JPH0131172Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0131172Y2
JPH0131172Y2 JP8306184U JP8306184U JPH0131172Y2 JP H0131172 Y2 JPH0131172 Y2 JP H0131172Y2 JP 8306184 U JP8306184 U JP 8306184U JP 8306184 U JP8306184 U JP 8306184U JP H0131172 Y2 JPH0131172 Y2 JP H0131172Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bobbin
light
signal
bobbin thread
sewing machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8306184U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60195688U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8306184U priority Critical patent/JPS60195688U/ja
Publication of JPS60195688U publication Critical patent/JPS60195688U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0131172Y2 publication Critical patent/JPH0131172Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案はミシンにおける光反射型の下糸消費検
知装置に関する。
[従来技術] 従来、この種の装置としては種々のものが提案
されており、例えば実公昭57−18352号公報に記
載されているように、ボビンの胴部に反射帯状部
及び非反射部を円周方向に交互に設置し、下糸の
欠乏によつて露出した胴部により複数回反射され
た反射光を検知するように構成された装置が知ら
れている。また、特公昭55−43796号公報に記載
されているように、ボビンの一方の鍔部に透孔を
形成し、光反射率の異なる第1の光反射面及び第
2の光反射面を有する鍔環をボビン糸巻軸に回動
可能に支承し、下糸の欠乏時には透孔に対向する
光反射面を発条の作用により第2の光反射面から
第1の光反射面へ変化させ、その第1の光反射面
により反射された反射光を光電素子により感知す
るように構成された装置も良く知られている。
[考案が解決しようとする問題点] 従来においては、前述したような特殊の構成の
ボビンを使用せねばならないだけでなく、検出光
をボビンに投射するために、中釜や外釜等に検出
光通過用の貫通孔を特別に形成する等の大幅な変
更が必要となり、高価なものになるという欠点が
あつた。
[考案の目的] 本考案の目的は、ボビン及び釜に大幅な変更を
加えることなく簡単な構造にてボビンに巻装され
た下糸の消費を検知することが可能なミシンの下
糸消費検知装置を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 本考案は、少なくとも一方の鍔部が光透過性物
質によつて形成されたボビンと、下糸が巻装され
た前記ボビンの前記光透過性物質によつて形成さ
れた鍔部を通して前記下糸に光を投射する発光素
子と、前記下糸によつて反射された光を受光する
受光素子とを含んた構成である。
[作用] 本考案においては、発光素子によつて光がボビ
ンの鍔部を通して投射された所定位置に下糸が存
在する時、光は下糸によつて反射されて受光素子
により受光される。一方、下糸が存在しない時、
その所定位置において光は反射されず、受光素子
は下糸の消費を検知する。
[実施例] 以下に本考案を具体化した一実施例を示す図面
を参照してその詳細を説明する。
第2図及び第3図において、ミシンの機枠とし
てのベツド1内には、下軸(図示せず)に連結さ
れ、布送り方向に延びる釜軸2が回転可能に支持
されており、その釜軸2には外釜3が固定されて
いる。前記外釜3には中釜4が支承されており、
その中釜4にはボビン5を収容したボビンケース
6が着脱可能に装着されている。
前記ボビンケース6には針13の落下を許容す
る切欠61が穿設されており、前記ボビン5がボ
ビンケース6に収容されている時、このボビン5
の鍔部51が前記切欠61を通して直接目視可能
である。また、前記ボビン5は光透過性で、特に
赤外線を反射しない合成樹脂材料により一体に形
成されており、一般に市販品として流通している
ものである。
前記ベツド1の前記ボビンケース6の端面に対
向する部分には開口7が形成されており、その開
口7を開閉可能な蓋体としての開閉カバー8がベ
ツド1に螺着されている。この開閉カバー8の内
側面上で、且つ前記切欠61に対向する部分に
は、発光素子としての発光ダイオード9と受光素
子としてのフオトトランジスタ10とから構成さ
れたセンサ11が固着されている。
前記発光ダイオード9は、前記ボビン5に巻装
された下糸のうちで前記切欠61の形成領域内の
予め決められた位置に存在する下糸に向つて赤外
線を前記鍔部51を通して投射可能である。一
方、前記フオトトランジスタ10は、前記下糸に
よつて反射された赤外線を受光して信号SSを発
生する。
ところで、前記ベツド1上面には針板12が設
置されており、この針板12の上方から針13及
び押え足14が垂下されている。また、前記ベツ
ド1内には、下軸と連動し、公知の送り運動を行
なう送り装置15が設置されている。
次に、電気的構成について説明する。
第1図において、第1の発振器20はミシン始
動によつて前記外釜3が1回転する間に少なくと
も1個のパルス状の発光信号CP1を発生して、
その発光信号CS1を第1のワンシヨツトマルチ
バイブレータ21(以後第1のワンシヨツトとす
る)と、抵抗22を介してカソード接地の前記発
光ダイオード9に供給するように構成されいる。
この第1のワンシヨツト21は、前記発光信号
CP1の立上がりに応答して一定の微少な時間幅
を有する1つのパルスを基準信号CLとして発生
し、その信号CLを第3のワンシヨツトマルチバ
イブレータ31(以後第3のワンシヨツトとす
る)及び後述するD型の第2のフリツプフロツプ
30のクロツク端子CK2に供給するように構成
されている。第3のワンシヨツト31は、前記基
準信号CLの立上がりに応答して、その基準信号
CLの時間幅よりも短かい時間幅を有する1つの
パルスをクリア信号P1としてD型の第1のフリ
ツプフロツプ25のクリア端子CLRに供給する
ように構成されている。
また、前記発光ドイオード9は、前記発光信号
CP1の発生により赤外線を投射するように構成
されている。
前記フオトトランジスタ10は、エミツタ端子
が接地されると共に、コレクタ端子が抵抗23を
介して正電源Vsと、第2のワンシヨツトマルチ
バイブレータ24(以後第2のワンシヨツトとす
る)の入力端子とに接続されており、赤外線の受
光により信号SSを発生する。この第2のワンシ
ヨツト24は、前記信号SSの立下がりに応答し
て1つのパルスを発光信号CP2として発生し、
その信号CP2をD型の第1のフリツプフロツプ
25のクロツク端子CK1に供給するように構成
されている。
ここで、前記受光信号CP2の時間幅は、基準
信号CLの時間幅より狭く、且つクリア信号P1
の時間幅より広くなるように設定されている。更
に、赤外線投射位置に下糸が存在する時には、前
記受光信号CP2の立下がりが基準信号CLの発生
期間中に発生されるようにその基準信号CLの時
間幅が設定されている。
D型の第1のフリツプフロツプ25は電源投入
時にオートクリアされるタイプであり、そのデー
タ端子D1が正電源Vsに接続されていると共に、
反転出力端子Q1がD型の第2のフリツプフロツ
プ30のデータ端子D2に接続されている。前記
D型の第1のフリツプフロツプ25は、前記クロ
ツク端子CK1に供給された受光信号CP2の立下
がりに応答して、データ端子D1に供給されてい
るハイレベルの信号を保持し、その信号を反転さ
せたローレベルの信号をデータ信号SP1として
前記反転出力端子Q1に発生する。一方、このフ
リツプフロツプ25は、前記クリア端子CLRに
クリア信号P1が供給されている時は、データ信
号CS1として反転出力端子Q1にハイレベル信
号を発生する。D型の第2のフリツプフロツプ3
0は、オートクリアタイプであつて、その出力端
子Q2が第2の発振器27のリセツト端子RTに
接続されており、前記基準信号CLの立下がりに
応答して、前記データ信号SP1を保持し、その
信号を制御信号CSとして出力端子Q2の発生す
るように構成されている。
第2の発振器27は、抵抗28を介してカソー
ド接地の発光ドイオード29に接続されており、
この第2の発振器は、リセツト端子RTにハイレ
ベルの制御信号CSが供給されている時に作動し
て、一定周波数の発振パルスを前記発光ドイオー
ド29に供給してこれを点滅させる。一方、前記
リセツト端子RTにローレベルの制御信号CSが供
給されている時、その作動を停止して発振パルス
の供給を停止するように構成されている。
次にその作用を説明する。
まず、ミシン使用者は縫製作業を開始するため
に、ボビン5に下糸を巻装した後、そのボビン5
をボビンケース6に収容して、そのボビンケース
6を中釜4に取付ける。次に開閉カバー8を操作
して開口7を閉成し、加工布をセツトした後に電
源を投入する。
この時、電気回路は有効化され、D型の第1の
フリツプフロツプ25はハイレベルのデータ信号
SP1を、D型の第2のフリツプフロツプ30の
データ端子D2に供給し、このD型の第2のフリ
ツプフロツプ30はローレベルの制御信号CSを
第2の発振器27のリセツト端子RTに供給す
る。従つて、第2の発振器27は、作動が停止さ
れた状態にある。
次に、ミシンを始動させると、縫製作業が始ま
ると共に、第1の発振器20は発光信号CP1を
繰り返し発生し、その信号CP1の立上がりに応
答して第1のワンシヨツト21は微少な時間幅を
有する1つの基準信号CLを、第3のワンシヨツ
ト31及びD型の第2のフリツプフロツプ30に
供給する。この第3のワンシヨツト31は基準信
号CLの立上がりに応答して、その時間幅よりも
短かい時間幅のクリア信号P1をD型の第1のフ
リツプフロツプ25のクリア端子CLRに供給す
る。
一方、発光ドイオード9は、発光信号CP1に
よつて赤外線をボビン5のうちの予め決められた
位置に巻装された下糸に鍔部51を通して投射す
る。フオトトランジスタ10は、その下糸によつ
て反射された赤外線を受光して信号SSを発生す
る。第2のワンシヨツト24は、その信号SSの
立下がりに応答して1つの受光信号CP2を発生
し、この信号CP2をD型の第1のフリツプフロ
ツプ25のクロツク端子CK1に供給する。
ここで、赤外線が投射された位置に下糸が存在
している場合について第4図A乃至第4図Fを参
照して説明する。この場合、クリア信号P1によ
りクリアされたD型の第1のフリツプフロツプ2
5はハイレベルのデータ信号SP1を発生してお
り、このデータ信号SP1は受光信号CP2の立下
がりにより第4図Eに示すようにローベルに変化
する。この後、D型の第2のフリツプフロツプ3
0は基準信号CLの立下がりに応答してローレベ
ルのデータ信号SP1を保持し、この信号SP1を
第2の発振器27のリセツト端子RTに制御信号
CSとして供給する。これにより、第2の発振器
27の作動は停止される。
赤外線が投射された位置に下糸が存在しないた
めにその赤外線が反射されずにフオトトランジス
タ10に受光されない場合について第5図A乃至
第5図Fを参照して説明する。この場合、受光信
号CP2が発生されなくなり、第5図Eに示すよ
うにクリア信号P1によりハイレベルにされたデ
ータ信号SP1は、ローレベルにならずにそのま
まの状態に保持される。従つて、D型の第2のフ
リツプフロツプ30は基準信号CLの立下がりに
応答してハイレベルのデータ信号SP1を保持し、
第5図Fに示すようにハイレベルの制御信号CS
を第2の発振器27に供給してこれを作動させ、
発光ダイオード29を点滅させる。
赤外線が投射された位置に下糸が存在しない時
に、その赤外線が下糸以外の釜内部の別の場所に
て反射され、フオトトランジスタ10に受光され
た場合について第6図A乃至第6図Fを参照して
説明する。この場合においては、赤外線は投射位
置を通過してボビンケース6の内面によつて反射
され、その光路が非常に長くなる。従つて、赤外
線が投射されているフオトトランジスタ10に受
光されるまでの時間が長くなり、基準信号CLの
発生終了後に受光信号CP2が発生される。つま
り、基準信号CLの立上がりに応答して発生され
るクリア信号P1によりデータ信号SP1はハイ
レベルとなり、D型の第2のフリツプフロツプ3
0は、その基準信号CLの立下がりによつてハイ
レベルの制御信号CSを、第2の発振器27に供
給してこれを作動させ、発光ダイオード29を点
滅させる。
本実施例においては、以上のような一連の動作
が下軸の1回転につき少なくとも1回のサイクル
で行なわれており、ミシンの使用者は、縫製作業
中に下糸の消費による欠乏状態を知ることができ
る。
更に、赤外線の投射位置に下糸が存在しない
時、フオトトランジスタ10が反射を受光しない
時はもちろん、ボビンケース6等からの反射光を
受光した時においても、誤動作することなく、下
糸の消費を正確に検出してそれを、表示すること
ができる。つまり、本実施例においては、フオト
トランジスタ10の受光量により下糸の消費を検
出むるのではなく、第1のワンシヨツト21から
の基準信号CLにより設定された時間内に受光信
号CP2の立下がりが発生するか否はにより、下
糸の消費を検出するので、下糸の検出状態が発光
ドイオード9からの投射赤外線の強弱、フオトト
ランジスタ10の受光感度には全く影響されず、
ボビンケース6内部への外部光の漏れ等に影響さ
れることが極めて少ない。
一方、下糸の消費を認知した使用者は、ミシン
を停止させた罪に開閉カバー8を操作して開口7
を開放させ、ボビン5を交換すればよい。ここ
で、センサ11は開閉カバー8の内側面に設置さ
れているので、ボビン5の交換に支障を来さな
い。
[考案の効果] 本考案は、少なくとも一方の鍔部が光透過性物
質によつて形成されたボビンを使用し、発光素子
により前記ボビンに巻装された下糸に前記鍔部を
通して光を投射し、受光素子により前記下糸によ
つて反射された光を受光するようにされているの
で、ボビン及び釜に大幅な変更を加えることなく
簡単な構成にて下糸の消費を検知することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の電気的構成を示す
ブロツク図、第2図は本実施例の機械的構成を示
す正面図、第3図は第2図においてミシンのベツ
ド上面を削除して前記機械的構成を示す上面図、
第4図A乃至第4図Fは赤外線が投射される所定
位置に下糸が存在する場合に各信号の状態を示し
ており、第4図Aは発光信号を示すタイムチヤー
ト、第4図Bは基準信号を示すタイムチヤート、
第4図Cはクリア信号を示すタイムチヤート、第
4図Dは受光信号を示すタイムチヤート、第4図
Eはデータ信号を示すタイムチヤート、第4図F
は制御信号を示すタイムチヤートであり、第5図
A乃至第5図Fはその所定位置に下糸が存在して
おらず、赤外線がフオトトランジスタに受光され
ない場合に各信号の状態を示しており、第5図A
は第4図Aに相当する図面、第5図Bは第4図B
に相当する図面、第5図Cは第4図Cに相当する
図面、第5図Dは第4図Dに相当する図面、第5
図Eは第4図Eに相当する図面、第5図Fは第4
図Fに相当する図面であり、第6図A乃至第6図
Fは所定位置に存在していないにもかかわらず、
赤外線がフオトトランジスタに受光された場合の
各信号の状態を示しており、第6図Aは第4図A
に相当する図面、第6図Bは第4図Bに相当する
図面、第6図Cは第4図Cに相当する図面、第6
図Dは第4図Dに相当する図面、第6図Eは第4
図Eに相当する図面、第6図Fは第4図Fに相当
する図面である。 1はベツド、5はボビン、51は鍔部、7は開
口、8は開閉カバー(蓋体)、9は発光ダイオー
ド(発光素子)、10はフオトトランジスタ(受
光素子)である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 少なくとも一方の鍔部51が光透過性物質に
    て形成され、下糸が巻装されるボビン5と、 前記ボビン5の鍔部51に対向し、前記ボビ
    ン5に巻装された下糸に前記鍔部51を通して
    光を投射する発光素子9と、 前記ボビン5の鍔部51に対向し、前記下糸
    によつて反射された光を受光する受光素子10
    とを有するミシンの下糸消費検知装置。 2 前記発光素子9は赤外線を発することを特徴
    とする実用新案登録請求の範囲第1項記載のミ
    シンの下糸消費検知装置。 3 前記発光素子9及び受光素子10は、前記ボ
    ビン5の交換のためにミシン機枠1に設けられ
    た開口7を開閉可能に覆う蓋体8に設置されて
    いることを特徴とする実用新案登録請求の範囲
    第1項記載のミシンの下糸消費検知装置。
JP8306184U 1984-06-05 1984-06-05 ミシンの下糸消費検知装置 Granted JPS60195688U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8306184U JPS60195688U (ja) 1984-06-05 1984-06-05 ミシンの下糸消費検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8306184U JPS60195688U (ja) 1984-06-05 1984-06-05 ミシンの下糸消費検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60195688U JPS60195688U (ja) 1985-12-27
JPH0131172Y2 true JPH0131172Y2 (ja) 1989-09-25

Family

ID=30631344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8306184U Granted JPS60195688U (ja) 1984-06-05 1984-06-05 ミシンの下糸消費検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60195688U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60195688U (ja) 1985-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7798081B2 (en) Bottom thread supply device detecting residual thread for a sewing machine
US5350127A (en) Process and device for monitoring the bobbin thread on stitch-forming machines
CN104372538B (zh) 基于光纤传感器的工业缝纫机用底线检测控制系统及方法
JP2675902B2 (ja) ミシンの下糸残量検出装置
US4188902A (en) Bobbin thread run-out detectors
JPH0131172Y2 (ja)
JP2016099256A (ja) 水位検知装置および加湿装置
JP2899628B2 (ja) ミシンの下糸量検出表示装置
CN110565284A (zh) 一种罗拉机、梭芯绕线余量检测装置及其使用方法
CN207244167U (zh) 一种旋梭组件及缝纫机底线余量检测装置
JPH0312195A (ja) ミシンの下糸供給量制御装置
JPH0144355B2 (ja)
KR900010376Y1 (ko) 재봉틀용 실모니터
US6810824B2 (en) Sewing or embroidery machine
US4790677A (en) Method and apparatus for determining halt of tape feed in a tape cartridge for a printer
CN204237983U (zh) 基于光纤传感器的工业缝纫机用底线检测控制系统
WO1982004447A1 (en) A signal arrangement in a sewing machine
CN214511035U (zh) 清洁机器人
JPH028758B2 (ja)
US5285058A (en) Optical sensor control including the suspension of light radiation
KR0119602Y1 (ko) 광센서를 이용한 유량계
CN210886512U (zh) 一种罗拉机、梭芯绕线余量检测装置
JPH0226455Y2 (ja)
US5570646A (en) Device for use with a bobbin-less coil of thread
JPS62112590A (ja) ミシンの下糸残量検知装置