JPH0346164Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0346164Y2
JPH0346164Y2 JP1985031291U JP3129185U JPH0346164Y2 JP H0346164 Y2 JPH0346164 Y2 JP H0346164Y2 JP 1985031291 U JP1985031291 U JP 1985031291U JP 3129185 U JP3129185 U JP 3129185U JP H0346164 Y2 JPH0346164 Y2 JP H0346164Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
lash adjuster
hydraulic lash
amount
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985031291U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61147307U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985031291U priority Critical patent/JPH0346164Y2/ja
Publication of JPS61147307U publication Critical patent/JPS61147307U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0346164Y2 publication Critical patent/JPH0346164Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、油圧式ラツシユアジヤスタを具備し
たエンジンの動弁装置に関し、特に油圧式ラツシ
ユアジヤスタの特性との関連で吸気弁または排気
弁開閉用のカムの形状を改良した装置に関するも
のである。
(従来技術) 従来からエンジンの動弁装置において用いられ
るカムは、ノーズ基端部付近の弁着座位置に相当
する部分に緩衝曲線部を設けることにより、吸気
弁または排気弁の着座速度を適度に遅くして着座
時の衝撃を和らげ、着座音を小さくするようにし
ている。一般に上記緩衝曲線部は一定の勾配とな
つているが、特公昭52−19622号公報に示されて
いるように、バルブ間隙の変化に対処するため上
記勾配を変化させたものもある。すなわちこのカ
ムは、緩衝曲線部のうちで作用曲線部に連なる部
分を緩曲線、ベースサークルに近い部分を急曲線
とすることにより、シリンダの熱膨張によつてバ
ルブ間隙が変化しても緩曲線の範囲内に着座する
ように形成されている。
ところで、オーバーヘツドカム式のエンジン等
においては、カムもしくはロツカーアームとバル
ブステムとの間、あるいはスイングアーム式のロ
ツカーアームの支点側に油圧式ラツシユアジヤス
タを組込んだ動弁装置が知られている。この油圧
式ラツシユアジヤスタは、油圧を利用して常にバ
ルブ間隙をゼロに調整できるようになつているの
で、温度変化等によつてバルブ間隙が変化すると
いうような問題は生じない。しかしながら、この
油圧式ラツシユアジヤスタは、吸、排気弁を開く
開弁期間中に、オイルのリークによりいわゆる沈
みが生じ、この沈み量は、開弁期間とオイルリー
ク量との関係によりエンジンの低回転時に大きく
て高回転時ほど小さくなり、また油温によるオイ
ル粘度の変化等によつても変動する。そして、油
圧式ラツシユアジヤスタの沈み量が変動するとカ
ムの弁着座位置がずれて閉弁タイミングが変動す
る。
このような油圧式ラツシユアジヤスタの沈み量
がエンジンに与える影響について着目すると、ア
イドリング時等の低回転時には、油圧式ラツシユ
アジヤスタの沈み量の変動に伴う閉弁タイミング
の変動が大きくなると、特に排気弁の閉弁タイミ
ングが遅れた場合には、吸、排気弁のオーバーラ
ツプ量が大きくなつたりあるいは吸気弁の閉弁タ
イミングが遅れた場合には吸気の吹返しが生じた
りしてエンジンの運転性が悪化する。このような
ことが起らないように、低回転時には、油温の変
化等による油圧式ラツシユアジヤスタの沈み量の
変動に伴う閉弁タイミングの変動を小さくしたい
という要求がある。一方、吸気の吹返し等が生じ
にくくなる高回転時には、例えば吸気弁の閉弁タ
イミングを遅らせれば充填効率が高められて出力
向上に役立つため、高回転時の閉弁タイミングの
遅れは大きくしたいという要求がある。
しかるに、上述した緩衝曲線部が一定の勾配で
なるカムによると、このような要求を充分に満足
することができず、また仮に前記公報に示された
形状のカムをこの種の動弁装置に用いたとして
も、却つて低回転時の閉弁タイミングの変動を大
きくするとともに、高回転時の閉弁タイミングの
遅れを小さくし、上記の要求に反することとな
る。
(考案の目的) 本考案はこのような事情に鑑み、油圧式ラツシ
ユアジヤスタの沈み量およびその変動幅が大きい
低回転時には、吸、排気弁の着座音を防止しつつ
閉弁タイミングの変動を小さくしてエンジンの運
転性を向上し、高回転時には、油圧式ラツシユア
ジヤスタの沈み量が小さくなることを積極的に利
用して充填効率を増大させることのできるエンジ
ンの動弁装置を提供するものである。
(考案の構成) 本考案は、油圧式ラツシユアジヤスタを組込ん
だエンジンの動弁装置において、吸気弁または排
気弁開閉用のカムの閉じ側の緩衝曲線部の形状
を、油圧式ラツシユアジヤスタの沈み量が小さい
エンジン高回転時の弁着座位置に相当するベース
サークル寄りの部分が、油圧式ラツシユアジヤス
タの沈み量が大きいエンジン低回転時の弁着座位
置に相当する作用曲線部寄りの部分よりも緩やか
な勾配となるように形成したものである。
つまり、カムの閉じ側の緩衝曲線部分において
エンジン回転数に応じた油圧式ラツシユアジヤス
タの沈み量の変動により弁着座位置が変化する範
囲のうちで、作用曲線部分寄りの部分は、着座音
を防止しつつ、エンジン低回転時の油圧式ラツシ
ユアジヤスタの沈み量の変動に対する閉弁タイミ
ングの変動を小さくするに適当な所定の勾配と
し、これと比べてベースサークル寄り部分は勾配
を緩やかにすることにより、エンジン高回転時に
油圧式ラツシユアジヤスタの沈み量が小さくなる
に伴う閉弁タイミングの遅れを大きくするように
したものである。
(実施例) 第1図は油圧式ラツシユアジヤスタ10を備え
た動弁装置の一例を示しており、この図に示す動
弁装置は直接駆動式オーバヘツドカムとなつてい
る。すなわち、シリンダヘツド1には、燃焼室2
に開口する吸気用および排気用のポート(一方は
図示省略)3が形成されるとともに、上記ポート
3を開閉する弁(吸気弁または排気弁)4が装備
され、この弁4はバルブスプリング5によつて閉
弁方向である上方に付勢されており、またシリン
ダヘツド1上には、カムシヤフト6に取付けられ
たカム7が弁4に対応する位置に配置されてい
る。そして、シリンダヘツド1の上部のガイド孔
8に摺動可能に収容された油圧式ラツシユアジヤ
スタ10が上記カム7と弁4のバルブステム4a
の上端との間に配置され、カム7がこの油圧式ラ
ツシユアジヤスタ10を介して弁4を開閉作動す
るようになつている。上記油圧式ラツシユアジヤ
スタ10には、上記ガイド孔8の壁面に開口した
オイル供給通路9からオイルが供給されるように
なつている。
第2図は上記油圧式ラツシユアジヤスタ10の
具体的構造を示している。この図に示すように油
圧式ラツシユアジヤスタ10は、下方に開口した
バケツト11の内部に、カツプ状のボデイ12と
プランジヤ13とを備えている。上記ボデイ12
は、バケツト11内に設けられたホルダ14に上
下摺動可能に保持され、このボデイ12の上端近
傍部に取付けられたスナツプリング15により、
ボデイ12がホルダ14から離脱することが防止
されている。また上記プランジヤ13は、有底円
筒状に形成され、ボデイ12に対して相対的に摺
動可能に嵌入され、上端がバケツト11の上端壁
11aに当接している。ボデイ12の底壁とプラ
ンジヤ13の下面との間には高圧のオイルを貯え
る高圧室16が形成されている。またボデイ12
およびプランジヤ13の周囲に、これらとバケツ
ト11およびホルダ14によつて環状の外側リザ
ーブ室17が形成されるとともに、高圧室16の
上方のプランジヤ13内に、高圧室16にオイル
を補給する内側リザーブ室18が形成されてい
る。
上記プランジヤ13の底壁には、高圧室16と
内側リザーブ室18とを連通する連通孔19が形
成され、この連通孔19の高圧室16側に、チエ
ツクボール20a、チエツクボールスプリング2
0bおよびリテーナ20cからなるチエツク弁2
0が設けられている。上記高圧室16内にはリタ
ーンスプリング21が設けられ、このリターンス
プリング21により、ボデイ12が弁4のバルブ
ステム4a上端に押し付けられる一方、プランジ
ヤ13を介してバケツト11の上端壁11aがカ
ム7に押し付けられるようになつている。また、
外側リザーブ室17は、バケツト11の周壁に設
けられたオイル導入口22によつて少なくとも油
圧式ラツシユアジヤスタ10が上昇位置にあると
きにオイル供給通路9と連通し、外側リザーブ室
17と内側リザーブ室18とは、バケツト11の
上端壁11aに形成された連通溝23によつて連
通している。
第3図はカム7の形状を示し、第4図はこのカ
ム7の閉じ側の緩衝曲線部73およびその付近の
表面形状をベースサークル70からの高さで表わ
している。これらの図で示すように上記カム7
は、ベースサークル70から突出するノーズ71
を備え、このノーズ71の頂部を中心とする所定
範囲の表面に弁4を開閉するための作用曲線部7
2を有し、この作用曲線部72とベースサークル
70との間に緩衝曲線部73を有している。特に
本考案では、後述する油圧式ラツシユアジヤスタ
10の沈み量との関係で、閉じ側の緩衝曲線部7
3のうち、油圧式ラツシユアジヤスタ10の沈み
量が大きいアイドリング時等の低回転時の弁着座
位置に相当する作用曲線部72寄りの低回転時用
部分73aを所定の勾配に形成するとともに、油
圧式ラツシユアジヤスタ10の沈み量が小さい高
回転時の弁着座位置に相当するベースサークル7
0寄りの高回転時用部分73bを、低回転時用部
分73aよりも緩やかな勾配に形成している。
上記の油圧式ラツシユアジヤスタ10の沈み
量、およびこれとカム形状との関係を具体的に説
明すると、次の通りである。
すなわち、上記油圧式ラツシユアジヤスタ10
は、弁4を閉じる上昇位置となつたとき高圧室1
6内にオイルを吸入、補給してバルブラツシユを
ゼロ状態に保ちつつ、カム7の回転に応じ、カム
7から受ける力を高圧室16内の油圧を介してバ
ルブステム4aに伝えることにより弁4を開閉す
るが、弁4を開く開弁期間中には、高圧室16内
のオイルがボデイ12とプランジヤ13との間の
微少な揺動間隙24から多少リークする。このた
め、上記開弁期間中に、オイルリーク量に見合う
だけ、バケツト11およびプランジヤ13に対し
て相対的にボデイ12が上方へ押し沈められ、こ
の場合のボデイ12とプランジヤ13との相対変
位量が油圧式ラツシユアジヤスタ10の沈み量と
称せられる。このような油圧式ラツシユアジヤス
タ10の沈みによつてカム7における弁着座位置
がベースサークル70からずれ、油圧式ラツシユ
アジヤスタ10の沈み量に応じて弁着座位置が変
化する。
そして、開弁時間が長くなるほど上記オイルリ
ーク量が増加するため、第5図に示すように、油
圧式ラツシユアジヤスタ10の沈み量はエンジン
の低回転時に大きく、高回転になるにつれて小さ
くなる。また、一定回転数でも、製作誤差による
上記揺動間隙24のばらつきや油温に応じたオイ
ル粘度の変化により、上記オイルリーク量が変化
するため油圧式ラツシユアジヤスタ10の沈み量
が変動し、その変動幅も低回転時ほど大きくな
る。アイドリング時においては、リークダツシユ
タイム(油圧式ラツシユアジヤスタ10に一定の
押圧力を加えた状態で所定の沈み量が生じるに要
する時間)をもつて表わした上記揺動間隙24の
ばらつきと油圧式ラツシユアジヤスタ10の沈み
量との関係が、低油温時(例えば常温)と高油温
時(例えば130℃)とについてそれぞれ第6図に
曲線A,Bで示すようになる。この図から、リー
クダツシユタイムの変動範囲(T1〜T2)および
油温の変動範囲に応じた沈み量変動範囲(S1
S2)が求められる。
そこで第4図に示すように、カム7の緩衝曲線
部73は、アイドリング時の油圧式ラツシユアジ
ヤスタ10の最大沈み量S1に見合う高さ位置V1
で作用曲線部72に連なつてこの高さ位置V1
らベースサークル70に至る範囲に形成されてい
る。そしてこの緩衝曲線部73のうち、ベースサ
ークル70からの高さがアイドリング時の上記沈
み量変動範囲(S1〜S2)に対応する所定範囲
(V1〜V2)に、着座音を防止し得る程度で比較的
急勾配となつた低回転時用部分73aが形成さ
れ、これよりベースサークル70寄りに、低回転
時用部分73aと比べて緩やかな勾配の高回転時
用部分73bが形成されている。
このように構成された動弁装置によると、油圧
式ラツシユアジヤスタ10の沈み量が比較的大き
いアイドリング時には、上記緩衝曲線部73のう
ちの比較的急勾配となつた低回転時用部分73a
の形成範囲内で弁4の着座が行われ、エンジン回
転数が高くなると、それにつれて油圧式ラツシユ
アジヤスタ10の沈み量が小さくなるに伴い、勾
配が緩やかな高回転時用部分73bに弁着座位置
がずれるため、着座音を防止し、かつアイドリン
グ時の運転性を良好にしながら、高回転時には閉
弁タイミングを充分に遅らせて開弁時間を延ばす
ことができる。
このような作用を、カム7の緩衝曲線部73の
勾配を一定とした場合と比較して説明すると、上
記緩衝曲線部73全体を比較的緩やかな勾配とし
た場合(第4図に破線P1で示す)には、低回転
時用部分73aのカム回転角度範囲θ1′が大きく
なり、つまりアイドリング時の油圧式ラツシユア
ジヤスタ10の沈み量変動範囲(S1〜S2)に対応
する閉弁タイミング変動範囲が大きくなるので、
閉弁タイミングの変動に起因した吸、排気弁のオ
ーバーラツプ量の変動や吸気の吹返し等により、
アイドリング時の運転性が不安定となる。従つ
て、アイドリング時の運転性を安定させるには、
低回転時用部分73aを、着座音を防止しうる程
度でできるだけ急勾配とし、この部分のカム回転
角度範囲θ1を小さくする必要があるが、緩衝曲線
部73全体をこのように急勾配とした場合(第4
図に破線P2で示す)には、高回転時用部分73
bのカム回転角度範囲θ2′も比較的小さくなるの
で、油圧式ラツシユアジヤスタ10の沈み量が小
さくなる高回転時にも、閉弁タイミングの遅れは
余り大きくならない。これに対し、本考案では上
述したように高回転時用部分73bの勾配を緩や
かにしているので、この部分のカム回転角度範囲
θ2が大きくなり、高回転時に閉弁タイミングを大
きく遅らせることができる。そして、例えば吸気
弁にあつては、吸気の吹返しが生じにくい高回転
時にはこのように閉弁タイミングを遅らせるほ
ど、吸気の充填効率が高められ、出力向上に寄与
することとなる。
なお、上記実施例ではカム7と弁4のバルブス
テム4aとの間に油圧式ラツシユアジヤスタ10
が装備されている動弁装置を示したが、本考案の
動弁装置は、ロツカーアームの先端とバルブステ
ム4aとの間に油圧式ラツシユアジヤスタ10を
装備したロツカーアーム式のものや、バケツト1
1および外側リザーブ室17を省略してプランジ
ヤ13の上端に球面状支持部を形成した油圧式ラ
ツシユアジヤスタ10をロツカーアームの支点側
に装備したスイングアーム式のもの等にも適用す
ることができる。
(考案の効果) 以上のように本考案は、油圧式ラツシユアジヤ
スタを装備した動弁装置において、カムの閉じ側
の緩衝曲線部分においてエンジン回転数に応じた
油圧式ラツシユアジヤスタの沈み量の変動により
弁着座位置が変化する範囲のうちで、油圧式ラツ
シユアジヤスタの沈み量が小さいエンジン高回転
時の弁着座位置となるベースサークル寄りの部分
を、油圧式ラツシユアジヤスタの沈み量が大きい
エンジン低回転時の弁着座位置となる作用曲線部
寄りの部分よりも緩やかな勾配としているので、
着座音を防止し、かつ低回転時の運転性を良好に
しながら、高回転時に閉弁タイミングを充分大き
く遅らせて充填効率を高め、出力を向上すること
ができる等の効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は動弁装置の一例を示す全体概略断面
図、第2図は油圧式ラツシユアジヤスタの拡大断
面図、第3図は本考案実施例のカム形状を示す
図、第4図はカムの要部の形状をベースサークル
からの高さで表わした特性曲線図、第5図はエン
ジン回転数と油圧式ラツシユアジヤスタの沈み量
との関係説明図、第6図はアイドリング時の油圧
式ラツシユアジヤスタの沈み量の変動を示す説明
図である。 4……弁(吸気弁または排気弁)、7……カム、
70……ベースサークル、72……作用曲線部、
73……緩衝曲線部、73a……低回転時用部
分、73b……高回転時用部分、10……油圧式
ラツシユアジヤスタ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 油圧式ラツシユアジヤスタを組込んだエンジン
    の動弁装置において、吸気弁または排気弁開閉用
    のカムの閉じ側の緩衝曲線部の形状を、油圧式ラ
    ツシユアジヤスタの沈み量が小さいエンジン高回
    転時の弁着座位置に相当するベースサークル寄り
    の部分が、油圧式ラツシユアジヤスタの沈み量が
    大きいエンジン低回転時の弁着座位置に相当する
    作用曲線部寄りの部分よりも緩やかな勾配となる
    ように形成したことを特徴とするエンジンの動弁
    装置。
JP1985031291U 1985-03-05 1985-03-05 Expired JPH0346164Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985031291U JPH0346164Y2 (ja) 1985-03-05 1985-03-05

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985031291U JPH0346164Y2 (ja) 1985-03-05 1985-03-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61147307U JPS61147307U (ja) 1986-09-11
JPH0346164Y2 true JPH0346164Y2 (ja) 1991-09-30

Family

ID=30531765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985031291U Expired JPH0346164Y2 (ja) 1985-03-05 1985-03-05

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0346164Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5221387U (ja) * 1975-08-01 1977-02-15
JPS5987212A (ja) * 1982-11-09 1984-05-19 Aisin Seiki Co Ltd 油圧リフタ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5221387U (ja) * 1975-08-01 1977-02-15
JPS5987212A (ja) * 1982-11-09 1984-05-19 Aisin Seiki Co Ltd 油圧リフタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61147307U (ja) 1986-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6226562Y2 (ja)
JPH0250283B2 (ja)
JPH03258904A (ja) エンジンの弁作動装置
JPH0346164Y2 (ja)
JPH0331886B2 (ja)
JPH0373726B2 (ja)
JPS6131121Y2 (ja)
JPS59162310A (ja) ロツカア−ム
JPH0229205Y2 (ja)
JPS5836802Y2 (ja) エンジンの油圧タペツト装置
JP2601326B2 (ja) 内燃機関の動弁機構
JPS6131124Y2 (ja)
JPS6034726Y2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPS5913282Y2 (ja) バルブリフト制御装置
JPH0111924Y2 (ja)
JPH0636243Y2 (ja) 吸排気弁用バルブリフタガイド
JPH0220408Y2 (ja)
JPH0245446Y2 (ja)
JPS6132088Y2 (ja)
JPS6341526Y2 (ja)
JPS6032914A (ja) 内燃機関の動弁機構
JP2555411B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0347408B2 (ja)
JPS5916488Y2 (ja) 内燃機関のバルブリフト制御装置
JPH08232611A (ja) 内燃機関の動弁装置