JPH0344689B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0344689B2
JPH0344689B2 JP20022184A JP20022184A JPH0344689B2 JP H0344689 B2 JPH0344689 B2 JP H0344689B2 JP 20022184 A JP20022184 A JP 20022184A JP 20022184 A JP20022184 A JP 20022184A JP H0344689 B2 JPH0344689 B2 JP H0344689B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistors
transistor
terminal
pair
constant current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP20022184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6178214A (ja
Inventor
Shinichiro Hayano
Shigenori Nagara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP20022184A priority Critical patent/JPS6178214A/ja
Publication of JPS6178214A publication Critical patent/JPS6178214A/ja
Publication of JPH0344689B2 publication Critical patent/JPH0344689B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/02Manually-operated control
    • H03G3/04Manually-operated control in untuned amplifiers
    • H03G3/10Manually-operated control in untuned amplifiers having semiconductor devices

Landscapes

  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は可変利得増幅回路、特に集積回路に適
する差動増幅形式の可変利得増幅回路に関する。
〔従来の技術〕
集積回路化された、従来の可変利得増幅回路は
第2図に示す回路構成になつている。入力端子1
3,14に印加された入力信号電圧をトランジス
タ21,22によつて差動増幅し、トランジスタ
21,22の各コレクタ電流はトランジスタ1
7,18およびトランジスタ19,20によつて
それぞれ2分岐される。制御端子11,12に制
御電圧を印加して、上記2分岐に分路される電流
の割合を変化する。それによつて負荷抵抗23,
24に流れる電流値が変化し、出力端子15,1
6に生ずる差動増幅出力電圧も変化することにな
る。
こゝでトランジスタ17,18とトランジスタ
19,20に流れる電流比I17/I18とI19/I20は、
制御端子11,12に加える制御電圧をVCとす
ると、 I17/I18=I19/I20=exp(qVc/kT) (1) となる。上式は交流電流および直流電流の両方に
適用される関係である。トランジスタ21,22
と抵抗25,26で構成される差動増幅段の相互
コンダクタンスをgmと、負荷抵抗23,24の
抵抗値をRとすれば、第1図の可変利得増幅回路
の利得A1は A1=gmR・1/2 1/1+exp(qvc/kT) (2) となり、制御電圧Vcによつて増幅回路の利得を
可変にすることができる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
第2図の従来の回路では、利得を変化させるた
めに制御電圧Vcを印加すると、(1)式が示すよう
に負荷抵抗23,24を流れる直流電流が変化
し、トランジスタのバイアス電圧が変化するとい
う欠点があつた。また利得を減少したとき、負荷
抵抗23,24に流れる電流が少なくなり、直線
性が劣化し利得の可変幅が広くとれない。
本発明の目的は、負荷抵抗23,24に流れる
直流電流を利得に関係なく一定にし、広い利得可
変範囲をもつ可変利得差動増幅回路を提供するこ
とにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の可変利得差動増幅回路は、エミツタを
共通にして定電流源Lに接続した対のトランジス
タQ1,Q2のベース間に入力信号を印加する差動
増幅段の各トランジスタQ1,Q2のコレクタにそ
れぞれ対のトランジスタQ11,Q12およびQ21
Q22を接続し、トランジスタQ11,Q21のベースに
接続した端子mと、トランジスタQ12,Q22のベ
ースに接続した端子nとの両端子間に加える制御
電圧によつて対のトランジスタQ11,Q12間およ
び対のトランジスタQ21,Q22間のそれぞれの電
流分配を制御して可変増幅特性をもたせた回路に
おいて、 前記トランジスタQ11,Q12,Q21,Q22に対し
コレクタを共通にするトランジスタQ110,Q120
Q210,Q220を設け、エミツタはすべて共通にし
て、前記定電流源Lと同一の電流値を有する定電
流源Mに接続し、トランジスタQ110,Q210のベー
スは接続して端子nに、トランジスタQ12,B0
Q220のベースは接続して端子mに導いて結線され
ることを特徴とするものである。
〔作用〕
差動増幅段のトランジスタQ1,Q2のコレクタ
にそれぞれ接続された対の分流用トランジスタ
Q11,Q12およびQ21,Q22の各トランジスタQ11
Q12,Q21,Q22にそれぞれコレクタが共通なトラ
ンジスタQ110,Q120,Q210,Q220を設ける。後者
の各トランジスタのベースの結線は、前者の各ト
ランジスタのベースにかゝる制御電圧(可変利得
用の制御電圧Vc)が丁度逆向きに印加されるよ
うになされている。
前者および後者のトランジスタ群のエミツタか
ら共通端子に流れこむ電流の和が、両者において
同一値となるように、ともに共通端子との間に定
電流源L,Mが配設されている。従つて、トラン
ジスタQ11とQ110,トランジスタQ12とQ120,トラ
ンジスタQ21とQ210,トランジスタQ22とQ220との
コレクタ電流は加算されて電源から流れるが、制
御電圧Vcにかゝわらず一定になる。交流的には
負荷抵抗を例えばトランジスタQ12,Q120のコレ
クタと、トランジスタQ22,Q220のコレクタに接
続することで直流バイアスに依存しない可変利得
差動増幅出力を得ることができる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例につき第1図の回路図
を参照して説明する。本増幅回路の左側の抵抗3
2,36,トランジスタ33からなる回路は、定
電流源を作成するための回路で、トランジスタ3
4,抵抗37の回路およびトランジスタ35,抵
抗38の回路と互いにカレントミラー回路をな
し、定電流源L,Mを形成している。
差動増幅段はトランジスタQ1,Q2とエミツタ
抵抗30,31とからなり、入力信号INが各ト
ランジスタQ1,Q2のベース間に印加される。ト
ランジスタQ1のコレクタはトランジスタQ11
Q12のエミツタに接続され、トランジスタQ2のコ
レクタはトランジスタQ21.Q22のエミツタに接続
される。トランジスタQ11,Q21のベースは制御
端子mに、トランジスタQ12,Q22のベースは制
御端子nに接続される。また負荷抵抗R20,R21
はそれぞれトランジスタQ12,Q22のコレクタに
接続される。負荷抵抗R20,R21のそれぞれの一
端が出力端子40,41に接続される。
上記の部分は従来の可変利得増幅回路と同一で
ある。従つてトランジスタQ12,Q22を流れる電
流I1,I2は制御電圧Vcに対し、信号電流が十分小
さいとすれば、 I1≒I2≒1/2I01/1+exp(qVc/kT) となる。こゝでVcは端子mを高電位,端子nを
低電位にとり、I0は定電流源Lの電流値である。
本発明では、各トランジスタQ11,Q12,Q21
Q22にコレクタを共通にするトランジスタQ110
Q120,Q210,Q220を設ける。これらのトランジス
タのベースは図示のように制御端子m,nに対し
て、トランジスタQ11,Q12,Q21,Q22と逆向き
に接続される。そしてエミツタは、すべてトラン
ジスタ39を介して定電流源Mに接続され、一定
電流I0が流れる。トランジスタQ110〜Q220のベー
スの制御端子m,nに対する関係はトランジスタ
Q11〜Q22に対するものと逆向きであるから、ト
ランジスタQ120に流れる電流I3,トランジスタ
Q220に流れる電流I4は次式のごとくなる。
I3=I4=1/2I01/1+exp(−qVc/kT) 負荷抵抗R20,R21に流れる電流は、I1+I3,I3
+I4になるが、その値は I1+I3=I2+I4=1/2I0{1/1+exp(qVc/
kT)+1/1+exp(−qVc/kT)}1/2I0 となる。したがつて出力端子40,41の直流電
位は制御電圧Vcに依存しないことになる。
信号に対する関係は、信号通路が示すようにト
ランジスタQ11,Q12,Q21,Q22のみ流れ、従来
例と全く同様であり、負荷抵抗R20,R21の一端
をそれぞれ出力端子40,41に接続すれば、出
力信号に対する入力信号の利得A1は(2)式となる。
第2図で、トランジスタ39のベース端子42
に入力信号INの入力端子の直流電位と等しい直
流バイアス電圧を印加する。これはトランジスタ
34,35のコレクタ電位を同一に保ち、トラン
ジスタ34,35のコレクタ・ベース電圧VCE
同一値になるようにして、アーリー効果によりコ
レクタ電流すなわち定電流が異なることを防止す
るためである。
〔発明の効果〕
以上、詳しく説明したように、可変利得差動増
幅回路において、本発明の回路は、負荷抵抗に流
れる直流値が利得可変用の制御電圧に関係なく一
定にしている。したがつて利得変化範囲を広くと
ることができ、また入力信号範囲も大きくとれ
る。さらに出力端子の直流電位が一定であるか
ら、次段に接続する増幅回路の設計に、従来のよ
うに直流電位の変動を考慮する必要がなく、設計
の自由度が増加する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の回路図、第2図は
従来例である。 Q1,Q2,Q11,Q12,Q21,Q22,Q110,Q120
Q210,Q220……トランジスタ、R20,R21……負荷
抵抗、IN……入力信号、OUT……出力信号、
m,n……制御端子、L,M……定電流源、3
0,31,32,36〜38……抵抗、33,3
4,35,39……トランジスタ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 エミツタを共通にして定電流源Lに接続した
    対のトランジスタQ1,Q2のベース間に入力信号
    を印加する差動増幅段の各トランジスタQ1,Q2
    のコレクタにそれぞれ対のトランジスタQ11
    Q12およびQ21,Q22を接続し、トランジスタQ11
    Q21のベースに接続した端子mと、トランジスタ
    Q12,Q22のベースに接続した端子nとの両端子
    間に加える制御電圧によつて対のトランジスタ
    Q11,Q12間および対のトランジスタQ21,Q22
    のそれぞれの電流分配を制御して可変増幅特性を
    もたせた回路において、 前記トランジスタQ11,Q12,Q21,Q22に対し
    コレクタを共通にするトランジスタQ110,Q120
    Q210,Q220を設け、エミツタはすべて共通にし
    て、前記定電流源Lと同一の電流値を有する定電
    流源Mに接続し、トランジスタQ110,Q210のベー
    スは接続して端子nに、トランジスタQ120,Q220
    のベースは接続して端子mに導いて結線されるこ
    とを特徴とする可変利得差動増幅回路。
JP20022184A 1984-09-25 1984-09-25 可変利得差動増幅回路 Granted JPS6178214A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20022184A JPS6178214A (ja) 1984-09-25 1984-09-25 可変利得差動増幅回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20022184A JPS6178214A (ja) 1984-09-25 1984-09-25 可変利得差動増幅回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6178214A JPS6178214A (ja) 1986-04-21
JPH0344689B2 true JPH0344689B2 (ja) 1991-07-08

Family

ID=16420819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20022184A Granted JPS6178214A (ja) 1984-09-25 1984-09-25 可変利得差動増幅回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6178214A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6178214A (ja) 1986-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6142965B2 (ja)
JPS61230411A (ja) 電気回路
JPH0714135B2 (ja) フィルタ回路
US5162751A (en) Amplifier arrangement
JP2869664B2 (ja) 電流増幅器
JP2733962B2 (ja) 利得制御増幅器
US4451800A (en) Input bias adjustment circuit for amplifier
JPH04227106A (ja) 高周波数クロス接合折返しカスコード回路
US4490685A (en) Differential amplifier
JPH0770935B2 (ja) 差動電流増幅回路
JPH0626287B2 (ja) 増幅装置
JPS60208106A (ja) 差動増幅器
US4267521A (en) Compound transistor circuitry
JPH0346581Y2 (ja)
JPH0344689B2 (ja)
US4137506A (en) Compound transistor circuitry
JP2513196B2 (ja) 差動増幅回路
JPS6029229Y2 (ja) 差動増幅器
JPH0462608B2 (ja)
JP2797322B2 (ja) 増幅器
JP2723563B2 (ja) 可変電流源
KR830001932B1 (ko) 증폭회로
JP2716560B2 (ja) 半導体集積回路
JPS605622Y2 (ja) 増幅器のバイアス回路
JPH066607Y2 (ja) 利得制御回路