JPH0345223B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0345223B2
JPH0345223B2 JP58031696A JP3169683A JPH0345223B2 JP H0345223 B2 JPH0345223 B2 JP H0345223B2 JP 58031696 A JP58031696 A JP 58031696A JP 3169683 A JP3169683 A JP 3169683A JP H0345223 B2 JPH0345223 B2 JP H0345223B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
throttle valve
group
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58031696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58158349A (ja
Inventor
Meruriini Ruiji
Batsushi Arudo
Satsuta Jusetsupe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ARUFUA RANCHA SpA
Original Assignee
ARUFUA RANCHA SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ARUFUA RANCHA SpA filed Critical ARUFUA RANCHA SpA
Publication of JPS58158349A publication Critical patent/JPS58158349A/ja
Publication of JPH0345223B2 publication Critical patent/JPH0345223B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D17/00Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
    • F02D17/02Cutting-out
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0087Selective cylinder activation, i.e. partial cylinder operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/02Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition
    • F02B1/04Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition with fuel-air mixture admission into cylinder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、所謂モジユラータイプ、即ち吐出さ
れる出力と共に変る多数の作動シリンダにより作
動し得る自動車用の多重シリンダーオツトーサイ
クル内燃機関に関する。
特に低出力使用において、燃費を向上させるた
めに内燃機関製造業者により採用される方法とし
て、吐出される出力の関数として作動シリンダ数
を制御することが特に有利であることが証明され
ている。
要求される出力と共に変化する多数の作動シリ
ンダを使用することができるならば、内燃機関は
改良されたシリンダ充填率のためにより高い効率
条件の下で作動することができ、そしてポンピン
グ作用の減少を達成することができ、1サイクル
当り高い有効仕事効率をもたらすことができる。
その結果、燃料消費の減少を達成できる。この燃
料消費の減少は、シリンダを不作動にするために
使用されるシステムに従つて程度は変化するけれ
ども、たとえ不作動が単に不作動状態のシリンダ
への燃料供給を遮断することによつて達成される
としても、依然として相当なものである。
燃費を向上させるために、漸次に大きくなる圧
縮比で内燃機関を構成する傾向も公知である。し
かしながら、特に高負荷においては爆燃の危険性
が圧縮比増加に対して制限を課す。
本出願人の研究は、内燃機関から得られ得る最
大出力の或る割合を吐出するように設計された第
1群の作動シリンダは12.5:1を越える高い圧縮
比を有するが、これに対して内燃機関から得られ
る最大出力の残りの割合(Complementary
proportion)を吐出するように設計された第2群
の作動シリンダは第1群のシリンダの圧縮比より
低い圧縮比を有しそして11:1最大圧縮比を有す
るモジユラー内燃機関を構成することによつて、
性能を損ずることなく燃費の向上に関して一貫し
た利益が得られ得ることを示した。
このように構成された内燃機関は、性能、燃費
及び爆燃に関する余裕(mergin)との間に最適
妥協を確実なものとする条件下において作動する
ことができる。
更に詳しくは、高い圧縮比を特徴とする第1群
のシリンダは最適出力で且つ予め選ばれた出力制
限曲線に属する出力値以内で作動することが内燃
機関に必要とされる条件下において、最小負荷と
最大負荷の間で単独にて作動させられる。その結
果、車輌のタウン使用(vehicle town use)に
相当し得る条件下において、最大の燃料節約が達
成され、爆燃に関して十分な余裕が点火進角の適
切な選択により保持され得る。
対照的に、上記出力制限曲線の出力より大きい
出力が要求されそして内燃機関最大出力曲線に属
する出力値までの条件下においては、第2群のシ
リンダも最小負荷と最大負荷との間で動作せしめ
られ、この第2群のシリンダは第1群のシリンダ
の圧縮比より小さい圧縮比により特徴づけられ、
これらの条件下では、たとえ低燃料消費に対して
特に中程度の出力における使用に対してですら、
同じピストン数の非モジユラー内燃機関と同じ最
大出力を得ることが可能である。
好ましい具体例においては、本発明に従う内燃
機関は、 内燃機関に要求される出力を制御する加速ペダ
ルと、 スロツトル弁と燃料噴射装置とから成る、空気
及び燃料混合物のための第1及び第2の供給シス
テムと、 予め選択された内燃機関パラメータ及び内燃機
関に要求される出力に基づき作動する内燃機関制
御装置と、 予め選択された内燃機関パラメータに基づいて
スパークプラグの作動を制御するスパークプラグ
制御手段と、該スパークプラグ制御手段に接続さ
れたスパークプラグとから成り、内燃機関制御装
置に接続された点火システムと、 内燃機関制御装置に接続され、内燃機関パラメ
ータを測定するセンサーと、 内燃機関制御装置に接続され、加速ペダルの作
動状態を検出する検出手段、 とから成る自動車用の多シリンダオツトーサイク
ル内燃機関であつて、 12.5:1を越える圧縮比を有する第1群のシリ
ンダと、 最高11:1の圧縮比を有する第2群のシリンダ
と、 第1のスロツトル弁及び第1群の燃料噴射装置
を備え、第1群のシリンダに設けられた前記第1
の供給システムと、 第2のスロツトル弁及び第2群の燃料噴射装置
を備え、第2群のシリンダに設けられた前記第2
の供給システムと、 内燃機関制御装置及び第1のスロツトル弁に接
続され、第1のスロツトル弁を作動させる第1の
スロツトル弁制御手段と、 内燃機関制御装置及び第2のスロツトル弁に接
続され、第2のスロツトル弁を作動させる第2の
スロツトル弁制御手段と、 内燃機関制御装置と第1群の燃料噴射装置と第
2群の燃料噴射装置とに接続され、第1群の燃料
噴射装置及び第2群の燃料噴射装置の各々を作動
させる燃料噴射装置制御手段、 とから成り、 前記内燃機関制御装置は、予め選択された内燃
機関パラメータより構成されそして前記センサー
から送られる信号、及び前記検出手段から送られ
た内燃機関に要求される出力を示す信号を受け取
るプログラムされたマイクロコンピユータから成
り、 該マイクロコンピユータは、中央マイクロプロ
セツサーユニツト、ランダムアクセスメモリー、
タイマーユニツト、リードオンリーメモリーを備
え、 該リードオンリーメモリーは、 該中央マイクロプロセツサーユニツトの計算プ
ログラム、 内燃機関パラメータ及び要求される内燃機関の
出力に基づいて、最小開度と最大開度との間で前
記スロツトル弁の作動を制御するためのプログラ
ムデータ、 予め選択された内燃機関パラメータに基づい
て、各サイクルにおいて作動シリンダに噴射する
燃料の量を制御するための内燃機関のキヤブレー
シヨンプログラムデータ、 予め選択された内燃機関パラメータによつて想
定された値及び内燃機関に要求される出力に基い
て、内燃機関を作動させる方法に関するデータ、
及び、 予め選択された内燃機関パラメータに基づい
て、上死点に対する点火進角を制御するプログラ
ムデータ、 を含み、 前記マイクロコンピユータは、前記センサーか
らの信号、前記検出手段からの信号、及びリード
オンリーメモリーに含まれたスロツトル弁の作動
を制御するためのプログラムデータに基づいて、
前記第1及び第2のスロツトル弁制御手段を制御
する信号を計算して、該信号を第1及び第2のス
ロツトル弁制御手段に送るようにプログラムさ
れ、 マイクロコンピユータは、前記センサーからの
信号、及びリードオンリーメモリーに含まれたキ
ヤブレーシヨンプログラムデータに基づいて、燃
料噴射装置の作動を制御する信号を計算し、シリ
ンダの燃焼順序に従つて該信号を燃料噴射装置制
御手段に送るようにプログラムされ、 マイクロコンピユータは、前記センサーからの
信号、前記検出手段からの信号、及びリードオン
リーメモリーに含まれた内燃機関を作動させる方
法に関するデータに基づいて、第2群の燃料噴射
装置の遮断を制御する信号を計算し、該信号を燃
料噴射装置制御手段に送るようにプログラムさ
れ、 マイクロコンピユータは、更に、前記センサー
からの信号、及びリードオンリーメモリーに含ま
れた点火進角プログラムデータに基づいて、点火
プラグの点火を制御する信号を計算し、シリンダ
の燃焼順序に従つて該信号をスパークプラグ制御
手段に送るようにプログラムされており、 予め選択された内燃機関パラメータが所定の値
でありそして要求される内燃機関の出力が予め定
められた出力制限曲線以下の値の場合には、空気
及び燃料が第1のスロツトル弁及び第1群の燃料
噴射装置を介して第1群のシリンダに供給され、
旦つ空気及び燃料が第2のスロツトル弁及び第2
群の燃料噴射装置を介して第2群のシリンダに供
給されず、 予め選択された内燃機関パラメータが所定の値
でありそして要求される内燃機関の出力が予め定
められた出力制限曲線を越え旦つ内燃機関の最大
出力曲線以下の値の場合には、空気及び燃料が第
1のスロツトル弁及び第1群の燃料噴射装置を介
して第1群のシリンダに供給され、旦つ空気及び
燃料が第2のスロツトル弁及び第2群の燃料噴射
装置を介して第2群のシリンダに供給される、 ことを特徴とする。
本発明の特徴及び利点は第1図及び第2図から
明らかとなるであろう。これらは非限定例として
本発明の好ましい態様を示す。
第1図は全体を10で示された内燃機関を模式
的に示し、内燃機関はこの特定の場合には、60°
“V”型に配置された6つのシリンダを備えてい
る。参照番号11,12,13は14で示された
右手列の3つのシリンダを示し、これらの3つの
シリンダは例えば13:1乃至15:1の高い値の圧
縮比を有する。参照番号15,16,17は18
で示された左手列の3つのシリンダを示す。これ
らの3つのシリンダはシリンダ11,12,13
の圧縮比より低い圧縮比、例えば9:1乃至10:
1を有する。
参照番号19,20,21はシリンダ11,1
2,13の吸気弁を示し、参照番号22,23,
24はマニホールド25から延びる関連した吸気
ダクトを示す。参照番号26はマニホールド25
を通つて引張られる空気に対するスロツトル弁を
示し、27は関連するフイルタを示す。
この特定の場合に、内燃機関はガソリンの噴射
によつて供給され、各吸気ダクトにはそれぞれ電
気的に作動する燃料噴射装置28,29,30が
備えられ、これはブロツク34によつて模式的に
示された燃料噴射装置制御手段によつて導体3
1,32,33を介して作動させられ、燃料噴射
装置制御手段34は全体を35で示されたマイク
ロコンピユータタイプの内燃機関制御装置に作用
的に接続されている。
参照番号36,37,38はシリンダ15,1
6,17の吸気弁を示し、参照番号39,40,
41はマニホールド42から延びる関連した吸気
ダクトを示す。参照番号43はマニホールド42
を通して引張られる空気に対するスロツトル弁を
示し、44は関連するフイルタを示す。
参照番号45,46,47はシリンダ15,1
6,17にガソリンを噴射する電気的に作動する
燃料噴射装置を示し、そして燃料噴射装置制御手
段34によつて導体48,49,50を介して作
動させられ、燃料噴射装置制御手段34は内燃機
関制御装置35に作用的に接続されている。
スロツトル弁26及び43はそれぞれ第1のス
ロツトル弁制御手段51及び第2のスロツトル弁
制御手段52に作用的に接続され、これらのスロ
ツトル弁制御手段は流体圧式、空気圧式、電気式
又はその混合タイプとすることができ、そしてこ
れらは公知の形式であるためブロツク51,52
によつて模式的に示されている。スロツトル弁制
御手段51,52は後記するように内燃機関制御
装置35によつて制御される。
参照番号53,54,55,56,57,58
は6つの内燃機関シリンダのスパークプラグを示
す。スパークプラグはそれぞれ導体59,60,
61,62,63,64によつて、スパークプラ
グ制御手段、着火コイル及びスパークプラグに高
電圧を分配するためのデイストリビユータから成
る点火システム(ブロツク65で示す)に接続さ
れている。該点火システムは内燃機関制御装置3
5に作用的に接続されている。
シリンダ11,12,13の排気弁は66,6
7,68で示され、参照番号69,70,71
は、消音装置73を備えたマニホールド72に接
続された排気ダクトを示す。シリンダ15,1
6,17の排気弁は74,75,76で示され、
参照番号77,78,79は、消音装置81を備
えたマニホールド80に接続された排気ダクトを
示す。
内燃機関制御装置35は、中央マイクロプロセ
ツサユニツト(CPU)82、入力及び出カユニ
ツト83、ランダムアクセスメモリー(RAM)
84、リードオンリーメモリー(ROM)85及
びタイマユニツト86を具備するマイクロコンピ
ユータで構成されている。
参照番号87はアドレス、データ及び制御装置
に対する平行相互接続ライン(バス)を示す。
マイクロコンピユータへの入力信号は、適当な
センサー(公知タイプの故に示されていない)に
よつて伝送される下記内燃機関パラメータに関連
する。
矢印90で示された予め選ばれた基準に対する
内燃機関回転速度及びタイミング角度。
矢印91で表わされたスロツトル弁26の角
度。
矢印92で表わされたスロツトル弁43の角
度。
矢印93で表わされた内燃機関吸入空気の温
度。
矢印94で表わされた内燃機関冷却水の温度。
矢印95で表わされた爆燃の効果による異常燃
焼。
マイクロコンピユータは加速ペダルの位置から
構成される更なる信号を適当なセンサーからも受
信する。この信号は内燃機関に必要とされる出力
の指示を表わし、矢印96で表わされている。
参照番号88はマイクロコンピユータに入る信
号のためのアナログ/デイジタル変換器全体を示
し、そしてマイクロコンピユータへの信号入力は
89で示されている。
リードオンリーメモリー(ROM)85は、中
央マイクロプロセツサユニツト(CPU)82の
計算プログラム、内燃機関気化プログラムデー
タ、即ち予め選ばれた内燃機関パラメータ(内燃
機関回転数、供給スロツトル弁角度、吸気温度及
び内燃機関冷却流体の温度)の関数として作動シ
リンダへ各サイクルにおいて噴射されるべきガソ
リンの量、及び予め選ばれた内燃機関パラメータ
により想定された値並びに必要な出力に基づく内
燃機関作動プログラムに関するデータを含む。予
め選ばれた出力制限曲線に属する出力値までの最
適出力要求に対して、3つのシリンダ11,1
2,13のみが作動し、電気的に作動する燃料噴
射装置28,29,30のみが開いている。この
出力制限曲線より大きい出力要求に対しては、全
ての6つのシリンダが作動し、全ての6つの電気
的に作動する燃料噴射装置28−30及び45−47が開
く。
第2図には内燃機関回転速度の関数として内燃
機関により吐出される出力Nのグラフを示す。出
力制限曲線はAで示され、そして最大出力曲線は
Bで示されている。
メモリー85は又、予め選ばれた内燃機関パラ
メータ(内燃機関回転数、スロツトル弁角度、内
燃機関冷却流体の温度及び可能な爆燃の信号)の
関数として上死点に対する着火進角に関するプロ
グラムデータ、及びスロツトル弁26,43のた
めの作動プログラムデータ、即ち、加速ペダルの
位置により表わされる内燃機関に必要とされる出
力の関数として及び瞬間的な内燃機関作動条件の
関数としてスロツトル弁がとる角度位置を含む。
第2図の出力制限曲線Aに属する出力値までの最
適出力要求に対して、シリンダ11−13のみが
作動し、そしてスロツトル弁26のみが最小負荷
と最大負荷との間で動作せしめられる。出力制限
曲線Aを越え且つ第2図の内燃機関最大出力曲線
Bに属する出力値までの出力要求に対しては、シ
リンダ11−13及び15−17の全てが作動
し、スロツトル弁43がスロツトル弁26と共に
動作せしめられる。
出力制限曲線Aを越えるが全出力(full
power)より小さい出力要求に対して、シリンダ
の2つの列14,18は各々全要求出力に対する
一定割合を与える。この割合は、内燃機関全体が
最小燃料消費条件下にて作動するように2つのス
ロツトル弁26及び43の同時の開きを制御する
ことによつて2つの列の間で分けられる。冷え
ば、スロツトル弁43が完全に開き、一方スロツ
トル弁26が最小開きと最大開きとの間で調整さ
れる。
出力ライン110を介してマイクロコンピユー
タを去る信号は、矢印97で表わされそして第1
のスロツトル弁制御手段51に与えられる第1の
スロツトル弁26を位置づけるための制御信号、
矢印98で表わされそして第2のスロツトル弁制
御手段52に与えられる第2のスロツトル弁43
を位置づけるための制御信号、矢印99で表わさ
れそして燃料噴射装置制御手段34に与えられる
電気的に作動する燃料噴射装置を開くための制御
信号、及び矢印100で表わされそしてスパーク
プラグ制御手段65に与えられるスパークプラグ
を着火するための制御信号から成る。
スロツトル弁26及び43を位置づけるための
制御信号は、瞬間的な内燃機関作動状態及びメモ
リー85に記憶された種々の規則に従つて加速ペ
ダルの位置に基づき、マイクロコンピユータによ
つて処理される。
マイクロコンピユータは、測定された内燃機関
パラメータに基づきメモリー85に記憶された1
サイクル当り噴射すべきガソリンの量の関数とし
て電気的に作動する燃料噴射装置の開き時間を計
算し、そしてユニツト86のタイマによつてマイ
クロコンピユータは、例えば1980年9月1日に出
願された英国特許出願第8028152号に記載された
シリンダの燃焼順序に従つて作動すべきこれらの
電気的に作動する燃料噴射装置、即ち3つの燃料
噴射装置28−30又は6つの燃料噴射装置28
−30及び45−47の開きを制御する。
マイクロコンピユータは、測定された内燃機関
パラメータに基づきメモリー85に記憶された進
み角の関数としてスパークプラグの着火の瞬間を
計算し、そしてユニツト86のタイマーによつ
て、マイクロコンピユータは、例えば1980年8月
28日に出願された英国特許出願第8027791号に記
載されたシリンダの燃焼の順序に従つてスパーク
プラグの着火を制御する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の内燃機関の基体例を模式図
で示す。第2図は内燃機関回転数nと吐出出力N
の関係を示すグラフ図である。 図において、10……内燃機関、11,12,
13……シリンダ、15,16,17……シリン
ダ、19,20,21……吸気弁、22,23,
24……吸気ダクト、28,29,30……燃料
噴射装置、34……燃料噴射装置制御手段、35
……内燃機関制御装置、51,52……スロツト
ル弁制御手段、65……スパークプラグ制御手
段、82……中央マイクロプロセツサユニツト、
83……入力及び出力ユニツト、84……ランダ
ムアクセスメモリー、85……リードオンリーメ
モリー、86……タイムユニツトである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 内燃機関に要求される出力を制御する加速ペ
    ダルと、 スロツトル弁と燃料噴射装置とから成る、空気
    及び燃料混合物のための第1及び第2の供給シス
    テムと、 予め選択された内燃機関パラメータ及び内燃機
    関に要求される出力に基づき作動する内燃機関制
    御装置と、 予め選択された内燃機関パラメータに基づいて
    スパークプラグの作動を制御するスパークプラグ
    制御手段と、該スパークプラグ制御手段に接続さ
    れたスパークプラグとから成り、内燃機関制御装
    置に接続された点火システムと、 内燃機関制御装置に接続され、内燃機関パラメ
    ータを測定するセンサーと、 内燃機関制御装置に接続され、加速ペダルの作
    動状態を検出する検出手段、 とから成る自動車用の多シリンダオツトーサイク
    ル内燃機関であつて、 12.5:1を越える圧縮比を有する第1群のシリ
    ンダと、 最高11:1の圧縮比を有する第2群のシリンダ
    と、 第1のスロツトル弁及び第1群の燃料噴射装置
    を備え、第1群のシリンダに設けられた前記第1
    の供給システムと、 第2のスロツトル弁及び第2群の燃料噴射装置
    を備え、第2群のシリンダに設けられた前記第2
    の供給システムと、 内燃機関制御装置及び第1のスロツトル弁に接
    続され、第1のスロツトル弁を作動させる第1の
    スロツトル弁制御手段と、 内燃機関制御装置及び第2のスロツトル弁に接
    続され、第2のスロツトル弁を作動させる第2の
    スロツトル弁制御手段と、 内燃機関制御装置と第1群の燃料噴射装置と第
    2群の燃料噴射装置とに接続され、第1群の燃料
    噴射装置及び第2群の燃料噴射装置の各々を作動
    させる燃料噴射装置制御手段、 とから成り、 前記内燃機関制御装置は、予め選択された内燃
    機関パラメータより構成されそして前記センサー
    から送られる信号、及び前記検出手段から送られ
    た内燃機関に要求される出力を示す信号を受け取
    るプログラムされたマイクロコンピユータから成
    り、 該マイクロコンピユータは、中央マイクロプロ
    セツサーユニツト、ランダムアクセスメモリー、
    タイマーユニツト、リードオンリーメモリーを備
    え、 該リードオンリーメモリーは、 該中央マイクロプロセツサーユニツトの計算プ
    ログラム、 内燃機関パラメータ及び要求される内燃機関の
    出力に基づいて、最小開度と最大開度との間で前
    記スロツトル弁の作動を制御するためのプログラ
    ムデータ、 予め選択された内燃機関パラメータに基づい
    て、各サイクルにおいて作動シリンダに噴射する
    燃料の量を制御するための内燃機関のキヤブレー
    シヨンプログラムデータ、 予め選択された内燃機関パラメータによつて想
    定された値及び内燃機関に要求される出力に基い
    て、内燃機関を作動させる方法に関するデータ、
    及び、 予め選択された内燃機関パラメータに基づい
    て、上死点に対する点火進角を制御するプログラ
    ムデータ、 を含み、 前記マイクロコンピユータは、前記センサーか
    らの信号、前記検出手段からの信号、及びリード
    オンリーメモリーに含まれたスロツトル弁の作動
    を制御するためのプログラムデータに基づいて、
    前記第1及び第2のスロツトル弁制御手段を制御
    する信号を計算して、該信号を第1及び第2のス
    ロツトル弁制御手段に送るようにプログラムさ
    れ、 マイクロコンピユータは、前記センサーからの
    信号、及びリードオンリーメモリーに含まれたキ
    ヤブレーシヨンプログラムデータに基づいて、燃
    料噴射装置の作動を制御する信号を計算し、シリ
    ンダの燃焼順序に従つて該信号を燃料噴射装置制
    御手段に送るようにプログラムされ、 マイクロコンピユータは、前記センサーからの
    信号、前記検出手段からの信号、及びリードオン
    リーメモリーに含まれた内燃機関を作動させる方
    法に関するデータに基づいて、第2群の燃料噴射
    装置の遮断を制御する信号を計算し、該信号を燃
    料噴射装置制御手段に送るようにプログラムさ
    れ、 マイクロコンピユータは、更に、前記センサー
    からの信号、及びリードオンリーメモリーに含ま
    れた点火進角プログラムデータに基づいて、点火
    プラグの点火を制御する信号を計算し、シリンダ
    の燃焼順序に従つて該信号をスパークプラグ制御
    手段に送るようにプログラムされており、 予め選択された内燃機関パラメータが所定の値
    でありそして要求される内燃機関の出力が予め定
    められた出力制限曲線以下の値の場合には、空気
    及び燃料が第1のスロツトル弁及び第1群の燃料
    噴射装置を介して第1群のシリンダに供給され、
    旦つ空気及び燃料が第2のスロツトル弁及び第2
    群の燃料噴射装置を介して第2群のシリンダに供
    給されず、 予め選択された内燃機関パラメータが所定の値
    でありそして要求される内燃機関の出力が予め定
    められた出力制限曲線を越え旦つ内燃機関の最大
    出力曲線以下の値の場合には、空気及び燃料が第
    1のスロツトル弁及び第1群の燃料噴射装置を介
    して第1群のシリンダに供給され、旦つ空気及び
    燃料が第2のスロツトル弁及び第2群の燃料噴射
    装置を介して第2群のシリンダに供給される、 ことを特徴とする内燃機関。 2 前記第1及び第2の供給システムの各々は、
    シリンダ吸入空気のためのマニホールドと、電気
    的に作動する前記燃料噴射装置が取り付けられた
    個々の供給ダクトとを更に具備する特許請求の範
    囲第1項に記載の内燃機関。
JP58031696A 1982-02-26 1983-02-26 モジユラ−多重シリンダ内燃機関 Granted JPS58158349A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT8219881A IT1149700B (it) 1982-02-26 1982-02-26 Motore pluricilindrico a c.i.di tipo modulare
IT19881A/82 1982-02-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58158349A JPS58158349A (ja) 1983-09-20
JPH0345223B2 true JPH0345223B2 (ja) 1991-07-10

Family

ID=11162030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58031696A Granted JPS58158349A (ja) 1982-02-26 1983-02-26 モジユラ−多重シリンダ内燃機関

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4455984A (ja)
JP (1) JPS58158349A (ja)
DE (2) DE3306350A1 (ja)
FR (1) FR2522365B1 (ja)
GB (1) GB2115874B (ja)
IT (1) IT1149700B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3325393A1 (de) * 1983-07-14 1985-01-24 Mtu Motoren- Und Turbinen-Union Friedrichshafen Gmbh, 7990 Friedrichshafen Dieselbrennkraftmaschine
JPS61142152U (ja) * 1985-02-25 1986-09-02
JPH0415964Y2 (ja) * 1985-06-10 1992-04-09
DE3904832A1 (de) * 1989-02-17 1990-08-23 Audi Ag Brennkraftmaschine
US5271229A (en) * 1992-06-01 1993-12-21 Caterpillar Inc. Method and apparatus to improve a turbocharged engine transient response
JP3175491B2 (ja) * 1994-09-01 2001-06-11 トヨタ自動車株式会社 可変気筒エンジンの制御装置
EP1225321A3 (de) * 2001-01-19 2003-05-02 Jenbacher Aktiengesellschaft Mehrzylindrige stationäre Brennkraftmaschine
JP2002349304A (ja) * 2001-05-18 2002-12-04 Yamaha Motor Co Ltd 気筒数制御エンジン
US6752104B2 (en) 2001-12-11 2004-06-22 Caterpillar Inc Simultaneous dual mode combustion engine operating on spark ignition and homogenous charge compression ignition
DE10204482A1 (de) * 2002-02-05 2003-08-14 Daimler Chrysler Ag Brennkraftmaschine
GB2390641A (en) * 2002-05-28 2004-01-14 Ronald Lee Baptiste Control system for cutting out cylinders in i.c. engines
JP4327050B2 (ja) * 2004-09-07 2009-09-09 本田技研工業株式会社 気筒休止内燃機関
DE102005014789A1 (de) * 2005-03-31 2006-10-05 Nonox B.V. Verfahren zum Steuern des im Brennraum einer Brennkraftmaschine vorhandenen brennfähigen Luft-Kraftstoffgemisches
US7240480B1 (en) 2006-02-17 2007-07-10 Ford Global Technologies, Llc Dual Combustion Mode Engine
US7343902B2 (en) * 2006-02-17 2008-03-18 Ford Global Technologies Llc Dual combustion mode engine
EP2657485B1 (de) * 2012-04-24 2015-08-05 Ford Global Technologies, LLC Verfahren zum Betreiben einer fremdgezündeten Brennkraftmaschine mit Teilabschaltung
EP2657484B1 (de) 2012-04-24 2015-03-04 Ford Global Technologies, LLC Fremdgezündete Brennkraftmaschine mit Teilabschaltung und Verfahren zum Betreiben einer derartigen Brennkraftmaschine
EP2657487B1 (de) * 2012-04-24 2019-04-03 Ford Global Technologies, LLC Selbstzündende Brennkraftmaschine mit Teilabschaltung und Verfahren zum emissionsoptimierten Betreiben einer derartigen Brennkraftmaschine
EP2657486A1 (de) * 2012-04-24 2013-10-30 Ford Global Technologies, LLC Selbstzündende Brennkraftmaschine mit Teilabschaltung und Verfahren zum verbrauchsoptimierten Betreiben einer derartigen Brennkraftmaschine
US10066559B2 (en) * 2015-10-27 2018-09-04 Ford Global Technologies, Llc Method and system for engine control
ITUB20155457A1 (it) * 2015-11-11 2017-05-11 Fpt Ind Spa Motore a combustione interna e metodo di controllo dello stesso motore

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52102935A (en) * 1976-02-24 1977-08-29 Nissan Motor Co Ltd Fuel-supplied cylinder number setting system

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3121422A (en) * 1962-01-10 1964-02-18 Charles H Baker Vacuum regulated high compression engine
US3270724A (en) * 1963-07-19 1966-09-06 Fiat Spa Split engine with turbocharger
SE401238B (sv) * 1972-05-24 1978-04-24 Saviem Dieselmotor med cylindrar anordnade i en grupp startcylindrar och en grupp fullkraftcylindrar
FR2252762A5 (ja) * 1973-11-28 1975-06-20 Saviem
DE2648411C2 (de) * 1976-10-26 1984-05-17 Mtu Motoren- Und Turbinen-Union Friedrichshafen Gmbh, 7990 Friedrichshafen Mehrzylindrige Dieselbrennkraftmaschine
DE2753584A1 (de) * 1977-12-01 1979-06-07 Motoren Turbinen Union Mehrzylindriger dieselmotor
JPS5484135A (en) * 1977-12-19 1979-07-04 Toyota Motor Corp Divided driving control type internal combustion engine
JPS595169Y2 (ja) * 1979-12-14 1984-02-16 日産自動車株式会社 気筒数制御エンジン
JPS56122735U (ja) * 1980-02-19 1981-09-18
DE3013052A1 (de) * 1980-04-03 1981-10-15 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Zuend- und kraftstoffeinspritzanlage fuer mehrzylindrige brennkraftmaschinen

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52102935A (en) * 1976-02-24 1977-08-29 Nissan Motor Co Ltd Fuel-supplied cylinder number setting system

Also Published As

Publication number Publication date
GB2115874A (en) 1983-09-14
GB2115874B (en) 1985-07-31
US4455984A (en) 1984-06-26
FR2522365A1 (fr) 1983-09-02
GB8304144D0 (en) 1983-03-16
IT1149700B (it) 1986-12-03
DE3306350A1 (de) 1983-09-15
DE8305073U1 (de) 1985-02-07
IT8219881A0 (it) 1982-02-26
FR2522365B1 (fr) 1989-01-06
JPS58158349A (ja) 1983-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0345223B2 (ja)
US5617829A (en) Method for maintaining clean spark plugs in a variable displacement engine
JPS58158339A (ja) 過給器を有するモジユラ−多重シリンダ内燃エンジン
CN105074182B (zh) 内燃机的控制
KR100318836B1 (ko) 기통내분사내연기관의제어장치
KR100291712B1 (ko) 내연기관의 연소제어장치
JPS5857072A (ja) 電子制御機関の点火時期制御方法
JP4495384B2 (ja) 内燃機関、特に自動車用内燃機関におけるシリンダ遮断のための方法及び相応の装置
JP2002538367A (ja) ガソリン直接噴射式内燃機関の運転方法および装置
EP2067972A3 (en) Combustion control device for internal combustion engine
JP3067028B2 (ja) エンジンの出力制御装置
WO1990009516A1 (en) Internal combustion engine air supply system
GB2157853A (en) Fuel injection system for a multi-cylinder engine
US4920944A (en) Ignition device for an internal combustion engine with two spark plugs per cylinder
JP3206272B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JPH0243028B2 (ja)
JP3277546B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH05272396A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US6148790A (en) Method for operating an internal combustion engine, in particular in a motor vehicle
US3888215A (en) Fuel-air mixture control
JPH0739821B2 (ja) 燃料噴射式エンジンの燃料供給装置
JPS59170434A (ja) 内燃機関の燃料制御装置
JPH0575904B2 (ja)
JPH0370104B2 (ja)
JP2975417B2 (ja) 車両のトラクションコントロール装置