JPH0345852Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0345852Y2
JPH0345852Y2 JP1984074907U JP7490784U JPH0345852Y2 JP H0345852 Y2 JPH0345852 Y2 JP H0345852Y2 JP 1984074907 U JP1984074907 U JP 1984074907U JP 7490784 U JP7490784 U JP 7490784U JP H0345852 Y2 JPH0345852 Y2 JP H0345852Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shade
lid
slide lid
wire
engagement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984074907U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60186233U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7490784U priority Critical patent/JPS60186233U/ja
Publication of JPS60186233U publication Critical patent/JPS60186233U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0345852Y2 publication Critical patent/JPH0345852Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は例えば自動車のサンルーフのシエード
と操作ワイヤとの連結機構に関するものである。
〔従来の技術〕
例えば従来のサンルーフは第1図に示すように
自動車のルーフパネル3の所定の位置に開口部3
Aを設け、該開口部3Aにはスライドリツド2を
前後に摺動自在に配し、該スライドリツド2の下
方にはシエード21′を配し、該開口部3Aの後
縁からは戸袋31を配したものである。そして該
スライドリツド2の両側縁付近に図示しない操作
ワイヤが並行して配置され、該操作ワイヤをスラ
イドリツド2に連結せしめ、スライドリツド2の
後端部には垂下板2Aを形成し、シエード21′
の後縁には折曲部21′Aを形成し、スライドリ
ツド2が該ワイヤによつて矢印方向へ開いて行く
時、スライドリツド2の垂下板2Aがシエード2
1′の折曲部21′Aに当接し、これを押すことに
よつてシエード21′はスライドリツド2に追従
して開いて行き、第2図に示すようにスライドリ
ツド2とシエード21′とが共に戸袋31内に収
納されて全開状態となる。しかし上記の構成では
スライドリツド2を閉める時はシエード21′は
該スライドリツド2に追従せず、シエード21′
を手動で閉めなければならない。ところが最近、
第3図に示すように開口部3Aに配するリツドを
二分割して前部には上下に開閉するチルトリツド
1、後部には前後に開閉するスライドリツド2を
配した形式のものが提供されている。
〔考案が解決しようとする課題〕
上記のような形式のものでは戸袋31に収納す
るためにシエードも前部シエード21と後部シエ
ード22に分割し戸袋31へは第3図点線で示す
ように前部シエード21と後部シエード22とを
重畳して収納する。しかしこのような形式のもの
は開口部3Aが普通のものよりも長く、したがつ
て戸袋31もその分後方に位置し、フロントシー
トに坐つている人が手をのばしても戸袋31に収
納されている前部シエード21に手がとどきにく
いと言う問題が生ずる。そこでシエードを開く方
向のみならず閉じる方向にも自動的に摺動させる
ことが望まれる。そのためにはリツドの開閉を操
作するワイヤにシエードを連結すればよい。しか
しながら該ワイヤに単にシエードを連結しただけ
ではリツドが開けばシエードも開き、リツドが閉
じればシエードも閉じるので、リツドを閉じたま
までシエードを開くことが出来ない。
〔課題を解決するための手段〕
本考案は上記従来の課題を解決するための手段
として、自動車のルーフパネル3の所定の位置に
開口部3Aを設け、該開口部3Aにはスライドリ
ツド2を前後に摺動自在に配し、該スライドリツ
ド2の下方にはシエード21を前後に摺動自在に
配したサンルーフにおいて、該スライドリツド2
の両側縁に配設されているスライドリツド2開閉
のための操作ワイヤ5,5の所定の位置に内側に
係合溝511,511を有し、かつ内側前後縁丸
角の係合片51,51を夫々取付け、一方該シエ
ード21の両側縁にはスプリング215,215
により該操作ワイヤ5,5の係合片51,51の
係合溝511,511へ係合する方向に付勢され
かつ係合位置と解除位置との間で左右摺動可能な
ロツド213,213が取付けられているサンル
ーフのシエード21と操作ワイヤ5,5との連結
機構を骨子とするものである。
〔作用〕
シエード21のロツド213,213を係合位
置におきかつスプリング215,215の付勢に
よりスライドリツド2の操作ワイヤ5,5の係合
片51,51の係合溝511,511に該ロツド
213,213を夫々係合した状態では、スライ
ドリツド2の開閉にともなつてシエード21も開
閉する。ロツド213,213を解除位置(内
側)に摺動させるとロツド213,213と操作
ワイヤ5,5の係合片51,51の係合溝51
1,511との係合が解除され、シエード21は
スライドリツド2と独立して手動で開閉出来る。
この状態でロツド213,213を係合位置にお
き、スライドリツド2を開閉すると操作ワイヤ
5,5の係合片51,51が所定の位置で該ロツ
ド213,213に当接し、該ロツド213,2
13は該係合片51,51の内側前縁または後縁
の丸角に押されそれを乗り越えて係合溝511,
511に夫々自動的に係合する。かくしてシエー
ド21は再びスライドリツド2の開閉にともなつ
て開閉する。
〔考案の効果〕
したがつて本考案は上記構成、作用を有するか
ら、シエードの両側縁のロツドと操作ワイヤの係
合片とを係合すれば、シエードは該ワイヤを介し
て駆動源によつてスライドリツドと共に開閉せし
められ、シエードのロツドとワイヤの係合片との
係合を解除すればシエードはスライドリツドと独
立して直接手動によつて移動させることが出来る
ようになり、スライドリツドが閉じたままでも直
接手をかけてシエードを開くことが出来、極めて
有用なものとなるのである。
〔実施例〕
本考案を第4図以下に示す一実施例によつて説
明する。
第4図〜第7図は本実施例にかかるサンルーフ
の作動説明図である。
図において自動車等のルーフパネル3の所定の
位置には開口部3Aが設けられ、該開口部3Aの
前部にはチルトリツド1が配され、後部にはスラ
イドリツド2が配される。ルーフパネル3の内側
においては開口部3Aの両側縁付近にガイドレー
ル4が車体側に固定されており、該ガイドレール
4内をワイヤ5が挿通されており、該ワイヤ5は
図示しないモーターによつて前後方向に走行可能
となつている。チルトリツド1の内側には長孔6
Aを設けたブラケツト6が垂下されている。8は
車体側に回転軸8Aを介して回転自在に取付けら
れているラツチであり、該ラツチ8の先端にはチ
ルトリツド1のブラケツト6の長孔6Aに摺動自
在に嵌入しているピン7が差出され、またラツチ
8の根端には溝8Bが形成され、該溝8Bにはワ
イヤ5に連結されワイヤ5と共に走行するピン9
が嵌入するようになつている。一方スライドリツ
ド2においてはガイドレール4は前部および後部
を支持板10,11によつて支持され、該支持板
11はパンタグラフ式の昇降機構12によつ支持
され、該支持板10はガイドレール4に摺動自在
に取付けられた摺動部材13によつて支持され
る。該昇降機構12は一対のスライダーリンク1
2A,12Bとからなり、該スライダーリンク1
2A,12Bの先端は支持板11の下面で夫々枢
着せられ、下端は夫々ワイヤ5に連絡している。
上記構成において、第4図はサンルーフの閉じ
た状態であり、この状態ではワイヤ5のピン9は
ラツチ8の溝8Bに嵌入している。この状態から
モーターを駆動させてワイヤ5を矢印イ方向へ走
行させるとこれにつれてワイヤ5のピン9も矢印
イ方向へ走行して第5図に示すようにラツチ8を
溝8Bを介して矢印ロ方向へ回転せしめ、かくし
てチルトリツド1はラツチ8によつて持ち上げら
れて上方へ開いて行く。この間、スライドリツド
2の昇降機構12にはワイヤ5の走行は何等の影
響も及ぼさず空転状態となる。チルトリツド1が
全開状態となつた時点でこんどは昇降機構12の
スライダーリンク12Bの下端がワイヤ5で引張
られるようになり、第6図に示すように昇降機構
12のスライダーリンク12A,12Bは次第に
開き、かくしてスライダーリンク12Bの後部は
支持板11を介して下降してスライドリツド2は
リフトダウンする。昇降機構12が下死点に達す
ると今度はスライダーリンク12Bと共にスライ
ダーリンク12A,12Bの下端が開いた状態の
ままでワイヤ5に引張られるようになり、かくし
てスライドリツド2は後部で昇降機構12を介し
て第7図矢印ハ方向に引張られ、スライドリツド
2前部の摺動部材13もこれに追従してガイドレ
ール4を矢印ハ方向に摺動し、このようにしてス
ライドリツド2は後方へ開いて行く。サンルーフ
を閉める時は全くこの逆にワイヤ5をモーターに
よつて矢印イ逆方向に走行せしめるとまずスライ
ドリツド2は前方へ閉じて行き、全開状態になる
と今度はチルトリツド1が下方に閉じて行き、最
終的には全閉状態になる。上記サンルーフのリツ
ドの作動機構は特願昭58−181366号に詳記され
る。
第8図〜第11図は本実施例にかかるシエード
の作動説明図である。
図において、上記するように作動するリツドの
下方に前部シエード21と後部シエード22とを
配置し、前部シエード21は後部シエード22の
下側に配置される。そして前部シエード21には
前部に把手211、後縁には上方へ折曲部212
が形成され、ワイヤ5に連絡するロツド213が
上面前部に取付けられている。また後部シエード
22には前縁と後縁との夫々に下方へ折曲部22
1,222が形成され、後縁でロツド223を介
してワイヤ5に連結する。
上記構成において、第8図に示す全閉状態では
前部シエード21のロツド213はワイヤ5に連
結していない。この状態から前部シエード21を
第9図に示す位置まで手で開くと前部シエード2
1のロツド213はワイヤ5に連結し、また前部
シエード21の折曲部212は後部シエード22
の折曲部222と当接するようになる。そこでサ
ンルーフ開閉スイツチを“開”にするとモーター
が駆動して前記したようにワイヤ5が第4図矢印
イ方向へ走行すればチルトリツド1は開き始める
が、スライドリツド2は前記したように空走状態
となつて全閉状態を維持する。一方前部シエード
21および後部シエード22はロツド213,2
23を介してワイヤ5の走行につれてチルトリツ
ド1が開いている間摺動を行ない若干開いた状態
になる。チルトリツド1が全開状態になつたこと
をリミツトスイツチ等で検知してモーターを停止
する。この状態を第10図に示す。この状態から
再びサンルーフ開閉スイツチを“開”にするとモ
ーターは駆動を再開して今度はスライドリツド2
はワイヤ5によつて前述したようにリフトダウン
した後、開いて行くがこれに伴つてワイヤ5によ
つて前部シエード21はロツド213を介し、後
部シエード22はロツド223を介して更に開か
れて行き第11図に示すように戸袋31内に両者
共に完全に収納される。上記全開状態でモーター
への電流はブレーカーが作動して遮断されワイヤ
5の走行は停止する。次いでサンルーフ開閉スイ
ツチを“閉”にするとモーターは逆方向に駆動さ
れてワイヤ5は第4図矢印イ逆方向に走行して上
記とは全く逆にスライドリツド2とシエード2
1,22を共に閉じる方向に摺動させる。スライ
ドリツド2を閉じる際は全閉状態から約20cmほど
手前にセイフテイストツプ位置を設定し、スライ
ドリツド2がこの位置に来たことを例えばリミツ
トスイツチ等で検知してモーターを停止し、サン
ルーフから首や手が出ているうちにサンルーフを
閉じようとした時、スライドリツド2とチルトリ
ツド1との間に首や手がはさまれるのを防止す
る。再び開閉スイツチを“閉”にするとモーター
は駆動を開始してスライドリツド2はシエード2
1,22と共に閉じる方向に移動を再開し、第1
0図に示すスライドリツド2の全閉状態に至る。
更にワイヤ5が矢印イ逆方向に走行するとチルト
リツド1が閉じ始めるがシエード21,22も更
に閉じる方向に移動して第9図に示すようにチル
トリツド1が全閉状態になる。この状態から前部
シエード21を全閉状態にするにはロツド213
をワイヤ5から切離して手動で行なう。上記のよ
うにチルトリツド1が開いている状態の時は前部
シエード21を全閉しないようにするのはチルト
リツド1を開いたままで前部シエード21のみを
閉めるようなことを防止するためである。
ロツド213をワイヤ5から切離し可能にする
機構を第12図〜第14図に示す。図において前
部シエード21の上面中央部に回転プレート21
4が取付けられ、該回転プレート214の両端部
には一対のロツド213,213の根端が連結せ
られ、該ロツド213,213は夫々スプリング
215,215によつて矢印ホ方向(外方)に付
勢されているが、ストツパー216,216によ
つて回転プレート214の回転を阻止することに
よつてロツド213,213の先端が前部シエー
ド21側面より飛出すことが阻止されている。一
方ワイヤ5には係合溝511を有する係合片51
が夫々取付けられており、係合片51の前後縁は
丸角になつている。上記構成においては第12図
は第8図の状態に対応し、第13図は第9図の状
態に対応する。即ち第12図において矢印ニ方向
に前部シエード21を手で移動させるとロツド2
13,213の先端が係合片51の前縁に当りそ
れによつてロツド213,213はスプリング2
15,215の弾性に抗して矢印ホ逆方向に押さ
れて係合溝511に至りこれに係合する。かくし
て前部シエード21はワイヤ5の走行につれて移
動するようになる。次いでロツド213,213
を係合片51からはずす場合は第14図に示すよ
うに前部シエード21の下面に回転プレート21
4を回転させる把手217を取付けておき、室内
からこれを操作して回転プレート214を介して
ロツド213,213を矢印ホ逆方向に引込めて
係合片51の係合溝511からはずす。
本考案は上記実施例に限定されるものではな
く、例えば自動開閉扉等にも適用されてよい。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は従来のサンルーフの断面
図であり、第1図は全閉状態、第2図は全開状態
を示し、第3図はチルトリツドとスライドリツド
を備えたサンルーフの断面図であり、第4図〜第
7図は本考案のサンルーフの一実施例の作動説明
断面図であり、第4図は全閉状態、第5図はチル
トリツドを開いて行く状態、第6図はチルトリツ
ド全開状態、第7図はスライドリツド全開状態を
示し、第8図〜第11図は本考案のシエードの一
実施例の作動説明断面図であり、第8図は全閉状
態、第9図は前部シエードを若干開いた状態、第
10図はチルトリツド全開状態、第11図はスラ
イドリツド(シエード)全開状態を示し、第12
図および第13図は前部シエード上面図であり、
第12図は第8図の状態に対応し、第13図は第
9図の状態に対応し、第14図は前部シエードの
下方からの斜視図である。 図中、1……チルトリツド、2……スライドリ
ツド、21……シエード、213……ロツド、2
14……回転プレート、215……スプリング、
3……ルーフパネル、3A……開口部、5……ワ
イヤ、51……係合片、511……係合溝。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 自動車のルーフパネルの所定の位置に開口部を
    設け、該開口部にはスライドリツドを前後に摺動
    自在に配し、該スライドリツドの下方にはシエー
    ドを前後に摺動自在に配したサンルーフにおい
    て、該スライドリツドの両側縁に配設されている
    スライドリツド開閉のための操作ワイヤの所定の
    位置に内側に係合溝を有し、かつ内側前後縁丸角
    の係合片を夫々取付け、一方該シエードの両側縁
    にはスプリングにより該操作ワイヤの係合片の係
    合溝へ係合する方向に付勢されかつ係合位置と解
    除位置との間で左右摺動可能なロツドが取付けら
    れていることを特徴とするサンルーフのシエード
    と操作ワイヤとの連結機構。
JP7490784U 1984-05-21 1984-05-21 サンルーフのシェードと操作ワイヤとの連結機構 Granted JPS60186233U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7490784U JPS60186233U (ja) 1984-05-21 1984-05-21 サンルーフのシェードと操作ワイヤとの連結機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7490784U JPS60186233U (ja) 1984-05-21 1984-05-21 サンルーフのシェードと操作ワイヤとの連結機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60186233U JPS60186233U (ja) 1985-12-10
JPH0345852Y2 true JPH0345852Y2 (ja) 1991-09-27

Family

ID=30615635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7490784U Granted JPS60186233U (ja) 1984-05-21 1984-05-21 サンルーフのシェードと操作ワイヤとの連結機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60186233U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5311932U (ja) * 1976-07-12 1978-01-31

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5311932U (ja) * 1976-07-12 1978-01-31

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60186233U (ja) 1985-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01109117A (ja) 車両ルーフ
JPS61171622U (ja)
JPS6349372Y2 (ja)
JPH0345852Y2 (ja)
JPH03227721A (ja) サンルーフ装置
JP4552061B2 (ja) 昇降キャビネット
JPH0780422B2 (ja) 自動車のサンル−フ装置
JPH0470513U (ja)
JPH022669Y2 (ja)
JPH0635727Y2 (ja) サンルーフ装置
JPS6286231U (ja)
JPS6313926Y2 (ja)
JPH0326007Y2 (ja)
JPH0728021Y2 (ja) サンルーフの換気装置
JPH0635739Y2 (ja) 幌式サンルーフ装置の幌構造
JPH0349925Y2 (ja)
JPS6422621U (ja)
JPS6226251Y2 (ja)
JPH0441409U (ja)
JPH0769068A (ja) サンルーフのサンシェード連動装置
JPH0341938Y2 (ja)
JPS6316238U (ja)
JPH0311052Y2 (ja)
JPH0624259Y2 (ja) サンルーフのシャッティングロック機構
JP2680102B2 (ja) サンルーフの開閉装置