JPH0345293A - ミシンの下糸量検出表示装置 - Google Patents

ミシンの下糸量検出表示装置

Info

Publication number
JPH0345293A
JPH0345293A JP1180160A JP18016089A JPH0345293A JP H0345293 A JPH0345293 A JP H0345293A JP 1180160 A JP1180160 A JP 1180160A JP 18016089 A JP18016089 A JP 18016089A JP H0345293 A JPH0345293 A JP H0345293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
bobbin
bobbin thread
light
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1180160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2899628B2 (ja
Inventor
Susumu Haniyu
進 羽生
Kenji Kato
健治 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janome Corp
Original Assignee
Janome Sewing Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Janome Sewing Machine Co Ltd filed Critical Janome Sewing Machine Co Ltd
Priority to JP1180160A priority Critical patent/JP2899628B2/ja
Priority to US07/553,446 priority patent/US5020461A/en
Priority to AU59019/90A priority patent/AU618924B2/en
Publication of JPH0345293A publication Critical patent/JPH0345293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2899628B2 publication Critical patent/JP2899628B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B59/00Applications of bobbin-winding or -changing devices; Indicating or control devices associated therewith
    • D05B59/02Devices for determining or indicating the length of thread still on the bobbin
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05DINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES D05B AND D05C, RELATING TO SEWING, EMBROIDERING AND TUFTING
    • D05D2205/00Interface between the operator and the machine
    • D05D2205/12Machine to the operator; Alarms
    • D05D2205/16Display arrangements
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05DINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES D05B AND D05C, RELATING TO SEWING, EMBROIDERING AND TUFTING
    • D05D2209/00Use of special materials
    • D05D2209/02Use of special materials transparent

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はミシンの下糸量検出、表示装置に関する。
(従来の技術及び発明が解決しようとする課題)一般に
下糸が巻かれたボビンを収納する内釜は、ミシンの回転
に同期して回転する外釜に対して内釜自体は回転止めに
よって回転せずに嵌合すると共に、捕捉した上糸を通過
させるために前記外釜に対して連結されIJ:い状態で
接する如くの構成とされている。
従って、下糸の残留量を検出する検出手段としては、例
えば第10図に示すように特開昭58−12639号の
如く、発光素子と受光素子とを回転する外釜の外部に、
下糸ボビンの軸部と直交する如く配置して下糸巻き部分
の光の透過量によって下糸の残留量を検出する構成が知
られている。
光軸が下糸ボビンの軸部と直交するものでは、光の照射
範囲が軸長さより小さい場合は一部分の下糸巻き量のみ
を検出することとなって検出誤差を発生し易い。
又、光の幅が軸長さ分だけ大きくしたものでは、該光が
透過するために、該下糸ボビンが収納されている内釜と
その外周の外釜には大きな開口部を必要とする。
内釜と外釜の大きな開口部はそれぞれの構造上の強度の
低下を生じ易いと共に、開口部周辺に付着する糸くずや
布ぐずに影響されて検出精度を低下し易い。
又、光軸を下糸ボビンの軸部に平行に配置したものでは
、例えば実開昭55−43897号の如く、いわゆる垂
直釜の形式のものが知られている。
該垂直釜において光軸を下糸ボビンの軸部に平行に配置
することから、回転する外釜の一部に光軸透過のための
開口部を必要とし、且つ光の透過は開口部が回転して光
軸上に位置した時に限られて、検出位相が生じることで
検出のタイミングを取る必要があり検出制御が複雑とな
る。
又、発光部と受光部とを夫々釜周辺に配置する場合の構
造が極めて複雑になる。
本発明は簡素な構造で正確な下糸量の検出ができるミシ
ンの下糸検出表示装置を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) このため本発明においては、ミシン機枠に支承され上下
動する針と、投光及び受光手段のフォトセンサーを軸中
心に配置して前記ミシン機枠に支持される固定軸と、前
記針の上下方向と直交する=3 平面上を針の上下動に同期して前記固定軸に回転可能に
嵌装する外釜と、つば部に前記フォトセンサーの光軸が
通過可能に形成して下糸を保持する下糸ボビンと、該下
糸ボビンを収納すると共に底部に前記フォトセンサーの
光軸が通過可能な開口部を設けて前記外釜内に回転を阻
止されて保持される内釜と、裏面には前記フォトセンサ
ーの光軸を反射する反射体を備える前記下糸ボビンの上
部に配置される角板と、前記受光手段の受光結果を下糸
量に変換する変換手段と該変換手段によって求めた下糸
量を表示する表示手段とを備えた。
(実施例) 次に本考案の実施例について図面を参照して詳細に説明
する。
第3図は本考案のミシンの外観図である。
なお、本実施例における針の左右動と上下往復運動、及
び送りの運動、針糸捕捉手段の釜の運動、等については
先に本出願人が出願した特開昭55−73287号と同
一であるので詳細な説明は省略する。
− ミシン機枠1には駆動源(図示せず)に連結して回転を
伝達される駆動軸2が回転可能に支承されており、該駆
動軸に連結する針棒3がミシン機枠lに上下動可能に支
承されている。
針棒3の下方のミシン機枠1には針棒3の先端に固着の
針4が挿通するための針穴5aを有する針板5が固着さ
れている。
6は針糸補足手段の外釜であって、第1図及び第2図に
示す如く、針板5の下方でミシン機枠1に固着される取
り付は板15に固着の取り付は台16に支持される固定
軸13に回転可能に嵌合しており、駆動軸2に連結して
針4の上下動と同期して回転する下軸7に固着の歯11
r、8と外釜6の下部に一体的に固着の釜の歯車9とが
噛合して回転を伝達されている。
外釜6は固定軸13に固着する軸受け14と固定軸13
の軸端に形成したつば部13aとにより、軸方向移動を
制限されている。
11は内釜であって、回転する外釜6内に遊嵌している
と共に、内釜11は回転阻止手段(図示せず)によって
一定位置に保持されている。
該内釜内には下糸12を巻いた透明な材料で形成されて
いる下糸ボビン10を回転可能に保持している。
又、内釜11には下糸ポビン10を透過した光を透過可
能な空間部11aが形成されている。
外釜6の軸中心の固定軸13には空間部13aが形成さ
れており、該空間の上方には下糸ポビン10のつば部1
0aの半径部分の透過光を検出可能な発光素子17と受
光素子18とからなるフォトセンサー19が配置されて
いる。
該フォトセンサーへの電力供給及び出力信号は空間部1
3aを経由して前記ミシン機枠1内の夫々の接続端子と
接続されている。
20は角板であって、内釜11の下糸ボビン収納部の上
方に配置され、針板5に着脱可能に係着しており、裏面
には発光素−F17からの光軸が受光素子18に投光す
る如く反射する反射体21が固着されている。
該反射体は例えば一般的な反射テープとして用いられる
スコッチライトテープ等の乱反射するものが有効である
受光素子18は発光素子17から発光されてつば部10
aを透過した光を受光して、照射面積に対応して電圧変
化を発生ずる。
該照射面積は下糸ポヒン10に巻かれた下糸12部分を
除く箇所の範囲を示すことから、残留下糸量を検出する
ものであって、発光素子17と受光素子18と反射体2
1とにより下糸残留量検出手段22を構成している。
23は駆動軸位相の検出手段であって、第7図に示す如
く、駆動軸2に固着の回転板24とミシン機枠1に固着
のフォトインクラブタ25とにより構成されている。
駆動軸位相の検出手段23による位相検出については先
に本出願人が出願した特開昭55−73287号と同一
であるので説明は省略する。
第3図中、26は下糸の残留量を表示する下糸残留量表
示手段であって、ミシン機枠1の作業者側に装着されて
おり、下糸ポビン10に一杯に前記下糸12が巻かれた
状態では、第6図に示す如く、発光手段17からの照射
光が受光手段18にもっとも少なく照射される状態の検
出結果に対応して、下糸12が充分に巻かれていること
を指示する表示Fと、下糸残留量が一定レベル以下を指
示する表示りと、下糸12の量が交換を必要とするレベ
ルを指示する表示Eとが表示されており、その上方には
下糸残留量検出手段22の検出結果に対応して段階的に
点灯量を変化させるLEDなどでなる、表示部が形成さ
れている。
図中の0から20の数字は下糸ポビン10に巻かれた残
留下糸量を糸の長さをメートル単位で表示するものであ
る。
次に本発明の制御手段を第4図を参照して説明する。
27は中央演算装置であって、前記ミシン機枠1内に格
納されており、模様選択手段4、駆動軸位相検出手段2
3及び模様表示手段6、フォトセンサー19が接続され
ている。
28は基準用比較値記憶手段であって、下糸量苗量表示
手段26の複数の表示領域に対応して予め設定された複
数の基準デジタル量を記憶しており、中央演算装置27
と接続されている。
29は受光素子の受光結果を下糸量に変換する変換手段
であって、受光素子の受光量をA/D変換して求めたデ
ジタル量を基準用比較値記憶手段28に記憶しているデ
ータと比較して対応する表示手段の表示領域の表示を指
示する指示信号を出力するシステムプログラムを記憶し
ており、中央演算装置27と接続されている。
30は表示データ記憶手段であって、下糸残留量及び模
様表示に関するメツセージあるいはグラフィック表示用
ドツトパターンデータ等が固定記憶されている 31は検出結果記憶手段であって、下糸残留量検出手段
22で検出した検出結果のデジタル量を一時的に記憶、
読み出し可能に中央演算装置27に接続されている。
下糸残留量検出手段22部分の電気回路図について第5
図を参照して説明する。
図中発光素子17は赤外線発光ダイオード等が採用され
る。
その発光光線は連続的なものでも、パルス的なものでも
、変調をかけたものでも良い。
受光素子18はフォトトランジスタ等が採用される。
R1は発光素子17の負荷抵抗であり、R2は受光素子
18の負荷抵抗である。
該受光素子のフォトトランジスタは周知の如く、受光量
の増大に従って内部インピーダンスが低下する。
このため負荷抵抗R2の端子電圧■Sは受光量に比例し
て高くなる。
従って、該端子電圧VSを下糸ポビン残留量の関数とし
、フォトトランジスタの出力電圧と称する。
A/Dはアナログ量の出力電圧VSをコンピュータ回路
が扱えるデジタル量に変換するだめのアナログ−デジタ
ル変換回路である。
Vccは前記フォトセンサー回路の電源である。
次に本発明の下糸残留量の検出動作について説明する。
フォトセンサ−19の発光素子17としての赤外線発光
ダイオードから発光された光軸は内釜llの開口部を透
過して下糸ボビンの透明つば部10aを透過して角板2
0の反射体21に反射し、再び内釜11を透過してフォ
トセンサー19の受光素子18としての7オトトランジ
スタに受光する。
該受光素子は受光量の増大に従って内部インビダンスが
低下する。このため負荷抵抗R2の端子電圧■Sは受光
量に比例して高くなる。
該受光素子の7オトトランジスタの出力電圧のアナログ
値はアナログ−デジタル変換回路(A/D)によってデ
ジタル値に変換されて検出結果記憶手段31に記憶され
る。
該デジタル値は基準用比較値記憶手段28に記憶されて
いる予め設定された複数の基準デジタル量と変換手段に
記憶されているシステムプログラムとを用いて、受光結
果のデジタル量を基準デジ1− タル量データとを比較して、対応する表示手段の表示領
域の表示を指示する指示信号を出力する。
下糸残留量表示手段26は該指示信号に対応する表示部
を点灯表示する。
次に下糸ボビン残留量検出部分の電気回路の他の実施例
について第8図を参照して説明する。
図中発光素子117は赤外線発光ダイオード、R1は発
光素子117の負荷抵抗であり、R2は受光素子118
の負荷抵抗である。
Vccはフォトセンサー回路の電源である。
受光素子118の出力側には複数個のコンパレータ(C
PI、CF2・・・・)が接続されており、該コンパレ
ータ毎の比較電圧が異なるように可変抵抗器VRI、V
H2が接続されている。
従って、受光素子118の下糸残留量に対応して異なる
出力電圧に応じてフンパレータ(CPI。
CF2・・・・)のいずれかの信号変化により、下糸残
留量の各段階を指示するものである。
尚、下糸ボビン10は透明な樹脂によって形成するもの
であるが、該下糸ボビンのつば部10a2 は成型時の勾配を有している。
従って、第9図に示す如く、光線が透過するつば部11
0aの円周上の数箇所に薄肉で且つ面が光軸に対して直
角となる如くの透過部110bを形成した下糸ボビン1
. l Oを使用してフォトセンサー19からの光の透
過を確実にするものも有効である。
尚、本実施例においては固定軸の中心内にフォトセンサ
ーを配置したものを示したが、フォトセンサーを前記固
定軸外に配置して軸中心内には光ファイバーによって導
いて、同様に発光と受光を行うものであっても良い。
(発明の効果) 以上のように本発明によれば、検出手段を下糸ボビンを
保持する外釜を回転可能に支持する回転軸内に設けると
ともに、針板に着脱可能な角板裏に固着の反射体を利用
して検出するようにしたから、従来の如く検出手段を外
釜の外周部に配置したもので生じる、堆積した布はこり
等に阻害されるのを防止して、下糸の残留量を正確に検
出することが出来る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例に係り、第1図は下糸残留量検出
装置の断面図、第2図は下糸残留量検出装置の斜視図、
第3図はミシンの外観図、第4図は下糸残留量検出表示
装置の制御ブロック図、第5図は下糸残留量検出手段の
電気回路の説明図、第6図は下糸残留量の表示例の説明
図、第7図は駆動軸検出手段の説明図、第8図は下糸残
留量検出手段の電気回路の他の実施例の説明図、第9図
はフォトセンザーからの光軸の透過を容易とするための
下糸ポビンの断面図、110図は従来例の下糸残留量検
出の光軸が下糸ポビンの軸と直交する検出例の説明図で
あり、23は駆動軸の回転位相の検出手段、IOは下糸
ポビン、22は下糸残留量検出手段、11は内釜、6は
外釜である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)ミシン機枠に支承され上下動する針と、投光及び
    受光手段を軸中心に配置して前記ミシン機枠に支持され
    る固定軸と、前記針の上下方向と直交する平面上を針の
    上下動に同期して回転可能に前記固定軸に支承される外
    釜と、つば部に前記投光手段の光軸が通過可能に形成し
    て下糸を保持する下糸ボビンと、該下糸ボビンを収納す
    ると共に底部に前記フォトセンサーの光軸が通過可能な
    開口部を設けて前記外釜内に回転を阻止されて保持され
    る内釜と、裏面には前記投光手段からの光軸を反射する
    反射体を備える前記下糸ボビンの上部に配置される角板
    と、前記受光手段の受光結果を下糸量に変換する変換手
    段と該変換手段によって求めた下糸量を表示する表示手
    段とを備えたミシンの下糸量検出表示装置。(2)前記
    変換手段は前記受光手段の受光量をA/D変換して求め
    たデジタル量を前記表示手段の複数の表示領域に対応し
    て予め設定された複数の基準デジタル量とを比較して対
    応する表示手段の表示領域の表示を指示する指示信号を
    出力するものであることを特徴とする請求項(1)に記
    載のミシンの下糸量検出表示装置。 (3)前記変換手段は前記受光手段の受光量を前記表示
    手段の複数の表示領域に対応して予め設定された複数の
    比較器の比較電圧とを比較して対応する表示手段の表示
    領域の表示を指示する指示信号を出力するものであるこ
    とを特徴とする請求項(1)に記載のミシンの下糸量検
    出表示装置。
JP1180160A 1989-07-14 1989-07-14 ミシンの下糸量検出表示装置 Expired - Fee Related JP2899628B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1180160A JP2899628B2 (ja) 1989-07-14 1989-07-14 ミシンの下糸量検出表示装置
US07/553,446 US5020461A (en) 1989-07-14 1990-07-13 Lower thread amount display device of sewing machine
AU59019/90A AU618924B2 (en) 1989-07-14 1990-07-13 Lower thread amount display device of sewing machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1180160A JP2899628B2 (ja) 1989-07-14 1989-07-14 ミシンの下糸量検出表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0345293A true JPH0345293A (ja) 1991-02-26
JP2899628B2 JP2899628B2 (ja) 1999-06-02

Family

ID=16078449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1180160A Expired - Fee Related JP2899628B2 (ja) 1989-07-14 1989-07-14 ミシンの下糸量検出表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5020461A (ja)
JP (1) JP2899628B2 (ja)
AU (1) AU618924B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0611842A1 (en) * 1993-02-15 1994-08-24 Hitachi Maxell Ltd. Sewing machine with photoelectric detector
JPH10328455A (ja) * 1997-06-02 1998-12-15 Nihon Denpa Co Ltd 刺繍機用表示制御装置
KR20010077905A (ko) * 2000-02-02 2001-08-20 오오쯔보 료이찌 압축수납대의 흡인노즐 및 그것에 사용되는 흡인보조구

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2762690B2 (ja) * 1990-05-18 1998-06-04 ブラザー工業株式会社 ミシンの下糸量検出装置
GB2301600A (en) * 1995-05-30 1996-12-11 Gareth Richard Jones Sewing machine bobbin capacity indicator
JP3640725B2 (ja) * 1996-02-09 2005-04-20 ジューキ株式会社 ボビン交換判定装置
US6012405A (en) * 1998-05-08 2000-01-11 Mcet, Llc Method and apparatus for automatic adjustment of thread tension
US6092478A (en) * 1999-10-14 2000-07-25 The Singer Company Nv Apparatus and method for monitoring consumption of sewing thread supply
SE526807C2 (sv) * 2004-03-15 2005-11-08 Vsm Group Ab Styrning av trådtillförsel vid symaskin
KR100471639B1 (ko) * 2004-11-04 2005-03-14 윤경기 잔사를 감지하는 재봉틀의 밑실 공급장치

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3738296A (en) * 1971-09-21 1973-06-12 Usm Corp Photoelectric relative motion detector
US3991692A (en) * 1975-09-18 1976-11-16 The Singer Company Bobbin thread depletion detector for sewing machine
JPS5573287A (en) * 1978-11-27 1980-06-02 Janome Sewing Machine Co Ltd Electric control sewing machine
DE7827499U1 (de) * 1978-09-15 1978-12-21 Dorina Naehmaschinen Gmbh, 7500 Karlsruhe Fadenvorratswaechter fuer den unterfaden einer naehmaschine
DE2840807C2 (de) * 1978-09-20 1981-12-17 Messerschmitt-Bölkow-Blohm GmbH, 8000 München Krafteinleitungselement für ein Sandwichbauteil
US4333411A (en) * 1981-07-15 1982-06-08 The Singer Company Bobbin thread level detection and display arrangement for a sewing machine
JPS60259293A (ja) * 1984-06-05 1985-12-21 ブラザー工業株式会社 ミシンの下糸不足検知装置
DE3446682C1 (de) * 1984-12-21 1986-04-10 Pfaff Industriemaschinen Gmbh, 6750 Kaiserslautern Einrichtung zur UEberwachung des Unterfadenvorrates einer Naehmaschine
JPS61185293A (ja) * 1985-02-12 1986-08-18 ブラザー工業株式会社 ミシンの下糸残量検出装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0611842A1 (en) * 1993-02-15 1994-08-24 Hitachi Maxell Ltd. Sewing machine with photoelectric detector
JPH10328455A (ja) * 1997-06-02 1998-12-15 Nihon Denpa Co Ltd 刺繍機用表示制御装置
KR20010077905A (ko) * 2000-02-02 2001-08-20 오오쯔보 료이찌 압축수납대의 흡인노즐 및 그것에 사용되는 흡인보조구

Also Published As

Publication number Publication date
JP2899628B2 (ja) 1999-06-02
AU5901990A (en) 1991-01-17
AU618924B2 (en) 1992-01-09
US5020461A (en) 1991-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100439643B1 (ko) 실공급장치
JPH0345293A (ja) ミシンの下糸量検出表示装置
US7798081B2 (en) Bottom thread supply device detecting residual thread for a sewing machine
US20070263919A1 (en) Device and method for detecting objects on sewing machines
GB2244292A (en) Sewing machine bobbin apparatus
US4188902A (en) Bobbin thread run-out detectors
CS590388A2 (en) Thread supply checking device with thread feed device for textile machines
US4584954A (en) Detector for use on sewing machines
US4163158A (en) Sewing machine bobbin thread run-out alarm using reflected light
JPH04215794A (ja) ミシンの下糸残量検出装置
US6810824B2 (en) Sewing or embroidery machine
JP2727017B2 (ja) ミシンの下糸供給量制御装置
JPS5812684A (ja) ボビン糸量検出表示装置を有するミシン
ES2009514A6 (es) Maquina de coser con un dispositivo vigilante del hilo.
JPH028758B2 (ja)
US4622910A (en) Button hole sewing device
KR101907040B1 (ko) 재봉기의 밑실 감지 장치
JPH01126996A (ja) ミシンの下糸残量検出装置
JPH0131172Y2 (ja)
JPH0226455Y2 (ja)
JP2002355471A (ja) ミシンのボビン
JPH0750857Y2 (ja) センサ内蔵型ステップモータ
JPH02134191A (ja) ミシンの下糸量検出装置
JPS62112590A (ja) ミシンの下糸残量検知装置
JP2800417B2 (ja) ミシンの下糸残量検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees