JPS62178807A - 湿分分離再熱器 - Google Patents

湿分分離再熱器

Info

Publication number
JPS62178807A
JPS62178807A JP61020790A JP2079086A JPS62178807A JP S62178807 A JPS62178807 A JP S62178807A JP 61020790 A JP61020790 A JP 61020790A JP 2079086 A JP2079086 A JP 2079086A JP S62178807 A JPS62178807 A JP S62178807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
tube
support plate
temperature chamber
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61020790A
Other languages
English (en)
Inventor
浩一 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61020790A priority Critical patent/JPS62178807A/ja
Publication of JPS62178807A publication Critical patent/JPS62178807A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin

Landscapes

  • Drying Of Gases (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は原子力発電プラント等において、湿り度の高い
蒸気から湿分を除去し、さらにこれを加熱して過熱蒸気
を1qる湿分分離再熱器に関する。
[発明の技術的背景] 一般に、沸騰水型おるいは加圧水型の原子力発電プラン
トにおいては、原子炉あるいは蒸気発生器で発生する蒸
気は飽和蒸気であり、この蒸気〈以下サイクル蒸気と称
する)か高圧タービンに送られて膨張を遂げると、圧力
の降下と共に温度が低下し、サイクル蒸気中に多くの湿
分か含まれるようになる。この湿分を多量に含むサイク
ル蒸気かそのまま低圧タービンに導かれると、水滴との
衝突の繰り返しで低圧タービンの羽根か浸食され、一方
比較的大きな水滴はサイクル蒸気の流動を妨げるために
効率の低下が生じる。このため、原子力発電プラントで
は高圧タービンと低圧タービンとの間に湿分分離再熱器
を設け、サイクル蒸気中から湿分を除くと共に、ざらに
サイクル蒸気を過熱状態にまで加熱することが行なわれ
ている。
第4図および第5図はこのような湿分分離再熱器の一例
を示すもので、サイクル蒸気は本体胴1の下部に設けら
れたサイクル蒸気人口2から本体胴1内に導かれ、垂直
方向に互いに対峙して設けられた湿分分離器3a、3b
と仕切板4a 、 4b 。
4c 14dとにより囲まれた蒸気分配室5a15bに
各々流入する。このサイクル蒸気は湿分分離器3a 、
3bの手前に設(プられた入口多孔板6a、6bを経て
湿分分離器3a 、3b内に流れ、そこで湿分が取り除
かれ、蒸気は出口多孔板7a、7bを通り扱けて通路側
板8a、8bに囲まれた蒸気通路9に流入し、一方分離
された水滴、すなわちドレンは通路下板、および上板1
0a、10b囲まれたトレン通路11に落下し、そこか
らドレン出口12を介して器外に流出する。
しかして、蒸気通路9に流れたサイクル蒸気はその途中
に設けられた第1段加熱器13、続いて第2段加熱器1
4に流れ、そこを通過する間に後述する手順により供給
される第1段および第2段加熱蒸気により各々加熱され
、過熱蒸気となって本体胴1の上部に設けられサイクル
蒸気出口15から図示しない低圧タービンへと導かれる
ここで、第1段および第2段加熱蒸気の流れについて述
べると、それぞれ温度の異なる第1段および第2段加熱
蒸気は加熱蒸気入口管16a、16bを通して加熱蒸気
ヘッダ17a、17b内に導かれ、ヘッダ仕切板18a
、18bにより区画された高温室19a、19bに流入
し、ここで各伝熱管20a、20bに分配されて、その
内部を流動する。このとき伝熱管20a 、20bの外
にはサイクル蒸気が流れており、伝熱壁を間にして両者
か熱交換するため、第1段および第2段加熱蒸気は徐々
に凝縮して気液二相流に変わり、さらに伝熱管20a 
、20bの出口ではほとんど液相、つまりトレンとなっ
て低温室21a 、21bに導かれる。この後、このド
レンはドレン排出管22a、22bを介してドレンタン
ク(図示せず)に抽出され、一方凝縮しきれなかった第
1段および第2段加熱蒸気はベント蒸気管23a、23
bを通して器外に抽出される。
[背景技術の問題点] 通常、湿分分離再熱器においてはサイクル蒸気が約19
6℃の飽和蒸気から約80℃過熱した蒸気となるように
加熱しているが、上述したように第1段および第2段加
熱器13.14には多管式熱交換器が用いられ、このと
き各伝熱管20a、20bを支持する管板24a 、2
4bおよび支え板25a 、25bの固定要素として用
いられるステーボルト26a 、26b  (第4図参
照)は、温度の最も低いサイクル蒸気入口2側に近いも
のと、最も高くなるサイクル蒸気出口15側に近いもの
との間で温度差に起因する伸び差が生ずる。このため、
ステーボルト26a 、26bにより固定された支え板
25a 、25bは第6図に示されるようにステーボル
ト26a 、26bの変位に追従する形で二点鎖線の位
置から実線で示される位置に移動し、倒れた状態になる
一方、伝熱管20a 、20bの変位についてみると、
第1段および第2段加熱蒸気の凝縮作用により、気液二
相流が流れる伝熱管20a 、20bの内部は伝熱係数
がかなり高いのに対して、サイクル蒸気単相での温度上
昇が果たされるだけの伝熱管20a 、20bの外側は
それ程伝熱係数は高くない。このため、伝熱管20a 
、20bは飽和温度である内部の加熱蒸気温度に近い値
となり、一部の伝熱管20a 、20bの伸びが際立よ
うなことはなく、一様に変位する。
このような伝熱管20a 、20bの熱膨張による変位
は、当然上記したステーボルト26a、26bにおける
変位と時を同じくして発生する。この場合、サイクル蒸
気の温度上昇の割合いが小さい間はあまり問題はないが
、温度の上昇程度が激しいとき、つまりサイクル蒸気と
第1段および第2段加熱蒸気との温度差が大きくなる場
合、支え板25a、25bの傾斜角度は最も大きくなり
、伝熱管20a 、20bの自由な熱膨張が拘束され、
伝熱管20a 、20bに軸方向の荷重が作用して破損
を生じる懸念がある。
[発明の目的] 本発明の目的は伝熱管がその支持要素である支え板によ
り熱膨張を拘束されないようにし、これにより損傷事故
の生じる懸念のない改良された湿分分離再熱器を提供す
ることにある。
[発明の概要1 本発明は複数のU字状伝熱管を加熱蒸気ヘッダの高温室
と低温室とを連絡するようにそれぞれ配置して構成した
加熱器を有する湿分分離再熱器において、伝熱管をその
長手方向に任意の間隔を保って支持する管板および複数
の支え板に加熱蒸気ヘッダの高温室と低温室とを連絡し
、かつ支え板相互の移動を拘束する蒸気通路を備えた固
定手段を設けたことを特徴とするものである。
[発明の実施例]・ 以下、本発明の一実施例を第1図および第2図を参照し
て説明する。なお、本発明は第4図および第5図に示さ
れる第1段加熱器13、および第2段加熱器14の双方
に適用可能なものであるが、ここでの適用例は第1段加
熱器13に対するものである。
第1図において、本発明にお(プる支え板27aは伝熱
管20aの長手方向に任意の間隔を保って配置されるの
は従来技術によるもので同じであるが、この支え板27
aを固定する要素は複数のステーパイ128aであり、
これらのステーパイプ28aが支え板27aさらには管
板29aの所定位置に溶接により固定される。さらにこ
れらの管板29aおよび支え板27aにはステーパイプ
28aの内径に見合う大きさの連絡孔30aが穿たれて
いる。この連絡孔30aはステーパイプ28aが装着さ
れる部分の管板29aおよび支え板27aのすべてに設
けられ、ステーパイプ28aと管板29aの側からみて
最も遠い位置にある支え板27aの外側に伝熱管20a
のU字状端部に倣ように装着されたU字状連絡管31a
と協働して伝熱管20aと同様に高温室19aと低温室
21aとを結ぶ蒸気通路を形成するものである。
なお、第2図は上述したステーパイプ28aおよび連絡
管31aの溶接施工例を示すもので、これらは加熱蒸気
の漏洩を抑えるために管板29aおよび支え板27aに
対してシール溶接により固定される。
また、ステーパイ128aは説明を簡略にするために管
束の内外周に設けられるもののみが示されるが、実際は
中間部を含めて数本以上設けられる。
本発明の構成は上述したとおりのもので、湿分分離再熱
器の運転中、加熱蒸気ヘッダ17aの高温室19aに導
かれた第1段加熱蒸気は伝熱管2Qaの内側を流動し、
このとき同時に各ステーパイプ28aおよび連絡管31
aの内側を流れて低温室21aに達する。このステーパ
イプ28Hの内側を通過する第1段加熱蒸気の流れが形
成されると、各ステーパイプ28aの内側ではサイクル
蒸気との熱交換により凝縮作用が起り、伝熱管2Qaと
同様に気液二相流が流れてそれぞれのステーパイプ28
aが第1段加熱蒸気温度に近い値となり、サイクル蒸気
人口2側に近いものもサイクル蒸気出口15側に近いも
のもほぼ同じように伸びる。したがって、ステーパイプ
2’8aの溶接された支え板27aが伝熱管20aの長
手方向に移動する場合にも一様に変位するため、一部の
支え板27aが倒れてしまうようなことはない。なお、
上記の説明から理解されるように本発明はステーパイプ
28a内の熱輸送条件を伝熱管2Oa内のそれに合わせ
ようとするもので、ステーパイプ28aの材料について
は伝熱管20aの線膨張係数に近いものから選べばより
優れた働きを得ることができる。
次に、本発明の他の実施例について説明する。
上記実施例におけるステーパイプ27aは各支え板27
a毎に分割されているものであったが、本実施例のステ
ーパイプ32aはこれを最初から連続させるように、す
なわちU字状に形成しておき、管板33aおよび支え板
34aに穿設した貫通孔35aに伝熱管20aと同様に
これを挿入して溶接固定するようにしたものである。本
実施例のものにおいても上記実施例と同様の働きを得る
ことが可能であり、しかもこの場合にはステーパイプ3
2aと管板33aおよび支え板34aとの間のシール溶
接が要らなくなるなど、製作上の煩雑さがない。
[発明の効果] 以上説明したように本発明は伝熱管をその長手方向に任
意の間隔を保って支持する管板および複数の支え板に加
熱蒸気ヘッダの高温室と低温室とを連絡し、かつ支え板
相互の移動を拘束する蒸気通路を備えた固定手段を設け
ているので、支え板が変位する場合にも伝熱管の熱膨張
が拘束される心配かなく、破損事故がなくなるという優
れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による湿分分離再熱器の要部を示す断面
図、第2図はステーパイプのシール溶接施工例を示す断
面図、第3図は本発明の他の実施例を示す断面図、第4
図は従来の湿分分離再熱器の一例を示す断面図、第5図
は第4図のv−v線に沿う断面図、第6図は支え板が変
位する様子を示す説明図である。 1・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・本体胴
3a、3b・・・・・・・・・湿分分離器13・・・・
・・・・・・・・・・・・・・第1段加熱器14・・・
・・・・・・・・・・・・・・・第2段加熱器17a、
17b・・・加熱蒸気ヘッダ 18・・・・・・・・・・・・・・・・・・ヘッダ仕切
板19a、19b・・・高温室 20a 、20b −・・伝熱管 218.21b・・・低温室 278.34a・・・支え板 28a・・・・・・・・・・・・・・・ステーパイプ2
9a 、33a・・・管板 30a・・・・・・・・・・・・・・・連絡孔31a・
・・・・・・・・・・・・・・U字状連絡管32a・・
・・・・・・・・・・・・・U字状ステーパイプ35a
・・・・・・・・・・・・・・・貫通孔第2図 第3図 ↑ 第5図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数のU字状伝熱管を加熱蒸気ヘッダの高温室と
    低温室とを連絡するようにそれぞれ配置して構成した加
    熱器を有する湿分分離再熱器において、前記伝熱管をそ
    の長手方向に任意の間隔を保って支持する管板および支
    え板に前記加熱蒸気ヘッダの高温室と低温室とを連絡し
    、かつ支え板相互の移動を拘束する蒸気通路を備えた固
    定手段を設けたことを特徴とする湿分分離再熱器。
  2. (2)固定手段が管板と支え板、もしくは支え板と支え
    板との間に装着される複数のステーパイプおよび管板側
    からみて最も遠い位置にある支え板の外側に装着される
    U字状連絡管により構成され、これらのステーパイプお
    よび連絡管と、管板および支え板に穿たれた連絡孔とを
    介して蒸気通路が形成されることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の湿分分離再熱器。
  3. (3)固定手段が管板および支え板に穿設された貫通孔
    に挿通されるU字状ステーパイプにより構成され、この
    ステーパイプを介して蒸気通路が形成されることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の湿分分離再熱器。
JP61020790A 1986-01-31 1986-01-31 湿分分離再熱器 Pending JPS62178807A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61020790A JPS62178807A (ja) 1986-01-31 1986-01-31 湿分分離再熱器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61020790A JPS62178807A (ja) 1986-01-31 1986-01-31 湿分分離再熱器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62178807A true JPS62178807A (ja) 1987-08-05

Family

ID=12036877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61020790A Pending JPS62178807A (ja) 1986-01-31 1986-01-31 湿分分離再熱器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62178807A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010249414A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Tlv Co Ltd 熱交換器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010249414A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Tlv Co Ltd 熱交換器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4223722A (en) Controllable inlet header partitioning
US5771963A (en) Convective countercurrent heat exchanger
JP2952102B2 (ja) 熱交換器
US4219077A (en) Multitubular heat exchanger used in a power plant
US2946570A (en) Vertical feedwater heater
US4165783A (en) Heat exchanger for two vapor media
US3545412A (en) Molten salt operated generator-superheater using floating head design
US3991720A (en) J tube discharge or feedwater header
US4047562A (en) Heat exchanger utilizing a vaporized heat-containing medium
CA1075677A (en) Header arrangement in a shell and tube heat exchanger
US4287944A (en) Heat exchanger for cooling process gases which are under high pressure and temperature
JPS62178807A (ja) 湿分分離再熱器
US4541366A (en) Feed water preheater
US4166497A (en) Apparatus for increasing effective scavenging vent steam within a heat exchanger which condenses vapor inside long tubes
JPH0344964Y2 (ja)
JPS6151236B2 (ja)
JPS6086394A (ja) 熱交換器
JPS5827207Y2 (ja) 水分分離再熱器
AU654536B2 (en) High-pressure feedwater preheater
JP3171511B2 (ja) 湿分分離加熱器
JPS59185904A (ja) 汽水分離再熱器とその制御方法
JPH02208402A (ja) 湿分分離加熱器
JP2677661B2 (ja) 湿分分離加熱器
JPS62238906A (ja) 湿分分離再熱器
SU1469287A1 (ru) Обогреватель