JP5495861B2 - 湿分分離加熱器 - Google Patents

湿分分離加熱器 Download PDF

Info

Publication number
JP5495861B2
JP5495861B2 JP2010046686A JP2010046686A JP5495861B2 JP 5495861 B2 JP5495861 B2 JP 5495861B2 JP 2010046686 A JP2010046686 A JP 2010046686A JP 2010046686 A JP2010046686 A JP 2010046686A JP 5495861 B2 JP5495861 B2 JP 5495861B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
moisture
heater
chamber
protective wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010046686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011179463A (ja
Inventor
一作 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2010046686A priority Critical patent/JP5495861B2/ja
Publication of JP2011179463A publication Critical patent/JP2011179463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5495861B2 publication Critical patent/JP5495861B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin

Description

本発明は、蒸気中から湿分を分離すると共に加熱することにより、過熱蒸気を生成させる湿分分離加熱器に係り、特に、原子力発電プラントにおいて、高圧蒸気タービンで使用された蒸気を低圧蒸気タービンで再利用する際に好適な装置である。
原子力発電プラントにおいては、高圧蒸気タービンで使用された蒸気(高圧タービン排気)を低圧蒸気タービンでさらに利用するにあたって、当該蒸気中に湿分(10〜12%程度)があると、タービン翼を浸食してしまうだけでなく、タービンの熱効率低下が生じてしまう。このため、高圧蒸気タービンから排出された蒸気は、湿分分離加熱器に導入されて通過することにより、蒸気中の湿分が分離されて約0.1%程度まで減少するとともに、加熱により生成された過熱蒸気として低圧蒸気タービンに送給される。
このような湿分分離加熱器としては、たとえば下記の特許文献等に記載されたものが知られている。
従来の湿分分離加熱器において、高圧蒸気タービンから導入される蒸気は、横置円筒状とした胴本体の下部中央部分に設けられた蒸気入口から胴本体内部の蒸気受入室内へ流入した後、受衝板に衝突して胴本体の軸方向一方側と他方側とに分かれて上昇する。この蒸気はさらに、胴本体の軸方向両側に設けられた供給マニホールド室内に流入した後、分配板のスリットを介して湿分分離室内に流入し、ミストセパレータで湿分を分離される。
ミストセパレータで湿分を分離された蒸気は、胴本体の軸心部分に設けられた加熱室内に流入し、第一段加熱器管群で一段加熱されてから、第二段加熱器管群で二段加熱された後、胴本体の上部の軸方向中央部分に設けられた蒸気出口から低圧蒸気タービンへ送出されるようになっている。
すなわち、従来の湿分分離加熱器は、胴本体の下側に設けた蒸気入口から低温の高圧タービン排気が流入し、湿分分離室のミストセパレータにて湿分を分離した蒸気を加熱器にて加熱することで、胴本体の上部に設けられた蒸気出口より過熱蒸気を排出するように構成されている。
特開2009−62902号公報 実開平5−96708号公報
上述したように、従来の湿分分離加熱器は、10〜12%程度の湿分を含んだ蒸気が胴体下部の蒸気入口から流入する。このとき、蒸気入口部の天井部に蒸気が衝突するため、天井板の表面には凝縮した湿分の液膜が付着する。
一方、湿分分離加熱器の蒸気出口は、蒸気入口の略真上に位置している。このため、天井板で分離された空間を通過する過熱蒸気は、天井板を介して蒸気入口側の液膜を蒸発させ、過熱蒸気の出口温度を2〜3℃程度低下させるという問題がある。
すなわち、従来の湿分分離加熱器においては、湿分分離加熱器内で生成された過熱蒸気が蒸気出口から流出する直前に液膜を蒸発させる気化熱を奪われて温度低下するので、天井板に形成される液膜は、加熱エネルギーのロスによる効率低下の要因となるため好ましくない。換言すれば、従来の湿分分離加熱器は、加熱エネルギーを消費して生成した過熱蒸気が天井板を介して気化熱を奪う液膜の存在により温度低下するので、気化熱に相当する加熱エネルギーを余分に消費することになって効率が低下する。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、蒸気中の湿分が凝縮して天井板に付着する液膜の形成を防止または抑制することにより、蒸気出口から流出する過熱蒸気が液膜の蒸発に気化熱を奪われて温度低下することを防止できる湿分分離加熱器を提供することにある。
本発明は、上記の課題を解決するため、下記の手段を採用した。
本発明に係る湿分分離加熱器は、本体下部に設けた蒸気入口から蒸気受入空間内に湿分を含む蒸気を導入し、該蒸気が湿分除去及び加熱を受けて生成された過熱蒸気を本体上部に設けた蒸気出口から送出する湿分加熱器において、前記蒸気受入空間と前記過熱蒸気を前記蒸気出口に導く過熱蒸気流路とを分割する水平部及び該水平部の両側に傾斜部を備えている天井板に、前記蒸気受入空間側の面から所定の間隔を設けて固定支持された防護壁を、前記水平部及び前記傾斜部毎に分割して設けるとともに、各防護壁間に隙間を形成することを特徴とするものである。
このような湿分分離加熱器によれば、蒸気受入空間と過熱蒸気を蒸気出口に導く過熱蒸気流路とを分割する水平部及び該水平部の両側に傾斜部を備えている天井板に、蒸気受入空間側の面から所定の間隔を設けて固定支持された防護壁を、水平部及び傾斜部毎に分割して設けるとともに、各防護壁間に隙間を形成するので、導入した蒸気は、天井板の上流側にある防護壁に衝突する。このため、蒸気の湿分が凝縮して形成される液膜は防護壁に形成されるようになり、しかも、過熱蒸気流路と防護壁に形成された液膜との間には所定の間隔(隙間)が存在している。従って、高温の過熱蒸気は、天井板を介して液膜に気化熱を奪われることがなくなるので、温度低下することなく蒸気出口から流出する。
上記の発明において、前記防護壁は、前記天井板との間に断熱材を介して固定支持されていることが好ましく、これにより、高温の過熱蒸気に接する天井板から支持部材を介して防護板に伝熱することを防止できる。
上述した本発明の湿分分離加熱器によれば、蒸気受入空間と過熱蒸気を蒸気出口に導く過熱蒸気流路とを分割している天井板の蒸気受入空間側に防護壁を取り付け、天井板と防護壁との間に所定の間隔を設けたので、導入した湿分を含む蒸気は防護壁に衝突して液膜を形成するようになる。このため、天井板に液膜が形成されることはなく、従って、天井板の液膜を蒸発させるための気化熱が過熱蒸気から奪われて温度低下することもない。
この結果、本発明の湿分分離加熱器においては、加熱に要する熱エネルギーのロスを最小限に抑え、効率のよい高性能の装置となる。
本発明に係る湿分分離加熱器の一実施形態を示す要部拡大図(図3のB部拡大図)である。 図1のA−A断面図である。 湿分分離加熱器の軸線と直交する方向の縦断面図(図4のC−C断面図)である。 湿分分離加熱器の軸線に沿う縦断面図である。 天井板に対する防護壁の取付構造に係る変形例を示す要部拡大断面図である。
以下、本発明に係る湿分分離加熱器の一実施形態を図面に基づいて説明する。
湿分分離加熱器は、蒸気中の湿分を分離するとともに加熱して過熱蒸気を生成するための装置である。この湿分分離加熱器は、たとえば原子力発電プラントにおいて、高圧蒸気タービンで使用された蒸気(高圧タービン排気)を低圧蒸気タービンで再利用するため、蒸気中の湿分を除去した後に加熱して過熱蒸気を生成し、この過熱蒸気を低圧タービンに供給して再利用するために使用される。
図3及び図4に示す湿分分離加熱器10は、軸線を水平方向に向けた円筒形の胴本体11内に湿分を含む蒸気を導入し、湿分を除去して加熱した過熱蒸気を生成して送出する装置である。胴本体11には、本体下部に蒸気入口12が設けられ、本体上部に蒸気出口13が設けられている。図示の構成例では、蒸気入口12が本体下部の軸方向中心位置付近に円周方向へ配列して複数箇所設けられている。また、蒸気出口13は、本体最上部に軸線方向へ所定のピッチで配列した複数が設けられている。
胴本体11の内部には、蒸気受入空間となる蒸気受入室14が形成されている。蒸気受入室14の内部には、U字状に曲折されたバッフルプレート(緩衝板)15が配設されている。このバッフルプレート15は、蒸気入口12から導入した湿分を含む蒸気の衝撃を緩和するとともに、当該蒸気の流れを所望の方向へ導くものである。なお、図中の符号14aは、蒸気受入室14の軸方向壁面となる仕切板である。
胴本体11内には、蒸気受入室14の軸方向両側に、蒸気受入室14と連通する供給マニホールド室16が形成されている。また、供給マニホールド室16の下部は、多数のスリット(不図示)が形成された分配板17となっている。なお、供給マニホールド室16の下方には図示しない湿分分離室が形成され、湿分分離室の内部には分配板17のスリットと接続されたミストセパレータ(不図示)が配設されている。
供給マニホールド室16及び湿分分離室で包囲された領域には、湿分分離室と連通する加熱室18が形成されている。加熱室18内の下方には、U字状に曲折された第一段加熱器管群19が胴本体11の軸方向端部側へ管端部を向けるようにして配設され、加熱室118内の上方寄りには、同じくU字状に曲折された第二段加熱器管群20が胴本体11の軸方向端部側へ管端部を向けるようにして配設されている。
胴本体11内の軸方向両端の下段側には、内部を分配室21a及び回収室21bに仕切られた第一段加熱器蒸気室21が設けられている。また、胴本体11の軸方向両端側の上段側には、内部を分配室22a及び回収室22bに仕切られた第二段加熱器蒸気室22が設けられている。
加熱器蒸気室21,22の分配室21a,22aには、加熱用の蒸気を供給する蒸気供給口21c,22cが設けられている。なお、図中の符号21d,22dは、加熱器蒸気室21,22の回収室21b,22bに設けられた蒸気排出口であり、加熱に利用された蒸気を排出する出口となる。
第一段加熱器管群19は、一方の管端部が第一段加熱器蒸気室21の分配室21aに接続され、他方の管端部が第一段加熱器蒸気室21の回収室21bに接続されている。
同様に、第二段加熱器管群20は、一方の管端部が第二段加熱器蒸気室22の分配室22aに接続され、他方の管端部が第二段加熱器蒸気室22の回収室22bに接続されている。
胴本体11内の上部には、加熱室18と連通して過熱蒸気流路となる回収マニホールド室23が軸方向へ連続して形成されている。この回収マニホールド室23には、湿分分離加熱器10で生成された過熱蒸気を低圧蒸気タービンへ送出する蒸気出口13が連通して設けられている。
そして、胴本体11内の軸方向中央部分において、蒸気受入室14と隣接する回収マニホールド室23との間は天井板24により区画されている。すなわち、天井板24で仕切られた下方空間の蒸気受入室14内には湿分を含む蒸気が存在し、天井板24で仕切られた上方空間の回収マニホールド室23内には過熱蒸気が存在している。
このように構成された湿分分離加熱器10では、高圧蒸気タービンから導入される蒸気が胴本体11の蒸気入口12から蒸気受入室14内へ流入した後、バッフルプレート15に衝突して胴本体11の軸方向両側へ分かれて上昇する。この蒸気はさらに、胴本体11の軸方向両側に設けられた供給マニホールド室16内に流入した後、分配板17のスリットを介して湿分分離室内に流入し、ミストセパレータで湿分が分離される。
ミストセパレータで湿分を分離された蒸気は、胴本体11の軸心部分に設けられた加熱室18内に流入し、第一段加熱器管群19で一段加熱された後、さらに第二段加熱器管群20で二段加熱される。こうして加熱された蒸気は過熱蒸気となり、胴本体11の上部に設けられた過熱蒸気流路の回収マニホールド室23を通って蒸気出口13から低圧蒸気タービンへ送出される。
そして、胴本体(本体)11の下部に設けた蒸気入口12から蒸気受入空間となる蒸気受入室14内に湿分を含む蒸気を導入し、該蒸気が湿分除去及び加熱を受けて生成された過熱蒸気を胴本体11の上部に設けた蒸気出口13から送出するように構成された湿分分離加熱器10に対し、本実施形態では、蒸気受入室14と過熱蒸気を蒸気出口13に導く回収マニホールド室23とを分割している天井板24に、蒸気受入室14側の面から所定の間隔Hを設けて固定支持された防護壁30を設けてある。
防護壁30には、たとえばステンレススチールの板材が用いられ、同じくステンレススチール製のリブ(支持部材)31を介して天井板24に固定支持することにより、所望の間隔Hが形成されている。また、リブ31は、たとえば図2に示すように、両端を天井板24及び防護壁30の対向面にそれぞれ溶接するなどして固定されている。なお、図示の構成例では、防護壁30を確実に固定支持するため、軸線方向に所定のピッチで複数のリブ31が配設されている。
上述した防護壁30は、図示の構成例において、天井板24の水平部24a及び両側の傾斜部24b,24c毎に独立して設けられている。すなわち、図示の構成例では、天井板24の水平部24a及び傾斜部24b,24c毎に防護板30を3分割した防護板30a,30b,30cが設けられているので、各防護壁30a,30b,30c間には隙間Sが形成されている。この隙間Sは、防護壁30と天井板24との間で生成された液滴を蒸気受入室14側へ落下させるためのドレン流路となる。
このような湿分分離加熱器10によれば、蒸気受入室14と過熱蒸気を蒸気出口13に導く回収マニホールド室23とを分割している天井板24に、蒸気受入室14側の面から所定の間隔Hを設けて固定支持された防護壁30を設けたので、蒸気受入室14内に導入した蒸気は、天井板24の上流側にある防護壁30に衝突する。すなわち、天井板24の上流側に位置する防護壁30は、湿分を含んだ蒸気が天井板24に向けて流れる流路を遮断するように配置されている。
このため、蒸気の湿分が凝縮して形成される液膜は、従来の天井板24ではなく、防護壁30の蒸気受入室14側となる面に形成されるようになり、しかも、回収マニホールド室23と防護壁30に形成された液膜との間には、間隔Hの隙間が存在した状況となっている。
従って、回収マニホールド室23を通って蒸気出口13へ流れる高温の過熱蒸気は、液膜が形成される防護壁30から離間した状態となり、この結果、天井板24及び隙間Hを介して液膜に気化熱を奪われにくくなくなるので、温度低下することなく蒸気出口13から流出する。なお、防護板30の周辺は飽和蒸気であり、従って、液膜や液滴を蒸発させるようなことはない。
ところで、上述した実施形態では、支持部材のリブ31が天井板24に溶接等により固定支持されるものとしたが、このような固定支持構造では、従来の天井板24ほどではないものの、高温の過熱蒸気から天井板24及びリブ31を介した熱伝導等により、防護板30が温度上昇する。
そこで、防護壁30の固定支持構造として、たとえば図5に示すように、天井板24との間に断熱材40を介在させる構造を採用することが望ましい。
図示の支持構造では、天井板24側のリブ31にフランジ32を取り付け、フランジ32と天井板24との間に断熱材40を挟持してボルト・ナット33により固定している。このような支持構造を採用すると、過熱蒸気からの熱伝導は断熱材40により遮断されるため、過熱蒸気による防護板30の温度上昇を防止することができる。すなわち、断熱材40を介在させた防護壁30の支持構造は、高温の過熱蒸気に接する天井板24からリブ31を介して防護板30に伝熱することを防止できる。
なお、ここで使用する断熱材40としては、器内が高温高圧という理由により、たとえばロックウール等が好適である。
このように、上述した本発明の湿分分離加熱器10によれば、蒸気受入室14と過熱蒸気を蒸気出口13に導く回収マニホールド室23とを分割している天井板24の蒸気受入室14側に防護壁30を取り付け、天井板24と防護壁30との間に所定の間隔Hを設けたので、導入した湿分を含む蒸気は防護壁30に衝突して液膜を形成し、天井板24に液膜が形成されることはない。従って、天井板24の液膜を蒸発させるための気化熱が過熱蒸気から奪われることはなく、過熱蒸気が温度低下することもないので、加熱に要する熱エネルギーのロスを最小限に抑え、効率のよい高性能の湿分分離加熱器10となる。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されることはなく、その要旨を逸脱しない範囲内において適宜変更することができる。
10 湿分分離加熱器
11 胴本体
12 蒸気入口
13 蒸気出口
14 蒸気受入室
15 バッフルプレート
23 回収マニホールド室
24 天井板
30 防護壁
31 リブ
32 フランジ
33 ボルト・ナット
40 断熱材

Claims (2)

  1. 本体下部に設けた蒸気入口から蒸気受入空間内に湿分を含む蒸気を導入し、該蒸気が湿分除去及び加熱を受けて生成された過熱蒸気を本体上部に設けた蒸気出口から送出する湿分加熱器において、
    前記蒸気受入空間と前記過熱蒸気を前記蒸気出口に導く過熱蒸気流路とを分割する水平部及び該水平部の両側に傾斜部を備えている天井板に、前記蒸気受入空間側の面から所定の間隔を設けて固定支持された防護壁を、前記水平部及び前記傾斜部毎に分割して設けるとともに、各防護壁間に隙間を形成することを特徴とする湿分分離加熱器。
  2. 前記防護壁が、前記天井板との間に断熱材を介して固定支持されていることを特徴とする請求項1に記載の湿分分離加熱器。
JP2010046686A 2010-03-03 2010-03-03 湿分分離加熱器 Expired - Fee Related JP5495861B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010046686A JP5495861B2 (ja) 2010-03-03 2010-03-03 湿分分離加熱器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010046686A JP5495861B2 (ja) 2010-03-03 2010-03-03 湿分分離加熱器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011179463A JP2011179463A (ja) 2011-09-15
JP5495861B2 true JP5495861B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=44691215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010046686A Expired - Fee Related JP5495861B2 (ja) 2010-03-03 2010-03-03 湿分分離加熱器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5495861B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54107702U (ja) * 1978-01-13 1979-07-28
JPH0344964Y2 (ja) * 1986-11-26 1991-09-24
JPH0596708U (ja) * 1992-05-14 1993-12-27 三菱重工業株式会社 湿分分離加熱器
JP4848333B2 (ja) * 2007-09-07 2011-12-28 三菱重工業株式会社 湿分分離加熱器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011179463A (ja) 2011-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3834133A (en) Direct contact condenser having an air removal system
US20110005471A1 (en) Moisture separator reheater
KR102105935B1 (ko) 매질을 증발시키고, 액적들을 분리시키고, 매질을 응축시키기 위한 장치
JP2012518667A (ja) メタノール/水−混合物の蒸留による後処理法並びにアルカリ金属メチラートの製造法
EP2947385B1 (en) Moisture separating and heating device and moisture separating and heating facility provided with same
JP5495861B2 (ja) 湿分分離加熱器
US8833744B2 (en) Condenser
US7850826B2 (en) Multi-stage flash evaporator
US10012439B2 (en) Condenser-reboiler system and method
US9664442B2 (en) Condenser-reboiler system and method with perforated vent tubes
JP2017067377A (ja) 復水器
JP4125683B2 (ja) 湿分分離加熱器
JP4618432B2 (ja) 多段フラッシュ蒸発型造水装置
KR100922120B1 (ko) 수분 분리 가열기
JP2015114019A (ja) 復水器、復水システム、および発電設備
WO2012153103A2 (en) Heat exchanger
KR20130123887A (ko) 고효율 진공 탈기기
US3195517A (en) Stable forced circulation boilers
RU2489645C1 (ru) Пароводяной подогреватель
RU2564483C2 (ru) Мультитеплотрубная паротурбинная установка с капиллярным конденсатором
KR102189530B1 (ko) 분산형 증기경로가 구비된 med
WO2017010907A1 (ru) Парогенератор
JPS59167690A (ja) ジエツトコンデンサのガス冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140304

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees