれぞれ係止凹部6,6が
形成されている。また、上部ケース1の左右両側
壁には取付凹部7,7が形成されており、この取
付凹部7,7の平担部には嵌合溝7a…が設けら
れていると共に、取付凹部7,7の各対向壁面に
は取付穴7b…がそれぞれ設けられている。さら
に、上部ケース1の最上面には第3図に示すよう
に、時計ガラス8が装着されている。
時計モジユール2は時計機能の主要部であり、
第2図に示すように下部ケース3内に配置され、
その構成は第3図に示すようになつている。即
ち、下部ケース3内に配置されるハウジング9の
下部には回路基板10が取り付けられており、こ
の回路基板10の上面にはインタコネクタ11を
介して液晶表示装置12が配置されている。この
液晶表示装置12は時刻等の情報を表示するもの
であり、ハウジング9の上面側に位置し、上部ケ
ース1の開口部4と対応するようになつている。
また、回路基板10の下面には釦型電池13が地
板14により取り付けられている。この場合、地
板14には第2図に示すようにスイツチ板15が
設けられている。このスイツチ板15はハウジグ
9の外壁に形成された突出部9aから外壁に沿つ
て両側へ延びており、その各先端がハウジング9
の外壁に設けられた電極端子9b,9bに接離可
能に離間対向している。
一方、下部ケース3は軟質樹脂よりなり、第1
図および第2図に示すように、時計モジユール2
を収納する底部に裏蓋部16、一側壁に2つのス
イツチ部17,17、左右両側壁にバンド部1
8,18を総て一体に成形したものである。スイ
ツチ部17,17は時刻修正、表示切替等を行な
うものであり、下部ケース3の側壁から外側へ突
出する押釦部17a,17aと、この押釦部17
a,17aを下部ケース3に結合する結合部17
b,17bと、この結合部17b,17bに対応
して下部ケース3の内壁に形成された押圧部17
c,17cとからなり、結合部17b,17bは
押釦部17a,17aよりも小さく形成されてい
る。したがつて、スイツチ部17,17は下部ケ
ース3の外側へ突出した押釦部17a,17aに
上部ケース1の切欠部5,5が上方より嵌合し、
第3図Aに示すように上部ケース1の外部へ露呈
するようになつており、しかも、この露呈した部
分を押すことにより、下部ケース3の内壁に形成
された押圧部17c,17cが第2図に示すよう
に時計モジユール2のスイツチ板15の各端部を
押圧し、スイツチングを行なうようになつてい
る。この場合、スイツチ部17,17間における
側壁およびこれと対向する側壁にはそれぞれ、外
側へ突出する突起19(一方は図示せず)が形成
されている。この突起19は第3図Bに示すよう
に、上部ケース1が下部ケース3に取り付けられ
た際に、上部ケース1の係止凹部6,6に嵌合し
て係止するものである。また、バンド部18,1
8は腕に取り付けるためのものであり、1図に示
すように下部ケース3の両側壁に連結される連結
部分18a,18aの厚さは側壁と同じ厚さに形
成され、他の部分の厚さは形成されている。この
場合連結部分18a,18aは上部ケース1の取
付凹部7,7が嵌着するようになつており、その
下面には「U」字状の溝20,20が形成されて
いると共に、上面には第2図に示すように位置決
め突起21…が形成されている。位置決め突起2
1…は第3図C示すように、上部ケース1を下部
ケース3に取り付ける際に、上部ケース1の取付
凹部7,7に形成された嵌合溝7a…に嵌合して
上部ケース1の位置決めを行なうものであり、ま
た、「U」字状の溝20,20は同図に示すよう
に、その内部にピン(ばね棒)22を配置し、こ
のピン22の両端部を上部ケース1の取付凹部
7,7に形成された取付穴7b,7bに挿入する
ことにより、上部ケース1を下部ケース3に固定
するようになつている。
次に、上記のような電子腕時計を組立てる場合
について説明する。
まず、下部ケース3内に時計モジユール2を上
方より配置すると共に、時計モジユール2のスイ
ツチ板15を下部ケース3のスイツチ部17,1
7に対応させる。この後、上部ケース1の上面に
時計ガラス8を装着する。そして、上部ケース1
を下部ケース3に上方より装着する。この場合に
は、上部ケース1の側壁に形成された切欠部5,
5に下部ケース3のスイツチ部17,17を嵌合
させると共に、上部ケース1の取付凹部7,7に
バンド部18,18の連結部分18a,18aを
嵌合させる。すると、連結部分18a,18aの
上面に形成された位置決め突起21…が取付凹部
7,7の嵌合溝7a,7aに嵌合して上部ケース
1の位置決めを行うと共に、上部ケース1の内壁
に形成された係止凹部6,6が下部ケース3の突
起19(一方は図示せず)にそれぞれ係止され
る。これにより、上部ケース1は下部ケース3に
装着される。この後、バンド部18,18の連結
部分18a,18aの下面に形成された「U」字
状の溝20,20内にピン22をそれぞれ下方よ
り配置し、このピン22の各端部を上部ケース1
の取付凹部7,7に形成された取付穴7b…に挿
入すると、上部ケース3に取り付けられる。
しかるに、上記のような電子腕時計の時計ケー
スによれば、下部ケース3に裏蓋部16、スイツ
チ部17,17、およびバンド部18,18を一
体に形成したので、部品点数が少なく、しかも下
部ケース3に上部ケース1を取り付けるだけでよ
いので、組立て作業が容易にでき、安価に製作す
ることができる。特に、軟質樹脂よりなる下部ケ
ース3に一体に成形されるスイツチ部17,17
をそれぞれ、押釦部17a,17aと結合部17
b,17bとで構成し、押釦部17a,17aと
下部ケース3との結合部17b,17bを押釦部
17a,17aの形状よりも小さく形成したの
で、押釦部17a,17aの操作時におけるメー
ク荷重を軽減でき、これにより押釦部17a,1
7aに無理な荷重が加わることがなく、極めて良
好に釦操作を行なうことができる。しかも、結合
部17b,17bにより押釦部17a,17aの
メーク荷重を軽減できるので、複数の押釦部17
a,17aの間隔(ピツチ)を狭くすることがで
き、時計ケース全体の小型化を図ることもでき
る。また、上部ケース1は硬質樹脂により成形さ
れているので、時計ガラス8を確実かつ強固に装
着することができる。しかも、軟質樹脂よりなる
下部ケース3に硬質樹脂よりなる上部ケース1を
取り付けるようにしたので、防水構造が可能とな
り、上部ケース1と下部ケース3の接触面にパツ
キン等を全周に亘つて配置すれば、確実に防水を
図ることができる。
なお、上記のような時計ケースにおいては、上
部ケース1を下部ケース3から容易に取り外すこ
ともできるので、時計モジユール2の電池交換お
よび部品交換も簡単に行なうことができる。
〔考案の効果〕
以上説明したように、この考案の時計ケースに
よれば、軟質樹脂よりなるケース部に結合部を介
して押釦部を一体に成形すると共に、結合部を前
記押釦部の形状よりも小さく形成したので、釦操
作時におけるメーク荷重を軽減でき、釦操作性の
向上を図ることができると共に、複数の押釦部の
間隔を狭くでき、時計ケース全体の小型化をも図
ることができる等の利点がある。
【図面の簡単な説明】
図はこの考案の一実施例を示し、第1図はその
要部分解斜視図、第2図は下部ケースに時計モジ
ユールを組込んだ状態の平面図、第3図は第1図
の電子腕時計を組立てた状態を示し、第3図Aは
第1図のA−A線断面図、第3図Bは第1図のB
−B線断面図、第3図Cは第1図のC−C線断面
図である。 3……下部ケース、17……スイツチ部、17
a……押釦部、17b……係合部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 時計バンドと一体成形された軟質合成樹脂から
    なる裏蓋と、この裏蓋に固定される硬質合成樹脂
    からなる上部ケースとからなり、 前記裏蓋周辺には立上がり側壁が形成され、そ
    の側壁の外側には一対の押釦がこの押釦より小さ
    い結合部を介して成形され且つ前記側壁内部の前
    記結合部の反対側にはスイツチ端子に当接する押
    圧用突部が形成されており、 前記上部ケースには前記押釦が挿入配置される
    一対の切欠部が形成されてなる時計ケース。
JP17578184U 1984-11-21 1984-11-21 Expired JPH0346393Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17578184U JPH0346393Y2 (ja) 1984-11-21 1984-11-21

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17578184U JPH0346393Y2 (ja) 1984-11-21 1984-11-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6191182U JPS6191182U (ja) 1986-06-13
JPH0346393Y2 true JPH0346393Y2 (ja) 1991-09-30

Family

ID=30733386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17578184U Expired JPH0346393Y2 (ja) 1984-11-21 1984-11-21

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0346393Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4821402B2 (ja) * 2006-03-28 2011-11-24 セイコーエプソン株式会社 時計

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6191182U (ja) 1986-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4167850A (en) Electronic watch apparatus
JPS5824347Y2 (ja) 押釦スイツチ
CA1220635A (en) Crown setting switch for solid state analog watch
JP2002324607A (ja) フレキシブルプリント基板の中継コネクタ
JPH0346393Y2 (ja)
JPH0142897Y2 (ja)
JPH0329225A (ja) 小形スイッチ
JP4246119B2 (ja) 押釦スイッチ
JPS6233228Y2 (ja)
JPS5887491A (ja) 腕時計内に電池を固定する装置
JPS6130833Y2 (ja)
JPH079135Y2 (ja) 液晶表示盤の保持構造
JPS5936948Y2 (ja) 小型電子機器のモジュ−ル構造
JPH0239318Y2 (ja)
JPH0524101Y2 (ja)
JPH0543439U (ja) ロータリスイツチ
JPS6347892Y2 (ja)
JPH051861Y2 (ja)
JPH0450558Y2 (ja)
JP3762572B2 (ja) 押釦スイッチ
JPH055639Y2 (ja)
JPH0130759Y2 (ja)
JP4100983B2 (ja) スライドスイッチ
JPS6328495Y2 (ja)
JPS5838533Y2 (ja) ジヤツク