JPH0346110B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0346110B2
JPH0346110B2 JP7461583A JP7461583A JPH0346110B2 JP H0346110 B2 JPH0346110 B2 JP H0346110B2 JP 7461583 A JP7461583 A JP 7461583A JP 7461583 A JP7461583 A JP 7461583A JP H0346110 B2 JPH0346110 B2 JP H0346110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lysine
bacterial cells
racemizing
spp
cultured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7461583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59210894A (ja
Inventor
Kenzo Yokozeki
Koji Kubota
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP7461583A priority Critical patent/JPS59210894A/ja
Publication of JPS59210894A publication Critical patent/JPS59210894A/ja
Publication of JPH0346110B2 publication Critical patent/JPH0346110B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
この発明はL−あるいはD−リジンのセラミ化
方法に関する。従来、L−あるいはD−リジンを
酵素的にラセミ化する方法は、いくつか知られて
いる。その方法は、シユードモナス属、プロテウ
ス属およびエシエリヒア属細菌の生産するリジン
ラセマーゼ(EC.5.1.1.5)を使用する方法、シユ
ードモナス属細菌の生産するアルギニンラセマー
ゼ(EC・1.1.9)を使用する方法シユードモナス
属細菌の生産するアミノ酸ラセマーゼ
(EC.5.1.1.10)を使用する方法である(朝倉書店、
酵素ハンドブツク、丸尾文治、田宮信雄監修、
1982、P728〜730)。 本発明者らは、この様な従来のL−あるいはD
−リジンのラセミ化法に対し、より効率の良い方
法を見い出すべく研究した結果、アルカリゲネス
属、エアロモナス属、アースロバクター属、アク
ロモバクター属、アグロバクテリウム属、アシネ
トバクター属、ブレビバクテリウム属、バチルス
属、コリネバクテリウム属、シトロバクター属、
キヤンデイダ属、エンテロバクター属、エルビニ
ア属、フラボバクテリウム属、ジオトリクム属、
ハフニア属、クルイヘラ属、クレブシエラ属、リ
ポミセス属、ミクロコツカス属、ミコプラナ属、
ザルチナ属、セラチア属、サルモネラ属、トリコ
スポロン属、トルロプシス属、ビブリオ属に属す
る微生物が、L−あるいはD−リジンをラセミ化
する事を見い出し、本研究を完成するに至つた。 即ち本発明は、L−あるいはD−リジンをラセ
ミ化せしめる能力を有する微生物を水性媒体中に
てL−あるいはD−リジンに作用せしめ、L−リ
ジンをセラミ化せしめることを特徴とする、L−
あるいはD−リジンのラセミ化方法に関する。 本発明の微生物は具体的には以下のものがある
【表】
【表】 等がある。 これらの微生物の菌体を得るには、通常の培地
を用いて、培養の初めから、あるいは培養の途中
でLあるいはD−リジンを添加して培養すればよ
い。 本微生物の培養のために用いられる培地はL
−、D−、又はDL−リジンを含むほかは通常の
炭素源、窒素源、無機イオンを含有する通常の培
地である。 更にビタミン、アミノ酸等の有機微量栄養素を
添加すると望ましい結果が得られる場合が多い。 炭素源としては、グルコース、シユクロース等
の炭水化物、酢酸等の有機酸、アルコール類、そ
の他が適宜使用される。窒素源としては、アンモ
ニアガス、アンモニア水、アンモニウム塩、その
他が用いられる。無機イオンとしては、マグネシ
ウムイオン、燐酸イオン、カリイオン、鉄イオ
ン、その他が必要に応じて適宜使用される。 培養は好気的条件下に、PH4ないし8、温度25
ないし40℃の適当な範囲に制御しつつ1ないし10
日培養を行えば望ましい結果が得られる。 菌体としては、培養終了後の培養液そのまま、
培養液より分離された菌体、洗浄された菌体な
ど、いづれも使用可能である。菌体処理物として
は凍結乾燥菌体、アセトン乾燥菌体、トルエン、
界面活性剤等と接触せしめた菌体、リゾチームで
処理した菌体、超音波にさらした菌体、機械的に
摩砕した菌体等のほか、これら菌体処理物から得
られた、LあるいはD−リジンをラセミ化せしめ
る酵素活性を有する酵素蛋白区分、更には、これ
らの菌体の固定化物、菌体処理物の不溶化物、そ
の他いずれも使用できる。 水溶性媒体としては、水、バツフアーおよびエ
タノール等の有機溶媒を含むものが使用できる。
更に必要に応じて、微生物の生育に必要な栄養
素、抗酸化剤、界面活性剤、補酵素、および金属
イオン等を水性媒体に添加することもできる。 上記微生物の菌体を水溶性媒体中で培養しなが
ら、菌体とLあるいはD−リジンを接触せしめて
作用せしめる場合には、LあるいはD−リジンを
含み、かつ微生物の生育に必要な炭素源、窒素
源、無機イオンなどの栄養素を含む水性媒体が用
いられる。更にビタミン、アミノ酸等の有機微量
栄養素を添加すると望ましい結果が得られる場合
が多い。 炭素源としては、グリコース、シユクロース等
の炭水化物、酢酸等の有機酸、アルコール類、そ
の他が適宜使用される。窒素源としては、アンモ
ニアガス、アンモニア水、アンモニウム塩、その
他が用いられる。 無機イオンとしては、マグネシウムイオン、燐
酸イオン、カリイオン、鉄イオン、その他が必要
に応じ適宜使用される。 培養は好気的条件下に、PH4ないし8、温度25
ないし40℃の適当な範囲に制御しつつ行えば望ま
しい結果が得られる。 かくして1ないし10日間も培養を行えば、Lあ
るいはD−リジンは効率よくラセミ化される。 これに対し、上記微生物の培養液をそのまま、
培養菌体あるいは菌体処理物をLあるいはD−リ
ジンと接触せしめて作用せしめる場合には、Lあ
るいはD−リジンと培養液、培養菌体あるいは菌
体処理物を溶解またはけん濁した水性媒体を10℃
ないし70℃の適当な温度に調節し、PHを4ないし
8に保ちつつ、暫時静置または撹拌すればよい。
かくして5ないし100時間も経過すれば水性媒体
中に多量のLあるいはD−リジンのラセミ化物が
生成蓄積される。 このようにして得られたLあるいはD−リジン
のラセミ化物を培養液又は水溶液より採取する方
法は、イオン交換樹脂を用いる方法、等電点にて
沈澱せしめる方法等、通常の方法が採用される。 生成したアミノ酸の定量は濾紙上に展開したア
ミノ酸(溶媒:n−ブタノール:酢酸:水=2:
1:1)ニンヒドリンで発色させ、発色部位を50
%エタノールで抽出して570mμで比色する方法
およびバイオアツセイで測定する方法を用いた。 光学異性体は結晶の比旋光度を測定する事によ
つてD、Lを定めた。 実施例 1 グルコース0.5g/dl、硫安0.3g/dl、
KH2PO40.1g/dl、K2HPO40.3g/dl、
MgSO4・7H2O0.05g/dl、FeSO4・7H2O0.001
g/dl、MnSO44H2O0.001g/dl、酵母エキス
0.5g/dl、ポリベプトン0.5g/dl、マルツエキ
ス0.5g/dl、L−リジン塩酸塩0.3g/dl、ピリ
ドキシン塩酸塩10mg/dlおよび炭酸カルシウム4
g/dl(別殺菌)(PH7.0)を500ml容フラスコに
50ml入れ、120℃で15分間殺菌した。 これに上記寒天培地で30℃にて24時間培養した
表−1に示す微生物を一白金耳接種し、30℃で24
時間振盪培養した。この培養液より菌体を遠心分
離により採取し、培養液と同量の生理食塩水で一
回洗浄し、菌体を集めた。 この菌体をD−リジン塩酸塩1g/dlおよびピ
リドキサール51−リン酸20mg/dlを含む0.1Mリ
ン酸緩衝液(PH8.0)(終末10ml)に5g/dlにな
る様に添加し、30℃に20時間保持反応した。D−
リジンがラセミ化されて生成したL−リジンの量
をバイオアツセイで測定し、この結果を表−1に
示した。
【表】
【表】 実施例 2 実施例1に示した培地からL−リジン塩酸塩を
除いた培地に実施例1と同様の寒天培地で培養し
たアルカリゲネス メタルカリゲネス AJ
2543FERM−P7054を1白金耳接種し、30℃で12
時間振盪培養したのち、10g/dlのD−リジン塩
酸塩(KOHでPH7.0になる様に中和)溶液を5ml
加えて更に10時間培養した。D−リジンがラセミ
化されて生成したL−リジンをバイオアツセイで
測定した結果0.32g/dlのL−リジン塩酸塩が生
成していた。 実施例 3 実施例1と同様に培養し、洗浄したフラボバク
テリウム フカツム AJ 2478FERM−P7053の
菌体を、D−リジン塩酸塩あるいはL−リジン塩
酸塩1g/dl、ピリドキサール−51−リン酸20
mg/dlを含む0.1Mリン酸緩衝液(PH8.0)(終末
500ml)に5g/dlになる様に添加し、30℃に24
時間保持した。 この反応液中のリジン全量(D体、L体の和)
を前述の比色法で測定し、L−リジンはバイオア
ツセイ法で測定した。この結果を表−2に示し
た。
【表】 これらの反応液より菌体を遠心分離で除き、ダ
イヤイオンSK−IB(カチオン交換樹脂)を用い
て常法通り、処理した。この溶離液よりリジンを
塩酸塩として結晶化し、L−リジンを基質にした
事は、3.4g、D−リジンを基質にした時は3.1g
のリジン塩酸塩を得た。これらの結晶の旋光度を
測定したところ、いづれの場合も旋光度0で生成
物はラセミ体である事が判明した。 実施例 4 実施例3と同様に培養し、洗浄したアクロモバ
クター ブチリ AJ 2438FERM−P7051の菌体
を生理食塩水に20g/dlになる様に懸濁した菌液
5mlに4%アルギン酸ナトリウム溶液5mlを加え
混合したのち、15g/dl塩化カルシウム溶液に、
この混合液を徐々に滴下し、ビーズ状の固定化菌
体を作成した。この固定化物全量をD−リジン塩
酸塩1g/dlを含む0.1Mリン酸緩衝液(PH8.0)
20mlに投入し、30℃に5時間、保持反応させた。
この結果D−リジンはラセミ化され、反応液中に
は0.36g/dlのL−リジン塩酸塩が生成してい
た。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 L−あるいはD−リジンをラセミ化する能力
    を有するアルカリゲネス属、エアロモナス属、ア
    ースロバクター属、アクロモバクター属、アグロ
    バクテリウム属、アシネトバクター属、ブレビバ
    クテリウム属、バチルス属、コリネバクテリウム
    属、シトロバクター属、キヤンデイダ属、エンテ
    ロバクター属、エルビニア属、フラボバクテリウ
    ム属、ジオトリクム属、ハフニア属、クルイヘラ
    属、クレブシエラ属、リポミセス属、ミクロコツ
    カス属、ミコプラナ属、ザルチナ属、セラチア
    属、サルモネラ属、トリコスポロン属、トルロプ
    シス属およびビブリオ属に属しL−あるいはD−
    リジンをラセミ化せしめる能力を有する微生物を
    水性媒体中にてL−あるいはD−リジンに作用せ
    しめ、LあるいはD−リジンをラセミ化せしめる
    ことを特徴とする、L−あるいはD−リジンのラ
    セミ化方法。
JP7461583A 1983-04-27 1983-04-27 リジンのラセミ化方法 Granted JPS59210894A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7461583A JPS59210894A (ja) 1983-04-27 1983-04-27 リジンのラセミ化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7461583A JPS59210894A (ja) 1983-04-27 1983-04-27 リジンのラセミ化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59210894A JPS59210894A (ja) 1984-11-29
JPH0346110B2 true JPH0346110B2 (ja) 1991-07-15

Family

ID=13552249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7461583A Granted JPS59210894A (ja) 1983-04-27 1983-04-27 リジンのラセミ化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59210894A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1987002620A1 (en) * 1985-10-31 1987-05-07 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Flexible printed circuit board and process for its production

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59210894A (ja) 1984-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4080259A (en) Process of preparing L and D α-amino acids by enzyme treatment of DL-α-amino acid amide
GB1573181A (en) Catalytically active substances
JPH0559709B2 (ja)
EP0124313B1 (en) Process for the production of l-aspartyl-l-phenylalanine methyl ester or l-aspartyl-l-phenylalanine
EP0151488A2 (en) Process for producing L-phenylalanine
US4525454A (en) Production of L-4-phenyl-2-aminobutanoic acid by transamination
JPH0346110B2 (ja)
US5130240A (en) Process for producing d-alpha-alanine and/or l-alpha-alanineamide by arthrobacter sp
JPH01320991A (ja) D−ホモフエニルアラニン類の製造方法
US5252470A (en) D-amidase and process for producing D-α-alanine and/or L-α-alanineamide
JPH055475B2 (ja)
JP3093039B2 (ja) 新規エステル分解酵素aおよびその製造方法
JPH0429353B2 (ja)
JP2899071B2 (ja) L―α―アラニンの製造法
JPS6058068A (ja) 新規なアミンデヒドロゲナーゼm
JP3003966B2 (ja) Dl−アラニンの製造法
JP3392865B2 (ja) 固定化酵素調製物およびD―α―アミノ酸の製造法
JPH0449997B2 (ja)
JPS6244181A (ja) 耐熱性アミノアシラ−ゼsk−1及びその製造法
GB1577087A (en) Enzyme preparation having l-amino acyl amidase activity
JP2674076B2 (ja) D−α−アミノ酸の製造方法
JPH0438398B2 (ja)
JPH0870878A (ja) トロポロニルアラニンの製造法
JPS6151879B2 (ja)
JPH0516831B2 (ja)