JPH0345804Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0345804Y2
JPH0345804Y2 JP1985145528U JP14552885U JPH0345804Y2 JP H0345804 Y2 JPH0345804 Y2 JP H0345804Y2 JP 1985145528 U JP1985145528 U JP 1985145528U JP 14552885 U JP14552885 U JP 14552885U JP H0345804 Y2 JPH0345804 Y2 JP H0345804Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mica
fire
flame
wall structure
laminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985145528U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6253139U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985145528U priority Critical patent/JPH0345804Y2/ja
Publication of JPS6253139U publication Critical patent/JPS6253139U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0345804Y2 publication Critical patent/JPH0345804Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、断熱性に優れかつ防炎性の良好な壁
構造体に関し、さらには戸建住宅の間仕切壁等に
好適な壁構造体に関する。
(従来の技術) 近時、住宅への耐火性に対する要求が強くなる
一方、省エネルギーを達成するため断熱性への要
求も強い。しかしながら、戸建住宅においては、
外壁にあつては防火壁化の傾向にあるが、内壁や
間仕切壁にあつては依然として木製構造が非常に
多い。
(考案が解決しようとする問題点) かかる木製構造にあつては防炎性に劣り、断熱
性も悪い。また、よく用いられているしつくい塗
壁やドロマイトもしくは石こうブラスター壁にお
いては防炎性はまずまずであつても断熱性に劣
り、しかも木材に比し作業性等も悪い。
本考案はかかる問題点を改良したものであつ
て、しかも木材の有する特徴も損わないで、防炎
性、断熱性、さらには遮音性等の良好な壁構造体
に関するものである。
(問題点を解決するための手段) 本考案に係る防炎性断熱壁構造体は、断熱材の
片面又は両面に板材を積層し、該積層板材に、水
溶性珪酸塩に少なくとも無機質硬化剤、雲母を加
えて成形した耐火性面材を積層し形成した防炎性
断熱壁構造体に関するものである。
以下に本考案に係る防炎性断熱壁構造体(以下
本壁構造体という)の実施例を添付の図面にもと
づき説明する。
第1図は本壁構造体の一部破断斜視図である。
断熱材1としては、グラスウール、ロツクウー
ル等の無機繊維材やポリ塩化ビニール、ポリウレ
タン、ポリスチレン、ポリエチレン、フエノール
等の発泡体であるプラスチツクフオーム等が用い
られるが、防炎性の見地から無機繊維材が好まし
い。厚みは用途に応じて任意に用いられるが、良
好な断熱性を得るには10mm以上が望ましい。
板材2は合板等通例用いられる木製のものであ
れば特に限定されない。
耐火性面材3は、水溶性珪酸塩に少なくとも無
機質硬化剤、雲母を加えて硬化させ、シート状に
成形したものが用いられる。
水溶性珪酸塩としては、ソーダ水ガラス、カリ
水ガラス等が使用できる。
無機質硬化剤としては、前記水溶性珪酸塩を硬
化させる無機系のものが用いられるが、硬化性
状、コスト等から、酸化亜鉛、珪酸カルシウムが
好適である。
硬化剤の使用範囲は水溶性珪酸塩100重量部に
対し、5〜100重量部が好ましい。5重量部以下
では前記した効果に劣ることになり、一方100重
量部以上としても効果の期待は望めず、コスト上
不利となり、また加工性にも問題を生じ好ましく
ない。
雲母は本考案を構成する耐火性面材に断熱性、
強度、形態保持性の効果を付与する。雲母の種類
は、白雲母、金雲母、ベニ雲母等いずれも用いる
ことが出来る。使用量は好適には30〜300重量部、
更に好ましくは75重量部〜200重量部の範囲で用
いられる。30重量部以下では前記特性の効果を有
さず、300重量部以上では雲母相互のバインダー
による接着が不充分となり、複合建材の表面材に
成形した際、脆いものとなりコスト的にも不利と
なるからである。
また、本考案における雲母は、アスペクト比が
55〜90の範囲のものが好ましく用いられる。55以
下では粒度も細かくなり、配向性が低下すると共
に混合物でのアンカー効果に乏しくなり形態保持
性に劣り、燃焼により、反りやクラツクを生じ易
くなつて好ましくない。また90以上では、粒子が
荒れすぎて成形時均質な面材とするのに問題があ
るので好ましくない。また雲母の粒度としては、
粒径20メツシユ〜200メツシユの範囲が好ましい。
20メツシユより粗いと成形性が低下し、また200
メツシユより細かいと、配向性が悪くアンカー効
果も低下し好ましくない。
本考案における耐火性面材において、前記した
雲母が前記水溶性珪酸塩中で配向するように成形
される。この雲母の層状の配向により、雲母間の
珪酸塩を硬化させて得られた人為的空隙による断
熱性の向上、及び曲げ剛性、釘打作業性、切断作
業性等を向上させる。
以上の他、用途に応じて適宜公知の充填材、例
えばアスペクト等や、アルミニウム系無機化合物
等の硬化剤等を添加することができる。
耐火性面材の製造方法としては、所定量の水溶
性珪酸塩、酸化亜鉛及び/又は珪酸カルシウム等
の無機質硬化剤、アルミニウム系無機化合物、及
び雲母等を粘度調節水とともに容器内に入れて攪
拌混合し、予め通気性を有するガラス紙、アスベ
スト紙等の不燃性表面材を載置した型内に注型
し、コーターを一定方向に押圧往復させ、余分の
混合物を掻き取る。この操作により、雲母は平行
な方向に配向させることができる。雲母の配向
は、本面材の厚みが薄い程効果的であり、厚いも
のを必要とする場合、コーターによる展圧操作回
数を多くするか、薄層としたものを複数枚積層し
ても良い。硬化は常温で行なつてもよく、50〜
150℃程度に加温し硬化時間を短縮するように行
なつても良い。この耐火性面材の片面又は両面に
ガラス紙、アスベスト紙等の不燃性の表面材を積
層して形成することが好ましい。また0.5mm程度
の厚みで用いられる。
第1図の実施例においては断熱材1を芯状とし
て、板材2,2及び耐火性面材3,3を対称させ
て積層される。積層方法としては、図示した如
く、任意に断熱材中に配した棧又は梁4に釘等5
により止着して一体化してもよく、接着剤により
これらを接着積層してもよい。
第2図に示した実施例においては、板材2及び
耐火性面材3の積層を断熱材1の片面のみに行な
い、他面にはモルタル等の外壁材又は石こうボー
ド等の内壁材6が積層される。
また、耐火性面材の表面に更に化粧紙、化粧布
等の外装材を貼付して使用できる。
(考案の効果) 本考案に係る防炎性断熱壁構造体は上記のよう
な構成を有するので、断熱性に優れ、燃焼に際し
ては本耐火性面材が優れた防炎効果を発揮し、さ
らに木材の有する作業性、質感、コスト等の有利
性も損わないものであり、さらに断熱材の吸音効
果、板材及び耐火性面材による遮音効果と相まつ
て防音効果も良好なものである。
(実施例) 250mm×250mm×40mm(厚み)のグラスウールを
芯材として、その両面に2類合板を、さらに該合
板上にアスペクト比80の金雲母を用いて珪酸塩中
で配向させ、両面にガラス紙を積層した耐火性面
材を各積層し、グラスウール芯材の所定位置に配
した棧に釘で止着して本考案に係る防炎性断熱壁
構造体を得た。
本構造体に関し、JISA1412にもとづき熱伝導
率の測定を行なつたところ0.0519kcal/mh℃で
あり、無機質発泡燃成断熱材よりも優れているこ
とがわかる。また、防炎性テストとして、耐火性
面材にガスバーナの炎を7分間当て、7分間照射
後の本構造体の変形状態を調べた。上記照射によ
る形状変形は全く認められなかつた。また合板の
変形も認められなかつた。
この結果からし、防炎性にすぐれていることも
わかる。
比較のため、本構造材に用いた合板を同じよう
にガスバーナにて照射したところ、3秒後に着火
し、燃焼が激しくなつたため、2分経過後実験を
中止した。また市販の9mm厚の石こうボードにつ
いても照射したところ、約5分間経過した頃より
クラツクを発生し、経時とともに増大していつ
た。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本考案に係る防炎性断熱壁
構造体の一部破断斜視図である。図中、符号1は
断熱材、2は板材、3は耐火性面材を各示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 断熱材の片面又は両面に板材を積層し、該積層
    板材に、水溶性珪酸塩に少なくとも無機質硬化剤
    とアスペクト比55〜90である雲母を加えて該雲母
    が配向して成形された耐火性面材を積層し形成し
    た防炎性断熱壁構造体。
JP1985145528U 1985-09-24 1985-09-24 Expired JPH0345804Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985145528U JPH0345804Y2 (ja) 1985-09-24 1985-09-24

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985145528U JPH0345804Y2 (ja) 1985-09-24 1985-09-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6253139U JPS6253139U (ja) 1987-04-02
JPH0345804Y2 true JPH0345804Y2 (ja) 1991-09-27

Family

ID=31057152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985145528U Expired JPH0345804Y2 (ja) 1985-09-24 1985-09-24

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0345804Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009041199A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Ookuma:Kk 耐火建材とその製造方法、及び耐火扉

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60161380A (ja) * 1984-01-26 1985-08-23 日本ゼオン株式会社 耐火性断熱材

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49107815U (ja) * 1972-12-29 1974-09-13
JPS60137525U (ja) * 1984-02-22 1985-09-12 日本ゼオン株式会社 耐火性断熱材

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60161380A (ja) * 1984-01-26 1985-08-23 日本ゼオン株式会社 耐火性断熱材

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6253139U (ja) 1987-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4051459B2 (ja) 不燃断熱パネル
KR20120085552A (ko) 목재가 포함된 단열복합패널 및 그 단열복합패널의 제조 방법
JPH0345804Y2 (ja)
EP0822896B1 (en) Laminated structure with improved fire resistance and procedure for the manufacture of the structure
KR101973186B1 (ko) 탄소섬유 그리드 기술을 적용한 고강도 산화마그네슘 복합판넬 및 그 제조방법
JPH0882021A (ja) 断熱パネル及びその製造方法
JP4090130B2 (ja) 複合パネル
JP2838982B2 (ja) 耐火パネル
JP2005120646A (ja) 複合耐火建材
JP4227308B2 (ja) 間仕切壁構造
JPH07137183A (ja) 積層パネル
JP3177546B2 (ja) 難燃性断熱材
JPH0448344B2 (ja)
JPH0957880A (ja) 耐火積層パネル
JPH01264979A (ja) 難燃性発泡樹脂板
JPS62906Y2 (ja)
JPH081854A (ja) 耐火ボード
JPS6227216B2 (ja)
JPS6229522Y2 (ja)
JPS627474Y2 (ja)
JPH0217871Y2 (ja)
JP3376401B2 (ja) 耐火複合板
JPH01262126A (ja) 難燃性発泡樹脂積層板
KR20210109082A (ko) 목재가 포함된 단열복합패널 및 그 단열복합패널의 제조 방법
JPS625314Y2 (ja)