JP2579261Y2 - プロジェクタ型車両用灯具の配光可変構造 - Google Patents

プロジェクタ型車両用灯具の配光可変構造

Info

Publication number
JP2579261Y2
JP2579261Y2 JP1992090585U JP9058592U JP2579261Y2 JP 2579261 Y2 JP2579261 Y2 JP 2579261Y2 JP 1992090585 U JP1992090585 U JP 1992090585U JP 9058592 U JP9058592 U JP 9058592U JP 2579261 Y2 JP2579261 Y2 JP 2579261Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light distribution
lamps
reflector
lamp
collimator lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992090585U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0650111U (ja
Inventor
正自 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP1992090585U priority Critical patent/JP2579261Y2/ja
Publication of JPH0650111U publication Critical patent/JPH0650111U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2579261Y2 publication Critical patent/JP2579261Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、車両用灯具の改良に係
り、特に車両の左右に設けた一対のプロジェクタ型灯具
を走行条件に適合して配光制御駆動することができるプ
ロジェクタ型車両用灯具の配光可変構造に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来より、高速道路における高速走行又
は市街地走行における低速走行等の走行条件、或はステ
アリングの回転角と対応して照射光束の配光を変えるよ
うにした走行状態に応じて、照射光束のパターンを配光
制御することができるプロジェクタランプを使ったステ
アリング連動配光可変型の前照灯が使用されている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかし、一般にこの種
の前照灯の配光制御は、自動車に取り付けた左右の灯具
をそれぞれの配光パターンに制御駆動して両灯具の同一
配光パターンを単純に重ね得るものであるため、制御幅
が狭く、理想的な配光制御ができないという問題を有し
ていた。
【0004】本考案は、上記要望に鑑みて創案されたも
ので、各照射光束のパターンが明瞭なカットオフライン
で形成されるプロジェクタ型車両用灯具を一対取り付け
てなる自動車において、一対の灯具を使って自動車の走
行環境に適応した配光パターンを得るように制御駆動す
ることができるプロジェクタ型車両用灯具の配光可変構
造を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本考案に係るプロジェクタ型車両用灯具の配光可変
構造は、楕円反射鏡面を有するリフレクタの前方光軸上
にコリメータレンズ等の前面レンズを配置すると共に、
該リフレクタの略第一焦点位置にバルブを固設し、上記
バルブと前面レンズ間に光束の一部を遮断するシェード
を備えてなる一対のプロジェクタランプを自動車の車体
左右に配置すると共に、上記コリメータレンズ又はリフ
レクタを、或はコリメータレンズとリフレクタを、レン
ズフレームに設けた配光可変駆動手段によって、水平方
向に平行変位或は旋回変位駆動してなり、両灯具の前方
に照射する主光軸の位置又は向きをそれぞれ独立制御す
ると共に、両灯具の合成配光により所定の前方配光を得
ることを要旨とするものである。
【0006】
【作用】上記構成によれば、左右の灯具はそれぞれ独立
して駆動制御される。従って、何れか一方の灯具によっ
て前方照射を行いながら、例えば路肩を確認したい側の
灯具を拡散状態にすることができたり、或は、前方照射
を行いながら旋回方向の灯具の光束のみを旋回方向に振
って、進行先の状況を判別し易くするような配光にする
ことができる。
【0007】
【実施例】以下、本考案に係るプロジェクタ型車両用灯
具の配光可変構造の原理を図面に従って説明する。図1
は、本考案の原理を示すものであり、図面において、R
Rは自動車Mの車体前部右側に取り付けたプロジェクタ
型灯具、LRは同じく左側に取り付けたプロジェクタ型
灯具である。両灯具RR,LRは、レンズフレーム2に
固設した焦点F,光軸L1を有するコリメータレンズ1
を有し、該コリメータレンズ1の後方には、楕円反射鏡
面3aをもったリフレクタ3が配置してある。尚、この
プロジェクタ型灯具は、レンズフレーム2を介してヘッ
ドランプの灯体(図示していない)内に照準可能な状態
で設置してある。
【0008】前記リフレクタ3は、楕円反射鏡面3aの
光軸L2上の第一焦点F1位置に点灯用のバルブ5を固
設すると共に、第二焦点F2が上記コリメータレンズ1
の焦点Fと略その位置を共有するように構成してある。
【0009】また4は、上記コリメータレンズ1とリフ
レクタ3の光軸L1,L2が灯具の中心軸CLに対して
水平方向に相対変位し、コリメータレンズ1から照射す
る光束の主光軸Lを変位させる配光可変駆動手段であ
り、コリメータレンズ1又はリフレクタ3を、或はコリ
メータレンズ1とリフレクタ3を変位駆動し、灯具の中
心軸CLに対して主光軸Lを左又は右方向に変位する構
造になっている。
【0010】更に6は、上記レンズフレーム2に固設
し、上記リフレクタ3の第二焦点F2位置にコリメータ
レンズ1の焦点Fの変位面によって形成される焦平面に
沿って架設する形状になるシェードであり、光束の一部
をカットして所定の明確なカットオフラインを形成する
ように形成したものである。
【0011】上記自動車に取り付けた一対の両灯具R
R,LRは、次のように配光制御するもので、図2を参
照しながら説明する。 (1) 両灯具RR,LRは、図2(a)に示すよう
に、明瞭なカットオフを有する基本配光パターンをもっ
ている。 (2) このような基本配光パターンをもつ両灯具R
R,LRは、市街地の低速走行,山岳路走行或は広い駐
車場等、幅広い拡散を必要とする走行条件においては、
配光可変駆動手段4によって左右の両灯具RR,LRの
主光軸L,Lを灯具中心軸CLの外側方向に向かってそ
れぞれ相対変位させる。この場合の両灯具RR,LRに
よる配光は、図2(b)に示すように、各灯具RR,L
Rの主光軸L,Lが離間し、遠方スクリーン上で幅広い
拡散が得られる。 (3) また、高速走行で遠方を高光度で明るく照明す
る必要がある場合、又は路肩にガードレール等があり、
広拡散した場合にガードレールが明るく輝光し過ぎて前
方路面の障害物が視認し難くなる場合等には、両灯具R
R,LRの配光は、ある程度狭い方が望ましい。このよ
うな走行条件においては、配光可変駆動手段4によって
左右の両灯具RR,LRの主光軸L,Lをそれぞれ灯具
の中心軸CLと一致するように駆動変位し、図2(c)
に示すように、遠方スクリーン上で狭拡散の配光を形成
するように制御する。
【0012】上記、広拡散/狭拡散の配光制御は、車速
と連動させて連続的又は段階的に自動制御駆動させるこ
とができる。また、運転者が切替スイッチにより例えば
三段階程度の配光パターン中から走行環境に応じて任意
に選択する構造にすることもできる。
【0013】上記プロジェクタ型車両用灯具の配光可変
構造は、自動車のステアリングが一定以上の舵角になっ
たとき、一方の灯具RR又はLRの主光軸Lをコーナー
側の路肩方向に振り、旋回しようとする進行方向の路面
を照射するようにすることができる。 (4) 即ち、図2(d−1)に示すように、例えばス
テアリングを左方向旋回時の舵角にした場合は、左側の
灯具LRだけが主光軸Lを灯具中心軸CLの左側方向に
相対変位するように駆動する。すると遠方スクリーン上
では、前方を照射する右側灯具RRの光束と左側前方を
照射する左側灯具LRの光束によって、図2(d−2)
に示すような合成配光が得られる。このときの合成配光
は、一方の灯具のみの主光軸Lを振る構造になるため、
反対側の車線が暗くなり過ぎることがなく、また必要な
内側の角を明るく照明することができ、夜間の視認性向
上に優れた灯具を構成する。
【0014】次に、前記灯具の主光軸Lを変位させるた
めの駆動部の配光可変駆動手段4について説明する。図
3及び図4は、コリメータレンズを左右に変位駆動する
構造の一実施例を示すものである。図中1は、焦点F,
光軸L1を有するコリメータレンズであり、レンズフレ
ーム2の前端に構成した支持枠11に枢設したガイドロ
ーラ12,12…に対してコリメータレンズ1の平行縁
13を横方向に摺動自在に担持した構造になり、後述す
る配光可変駆動手段4によってコリメータ1の光軸L1
が灯具の中心軸CLに対して左又は右方向に平行変位す
るように構成したものである。
【0015】上記コリメータレンズ1の後方のレンズフ
レーム2には、光軸F2を灯具の中心軸CLと共有する
楕円反射鏡面3aをもったリフレクタ3が構成してあ
り、楕円反射鏡面3aの第一焦点F1位置に点灯用のバ
ルブ5を固設すると共に、光軸L2上の第二焦点F2
は、上記コリメータレンズ1の焦点Fと略一致するよう
に構成してある。
【0016】また6は、上記リフレクタ3の第二焦点F
2位置にコリメータレンズ1の焦点Fの変位面によって
形成される焦平面に沿って円弧状の平面形状をもってレ
ンズフレーム2に固設したシェードであり、光束の一部
(上方向に向かう光束)をカットして所定の明確なカッ
トオフラインを形成するように形成したものである。
【0017】前記配光可変駆動手段4を構成している変
位駆動機構15は、上記レンズフレーム2とコリメータ
レンズ1間に構成してある。また16は、平行縁13か
ら横方向に突出したラック板である。このラック板16
には水平方向に歯切りした一対のラックギヤ17,17
が形成してあり、レンズフレーム2に軸設したピニオン
18,18とそれぞれ噛合連結してある。そして、該ピ
ニオン18,18は減速用ギヤ装置19,19を介して
レンズフレーム2に固設したモータ20の駆動軸と連結
してあり、該モータ20の正逆回転駆動によりコリメー
タレンズ1を支持枠11に対して左右方向(矢印A)に
移動変位するようになっている。
【0018】尚、図中21は、支持枠11に対してコリ
メータレンズ1の移動限界位置に設け、モータ20に対
する同方向の駆動を停止するためのリミットスイッチで
あり、該支持枠11にはコリメータ1の衝突を干渉する
ための当り発条22,22が取り付けられている。
【0019】更に図5は、灯具の主光軸Lを変向させる
ための駆動部の配光可変駆動手段の他の駆動制御例を示
すものである。この実施例ではレンズフレーム2に対し
て灯具中心軸CLとコリメータレンズ1の光軸L1が一
致するように固設してあり、楕円反射鏡面3aをもった
リフレクタ3をレンズフレーム2に対して配光可変駆動
手段(図示していない)を介して枢設してある。上記リ
フレクタ3には、楕円反射鏡面3aの第一焦点F1位置
に点灯用のバルブ5を固設すると共に、前記レンズフレ
ーム2には上記リフレクタ3の第二焦点F2位置にコリ
メータレンズ1の焦点Fの変位面によって形成される焦
平面に沿って架設する形状になるシェード6を設け、光
束の一部をカットして所定の明確なカットオフラインを
形成するように構成する。
【0020】前記配光可変駆動手段は、具体的には回転
制御又は平行移動制御機構によって構成されるものであ
り、リフレクタ3の光軸L2をコリメータレンズ1の主
点Hを回転中心として水平方向に旋回(旋回角度B)す
るか、又は光軸L2をリフレクタ3の光軸L1と平行に
水平変位(変位方向C)するかのいずれかの方法で変位
可能な構成になっており、以下にその変位作動による配
光制御を説明する。
【0021】上記灯具は自動車の左右に一対設けて次の
ように配光制御するもので、図6を参照しながら説明す
る。両灯具RR,LRの照射パターンは、明瞭なカット
オフを有する基本配光パターンをもっている。 (1) このような基本配光パターンをもつ両灯具R
R,LRは、市街地の低速走行,山岳路走行或は広い駐
車場等、幅広い拡散を必要とする走行条件においては、
左右の両灯具RR,LRのコリメータレンズ1を灯具中
心軸CLの外側方向にそれぞれ相対変位させる。この場
合の両灯具RR,LRによる配光は、図6(a)に示す
ように、各灯具RR,LRの主光軸L,Lがそれぞれ外
側(右側灯具RRは右、左側灯具LRは左)に向くた
め、2灯の合成配光は図6(b)に示すように水平方向
で拡散するような幅広い拡散配光となる。 (2) また、高速走行で遠方を高光度で明るく照明す
る必要がある場合、又は路肩の配光をカットする場合の
走行条件においては、左右の両灯具RR,LRのコリメ
ータレンズ1の光軸L1を灯具中心軸CLに一致させ
る。この場合の両灯具RR,LRによる配光は、図6
(c)に示すように、両灯具RR,LRの主光軸L,L
が近接して狭拡散の配光が得られ、遠方の路面が2倍の
明るさで照明される。 (3) 自動車のステアリングが一定以上の舵角になっ
た(図面では左旋回時を示す)ときは、左側の灯具LR
の主光軸Lを左側に振り(旋回角度B)、進行方向の路
面を照射するようにすることができる。即ち、図6(d
−1)に示すように、左側の灯具LRのコリメータレン
ズ1だけを灯具中心軸CLの左側方向に相対変位させ、
右側灯具RRの主光軸Lは中心軸近傍にあるように制御
する。この合成配光は、図6(d−2)に示すように、
前方と左側前方を照射する合成配光となり、左側方向の
みが水平方向に拡散するため、右側車線が暗くなり過ぎ
ることがなく、また左側旋回方向の角を明るく照明する
ことができる。尚、このような配光制御は、図5に示す
ようなリフレクタ3を駆動変位させる方法でも可能であ
り、この場合、同一効果を得るためにリフレクタ3の移
動方向をコリメータレンズ1のそれとは逆にする必要が
ある。
【0022】
【考案の効果】本考案に係るプロジェクタ型車両用灯具
の配光可変構造は、以上のように構成したから、自動車
の走行条件に対応して最適な配光を選択することが可能
となり、夜間又はトンネル走行における障害物の視認性
を向上し、安全性を改善することができる等の特徴を有
するものであり、本考案実施後の効果は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係るプロジェクタ型車両用灯具の配光
可変構造の原理を示す灯具の略平断面図である。
【図2】(a)(b)(c)(d−1)(d−2)は、
それぞれ同配光可変構造による配光パターンを示す説明
図である。
【図3】本考案に係る配光可変駆動手段の第一の実施例
を示す灯具の一部切欠した縦面図である。
【図4】同配光可変駆動手段部の正面図である。
【図5】本考案に係るプロジェクタ型車両用灯具の配光
可変構造の他の原理を示す灯具の略平断面図である。
【図6】(a)(b)(c)(d−1)(d−2)は、
それぞれ同配光可変構造による配光パターンを示す説明
図である。
【符号の説明】
1 コリメータレンズ 2 レンズフレーム 3 リフレクタ 4 配光可変駆動手段 5 バルブ 6 シェード 11 支持枠 13 平行縁 15 変位駆動機構 16 ラック板 17 ラックギヤ 18 ピニオン 19 減速用ギヤ装置 20 モータ

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 楕円反射鏡面を有するリフレクタの前方
    光軸上にコリメータレンズ等の前面レンズを配置すると
    共に、該リフレクタの略第一焦点位置にバルブを固設
    し、前記バルブと前面レンズ間に光束の一部を遮断する
    シェードを備えてなる一対のプロジェクタランプを自動
    車の左右に配置すると共に、 前記コリメータレンズ又はリフレクタを、或はコリメー
    タレンズとリフレクタを、レンズフレームに設けた配光
    可変駆動手段によって、水平方向に平行変位或は旋回変
    位自在に駆動し得るように構成し、 両灯具の前方に照射する主光軸の位置又は向きをそれぞ
    れ独立に制御すると共に、両灯具の合成配光により所定
    の前方配光を得ることを特徴とするプロジェクタ型車両
    用灯具の配光可変構造。
JP1992090585U 1992-12-10 1992-12-10 プロジェクタ型車両用灯具の配光可変構造 Expired - Fee Related JP2579261Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992090585U JP2579261Y2 (ja) 1992-12-10 1992-12-10 プロジェクタ型車両用灯具の配光可変構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992090585U JP2579261Y2 (ja) 1992-12-10 1992-12-10 プロジェクタ型車両用灯具の配光可変構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0650111U JPH0650111U (ja) 1994-07-08
JP2579261Y2 true JP2579261Y2 (ja) 1998-08-20

Family

ID=14002531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992090585U Expired - Fee Related JP2579261Y2 (ja) 1992-12-10 1992-12-10 プロジェクタ型車両用灯具の配光可変構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2579261Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4262072B2 (ja) 2003-12-05 2009-05-13 株式会社日立製作所 自動車用補助機器制御装置
JP2007099222A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Koito Mfg Co Ltd 車両用照明装置
CN217684748U (zh) * 2022-04-29 2022-10-28 北京车和家汽车科技有限公司 车灯、投射组件和车辆

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0650111U (ja) 1994-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100380500B1 (ko) 차량용 등기구 장치
JP4861643B2 (ja) 多機能照光デバイス
JPH0320961Y2 (ja)
CN102374465B (zh) 车辆用前照灯
JP2579256Y2 (ja) 光束パターン可変型4灯式前照灯
JP5074888B2 (ja) 車両用ランプシステム
US20110002136A1 (en) Optical device for a motor vehicle
JP2004327187A (ja) 車両用前照灯
JP3989014B2 (ja) 自動車用ヘッドランプ
JP2002367416A (ja) ヘッドランプ
JPH05139203A (ja) 車両用前照灯装置
JPH07192504A (ja) 照明範囲の拡大・縮小調節可能なプロジェクタ型前照灯
JP2579261Y2 (ja) プロジェクタ型車両用灯具の配光可変構造
JP2546896Y2 (ja) 配光可変型前照灯
JPS62202402A (ja) プロジエクタ型の前照灯
JP2580364Y2 (ja) 可変配光照明灯
JP2007214074A (ja) 車両前照灯
JP3207529B2 (ja) 配光可変型前照灯
JPH0345365Y2 (ja)
JPH0414801Y2 (ja)
JP3966017B2 (ja) 車両用灯具
JPH0741809U (ja) 自動車用ヘッドランプ
EP1236613B1 (en) Head lamp for vehicle
JP2001160307A (ja) 自動車用ヘッドランプ
JPH0741808U (ja) カットラインの調節可能なプロジェクタ型前照灯

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees