JPH0226455Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0226455Y2
JPH0226455Y2 JP1985017636U JP1763685U JPH0226455Y2 JP H0226455 Y2 JPH0226455 Y2 JP H0226455Y2 JP 1985017636 U JP1985017636 U JP 1985017636U JP 1763685 U JP1763685 U JP 1763685U JP H0226455 Y2 JPH0226455 Y2 JP H0226455Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bobbin
light
bobbin thread
sewing machine
thread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985017636U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61134792U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985017636U priority Critical patent/JPH0226455Y2/ja
Publication of JPS61134792U publication Critical patent/JPS61134792U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0226455Y2 publication Critical patent/JPH0226455Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は、模様縫いミシンその他の家庭用、職
業用、および工業用ミシンにおいて、釜内の下糸
ボビン内の下糸残量を検出する装置に関する。
「従来の技術」 特公昭54−21786号公報に示される従来の下糸
検知装置は、釜とボビンとの軸心方向にそれぞれ
透孔を穿設し、またその透孔を通る信号用光線を
軸心方向と交差する方向へ屈曲させ得るように傾
斜させた反射面を釜に設け、前記釜をはさんで投
光器と受光器を配設した構造であるので、通常の
釜とは異なる特殊な形状、構造をした釜が必要で
あるという問題があつた。また、投光器および受
光器などのセンサーは、回転する外釜(大釜)
と、静止した内釜およびボビンケースと、釜内で
下糸の消費引出しにつれて独自に低速で回転する
ボビンとのいずれもの透孔が一致した時点のみし
か、信号用光線を検出することができないので、
光線の検出時点が極めて制限されており、センサ
ーの取付精度を非常に高くしなければならず、し
かも、回転する釜の振動によつて光線が散乱する
ので、検出精度が悪いという問題があつた。
このため、本出願人は先に実願昭59−159359号
として、下糸ボビン中の下糸によつて光線を反射
させる方式の下糸検知装置を考案したが、特殊な
釜を必要としない反面下糸の色によつて検出量が
相違し、結果的に検出精度が向上しないという問
題があつた。
また、本考案の出願日前の優先日を持つ実開平
1−62783号公報には、反射面がボビンケースを
研磨して作製される装置が開示されているが、ボ
ビンケースを機械加工し研磨することは加工コス
トが高価になり、また加工面の永年変化により反
射率が低下するという重大なる問題点がある。一
方、研磨すずだけで永年変化による反射率の低下
がない材料でボビンケースを製造することは、加
工コストだけでなく材料費も高価になるという一
層に重大な問題点がある。
「考案が解決しようとする問題点」 本考案は、上記の問題に鑑みなされたものであ
り、特殊な釜およびボビンケースを必要とするこ
とがないとともに、検出精度が高く、かつ加工コ
ストが安価になると共に永年変化による反射率の
低下がない下糸残量検出装置を提供することを目
的とする。
「問題点を解決するための手段」 しかして、本考案によれば、内釜の収納部中の
下糸ボビンに巻装された下糸の残量を検出するた
めにその下糸ボビンの鍔部に向つて光を放射する
発光部とその発光部に近接した受光部とからなる
検出器をミシン機枠に固着し、前記発光部からの
放射光が通過し得るように前記下糸ボビンの一対
の鍔部に互いに対向する透光部をそれぞれ設け、
前記透光部を通過した放射光をその透光部を通し
て前記受光部に向つて反射するために前記内釜の
収納部の前記検出器に対向する壁に、別部材より
なる平坦反射体を固着したことを特徴とするミシ
ンの下糸残量検出装置が提供される。
「作用」 上記構成によれば、回転しない内釜に固着した
平坦反射体によつて放射光が反射されるため、回
転に付随する振動がなく反射される放射光が一定
箇所に集中しやすく、しかも放射光および反射さ
れた放射光が、ボビンの透光部を通るだけである
から光を検出する時点の制限が少ない。また、該
平坦反射体は永年変化により反射率が低下するこ
とがないように、ボビンケースの材料とは別部材
よりなる例えばステンレスを材料とする光沢を持
つ平坦射体とするか、または光沢めつきをした平
坦反射体などの任意な材料を用いることができ、
しかも該平坦反射体は例えば透光部を通して放射
光を反射するために必要なだけの大きさおよび円
形などの任意な形状のものにすることができるの
で、加工コストが安価になると共に、永年変化に
よる反射率の低下がないものにすることができ
る。
さらに、前記平坦反射体はスポツト溶接または
接着などによつて簡単に前記壁に固着することに
より、総合的にコストが低減される。
「実施の態様および利点」 本考案の第一の実施の態様によれば、前記透光
部は下糸ボビンの軸部を中心とする円弧状長孔か
らなる。そして、透光部が円弧状長孔であること
により、この透光部を放射光および反射された放
射光が通る時間が増加され、下糸残量の検出精度
が向上するという利点がある。
第二の実施の態様によれば、前記下糸ボビンの
鍔部の検出器に対向する面は黒色に着色されるこ
とができ、この構成によれば、発光部からの放射
光が途中の鍔部で反射されないため、下糸残量の
検出精度が向上するという利点がある。
「実施例」 次に、本考案の実施例を図面について説明す
る。第1図はこの実施例による下糸残量検出装置
を一部断面して示す平面図、第2図は第5図の
−線による縦断面図、第3図は下糸残量の多少
により変化する状態を示す下糸ボビンの正面図、
第4図は下糸残量と検出電圧の関係を示す特性
図、第5図は下糸残量検出装置を備えたミシンの
表示用発光ダイオードの取付位置を示す正面図で
ある。
第1図から第5図中特に第2図に示されるよう
に、合成樹脂により成型された釜蓋1が下方アー
ム3の前面に設けられている。ミシン頭部4に
は、周知のごとく針棒2が上下動および左右に揺
動可能に設けられており、針棒2にはミシン針2
aが固定されている(第5図参照)。下方アーム
3内を通る図示略の下軸に対して垂直方向に釜軸
5がベベルギヤ結合され、釜軸5には通常のミシ
ンと同一の形状、構造による外釜6が固定されて
いる。この結果、外釜6は周知のごとくミシン主
軸の回転と同期して回転し、ミシン針2aに通さ
れた上糸7の捕捉運動を行う。釜蓋1はその軸部
1aが釜蓋板ばね9によつて下方から押圧されて
おり、下方アーム3に対してその軸部1aを中心
に回動可能にかつ着脱可能に取付けられている。
釜蓋1には、センサーカバー10が着脱可能に取
付けられており、このセンサーカバー10の下部
には釜蓋1の軸部1aの一部分を挟持する折曲部
10aが形成されており、センサーカバー10の
上部には釜蓋1に一体に設けられた突起1bに嵌
合する嵌合孔10bが穿設されている。
センサー(検出器)Sの夫々発光部および受光
部をなす発光ダイオード11とホトトランジスタ
12等を近接して固定したセンサーホルダ13が
センサーSと一体に成形されており、センサーホ
ルダー13はセンサーカバー10に固定されてい
る。発光ダイオード11およびホトトランジスタ
12はそれぞれ半球状のレンズ11a,12aを
有しており、その固定方向は、第1図に示すよう
に釜軸5の垂直軸線に対しては傾斜されており、
第2図に示すように釜軸5の水平軸線に対しては
平行にされている。通常のミシンと同一の形状、
構造による内釜14が、外釜6に相対的に回転可
能に装着され、下方アーム3に対しては固定され
ている。この内釜14は支持ピン14aが植設さ
れており、支持ピン14aには通常のミシン用と
同一の形状、構造の針落用切欠15aを有したボ
ビンケース15が嵌合されていて、ボビンケース
15は内釜14に回り止めして固定されている。
ボビンケース15と内釜14によつて、内釜14
中に形成された収納部Rの中には、下糸ボビン1
6が着脱可能に装着されている。下糸ボビン16
は、例えば黒色染料を混入したポリカーボネート
樹脂などの合成樹脂により形成され、黒色に着色
されている。また、下糸ボビン16は、下糸8が
巻装される軸部16aとその両端に設けられた一
対の鍔部16bとを有しており、その一対の鍔部
16bには第2図および第3図に示すように下糸
ボビン16の軸部16aを中心とする円弧状長孔
17からなる透光部が互いに対向するように設け
られている。円弧状長孔17は、円弧状長窓とし
た透明合成樹脂部分に変えることもできる。内釜
14の収納部Rにおいて、センサーホルダ13に
対向する壁14bに平坦反射面18が設けられて
いる。平坦反射面18については、内釜14の壁
14bの内面を機械加工し、研摩およびめつき処
理をするのが一般的であるが、加工コストが高価
になり、また、加工面の永年変化による反射率の
低下も予測されるところであるので、この問題を
解決するため、本考案者は、平坦反射面18とし
てステンレスを材料とする表面が光沢をもつ円形
板体18aを用い、この円形板体18aを壁14
bにスポツト溶接することによつて良好な結果を
得ることができた。円形板体18aの材料として
は、この外にも例えば光沢めつきをした反射板な
どの別部材によりなる平坦反射体を用いることが
でき、また固着方法としては接着によることも考
えられる。
発光ダイオード11とホトトランジスタ12と
の近接距離は、相互に干渉を生じない程度に短い
距離に選定されており、発光ダイオード11およ
びホトトランジスタ12と平坦反射面18との距
離は、発光ダイオード11の赤外線光Uが平坦反
射面18で反射されたときホトトランジスタ12
に最大の出力電圧が得られるように選定されてい
る。なお、第5図に示すように、ミシン頭部4に
は、ホトトランジスタ12の出力電圧に基いて発
光される表示用発光ダイオード19が設けられて
いる。
「作動および利点」 ミシンが起動されると、釜軸5および外釜6は
回転するが、内釜14および円形板体18aは静
止している。下糸8を満巻した下糸ボビン16を
収納部Rに装填した状態において、発光ダイオー
ド11から放射される赤外線光Uは、ボビンケー
ス15の針落用切欠15aを介して、下糸ボビン
16の側面に放射される。下糸ボビン16内に下
糸8が一杯に巻かれていて、下糸8の残量が多い
場合は、下糸ボビン16の円弧状長孔17が下糸
8によつて塞がれているため、下糸8の繰出しに
つれて非常に遅い速度で回転するところの、下糸
ボビン16の側面に放射される赤外線光Uは円弧
状長孔17を透過することなく、平坦反射面18
の手前の、黒色をなす下糸ボビン16の側面、お
よび下糸8の側面で僅かに反射されるだけである
ので、第3図Dおよび第4図に示されるように、
ホトトランジスタ12の検出電圧Vはほとんど零
(≡0)となる。
ミシン針2aの上下動に伴う布の縫製が進行
し、下糸ボビン16内の下糸8が次第に消費され
ていくと、この下糸8のの残量が減少するにつれ
て、第3図C,B,Aのように円弧状長孔17を
透過する赤外線光Uが次第に増加し、この赤外線
光Uは同時に円形板体18aの平坦反射面18で
反射され、反射の都度に同じ円弧状長孔17を透
過してホトトランジスタ12に受光されるため、
ホトトランジスタ12の検出電圧Vが次第に増加
する。そして、第3図Bに示されるように下糸8
が予定された所定残量(約6m)に減少したこと
を第4図図示の検出電圧Voによつて検知した以
後、表示用発光ダイオード19は点滅作動または
連続点灯を行ない下糸8が所定残量に減少したこ
とを警報する。したがつて、ミシン使用者は表示
用発光ダイオード19の警報に基づきなるべく早
い時期にミシンを停止させて、下糸ボビン16に
下糸8を巻装し補充することができ、加工布に形
成される模様の乱れなどによる縫製品の損傷を防
ぐことができる。
上記実施例によれば、外釜6、内釜14、およ
びボビンケース15が特殊なものを必要とせず通
常の形状、構造のものでよく、かつ光を検出する
時点の制限が少ないため、センサーSの取付精度
も左程厳密でなくともよいという利点がある。従
つて、本実施例の下糸残量検出装置は通常のごと
く下糸残量の検出装置を持たないミシンにも、円
形板体18aなどの平坦反射体および反射式のセ
ンサーSを取付けるだけで容易に構成できる利点
があり、互換性が高い。
「その他の実施例」 なお、上記の実施例は垂直釜を有するミシンに
適用された下糸残量検出装置であるが、水平釜を
有するミシンにおいても、上記実施例と同様にし
て本考案を容易に実施することができる。
「効果」 以上述べたごとく、本考案の下糸残量検出装置
は、内釜の収納部中の下糸ボビンに巻装された下
糸の残量を検出するためにその下糸ボビンの鍔部
に向つて光を放射する発光部とその発光部に近接
した受光部とからなる検出器をミシン機枠に固着
し、前記発光部からの放射光が通過し得るように
前記下糸ボビンの一対の鍔部に互いに対向する透
光部をそれぞれ設け、前記透光部を通過した放射
光をその透光部を通して前記受光部に向つて反射
するために前記内釜の収納部の前記検出器に対向
する壁に、別部材よりなる平坦反射体を固着した
ものであるから、特殊な釜およびボビンケースを
必要とすることがなく、比較的に安価であるとと
もに、回転しない内釜に固着した平坦反射体によ
つて放射光が反射されるため、回転に付随する振
動がなく、反射された放射光が一定箇所に集中し
やすく、かつ検出する転点の制限が少ないので、
下糸残量の検出精度が高く、また平坦反射体によ
る反射であるから下糸の色によつて検出精度が変
化することがなく安定した作動が得られる、など
の数々の優れた効果がある。
また、本考案は前記内釜の収納部の前記検出器
に対向する壁に、別部材よりなる平坦反射体を固
着したものであるから、内釜の加工コストが安価
になると共に、永年変化による反射率の低下がな
いものにすることができ、さらに前記平坦反射体
はスポツト溶接または接着などによつて前記壁に
固着することにより、総合的にコストが低減され
るという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例による下糸残量検出装
置を一部断面して示す平面図、第2図は第5図の
−線による縦断面図、第3図は下糸残量の多
少により変化する状態を示す下糸ボビンの正面
図、第4図は下糸残量と検出電圧の関係を示す特
性図、第5図は本実施例の下糸残量検出装置を備
えたミシンの表示用発光ダイオードの取付位置を
示す正面図である。 3……下方アーム、6……外釜、8……下糸、
11……発光ダイオード、12……ホトトランジ
スタ、13……センサーホルダ、14……内釜、
14b……壁、16……下糸ボビン、16a……
軸部、16b……鍔部、17……円弧状長孔、1
8……平坦反射面、18a……円形板体、R……
収納部、U……赤外線光、S……センサー。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) ミシン主軸と同期して回転する外釜と、その
    外釜に相対回転可能に装着された内釜と、その
    内釜中に形成された収納部に着脱可能で、下糸
    が巻装される軸部及びその両側の一対の鍔部か
    らなる下糸ボビンとを備えたミシンにおいて、 前記収納部中の下糸ボビンに巻装された下糸
    の残量を検出するためにその下糸ボビンの鍔部
    に向つて光を放射する発光部とその発光部に近
    接した受光部とからなる検出器をミシン機枠に
    固着し、 前記発光部からの放射光が通過し得るように
    前記下糸ボビンの一対の鍔部に互いに対向する
    透光部をそれぞれ設け、 前記透光部を通過した放射光をその透光部を
    通して前記受光部に向つて反射するために前記
    内釜の収納部の前記検出器に対向する壁に、別
    部材よりなる平坦反射体を固着した、ことを特
    徴とするミシンの下糸残量検出装置。 (2) 前記透光部は、前記下糸ボビンの軸部を中心
    とする円弧状長孔からなることを特徴とする実
    用新案登録請求の範囲第1項記載のミシンの下
    糸残量検出装置。 (3) 前記下糸ボビンの鍔部の前記検出器に対向す
    る面は黒色に着色されていることを特徴とする
    実用新案登録請求の範囲第1項記載のミシンの
    下糸残量検出装置。
JP1985017636U 1985-02-08 1985-02-08 Expired JPH0226455Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985017636U JPH0226455Y2 (ja) 1985-02-08 1985-02-08

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985017636U JPH0226455Y2 (ja) 1985-02-08 1985-02-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61134792U JPS61134792U (ja) 1986-08-22
JPH0226455Y2 true JPH0226455Y2 (ja) 1990-07-18

Family

ID=30505520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985017636U Expired JPH0226455Y2 (ja) 1985-02-08 1985-02-08

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0226455Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5898753B1 (ja) * 2014-10-31 2016-04-06 株式会社エスポアール 縫製不良検知装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50138956A (ja) * 1974-04-25 1975-11-06
JPS5421786A (en) * 1977-07-19 1979-02-19 Mitsubishi Electric Corp Vibration detector

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3446682C1 (de) * 1984-12-21 1986-04-10 Pfaff Industriemaschinen Gmbh, 6750 Kaiserslautern Einrichtung zur UEberwachung des Unterfadenvorrates einer Naehmaschine

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50138956A (ja) * 1974-04-25 1975-11-06
JPS5421786A (en) * 1977-07-19 1979-02-19 Mitsubishi Electric Corp Vibration detector

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61134792U (ja) 1986-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003042719A (ja) 動物の乳首位置を判断する装置
JP2675902B2 (ja) ミシンの下糸残量検出装置
US4237807A (en) Thread monitoring device for the thread supply of a rotary hook of a sewing machine
JPH0226455Y2 (ja)
JP2016099256A (ja) 水位検知装置および加湿装置
JP2727017B2 (ja) ミシンの下糸供給量制御装置
JPH0424087A (ja) ミシンの下糸量検出装置
JP2658326B2 (ja) 位置検出装置
JPH028758B2 (ja)
JPS637797B2 (ja)
US6810824B2 (en) Sewing or embroidery machine
US4622910A (en) Button hole sewing device
EP0055075A3 (en) Needle position detector
JPH04166189A (ja) ミシンの下糸残量検出装置
JPS6031016A (ja) 光学式のエンコ−ダ
JP2001321042A (ja) スピニングリールの釣糸検出装置
JP2019180803A (ja) ミシン
JPH0131172Y2 (ja)
JPH02134191A (ja) ミシンの下糸量検出装置
CN208653413U (zh) 一种激光传感器
JP2800417B2 (ja) ミシンの下糸残量検出装置
CN108680117A (zh) 一种激光传感器
JPH0111188Y2 (ja)
JPH0217574Y2 (ja)
JPH0767515B2 (ja) 位置検出装置