JPH0344964Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0344964Y2
JPH0344964Y2 JP18040386U JP18040386U JPH0344964Y2 JP H0344964 Y2 JPH0344964 Y2 JP H0344964Y2 JP 18040386 U JP18040386 U JP 18040386U JP 18040386 U JP18040386 U JP 18040386U JP H0344964 Y2 JPH0344964 Y2 JP H0344964Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
heated
shroud
heated steam
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18040386U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6386508U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18040386U priority Critical patent/JPH0344964Y2/ja
Publication of JPS6386508U publication Critical patent/JPS6386508U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0344964Y2 publication Critical patent/JPH0344964Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separating Particles In Gases By Inertia (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の目的〕 (産業上の利用分野) 本考案は原子力発電プラントに使用される湿分
分離再熱器に関する。
(従来の技術) 原子力発電プラントでは、高圧タービンと低圧
タービンの間に湿分分離再熱器が設置されてい
る。湿分分離再熱器は高圧タービンを出た蒸気中
に含まれている10%程度の湿分を除去した後、高
圧タービンの抽気蒸気及び原子炉で発生する蒸気
によつて加熱する働きを持つている。まず、従来
の湿分分離再熱器を第4図及び第5図を参照して
説明する。円筒形のハウジング1の両端はそれぞ
れ鏡板2a,2bにより密閉されており、その内
部はハウジング1の中央面A−Aに対してほぼ対
称の構造をしている。このハウジング1の下部に
は被加熱蒸気導入管3、ドレン排出管4及びハウ
ジングドレン排出管5が、一方ハウジング1の上
部には被加熱蒸気出口管6がそれぞれハウジング
1の軸方向に間隔を保つて設けられている。
ハウジング1内はそれぞれ鏡板2a,2bの近
傍を外壁10により軸方向に仕切られており、さ
らにハウジング1の中央部を内壁11a,11b
により上部を除いて仕切られている。
一方、ハウジング1の底部には水平方向に延在
し、外壁10、及び内壁11a,11bに接続す
る分割板9及びその上部に底板7が設けられてお
り、さらに、底板7の上部には底板7と平行に配
置された天井板8が設けられている。これら底板
7及び天井板8の幅方向両端部にはハウジング1
の軸方向に延在する入口多孔板12、湿分分離装
置13、及び出口多孔板15が設けられており、
さらに、ハウジング1の軸方向に延在し、その両
端部を外壁10及び内壁11a,11bに接続し
ている仕切板14により被加熱蒸気のための集合
室15aが形成されている。また、仕切板14の
上部には囲い板16により囲われた被加熱蒸気通
路部27が形成されている。外壁10と鏡板2
a,2bの間には下側に第1段加熱蒸気ヘツダ1
7a及び上側に第2加熱蒸気ヘツダ17bが設け
られており、それぞれ加熱装置を構成する複数本
のU字状伝熱管21a,21bが加熱蒸気ヘツダ
17a,17bに結ばれて被加熱蒸気通路部27
内に配設されている。
加熱蒸気ヘツダ17a,17bの形状は第1
段、第2段共ほぼ同様であり、加熱蒸気ヘツダ1
7a,17b内は隔壁23a,23bにより区画
されており、加熱蒸気導入管18a,18bが接
続された高温室24a,24bと凝縮ドレン排出
管19a,19b及びベント蒸気排出管20a,
20bが接続された低温室25a,25bが形成
されている。さらに、加熱蒸気ヘツダ17a,1
7bの管板26a,26bには両端を高温室24
a,24b及び低温室25a,25bに連通され
た複数本のU字状伝熱管21a,21bが、接続
されており、これらの伝熱管21a,21bは被
加熱蒸気通路部27内に設けられている複数枚の
支え板22a,22bにより支持されている。ま
た、内壁11a,11bはU字状伝熱管21a,
21bのUベント部を覆うような形状となつてい
る。
次に、加熱及び被加熱蒸気の流れについて説明
する。まず、高圧タービンからの抽気蒸気である
第1段加熱蒸気及び原子炉発生蒸気である第2段
加熱蒸気はそれぞれ加熱蒸気導入管18a,18
bを通して加熱蒸気ヘツダ17a,17bの高温
室24a,24bに流入し、次いで複数本のU字
状伝熱管21a,21bに分配されて管内を流れ
る。この間に加熱蒸気は伝熱管21a,21b外
を流れる被加熱蒸気と熱交換するため徐々に凝縮
し、伝熱管21a,21b内を流れる間に環状
流、波状流、層状流といつたように気液22相流で
流れ、流動様式も変動する。そのため、伝熱管2
1a,21bの入口付近では気体重量比がほぼ1
の気相であるのに対し、伝熱管21a,21bの
出口付近ではほぼ零となり、ほとんど液相ドレン
となる。このドレンは低温室25a,25bに流
入し、ここから凝縮ドレン排出管19a,19b
を通して図示しなドレンタンクに集められる。ま
た、凝縮しきらなかつた加熱蒸気はベント蒸気排
出管20a,20bより流出する。このような加
熱蒸気の流れは、第1段、第2段共ほぼ同じであ
る。
一方、被加熱蒸気は被加熱蒸気導入管3より流
入し、2つの方向に分かれて集合室15aに導か
れ、そこから入口多孔板12、湿分分離装置13
及び出口多孔板15を通過する間に湿分が除去さ
れ被加熱蒸気通路部27へ導かれる。湿分分離装
置13内で、除去された湿分は重力によつて下に
落ち、底板7と天井板8で囲まれた部分に集めら
れ、ドレン排出管4を通して図示しないドレンタ
ンクに集められる。
被加熱蒸気通路部27に流れた被加熱蒸気は第
1段及び第2段のU字状伝熱管21a,21bの
外を流れる間に伝熱管21a,21b内を流れる
加熱蒸気と熱交換して過熱蒸気となり、蒸気出口
管6より流出して低圧タービン(図示せず)に送
られる。したがつて、伝熱管21a,21bの外
の被加熱蒸気は管束上部にいくにつれて温度が上
昇し、この被加熱蒸気と接している囲い板16は
被加熱蒸気と同様に上部にいくにつれて温度が上
昇する。以上のような加熱、被加熱蒸気の流れは
ハウジング1の中央面A−Aに対して対称のもの
となつている。
(考案が解決しようとする問題点) 上記したように被加熱蒸気は第1段及び第2段
の伝熱管21a,21bの外を流れる間に加熱蒸
気により加熱され、被加熱蒸気と接している囲い
板16には被加熱蒸気の加熱前後の温度差に見合
う同様な水準の温度差が生じている。この囲い板
16の上部と下部との温度差は最大90℃にも達し
ており、上部と下部との間の熱膨張の相違からハ
ウジング1に固定された囲い板16に変形が生
じ、囲い板16を支持する内部構造物及び囲い板
16自身に過大な応力が発生して損傷を招く可能
性がある。
そこで、本考案の目的は囲い板に生じる温度差
を軽減し、熱膨張差により過大な応力が生じるの
を防止するようにした湿分分離再熱器を提供する
ことにある。
〔考案の構成〕
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するために本考案は、ハウジン
グ内部の下側領域を仕切板により区画して蒸気導
入管と通じさせ集合室を形成し、この集合室の上
側領域を囲い板により区画して被加熱蒸気排出管
と通じさせた被加熱蒸気通路部を形成し、湿分分
離装置及び複数の伝熱管から構成される加熱装置
を集合室出口から被加熱蒸気通路部にかけて順次
設けてなる湿分分離再熱器において、被加熱蒸気
通路部の外側に囲い板に穿たれた連絡孔を介して
被加熱蒸気通路部の出口側と連通する側路を形成
したことを特徴とするものである。
(作用) このように構成された湿分分離加熱装置におい
ては、第2段の加熱装置を通過した被加熱蒸気が
連絡孔を経て側路に導かれ、囲い板と接触しなが
らハウジングの軸方向に流れる。これにより囲い
板全体が同一温度水準の被加熱蒸気と接触し、上
下方向に生じていた温度差が軽減され、ほぼ一様
な温度となる。
(実施例) 以下、本考案の一実施例を第1図ないし第3図
を参照して説明する。なお、これらの図におい
て、第4図および第5図に示される部分と同一の
部分には同一の符号を付して説明を省略する。
第1図及び第2図において、蒸気通路部27を
区画している囲い板16の外面に沿つて上端を囲
い板16のハウジング1接続部近傍に、下端を仕
切板14に、さらに長手方向の一の端部を外壁1
0にそれぞれ気密を保つて連結している。側路仕
切板28が配置され、側路29が形成されてい
る。側路仕切板28のハウジング1の軸方向に延
在する他の端部は側路29をハウジング1内の空
間に開放するために内壁11a,11bと切離さ
れている(図示せず)。また、側路29の気密を
保つている外壁10側の一部が多数の透孔を穿つ
た多孔板30により区画され、蒸気溜め31が形
成されている(第1図参照)。この蒸気溜め31
は第3図に示されるように囲い板16のハウジン
グ1の接続部近傍に穿たれた連絡孔32により蒸
気通路部27と連通させている。さらに、蒸気溜
め31の外の空間領域に開口している蒸気抽出口
33が設けられ(第1図および第3図参照)他端
を蒸気排出管34と接続して外部と連絡させてい
る。
次に、上記構成によるところの作用を説明す
る。
ハウジング1内に導入され、湿分分離装置13
を経て被加熱蒸気通路部27に流れた被加熱蒸気
は第1段及び第2段の伝熱管21a,21bの外
を流れて伝熱管21a,21b内を流れる加熱蒸
気により加熱され、ハウジング1の上部の被加熱
蒸気出口管6にかけて流動する。このとき、被加
熱蒸気の一部は連絡孔32を通つて蒸気溜め31
に流れ、そこから多孔板30の透孔を通り、側路
29に流れて行く。側路29は囲い板16の全域
にわたつて形成され、多孔板30により均一に分
配された被加熱蒸気が囲い板16と接触しなが
ら、ハウジング1の軸方向に流れて内壁11a,
11b近くに備えられる側路29の開放部からハ
ウジング1の空間領域に流れる。この後、被加熱
蒸気は空間領域から蒸気抽出口33を通して蒸気
排出管34に導かれ、器外へと排出される。
かくして、囲い板16全体が同一温度水準の被
加熱蒸気と接触することにより上下方向に生じて
いた温度差が軽減され、ほぼ一様な温度となる。
これにより囲い板16が熱膨張するときもそれぞ
れの部分が一様に伸びるために局部的な変形は起
こらず、囲い板16を支持する内部構造物及び囲
い板16自身における過大な応力の発生が防止さ
れる。
〔考案の効果〕
以上説明したように本考案は被加熱蒸気通路部
の外側に囲い板に穿たれた連絡孔を介して被加熱
蒸気通路部の出口側と連通する側路を形成してい
るので、囲い板全体の温度がほぼ一様に保たれ、
囲い板に局部的な変形が生じることがない。した
がつて、本考案によれば囲い板を支持する内部構
造物及び囲い板自身の損傷等が防止されるという
優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による湿分分離再熱器の一実施
例を示す正面図、第2図及び第3図は第1図の
−線及び−線に沿う断面図、第4図及び第
5図は従来の湿分分離再熱器を示す正面図及び断
面図である。 1……ハウジング、2a,2b……蓋板、10
……外壁、11a,11b……内壁、13……湿
分分離装置、14……仕切板、16……囲い板、
21a,21b……U字状伝熱管、27……被加
熱蒸気通路部、28……側路仕切板、29……側
路、30……多孔板、31……蒸気溜め、32…
…連絡孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ハウジング内部の下側領域を仕切板により区画
    して蒸気導入管と通じさせ集合室を形成し、この
    集合室の上側領域を囲い板により区画して被加熱
    蒸気出口管と通じさせた被加熱蒸気通路部を形成
    し、湿分分離装置及び複数の伝熱管から構成され
    る加熱装置を前記集合室出口から前記被加熱蒸気
    通路部にかけて順次設けてなる湿分分離再熱器に
    おいて、前記被加熱蒸気通路部の外側に前記囲い
    板に穿たれた連絡孔を介して該被加熱蒸気通路部
    の出口側と連通する側路を形成したことを特徴と
    する湿分分離再熱器。
JP18040386U 1986-11-26 1986-11-26 Expired JPH0344964Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18040386U JPH0344964Y2 (ja) 1986-11-26 1986-11-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18040386U JPH0344964Y2 (ja) 1986-11-26 1986-11-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6386508U JPS6386508U (ja) 1988-06-06
JPH0344964Y2 true JPH0344964Y2 (ja) 1991-09-24

Family

ID=31124327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18040386U Expired JPH0344964Y2 (ja) 1986-11-26 1986-11-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0344964Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2714264B2 (ja) * 1991-01-29 1998-02-16 株式会社東芝 湿分分離加熱器
JP5495861B2 (ja) * 2010-03-03 2014-05-21 三菱重工業株式会社 湿分分離加熱器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6386508U (ja) 1988-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0344964Y2 (ja)
JPS5823559B2 (ja) 熱交換器
US4813346A (en) Wort cooking arrangement
EP2218999B1 (en) Steam condenser
JPS6086393A (ja) 熱交換器
JPS5815001B2 (ja) 多段フラツシユ蒸発器
US4143619A (en) Heat exchanger for superheating steam
JPS5840081B2 (ja) 蒸気発生装置のためのブロ−ダウン装置
JPS63116005A (ja) 湿分分離再熱器
JP3171511B2 (ja) 湿分分離加熱器
JP3966643B2 (ja) 湿分分離加熱器
JPS62178807A (ja) 湿分分離再熱器
JPH04252812A (ja) 湿分分離加熱器
CN220853201U (zh) 一种侧向进汽凝汽器
SU1493856A1 (ru) Испаритель криогенной жидкости
JP2513647Y2 (ja) 縦型蒸発器
JPS5827207Y2 (ja) 水分分離再熱器
AU654536B2 (en) High-pressure feedwater preheater
JPS62228806A (ja) 湿分分離再熱器
SU1339388A1 (ru) Теплообменник
JPS6284207A (ja) 湿分分離再熱装置
JPH02208402A (ja) 湿分分離加熱器
JPS6327636B2 (ja)
CN118009747A (zh) 一种用于提高真空抽取效率的辅助设备
RU2264592C1 (ru) Теплообменник