JPH0345784B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0345784B2
JPH0345784B2 JP59015870A JP1587084A JPH0345784B2 JP H0345784 B2 JPH0345784 B2 JP H0345784B2 JP 59015870 A JP59015870 A JP 59015870A JP 1587084 A JP1587084 A JP 1587084A JP H0345784 B2 JPH0345784 B2 JP H0345784B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
defect
signal
signals
inspected
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59015870A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60159637A (ja
Inventor
Takashi Myazawa
Hiroyuki Fukuchi
Sosuke Tateishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kirin Techno System Co Ltd
Original Assignee
Kirin Techno System Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kirin Techno System Co Ltd filed Critical Kirin Techno System Co Ltd
Priority to JP59015870A priority Critical patent/JPS60159637A/ja
Priority to US06/694,627 priority patent/US4606635A/en
Priority to AU38125/85A priority patent/AU565157B2/en
Priority to CA000473015A priority patent/CA1222801A/en
Priority to DE8585100912T priority patent/DE3570133D1/de
Priority to EP85100912A priority patent/EP0150846B1/en
Priority to DK041085A priority patent/DK161263C/da
Publication of JPS60159637A publication Critical patent/JPS60159637A/ja
Publication of JPH0345784B2 publication Critical patent/JPH0345784B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/90Investigating the presence of flaws or contamination in a container or its contents
    • G01N21/9054Inspection of sealing surface and container finish

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は欠陥検出方法および装置に関し、特に
例えば飲料用ガラス壜の口部の如く、被検査部の
表面が、略回転面をなす場合に適した欠陥検出方
法および装置に関する。
〔発明の技術的背景および背景技術の問題点〕
酒類、清涼飲料、食品等を充填するガラス壜の
口部にできる口欠け、ビリ、割れ、打ち傷等の欠
陥は壜の密閉を不完全なものとし、また食品衛生
上の問題を起こす原因となつている。従つて、こ
れを検出し、欠陥を有する壜を排除する必要があ
る。また、口部以外の箇所、例えば底部にできる
欠陥についても、食品衛生上の理由等により、こ
れを検出し、壜を排除する必要がある。このよう
な必要があるのは、缶等においても同様である。
壜や缶の欠陥を検出する技術は、従来から種々
提案されているが、それぞれ機械的構造が複雑で
ある、検査精度が低い、検査速度が低い等の欠点
を有していた。
そこで、本出願人により特願昭56−118607号
(特願昭58−21146号)で、区分法と称する検出方
法が提案された。この方法によれば、径方向に延
びた線によつて区分し、この区分内の画素の明る
さを示す値の累算値同士が比較され、その差に基
いて欠陥の有無が判定される。この方法によれ
ば、被検査体も受光部材も回転させる必要がな
く、検査精度、検査速度がそれ以前の方法に比べ
て高い検査が可能になつた。しかし、欠陥の形状
や位置によつては画素の信号の値に及ぼす欠陥の
影響が複数の区分に分散するため、欠陥の検出が
困難である場合があつた。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、検出精度が一層高い欠陥検出
方法および装置を提供することにある。
〔発明の実施例〕
第1図は、本発明に係る欠陥検出装置の一実施
例の全体的構成を示す図である。
この実施例の欠陥検出装置は壜の口部の欠陥の
検出を行なうためのものである。被検査壜1は、
図示しないコンベア等により搬送されて検査位置
(図示の位置)に来ると、口部1aが環状の発光
部分2aを有する照明装置2により照明される。
照明装置2は第1図に示すように、検査位置にあ
る壜1の上方に位置するように設けられ、また照
明装置2の中央部には壜口部からの反射光を照明
装置2の上方に抜けさせるための貫通孔3が設け
られている。照明装置2の上方には二次元光電変
換装置、例えばCCDカメラ4が貫通孔3を通り
抜けた壜口部からの光を受けるように、即ち口部
の画像をレンズ4aを通してCCD受光面に結像
させるように設けられているCCDカメラ4は、
例えば光電変換素子を200行200列のマトリツクス
状に配列して成るもので、これにより被検査壜口
部のそれぞれの部分の明るさに対応する画素信号
が得られる。
照明装置2の発光部分2aは壜の口部1aと略
同軸的となるよう配置されており、該口部1aを
斜め上外方から全周にわたつて均一に照明するよ
うになつている。このように照明を行なうと、口
部1aの表面が、欠陥がない場合略回転面(壜の
軸を回転中心軸とする)をなす形状であるため、
CCDカメラ4で得られる光学像は、壜の軸に対
応する環状の形状を持つ。光学像の分解能、形
状、コントラスト等は照明装置2の発光部分2a
の高さおよび径、従つて壜口部1aへの照明光の
角度、ならびにその性質即ち指向性が強い光を発
するものか、または拡散光を発するものか等によ
つて異なる。従つて、壜口部1aの形状、一般的
に言えば被検査部の形状に応じて最適の照明をな
す必要がある。
第2図は、照明装置2の一例を縦断面にして詳
細に示すものである。同図の照明装置2は、図示
のように内円筒部材2b、外円筒部材2c、内円
筒部材2bと外円筒部材2cとを結合する環状の
上板2d、内円筒部材2bの下端に連結された内
側覆い2e、外円筒部材2cの下端に連結された
外側覆い2f、および環状の上板2dの円周方向
に等間隔に配置され、それぞれソケツト2hによ
り上板2dに保持された複数個例えば6個のハロ
ゲン電球2gとを備えている。外円筒部材2cの
内面および内円筒部材2bの外面(ハロゲン電球
2gに面する)は反射率は良好で、しかも適度な
粗さを有する拡散面である。内円筒部材2bは、
外円筒部材2cに対して、上下動可能で、その上
下動により内側覆い2eと外側覆い2fとの間の
開口2aの幅を調節し得るようになつている。こ
の開口2aは、照明光を発する発光部分を構成す
るもので、開口2aの幅の変化によつて照明光の
指向性を変えられる。照明装置2はまた、その全
体が上下動可能になつており、その上下動によ
り、発光部2aから壜口部1aに達する照明光の
角度(壜の軸に対する)を変えられるようになつ
ている。
このような照明装置2により、壜口部1aを照
明したときに、CCDカメラ4に得られる光学像
の例を第3図aおよびbに示す。同図では、明る
い部分を塗りつぶして示す。また、壜口部の内縁
1cおよび外縁1dは鎖線で示す。同図aは、欠
陥のない壜口部1aの光学像を示し、同図bは欠
陥のある壜口部1aの例の光学像を示す。欠陥が
ない壜の場合、図示のように、明るい部分が2重
の環を形成するのは次の理由による。即ち壜口部
1aはその表面が丸みをおびた回転面で構成され
ている。従つて、第4図aに示すように、環状の
発光部2aからの光が反射(正反射)してカメラ
4に向けられる光の強さが大きくなるのは、内縁
1cの近傍1eと、外縁1dの近傍1fとであ
る。
第4図bに示すように、口部1aの外縁1dの
近傍の欠陥例えば口欠け1xがあると、光学像c
の、その部分に対応する位置に第3図bに示すよ
うに暗くなる部分ができる反射光がカメラ4とは
異なる方向に向けられるからである。また、口部
1aの内縁1cと外縁1dの中間の位置(本来反
射光がカメラ4に向けられない部分)に欠陥例え
ば口欠け1yがあると、光学像のその部分に対応
する位置に、明るい部分ができる。これはその部
分の反射光の中にカメラ4に向けられるものが多
くなるためである。
尚、第3図では明るい部分と暗い部分というよ
うに2つに分けて示してあるが、これは図示の簡
略化のためであつて、実際には明るさの程度は連
続的に変化する。
第3図a,bのような光学像を表わす信号は、
データ処理装置5で処理され、これにより欠陥の
有無の判定がなされ、欠陥が有ると判定されたと
きは、排除装置6により壜が排除される。
以下、第5図を参照して、データ処理部5につ
いて詳しく説明する。カメラ4で得られた光学像
の画素は順次走査されて画素信号(画素の明るさ
を示す)が順次取り出され、増幅器7により増幅
されA/D変換器8によりデイジタル信号に変換
された後、データメモリ9の対応するアドレスに
記憶される。画素の走査は、例えばラスタスキヤ
ンにより行なわれる。
アドレス回路11は、データメモリ9からのデ
ータの読み出し中に読出しアドレスをデータメモ
リ9に与え、データを読み出し判定回路に与え
る。
ここで、映像の画素は、映像の一部(略四半
部)を第6図に示すように、マトリクス状に配列
されているものとする。各画素の明るさを示す信
号は、A/D変換器8で64値に量子化され6ビツ
トのデイジタル信号となる。その値は0のとき最
も暗く、63のとき最も明るいものとする。各画素
の値は、各画素の位置に関係付けられた、メモリ
9のアドレスに記憶される。
次に、メモリ9に記憶された画素の信号を処理
して、欠陥の有無の判定がなされる。以下その判
定につき説明する。
まず、中心検出回路12により、壜1の軸(従
つて口部1aの軸)に対応する映像の中心O(第
6図)が検出される。この検出は次のようにして
行なわれる。即ちまず、所定の水平線(映像の中
心Oが位置すると予想される点を通るものである
のが望ましい)に沿つて、画素を検査し、「明る
い」と判定される画素のうちの最も左のものと最
も右のものとを識別する。次に、これら最も左お
よび最も右の画素の中間の点を通る垂直線に沿つ
て画素を検査し、「明るい」と判定される画素の
うちの最も上のものと最も下のものと識別する。
そして、これら最も上および最も下の画素の中間
の点を中心Oとする。尚各画素が「明るい」かど
うかの判定は、画素の信号の値が所定値以上であ
るかどうかによつてもよく、また、近接する(隣
接する、または1個または数個の他の画素によつ
て隔てられた)他の画素の信号の値との差分によ
つて(差が所定値以上かどうかによる)もよく、
またこれらの組合せによつてもよい。さらに「明
るい」と判定された画素が1個だけのときは無視
し、所定数連続した場合にのみ、その判定を有効
なものとしてもよい。
次にアドレス回路11により、映像の中心Oを
通る径方向の線(そのうちいくつかをOA,OB,
OC,…,OGで示す)の各々に沿い、かつ所定の
径方向範囲(鎖線R1〜R2の範囲)内に位置す
る所定数(例えば13)の画素の信号が1組の信
号として読み出される。径方向の線は基準線(水
平線)から所定角度、例えば6.5゜の間隔で取ら
れ、この読み出しは例えば720回繰返される。こ
の結果、0.5゜きざみで、720本の径方向の線に対
応する信号の組を生じさせることとなる。
尚画素の配列はマトリクス状であるので、水平
および垂直の径方向の線以外の場合、いずれの画
素が径方向の線に「沿う」ものであるかの判定が
問題となるが、基準線上の画素の中心点を、座標
の中心点Oを中心として回転させ、当該径方向の
線と交差した点を含む画素を「沿う」画素とする
交差点を2つ含む場合は、その画素は2回利用さ
れる。
以下の説明で、径方向の線OA,OB,OC′,…
に対応する信号の組をA組,B組,C組…と呼
び、また各組の信号は対応する画素の信号の順に
内側から1番目の画素の信号、2番目の画素の信
号、…と呼ぶ。
順次、読み出される信号の組は、第1の判定回
路13および第2の判定回路14に送られる。
第1の判定回路13は、第8図に示すように構
成され、各組の信号の値が2値化部31で所定の
しきい値により2値化される。この2値化は、例
えば所定のしきい値より信号の値が大きい場合に
1とし、そうでない場合に0とすることによつて
行なわれる。一例として29をしきい値として2値
化する場合の、2値化の前(64値)と後(2値)
のデータをA〜G組につき、第7図に示す。次
に、各組の2値信号は予め定められた径方向の小
範囲毎に値「1」のものの数が数えられる。径方
向の小範囲は、例えば内側から2〜5番目の画
素、6〜8番目の画素、9〜11番目の画素で構成
される。尚小範囲が互いに重複するものであつて
もよく、また互いに1つまたはいくつかの画素を
間において分離していてもよい。このような計数
は、各小範囲に対応して設けられたゲート計数部
32a〜32cによつて行なわれる。各小範囲に
おける1の計数値は、それぞれ弁別部33a〜3
3cで、所定範囲内にあるかどうかの判定をされ
る。所定範囲は、例えば3つの小範囲に対しそれ
ぞれ2〜3、0以下、2〜3である。そして、所
定範囲外であると、弁別部33a〜33cの出力
信号が1となる。第9図は、それぞれの線につい
ての弁別の結果を示す。即ち、出力が「1」とな
つた弁別部の符号が記されている。いずれの弁別
部も「1」を出力しない場合は「無し」と記され
ている。
弁別部33a〜33cの出力はそれぞれ計数部
34a〜34cの出力で計数される。この計数
は、各線についての処理が720回繰返される間
(1本の壜の口部の全周にわたる検査が終るまで
の間)続けられ、最終計数値が所定の値以上であ
るかどうかの判定が弁別部36a〜36cで行な
われ、所定の値以上であれば、弁別部36a〜3
6cの出力の値が「1」となる。オア回路36
は、弁別部36a〜36cの出力の論理和を取る
もので、その出力は第1の判定回路13の出力を
構成する。
第2の判定回路14は、第10図に示すように
構成され、各組の信号の値と、それより1回だけ
前に読み出された他の組の信号の値(レジスタ4
1に記憶されている)との差が減算部42で求め
られる。更に詳しく言うと、この減算は、異なる
2つの径方向の線上の、径方向の位置(中心Oか
らの距離)が略同じ画素、即ち、1つの径方向の
線の内側からi番目の画素と、他の径方向の線の
内側からi番目の画素とについて行なわれる。そ
して、それぞれの差が2値化部で2値化される。
この2値化においては、差が例えば20以上であれ
ば2値信号の値を「1」とし、そうでなければ、
「0」とする。
第11図aは、線OAに沿う画素の組の信号と
線OBに沿う画素の組の信号との差の2値化の結
果を示し、第11図bは、同様に線OCに沿う画
素の組の信号と線ODに沿う画素の組の信号との
差の2値化の結果を示す。
計数部44は、差を表わす2値信号のうち値
「1」のものの数を計数し、弁別部45は計数結
果が所定値例えば2以上であるときに、信号
「1」を出力する。
第11図aでは、「1」の値を取るものの数で
1であり、従つて、弁別部45の出力は「0」で
ある。一方第11図bでは「1」の値を取るもの
の数は3であり、従つて弁別部45の出力は
「1」となる。
このように減算部42では、異なる径方向線上
の略同じ径方向位置(中心Oからの距離が略同
じ)の画素同士で信号の値の差を求め、2値化部
43では、その差の大小に応じて、2値化信号の
値を定めている。従つて、弁別部45の出力は、
略同じ径方向位置の画素間で信号の値の差が大き
かつたものが、所定数以上あつたことを示す。
弁別部45の出力は計数部46で計数される。
この計数は2の線についての比較がすべての径方
向の線について行なわれるまで、線OAと線OB、
線OBと線OC…というように始まつて最後の
(720番目の線)と線OAに到るまで、繰返され、
最終計数値が所定の値以上であるかどうかの判定
が弁別部47で行なわれ、所定の値以上であれば
弁別部47の出力の値が「1」となる。弁別部4
7の出力は第2の判定回路14の出力を構成す
る。
第1の判定回路13の出力および第2の判定回
路14の出力は論理回路15に加えられる。論理
回路15は、例えばオア回路から成り、2つの判
定部13の出力のいずれかが「1」のとき、その
出力を「1」とする。論理回路15の出力が
「1」であることは、第6図のデータ処理回路5
により検査された壜の口部に欠陥があつたことが
判定されたことを意味し、この信号に基いて、排
除装置6が駆動され、当該壜が排除される。
以上のようにして欠陥の有無の判定が行ない得
るのは以下の理由による。まず、第1の判定回路
13における判定は、個々の径方向の線に沿い、
かつ、それぞれ所定の径方向の位置範囲(小範
囲)に属するもののうち2値信号の値の「1」の
もの(「明るい」と判断されたもの)の数が所定
の範囲内にあるかどうかを判断するものである。
表面が回転面の被検査部を同軸の環状の発光部を
持つ照明装置で照明すれば、その映像は環状であ
り、中心からの距離が同じ位置にある画素の信号
の値は略同じであり、また個々の壜による差はあ
まりない、従つて、欠陥のない壜について予め実
験をして、各小範囲内の「1」の数を求め、これ
に基いて上記「所定範囲」を定めておく。例えば
第3図aにおける内側および外側の「明るい」環
状の部分を、第9図の第1および第3の小範囲と
し、2つの明るい環状部分の中間の暗い環状部分
を第2の小範囲とする。被検査壜に欠陥がなけれ
ば、各小範囲の「1」の数は上記所定範囲に入る
はずである。一方、「1」の数が上記所定範囲に
入らない場合その原因としては、欠陥の存在のほ
か、ノイズ、中心位置の検出のずれ、壜のバラつ
き等が考えられる。従つて所定範囲に入らないと
いう判断が1回行なわれたことをもつて欠陥有り
の認定をするのは適切ではない。しかし、多数回
繰返されれば欠陥の存在による可能性が大きい。
そこで本発明では、全周にわたつて検査をする間
に上記の判断が所定回数以上行なわれたときに限
つて第1の判定回路13として、欠陥有りの認定
をする(その出力信号を「1」とする)こととし
ている。
第2の判定回路14における判定は、互いに
6.5゜離れた(従つて比較的近い)2本の径方向の
線に沿う画素であつて、中心からの距離が略同じ
もの同士を比較し、その比較結果に基いて判断を
しているが、これは上記のように、映像が環状で
あり、中心からの距離が同じ位置にある画素の信
号の値は略同じであるということを利用してい
る。そして、1対の線間で上記互いの差が大きい
画素の対が所定数以上であるとの判断が、映像の
全周にわたる検査の間に所定回数以上行なわれた
ときに限つて、第2の判定部14として、欠陥有
りの認定をする(その出力信号を「1」とする)
のも、第1の判定回路13の場合と同様、ノイズ
等による誤判断を避けるためである。
尚上記第1の判定回路13については、次のよ
うな変形が可能である。まず、上記の実施例で
は、各画素の信号が所定のしきい値より大きいか
どうかによつて2値信号の値を定めることとして
いるが、差分(同じ径方向線上の近接する画素信
号との差)の大小に基いて2値信号の値を定める
こととしてもよく、また各画素信号の値と、差分
との双方に基いて2値信号を定めることとしても
よい。また、上記の実施例では、各群の画素の2
値信号の総和が所定の範囲内にあるかどうかの判
断をしているが2値信号の代りに64値の信号を用
い、その各群の総和が所定の範囲にあるかどうか
の判造をすることとしてもよい。
また、上記の実施例の第2の判定回路14につ
いては次のような変形が可能である。まず、上記
の実施例では、画素の信号の値(64値)の差を求
めた後、その差を2値化しているが、各画素の信
号を第8図の2値化部31による2値化と同様の
方法で2値化した後、2つの画素同士で一致して
いるかどうかの判断をし、不一致のとき「1」、
一致のとき「0」とし、このようにして得られた
2値信号を、上記実施例における差の大きいこと
を示す2値信号の代りに用いることとしてもよ
い。
また、差の大きいことまたは不一致を示す2値
信号が所定回数(例えば2)以上連続して現われ
た場合に限つてカウントしそれ以外の場合は無視
することとしてもよい。
以上のような、欠陥検出装置は壜口部の欠け、
当り傷、すり傷、ビリ(ヒビ)、異物の付着等の
検出に用いることができるほか、缶(充填前の空
缶)のフランジ部の異物付着、細り、割れ、バリ
等の検出にも有効である。さらに壜の底部、缶の
底部等の、被検部の表面が(欠陥のない場合)回
転面をなすものの検査に用いることができる。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、被検査部の映像
の径方向の線に沿う画素の信号について、その径
方向の位置に応じて、予め設定した値と比較する
とともに、異なる近接する径方向の線間で、同じ
径方向位置にある画素の信号同士を比較すること
とし、これらの比較の結果に基いて欠陥の有無の
判定をすることとしたので、欠陥の形状の影響が
小さくなり、欠陥検出の精度が高い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明一実施例の欠陥検出装置の全体
的構成を示す概略図、第2図は照明装置を断面に
して示す概略図、第3図a,bは映像の例を示す
図、第4図a,bは壜口部における光の反射を示
す図、第5図はデータ処理部を示すブロツク図、
第6図a,bは画素の配列および径方向の線を示
す図、第7図はそれぞれ径方向の線に沿う信号の
組と、その2値化した値とを示す図、第8図は第
1の判定回路を詳細に示すブロツク図、第9図は
第1の判定回路における判定法を示す図、第10
図は第2の判定回路を詳細に示すブロツク図、第
11図a,bは第2の判定回路における信号の処
理を示す図である。 1…壜、1a…口部、2…照明装置、2a…発
光部、4…光電変換装置、5…データ処理部、9
…メモリ、11…アドレス回路、12…中心検出
回路、13…第1の判定回路、14…第2の判定
回路、33a,33b,33c…弁別部、41…
レジスタ部、42…減算部、45…弁別部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 被検査部分の表面が、略回転面をなす被検査
    体の上記被検査部分における欠陥を検出する方法
    において、 上記被検査部分の上記回転面と略同軸的な環状
    の部分から光を発して上記表面を照明すること
    と、 上記表面からの反射光を受けて映像を形成する
    ことと、 上記映像を形成する画素の明るさを示す値を待
    つ信号を、それぞれ画素が対応する上記表面上の
    点の位置に対応して記憶することと、 この記憶の内容を参照し、上記映像の、上記回
    転面の軸に対応する点を通り、相互に一定の角度
    をなす径方向の仮想線の各々に沿いかつ所定の径
    方向範囲に位置する所定数の画素の信号を1組の
    信号として読み出すことと、 各組の信号を所定の設定値との比較に基いて欠
    陥の有無の判定をすることと、 互いに近接する2つの径方向の仮想線に対応す
    る2つの組の信号同士の比較に基いて欠陥の有無
    を判定することと、 を含む欠陥検出方法。 2 被検査部分の表面が略回転面をなす被検査体
    の上記被検査部分における欠陥を検出する装置に
    おいて、 上記被検査部分の上記回転面を略同軸的な環状
    の部分から光を発して上記表面を照明する照明手
    段と、 上記表面からの反射光を受けて映像を形成する
    二次元光電変換装置と、 上記二次元光電変換装置からの出力信号に基づ
    いて、上記映像を形成する画素の明るさを示す値
    を持つ信号を、それぞれ画素が対応する上記表面
    上の点の位置に対応して記憶する記憶手段と、 上記記憶手段を参照し、上記映像の、上記回転
    面の軸に対応する点を通り、相互に一定の角度を
    なす径方向の仮想線の各々に沿いかつ所定の径方
    向範囲に位置する所定数の画素の信号を1組の信
    号として、順次読出す手段と、 各組の信号を所定の設定値との比較に基いて欠
    陥の有無を判定する第1の判定手段と、 互いに近接する2つの径方向の仮想線に対応す
    る2つの組の信号同士の比較に基いて欠陥の有無
    を判定する第2の判定手段と、 上記第1および第2の判定手段の少くとも一方
    で欠陥が有ると判定されたとき、欠陥検出信号を
    発生する論理回路と を備えた欠陥検出装置。
JP59015870A 1984-01-31 1984-01-31 欠陥検出方法および装置 Granted JPS60159637A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59015870A JPS60159637A (ja) 1984-01-31 1984-01-31 欠陥検出方法および装置
US06/694,627 US4606635A (en) 1984-01-31 1985-01-24 Defect detecting method and system
AU38125/85A AU565157B2 (en) 1984-01-31 1985-01-29 Video bottle fault detection system
CA000473015A CA1222801A (en) 1984-01-31 1985-01-29 Defect detecting method and system
DE8585100912T DE3570133D1 (en) 1984-01-31 1985-01-30 Defect detecting method and system
EP85100912A EP0150846B1 (en) 1984-01-31 1985-01-30 Defect detecting method and system
DK041085A DK161263C (da) 1984-01-31 1985-01-30 Fremgangsmaade ved og anlaeg til detektering af fejlbehaeftede genstande, saasom beholdere

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59015870A JPS60159637A (ja) 1984-01-31 1984-01-31 欠陥検出方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60159637A JPS60159637A (ja) 1985-08-21
JPH0345784B2 true JPH0345784B2 (ja) 1991-07-12

Family

ID=11900828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59015870A Granted JPS60159637A (ja) 1984-01-31 1984-01-31 欠陥検出方法および装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4606635A (ja)
EP (1) EP0150846B1 (ja)
JP (1) JPS60159637A (ja)
AU (1) AU565157B2 (ja)
CA (1) CA1222801A (ja)
DE (1) DE3570133D1 (ja)
DK (1) DK161263C (ja)

Families Citing this family (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60249204A (ja) * 1984-05-24 1985-12-09 肇産業株式会社 照明装置
JPS61193009A (ja) * 1985-02-22 1986-08-27 Toyo Glass Kk 容器の開口天面欠陥検査方法
JPS61232195A (ja) * 1985-03-29 1986-10-16 サッポロビール株式会社 壜口のキヤツプ検査装置
JP2569303B2 (ja) * 1985-07-05 1997-01-08 日本電装株式会社 画像デ−タの累積加算を行う画像処理装置
JPS6212845A (ja) * 1985-07-10 1987-01-21 Kirin Brewery Co Ltd 壜のねじ口部欠陥検出装置
JPS6269154A (ja) * 1985-09-21 1987-03-30 Hajime Sangyo Kk 壜口欠陥検査装置
US4688939A (en) * 1985-12-27 1987-08-25 At&T Technologies, Inc. Method and apparatus for inspecting articles
US4731649A (en) * 1986-09-11 1988-03-15 Vistech Corp. Oblique illumination for video rim inspection
JPS6396095A (ja) * 1986-10-13 1988-04-26 株式会社キリンテクノシステム 壜のねじ口部検査装置
JPS6372552U (ja) * 1986-10-30 1988-05-14
JP2514944B2 (ja) * 1987-01-26 1996-07-10 サントリー株式会社 瓶類の光学検査方法及びその装置
US4786801A (en) * 1987-07-21 1988-11-22 Emhart Industries Inc. Finish Leak Detector having vertically movable light source
FR2621121B1 (fr) * 1987-09-29 1990-06-22 Mutec Ingenierie Sarl Procede et dispositif de controle de la pression dans une enceinte ou capacite
US4882498A (en) * 1987-10-09 1989-11-21 Pressco, Inc. Pulsed-array video inspection lighting system
US5072127A (en) * 1987-10-09 1991-12-10 Pressco, Inc. Engineered video inspecting lighting array
US4972093A (en) * 1987-10-09 1990-11-20 Pressco Inc. Inspection lighting system
DE3809221A1 (de) * 1988-03-18 1989-09-28 Roth Electric Gmbh Verfahren zum detektieren von fehlstellen an pressteilen oder anderen werkstuecken und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
US4914289A (en) * 1988-10-26 1990-04-03 Inex-Vistech Technologies Incorporated Article inspection system for analyzing end and adjacent sides
US4974261A (en) * 1988-11-15 1990-11-27 Matsushita Electric Works, Ltd. Optical surface inspection method
JPH0776759B2 (ja) * 1989-01-19 1995-08-16 ザ・コカ‐コーラ・カンパニー 回収容器選別方法
CH679698A5 (ja) * 1989-10-06 1992-03-31 Elpatronic Ag
DE3938471A1 (de) * 1989-11-20 1991-05-23 Freudenberg Carl Fa Verfahren zur optischen oberflaechenkontrolle
US5065443A (en) * 1989-12-04 1991-11-12 Allen-Bradley Company, Inc. Image processor with illumination variation compensation
US5045688A (en) * 1989-12-04 1991-09-03 Coors Brewing Company Method and apparatus for inspection of bottle thread having a unitary image plane
US5220400A (en) * 1990-06-01 1993-06-15 Texas Instruments Incorporated Container inspection system
JPH06103276B2 (ja) * 1990-10-09 1994-12-14 肇産業株式会社 表面検査装置
JPH0736001B2 (ja) * 1990-10-31 1995-04-19 東洋ガラス株式会社 びんの欠陥検査方法
WO1992008464A1 (en) * 1990-11-15 1992-05-29 Tanabe Seiyaku Co. Ltd. Substituted urea and related cell adhesion modulation compounds
IL99823A0 (en) * 1990-11-16 1992-08-18 Orbot Instr Ltd Optical inspection method and apparatus
FR2669429B1 (fr) * 1990-11-20 1994-04-15 Saint Gobain Cinematique Control Controle optique au vol.
JPH0743326B2 (ja) * 1991-01-29 1995-05-15 東洋ガラス株式会社 物体端部の欠陥検査方法及びその装置
US5172005A (en) * 1991-02-20 1992-12-15 Pressco Technology, Inc. Engineered lighting system for tdi inspection comprising means for controlling lighting elements in accordance with specimen displacement
JPH07102978B2 (ja) * 1991-03-13 1995-11-08 石塚硝子株式会社 ガラス壜の検査方法
JPH05126750A (ja) * 1991-11-01 1993-05-21 Fuji Electric Co Ltd 円形容器内面検査装置
US5369713A (en) * 1992-07-09 1994-11-29 Schwartz; Nira Inspection method using area of interest (AOI) analysis
JP3044961B2 (ja) * 1993-02-12 2000-05-22 富士電機株式会社 円形容器内面検査装置
GB9219550D0 (en) * 1992-09-16 1992-10-28 British Nuclear Fuels Plc The inspection of cylindrical
JP3212389B2 (ja) * 1992-10-26 2001-09-25 株式会社キリンテクノシステム 固体上の異物検査方法
US5353357A (en) * 1992-12-04 1994-10-04 Philip Morris Incorporated Methods and apparatus for inspecting the appearance of substantially circular objects
US5588068A (en) * 1992-12-04 1996-12-24 Philip Morris Incorporated Methods and apparatus for inspecting the appearance of substantially circular objects
IL107603A (en) 1992-12-21 1997-01-10 Johnson & Johnson Vision Prod Ophthalmic lens inspection method and apparatus
IL107602A0 (en) 1992-12-21 1994-02-27 Johnson & Johnson Vision Prod Method of inspecting ophthalmic lenses
EP0669527A1 (de) * 1994-01-21 1995-08-30 Elpatronic Ag Verfahren zum Ausscheiden von Mehrwegflaschen aus dem Mehrweg-Umlauf
DE4408948C2 (de) * 1994-03-16 1998-02-26 Till Gea Gmbh & Co Verfahren und Vorrichtung zur Überprüfung von Gebinden
US5576827A (en) * 1994-04-15 1996-11-19 Micromeritics Instrument Corporation Apparatus and method for determining the size distribution of particles by light scattering
JPH07286970A (ja) * 1994-04-19 1995-10-31 Kunio Hiuga 瓶口の開口天面欠陥検査方法
JPH07311162A (ja) * 1994-05-20 1995-11-28 Eisai Co Ltd シリンジにおけるフランジ部の欠けや割れを検出する方法
US6122048A (en) * 1994-08-26 2000-09-19 Pressco Technology Inc. Integral field lens illumination for video inspection
US5592286A (en) * 1995-03-08 1997-01-07 Alltrista Corporation Container flange inspection system using an annular lens
US5699152A (en) * 1995-04-03 1997-12-16 Alltrista Corporation Electro-optical inspection system and method
JPH11510256A (ja) 1995-08-04 1999-09-07 イメージ プロセッシング システムズ,インク. びんのねじ山の検査システムおよびその作動方法
US5805279A (en) * 1996-01-11 1998-09-08 Alltrista Corporation Method and apparatus for illuminating and imaging a can end coated with sealing material
US5923419A (en) * 1997-06-16 1999-07-13 Insight Control Systems International System and method for optical inspection of recessed surfaces
US6061125A (en) * 1998-01-27 2000-05-09 Insight Control Systems International Dual illumination apparatus for container inspection
US6621569B2 (en) 2000-05-26 2003-09-16 Applied Vision Company Llc Illuminator for machine vision
JP2001344592A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Toyo Jidoki Co Ltd キャップ取付け状態検査方法
US6643009B2 (en) * 2001-06-20 2003-11-04 Japan Crown Cork Co. Ltd. Method of inspecting a wrap-fitted state of a cap wrap-fitted to a neck of a bottle and apparatus therefor
DE20208943U1 (de) * 2002-06-10 2002-09-12 Hermann Heye I Ins Fa Vorrichtung zum Prüfen einer Behältermündung auf das Vorhandensein einer Neigung
FR2846424B1 (fr) * 2002-10-25 2006-02-03 Bsn Glasspack Procede et dispositif d'eclairage pour detecter des defaut et/ou de manque de matiere sur la bague d'un recipient transparent ou translucide
US20040263620A1 (en) * 2003-06-30 2004-12-30 Diehr Richard D. Container inspection machine
FR2877724B1 (fr) * 2004-11-09 2007-03-16 Tiama Sa Procede et dispositif d'eclairage pour determiner la presence de defauts sur la surface de la bague d'un recipient
DE102005013614A1 (de) * 2005-03-24 2006-10-05 OBE OHNMACHT & BAUMGäRTNER GMBH & CO. KG Vorrichtung zur optischen Formerfassung von Gegenständen und Oberflächen
EP1864081B1 (de) * 2005-03-24 2014-05-07 SAC Sirius Advanced Cybernetics GmbH Vorrichtung zur optischen formerfassung von gegenständen und oberflächen
US7626158B2 (en) * 2006-10-23 2009-12-01 Emhart Glass S.A. Machine for inspecting glass containers
DE102007043609B4 (de) 2007-09-13 2014-05-28 Ioss Intelligente Optische Sensoren & Systeme Gmbh Integrierte Beleuchtungsvorrichtung für einen optischen Codeleser
JP2009121888A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Kirin Distillery Co Ltd Petプリフォーム検査装置
CN101990046B (zh) * 2009-07-31 2014-03-26 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 数字图像检测系统及方法
EP2381246A1 (en) * 2010-04-26 2011-10-26 Becton Dickinson France Device, kit and method for inspection of an article
JP6070940B2 (ja) * 2013-03-07 2017-02-01 東洋製罐株式会社 粘稠物が充填された容器の検査方法とその装置
FR3027391A1 (fr) * 2014-10-17 2016-04-22 Msc & Sgcc Procedes, dispositif et ligne d'inspection pour visualiser la planeite d'une surface de bague de recipient
JP6576661B2 (ja) * 2015-03-26 2019-09-18 株式会社エム・アイ・エル 画像処理装置
DE102018133567A1 (de) * 2018-12-21 2020-06-25 Böllhoff Verbindungstechnik GmbH Verfahren zur computergestützten optischen Zustandsbewertung eines Gegenstands

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2501975A1 (de) * 1975-01-18 1976-07-22 Kronseder Hermann Vorrichtung zum pruefen von behaeltermuendungen auf schadstellen
US4448526A (en) * 1980-06-27 1984-05-15 Kirin Beer Kabushiki Kaisha Defect detecting method and device
US4378494A (en) * 1980-11-07 1983-03-29 Owens-Illinois, Inc. Apparatus and method for detecting defects in glass bottles using event proximity
JPS57132044A (en) * 1981-02-10 1982-08-16 Hitachi Metals Ltd Discriminating method of surface defect
JPS5821146A (ja) * 1981-07-30 1983-02-07 Kirin Brewery Co Ltd 欠陥検査方法および装置
DE3314465A1 (de) * 1983-04-21 1984-10-25 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren zur optischen oberflaechenpruefung

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60159637A (ja) 1985-08-21
DK41085D0 (da) 1985-01-30
AU3812585A (en) 1985-08-08
US4606635A (en) 1986-08-19
DE3570133D1 (en) 1989-06-15
DK161263B (da) 1991-06-17
DK41085A (da) 1985-08-01
EP0150846B1 (en) 1989-05-10
DK161263C (da) 1991-12-09
EP0150846A3 (en) 1986-05-28
CA1222801A (en) 1987-06-09
EP0150846A2 (en) 1985-08-07
AU565157B2 (en) 1987-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0345784B2 (ja)
US4945228A (en) Inspection of container finish
US4701612A (en) Inspection of container finish
US5200801A (en) Inspection of container finish
US4758084A (en) Apparatus for detecting defects on a bottle mouth with a screw thread
US4679075A (en) Glassware inspection using optical streak detection
AU647558B2 (en) Method of and apparatus for inspecting transparent object for defect
US4959537A (en) Method and apparatus for inspecting transparent containers
JP3181605B2 (ja) びん等の検査装置
JPH03502138A (ja) 端部及び隣合う側部を分析するための物品検査システム
GB2104651A (en) Defect detecting method and apparatus
US4424441A (en) Method and apparatus for inspecting glass containers
JP4743552B2 (ja) 異物検査方法、及び異物検査装置並びに異物検査用の照明装置
JP4284646B2 (ja) 異物検査装置及び異物検査用の照明装置
AU622587B2 (en) Inspection of container finish
JP4243431B2 (ja) 透明又は半透明な容器に担持されたレリーフを読み込むための方法及び装置
JPH05164706A (ja) 異種容器の混入検査方法
JPH0634573A (ja) 瓶検査装置
JPS61213752A (ja) 鏡面反射特性を有する回転面物体のキズ検出装置
JP3004843U (ja) 天面欠陥瓶選別装置
JPH01206242A (ja) 曲面検査方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term