JPH0345365Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0345365Y2
JPH0345365Y2 JP4180486U JP4180486U JPH0345365Y2 JP H0345365 Y2 JPH0345365 Y2 JP H0345365Y2 JP 4180486 U JP4180486 U JP 4180486U JP 4180486 U JP4180486 U JP 4180486U JP H0345365 Y2 JPH0345365 Y2 JP H0345365Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shade
convex lens
light
reflected
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4180486U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62153702U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4180486U priority Critical patent/JPH0345365Y2/ja
Publication of JPS62153702U publication Critical patent/JPS62153702U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0345365Y2 publication Critical patent/JPH0345365Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案はプロジエクタ型の車輌用前照灯に関す
るものである。
〔従来技術〕
第3図は従来のプロジエクタ型前照灯の1例を
示す側面図、第4図は同じく平面図、第5図は同
じく正面図である。
1は凹面鏡、Z−Zはその光軸、Fはその焦点
である。該焦点付近に光源バルブ2が設置され
る。
前記の凹面鏡1と光軸を一致せしめて凸レンズ
3が設けられる。第4図に示したi−jは凸レン
ズ3のメリジオナル像画を示しており、光源バル
ブ2から出射して凹面鏡1で反射された光は上記
メリジオナル像画に入射する。
上記の入射光は凸レンズ3で調光されて、前方
(第3図,第4図において右方)に投射される。
前記メリジオナル像画の付近にスクリーンを設
けて等照度曲線を描くと第6図にようになる。H
−Hはスクリーン上の水平線、V−Vは同じく垂
直線である。
第3図〜第5図に示すように、メリジオナル像
画に沿つてシエード4を設ける。第5図に示すし
たようにメリジオナル像画i−jから退くように
カツトライン4aが形成されている。
このようにして、シエード4によつて部分的に
覆われた光束は、メリジオナル像画近傍に集光し
て交差するので、前照灯の前方にスクリーンを置
いて等照度曲線を描くと、第7図に示すように、
第6図を反転させた形の配光パターンが得られ
る。
この従来例の左側通行用に構成されたものであ
り、右側通行用の場合は第5図乃至第7図が左右
勝手違いとなるように構成される。
前記のシエード4は、第4図に表わされている
ようにメリジオナル像画i−jに沿つた円筒状、
乃至は仮想線で示した4′のような平板状に構成
される。
〔考案が解決しようとする問題点〕
上述の従来例のプロジエクタ型前照灯において
は、第7図に示した配光パターンは一定であつ
て、車輌の走行中に変化させることが出来ない。
また、第6図に示されているように、光束の半分
近くをシエード4で遮るため、光束の有効利用率
が低い。
本考案は上述の事情に鑑みて為されたもので、
(イ)第7図に例示されているように対向車線側の上
半部Ru、及び自己車線側上半部中の約半分Lnと
をカツトして対向車の眩惑を防止し、しかも光束
の有効利用率を改善した配光パターンと、(ロ)前記
Ru,Lu部をカツトせず、光束の有効利用率を更
に高めて、対向車の無い場合に好適な配光パター
ンとを、自在に切り替え得るプロジエクタ型の車
輌用前照灯を提供しようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的を達成する為、本考案に係る前照灯
は、凹面鏡の焦点の近傍に光源バルブを設置し、
上記の光源バルブから出射した光が凹面鏡で反射
されてカツトラインを有するシエード近傍で焦点
を結び、上記の反射光を凸レンズによつて投射す
るプロジエクタ型の車輌用前照灯において、前記
のシエードの上下動を案内・駆動する手段、及
び、前記の凸レンズの上下動を案内・駆動する手
段を設け、かつ、シエードが上昇するとき凸レン
ズが下降し、シエードが下降するとき凸レンズが
上昇するように連動せしめたことを特徴とする。
〔作用〕
上記のように構成したプロジエクタ型前照灯に
おいては、シエードを上げて凸レンズを下げた状
態にすると、対向車に眩惑を与えることなく、し
かも最大照度区域を有効に利用した配光パターン
となる、また、シエードを下げて凸レンズを上げ
ると、車輌の走行路面に前方を(カツトラインを
伴わず全面的に)、更に高き光束利用率で照射す
ることが出来る。
〔実施例〕
次に、本考案の1実施例を第1図について説明
する。
1はリフレクタ、2は光源バルブ、2aはフイ
ラメントである。
本例のシエード5は、ランプハウジング6に対
して上下摺動自在に支承してある。
本例の凸レンズ3は鏡胴7に取り付けてあり、
該鏡胴7をランプハウジング6に対して上下摺動
自在に支承してある。
一方、ランプハウジング6に対して駆動モータ
8を設置する。本例の駆動モータ8は減速機を内
蔵してあり、車輌の運転席から正,逆転自在、か
つ回転,停止自在にリモートコントロールされ
る。
上記駆動モータ8の出力軸9にレバー10を固
着すると共に、該レバー10の両端をそれぞれシ
エード5及び鏡胴7に係着する(本例において
は、レバー10に設けた長孔と、これに嵌合する
ピンとによつて係着連結してある)。
レバー10が図示右回りに傾動して鎖線位置1
0′になると、シエード5は5′位置に上昇してそ
のカツトラインが光軸Z−Zに接する。これと連
動して凸レンズ3は3′位置に下降して、該凸レ
ンズ3の中心軸3zが、当該前照灯の光軸Z−Z
に比して寸法hだけ低くなる。
レバー10が図示左回りに傾動して実線位置に
なると、シエード5、凸レンズ3は実線位置とな
り、シエード5は光束を遮らなくなり、凸レンズ
3の中心軸は前照灯光軸Z−Zに一致する。
実線で描いた状態(シエード下降,レンズ上
昇)において、光の経路は次記の如くである。
矢印a1は、フイラメント2aから出射して、リ
フレクタ1の下端部の点P1で反射した光束の中
心線を示している。フイラメント3aが若干の大
きさを有しているため、点P1で反射した光束は、
矢印b1〜c1の範囲に各φ1の拡がりを有している。
同様に、リフレクタ1の上端部の点P3で反射
した光束は、矢印a3を中心とて矢印b3〜c3の範囲
に各φ3の拡がりを有している。
リフレクタ1の中心付近の点P2で反射した光
束は、矢印a2を中心とて矢印b2〜c2の範囲に各φ2
の拡がりを有している。
実線図示の状態では、シエード5が下降してお
り、上記a1〜a3,b1〜b3,c1〜c3の光路を一切遮
らない。このため、第8図に示すように光源バル
ブの出射光束をフルに活用した、有効利用率の高
い配光パターンが得られ、対向車の無い場合に好
適である。
第1図に鎖線で図示したようにシエードを5′
位置に上げ、凸レンズを3′位置に下げると、該
シエードが反射光束の一部を遮つてすれ違い走行
用の配光パターン(第9図)を形成する。
第1図に破線矢印で示した光路c1,c2,c3はシ
エード5′(上昇位置)で遮られる光路を表わし
ている。実線矢印で示した光路a1,b1,a2,b2
a3,b3はシエード5′で遮られない。このため、
第6図に示した従来例におけると類似の状態で、
調光されてカツトラインが形成される。ところ
が、これと同時に凸レンズ3が寸法hだけ下降し
て3′位置となるため、投光の方向が下向きに偏
つて第9図の如くになる。
従来例の第7図と本例の第9図とを比較して明
らかなように、本例(第9図)においては最大照
度の区域(100luxラインで囲まれた部分)の大半
が有効に利用されている。
第2図は前記と異なる実施例を示し、シエード
及びレンズの駆動部分の断面図である。
減速機を内蔵したモータ8′に2個のピニオン
ギア12,13を取り付ける。
一方、鏡胴7′にラツク11を設けてピニオン
12に噛合せしめ、かつ、部分歯車形の受歯車1
4にシエード15を取り付け、往復矢印15の如
く90度回動せしめ得るように構成する。
本例においても第1図に示した実施例と同様に
機能せしめ得る。この例から明らかなように、本
考案において上下動とは、平行移動に限らず回転
を伴うものであつても良い。
〔考案の効果〕
以上詳述したように、本考案のプロジエクタ型
の車輌用前照灯によれば、(イ)従来形に比して光束
の有効利用率の高いすれ違い用配光パターンと、
(ロ)更に有効利用率の高い単独走行用配光パターン
とを、任意に切り替えることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案を適用して改良したプロジエク
タ型の車輌用前照灯の1実施例の縦断面図であ
る。第2図は上記と異なる実施例の縦断面図であ
る。第3図は従来例のプロジエクタ型の車輌用前
照灯の側面図、第4図は同じく平面図、第5図は
同じく正面図、第6図及び第7図は同じく光学的
機能を説明する為の図表である。第8図及び第9
図は本考案のプロジエクタ型前照灯の効果説明の
為の図表である。 1……凹面鏡、2……光源バルブ、2a……フ
イラメント、3……凸レンズ、4……シエード、
4a……カツトライン、5,5′……シエード、
8,8′……駆動モータ、10……レバー、15
……シエード。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 凹面鏡の焦点の近傍に光源バルブを設置し、上
    記の光源バルブから出射した光が凹面鏡で反射さ
    れてカツトラインを有するシエード近傍で焦点を
    結び、上記の反射光を凸レンズによつて投射する
    プロジエクタ型の車輌用前照灯において、前記の
    シエードの上下動を案内・駆動する手段、及び、
    前記の凸レンズの上下動を案内・駆動する手段を
    設け、かつ、シエードが上昇するとき凸レンズが
    下降し、シエードが下降するとき凸レンズが上昇
    するように連動せしめたことを特徴とするプロジ
    エクタ型の車輌用前照灯。
JP4180486U 1986-03-24 1986-03-24 Expired JPH0345365Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4180486U JPH0345365Y2 (ja) 1986-03-24 1986-03-24

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4180486U JPH0345365Y2 (ja) 1986-03-24 1986-03-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62153702U JPS62153702U (ja) 1987-09-29
JPH0345365Y2 true JPH0345365Y2 (ja) 1991-09-25

Family

ID=30857135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4180486U Expired JPH0345365Y2 (ja) 1986-03-24 1986-03-24

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0345365Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6417301A (en) * 1987-07-11 1989-01-20 Koito Mfg Co Ltd Head lamp for vehicle
JPH01213901A (ja) * 1988-02-22 1989-08-28 Stanley Electric Co Ltd 可変配光パターン前照灯
JP5117938B2 (ja) * 2008-06-23 2013-01-16 株式会社小糸製作所 車両用前照灯装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62153702U (ja) 1987-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE102008047167B4 (de) Fahrzeugscheinwerfer
JPH076564Y2 (ja) 配光可変型自動車用前照灯
CN102374465B (zh) 车辆用前照灯
DE102004053320B4 (de) Fahrzeugscheinwerfer
JP2011129320A (ja) 車両用前照灯装置
JP2004327187A (ja) 車両用前照灯
CN103244885A (zh) 车辆用前照灯以及车辆用前照灯装置
JP2019522336A (ja) Adb機能を備えたled光源のハイビーム・ロービーム一体型前照灯モジュール
US6758589B2 (en) Headlamp for vehicle
JPH01187702A (ja) プロジェクタ型の前照灯
JPH0345365Y2 (ja)
JPH0361961B2 (ja)
JPH046082Y2 (ja)
JPS62202402A (ja) プロジエクタ型の前照灯
JP3207526B2 (ja) プロジェクタランプのリフレクタ駆動機構
JP2579261Y2 (ja) プロジェクタ型車両用灯具の配光可変構造
JPH0414801Y2 (ja)
JP3207529B2 (ja) 配光可変型前照灯
JP2579255Y2 (ja) 光束パターン可変型4灯式前照灯
JP2509507Y2 (ja) ビ―ム切替装置を有する車両用前照灯
JPH0249604Y2 (ja)
JPS62222507A (ja) 車輌用前照灯
JP2534929B2 (ja) 車両用前照灯におけるビ―ム切換装置
JPH0411284Y2 (ja)
JPH0249603Y2 (ja)