JPH0344654A - ドアロック装置 - Google Patents
ドアロック装置Info
- Publication number
- JPH0344654A JPH0344654A JP1179740A JP17974089A JPH0344654A JP H0344654 A JPH0344654 A JP H0344654A JP 1179740 A JP1179740 A JP 1179740A JP 17974089 A JP17974089 A JP 17974089A JP H0344654 A JPH0344654 A JP H0344654A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- locking
- locked
- claw
- switch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 4
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 abstract description 23
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 6
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 2
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
(産業上の利用分野)
本発明は、例′えば電子複写機等のフロントカバーなど
、本体に枢着された開閉可能なドアの開放動作を規制す
るドアロック装置に関する。
、本体に枢着された開閉可能なドアの開放動作を規制す
るドアロック装置に関する。
(従来の技術)
通常、電子複写機等にあっては、本体に枢着されたフロ
ントカバー等のドアを備え、ドアを開けることにより内
部のメインテナンスが容易に行えるようになっている。
ントカバー等のドアを備え、ドアを開けることにより内
部のメインテナンスが容易に行えるようになっている。
また、この種の装置にあっては、ドアロック装置を設け
てドアを閉めた状態にあってはドアが不用意に開かない
ようにし、また、ドアスイッチを設けてドアの開閉状態
を検出して閉じられていない状態にあっては装置が作動
しないようにしている。
てドアを閉めた状態にあってはドアが不用意に開かない
ようにし、また、ドアスイッチを設けてドアの開閉状態
を検出して閉じられていない状態にあっては装置が作動
しないようにしている。
従来、ドアの開放を規制するための手段と、ドアスイッ
チを作動させるためのスイッチ作動手段が独立した別部
材により構成されていた。このため、取付けが面倒であ
る。また、ドアスイッチの作動子の反力がドアに直接加
わりドアに捩れが生じて見栄えが損なわれることがあり
、これを防ぐためにドアの厚みを厚くするなどの対策が
必要となってコストダウンを図る上での障害となってい
た。
チを作動させるためのスイッチ作動手段が独立した別部
材により構成されていた。このため、取付けが面倒であ
る。また、ドアスイッチの作動子の反力がドアに直接加
わりドアに捩れが生じて見栄えが損なわれることがあり
、これを防ぐためにドアの厚みを厚くするなどの対策が
必要となってコストダウンを図る上での障害となってい
た。
(発明が解決しようとする課題)
このように、従来の装置においては、取付は上の問題や
ドアの捩れ防止対策に伴うコスト的な問題があった。
ドアの捩れ防止対策に伴うコスト的な問題があった。
本発明は上記課題を解決すべくなされたもので、その目
的とするところは、簡単なtuffでありながら、取付
は上の問題やドアの捩れ防止対策に伴うコスト的な問題
を解決できるようにしたドアロック装置を提供しようと
するものである。
的とするところは、簡単なtuffでありながら、取付
は上の問題やドアの捩れ防止対策に伴うコスト的な問題
を解決できるようにしたドアロック装置を提供しようと
するものである。
[発明の構成コ
(課題を解決するための手段)
本発明は、上記課題を解決するために、本体に枢着され
た開閉可能なドアの開放動作を規制するドアロック装置
であって、前記本体に設けられた被係止手段と、前記ド
アに設けられ前記被係止手段に係止することにより前記
ドアの開放動作を規制する係止手段と、前記被係止手段
の近傍に設けられたドアスイッチとを具備し、前記ドア
が閉じられたとき係止手段が被係止手段に係止した状態
となるとともに係止手段によってドアスイッチを作動さ
せる構成としたものである。
た開閉可能なドアの開放動作を規制するドアロック装置
であって、前記本体に設けられた被係止手段と、前記ド
アに設けられ前記被係止手段に係止することにより前記
ドアの開放動作を規制する係止手段と、前記被係止手段
の近傍に設けられたドアスイッチとを具備し、前記ドア
が閉じられたとき係止手段が被係止手段に係止した状態
となるとともに係止手段によってドアスイッチを作動さ
せる構成としたものである。
(作用)
すなわち、本発明によれば、ドアが閉じられたとき本体
側に設けられた被係止手段に係止する係止手段が、ドア
スイッチを作動させる手段を兼用する。このため、従来
2つ必要であったものが1つで済み取付けが容易となる
。また、ドアスイッチの作動子の反力が被係止手段によ
って受けられドアに伝達されることがない。これにより
ドアの捩じれが防止できる。
側に設けられた被係止手段に係止する係止手段が、ドア
スイッチを作動させる手段を兼用する。このため、従来
2つ必要であったものが1つで済み取付けが容易となる
。また、ドアスイッチの作動子の反力が被係止手段によ
って受けられドアに伝達されることがない。これにより
ドアの捩じれが防止できる。
(実施例)
以下、本発明の一実施例を第1図ないし第3図を参照し
て説明する。
て説明する。
図中1は画像形成装置等の本体であり、2は本体1の開
口部3を開閉するドアである。ドア2は下端側がヒンジ
3,3(第2図に一方のみ図示)を介して本体1に枢着
されており、その自由端側である上端側を手前に引くこ
とにより開く構成となっている。
口部3を開閉するドアである。ドア2は下端側がヒンジ
3,3(第2図に一方のみ図示)を介して本体1に枢着
されており、その自由端側である上端側を手前に引くこ
とにより開く構成となっている。
また、本体1内の前面上部にはインナーカバー4が設置
すられ、このインナーカバー4の右端には被係止手段と
しての係止枠部材5が一体成形されている。なお、6は
本体内に固定されたフレームであり、この前面側にイン
ナーカバー4がねじ止めされている。
すられ、このインナーカバー4の右端には被係止手段と
しての係止枠部材5が一体成形されている。なお、6は
本体内に固定されたフレームであり、この前面側にイン
ナーカバー4がねじ止めされている。
一方、ドア2の裏側右端上部の前記係止枠部材5と対向
する位置には、係止手段としての係止爪7が突設されて
いる。そして、ドア2を閉めたとき係止爪7の先端部が
係止枠部材5の開口部8内に挿通し、爪部7aが開口部
8の開口縁部裏側に形成された係止段部5aに係止する
ようになっている。
する位置には、係止手段としての係止爪7が突設されて
いる。そして、ドア2を閉めたとき係止爪7の先端部が
係止枠部材5の開口部8内に挿通し、爪部7aが開口部
8の開口縁部裏側に形成された係止段部5aに係止する
ようになっている。
係止爪7は例えばポリアセタール(POM)などの熱可
塑性樹脂からなり適度な弾力性と硬さを有する。
塑性樹脂からなり適度な弾力性と硬さを有する。
また、係止枠部材5の裏側には、ドアスイッチ10が設
けられている。このドアスイッチ10は取付は金具9を
介して前記フレーム6に取付けられており、その作動子
10aが係止枠部材5内に突出した状態となっている。
けられている。このドアスイッチ10は取付は金具9を
介して前記フレーム6に取付けられており、その作動子
10aが係止枠部材5内に突出した状態となっている。
つぎに、このように構成されたドアロック装置12の作
用について説明する。
用について説明する。
第1図に示すようにドア2が閉じた状態にあっては、係
止爪7の先端爪部7aが係止枠部材5の開口部8の開口
縁部裏側に形成された係止段部5aに係止し、ドア2の
解放動作を規制する。この時、係止爪7の爪部7aの先
端によりドアスイッチ10の作動子10aを押し、ro
NJの状態となりドア2が確実に閉じていることが検知
されるようになる。
止爪7の先端爪部7aが係止枠部材5の開口部8の開口
縁部裏側に形成された係止段部5aに係止し、ドア2の
解放動作を規制する。この時、係止爪7の爪部7aの先
端によりドアスイッチ10の作動子10aを押し、ro
NJの状態となりドア2が確実に閉じていることが検知
されるようになる。
また、この時、ドアスイッチ1oの作動子10aの反力
Fは係止爪7の爪部7aを介して係止段部5 a l:
伝達され、ドア2側に伝達されることがない。
Fは係止爪7の爪部7aを介して係止段部5 a l:
伝達され、ドア2側に伝達されることがない。
したがって、ドア2の捩じれなどの変形が防止されると
ともに作動子10aが押し戻されることがなくドアスイ
ッチ10の動作が確実となる。
ともに作動子10aが押し戻されることがなくドアスイ
ッチ10の動作が確実となる。
また、ドア2の上端側を図示しない取手を介して手前側
(矢印a方向)に強く引くことにより前記係止爪7が第
3図の二点鎖線で示すように弾性変形して係止段部5a
から外れ、第3図の実線で示すようにドア2の解放動作
が可能となる。
(矢印a方向)に強く引くことにより前記係止爪7が第
3図の二点鎖線で示すように弾性変形して係止段部5a
から外れ、第3図の実線で示すようにドア2の解放動作
が可能となる。
この時、第3図に示すようにドア2が開いた状態にあっ
ては、係止爪7の先端爪部7aが係止枠部材5の開口部
8から抜は出てドアスイッチ10の作動子10aが復帰
し、rOFFJの状態となりドア2が開いていることが
検知されるようになる。
ては、係止爪7の先端爪部7aが係止枠部材5の開口部
8から抜は出てドアスイッチ10の作動子10aが復帰
し、rOFFJの状態となりドア2が開いていることが
検知されるようになる。
このように、この発明にあっては、ドア2が閉じられた
とき本体1側に設けられた係止段部5aに係止する係止
爪7が、ドアスイッチ10を作動させる手段を兼用する
。このため従来2つ必要であったものが1つで済み取付
けの容易化が可能となる。また、ドアスイッチ10の作
動子、10 aの反力が係止段部5aによって受けられ
ドア2に伝達されることがない。これによりドア2の捩
れが防止できるものである。
とき本体1側に設けられた係止段部5aに係止する係止
爪7が、ドアスイッチ10を作動させる手段を兼用する
。このため従来2つ必要であったものが1つで済み取付
けの容易化が可能となる。また、ドアスイッチ10の作
動子、10 aの反力が係止段部5aによって受けられ
ドア2に伝達されることがない。これによりドア2の捩
れが防止できるものである。
なお、本発明は、上記一実施例に限らず、種々変形実施
可能であり、以下に他の実施例を説明する。なお、説明
にあたっては前述の一実施例と同一部分は同一の符号を
付して詳細な説明を省略する。
可能であり、以下に他の実施例を説明する。なお、説明
にあたっては前述の一実施例と同一部分は同一の符号を
付して詳細な説明を省略する。
第4図は第1の他の実施例を示し、ドアスイッチ10の
作動子10aを係止爪7の挿脱方向と直交するように配
置するとともに係止爪7の挿脱により回動するスイッチ
アクチュエータ15を設けたものである。この構成によ
ればドアスイッチ10の作動子10aの反力Fがスイッ
チアクチュエータ15によって増幅された力fとなって
係止爪7の係止段部5aに対する係合を増す方向に伝達
され、安定したロック動作が得られる。
作動子10aを係止爪7の挿脱方向と直交するように配
置するとともに係止爪7の挿脱により回動するスイッチ
アクチュエータ15を設けたものである。この構成によ
ればドアスイッチ10の作動子10aの反力Fがスイッ
チアクチュエータ15によって増幅された力fとなって
係止爪7の係止段部5aに対する係合を増す方向に伝達
され、安定したロック動作が得られる。
第5図は第2の他の実施例を示し、ドア2の一端(実施
例では左端)にのみ取手2aを設けるとともに、ドアロ
ック装置12をドア2の他端(実施例では右端)側に設
けるようにしたものである。
例では左端)にのみ取手2aを設けるとともに、ドアロ
ック装置12をドア2の他端(実施例では右端)側に設
けるようにしたものである。
なお、図中16はドア2の取手2a側を固定するラッチ
機構である。この構成によれば、ドア2の開くときにド
ア2が若干斜め状態になることを利用して係止爪7の爪
部7aが係止段部5aから容易に抜け、また、一方の手
で本体1を押さえ、他方の手でドア2を開けることがで
き、本体1が動くことを防止できる。
機構である。この構成によれば、ドア2の開くときにド
ア2が若干斜め状態になることを利用して係止爪7の爪
部7aが係止段部5aから容易に抜け、また、一方の手
で本体1を押さえ、他方の手でドア2を開けることがで
き、本体1が動くことを防止できる。
第6図は第3の他の実施例を示し、係止爪7Aを軸17
を介してドア2に回動可能に取り付け、ドア2を開いた
とき係止爪7Aの爪部7aが係止段部5aから離れるよ
うに矢印す方向に回動する構成となっている。なお、図
中18はばね受19と係止爪7Aの枢着側との間に介在
された付勢手段としての圧縮ばねであり、係止爪7Aの
爪部7aが係止段部5aに係止する方向に常時付勢する
。この構成によれば、安定したロック動作が得られ、し
かも、ドア2を強く引かなくとも開けることができる。
を介してドア2に回動可能に取り付け、ドア2を開いた
とき係止爪7Aの爪部7aが係止段部5aから離れるよ
うに矢印す方向に回動する構成となっている。なお、図
中18はばね受19と係止爪7Aの枢着側との間に介在
された付勢手段としての圧縮ばねであり、係止爪7Aの
爪部7aが係止段部5aに係止する方向に常時付勢する
。この構成によれば、安定したロック動作が得られ、し
かも、ドア2を強く引かなくとも開けることができる。
第7図は第4の他の実施例を示し、係止爪7Bに取付け
た軸20をドア2に固定されたホルダ21の長孔21a
によりスライド可能に案内させる。さらに、係止爪7B
に形成されたカム面7bがホルダ21に取付けたローラ
22に圧接する状態かつ係止爪7Aの爪部7aが係止段
部5aに係止する方向に付勢する付勢手段としての圧縮
ばね23を設ける。そして、ドア2を開いたとき係止爪
7Bの軸20が長孔21aに沿って移動してローラ22
によりカム面7bが押されて爪部7aが係止段部5aか
ら離れるように矢印す方向に回動する構成となっている
。この構成によれば、安定したロック動作が得られ、し
かも、ドア2を強く引かなくとも開けることができる。
た軸20をドア2に固定されたホルダ21の長孔21a
によりスライド可能に案内させる。さらに、係止爪7B
に形成されたカム面7bがホルダ21に取付けたローラ
22に圧接する状態かつ係止爪7Aの爪部7aが係止段
部5aに係止する方向に付勢する付勢手段としての圧縮
ばね23を設ける。そして、ドア2を開いたとき係止爪
7Bの軸20が長孔21aに沿って移動してローラ22
によりカム面7bが押されて爪部7aが係止段部5aか
ら離れるように矢印す方向に回動する構成となっている
。この構成によれば、安定したロック動作が得られ、し
かも、ドア2を強く引かなくとも開けることができる。
第8図は第5の他の実施例を示し、付勢体としてのばね
部材24を一体に有した係止爪7Cを備えるものであり
、他の部分は前述の第7図に示したものと同じであり、
同様の作用効果を奏する。
部材24を一体に有した係止爪7Cを備えるものであり
、他の部分は前述の第7図に示したものと同じであり、
同様の作用効果を奏する。
第9図は第6の他の実施例を示し、付勢体としての引っ
張りバネ25と板ばね26により所定方向に付勢される
係止爪7Dを備えるものであり、係止爪7Dに直接ばね
受は部を設ける必要の無いものとなっている。他の部分
は前述の第7図および第8図に示したものと同じであり
、同様の作用効果を奏する。
張りバネ25と板ばね26により所定方向に付勢される
係止爪7Dを備えるものであり、係止爪7Dに直接ばね
受は部を設ける必要の無いものとなっている。他の部分
は前述の第7図および第8図に示したものと同じであり
、同様の作用効果を奏する。
第10図は第7の他の実施例を示し、ドア2に取付けた
ハウジング27に傾斜したカム溝27aを設は係止爪7
Eに突設された軸28を案内する。
ハウジング27に傾斜したカム溝27aを設は係止爪7
Eに突設された軸28を案内する。
係止爪7Eは末端鍔部7dに切欠講29.29を有し、
止めねじ30,30が挿通した状態となっているととも
に止めねじ30.30に外嵌された付勢体としての圧縮
スプリング31.31により末端鍔部7dがハウジング
27の支持面27a方向に押し付けられた構成となって
いる。そして、ドア2の解放動作に伴い係止爪7Eが引
っ張られた状態となると軸28とカム溝27aとの係合
により係止爪7Eが矢印C方向に移動し、爪部7aが係
止段部5aから離れるような構成となっている。この構
成によれば、安定したロック動作が得られ、しかも、ド
ア2を強く引かなくとも開けることができる。
止めねじ30,30が挿通した状態となっているととも
に止めねじ30.30に外嵌された付勢体としての圧縮
スプリング31.31により末端鍔部7dがハウジング
27の支持面27a方向に押し付けられた構成となって
いる。そして、ドア2の解放動作に伴い係止爪7Eが引
っ張られた状態となると軸28とカム溝27aとの係合
により係止爪7Eが矢印C方向に移動し、爪部7aが係
止段部5aから離れるような構成となっている。この構
成によれば、安定したロック動作が得られ、しかも、ド
ア2を強く引かなくとも開けることができる。
その他、本発明は要旨を変えない範囲で種々変形実施可
能なことは勿論である。
能なことは勿論である。
[発明の効果]
本発明は、以上説明したように、ドアが閉じられたとき
本体側に設けられた被係止手段に係合する係止手段が、
ドアスイッチを作動させる手段を兼用する構成となって
いるため、従来2つ必要であったものが1つで済み取付
けが容易化が図れる。
本体側に設けられた被係止手段に係合する係止手段が、
ドアスイッチを作動させる手段を兼用する構成となって
いるため、従来2つ必要であったものが1つで済み取付
けが容易化が図れる。
また、ドアスイッチの作動子の反力が被係止手段によっ
て受けられドアに伝達されることがなく、ドアの捩れが
防止できるといった効果を奏する。
て受けられドアに伝達されることがなく、ドアの捩れが
防止できるといった効果を奏する。
第1図ないし第3図は本発明の一実施例を示すもので、
第1図はドアを閉じた時の状態を示す概略的縦断平面図
、第2図はドアを少し開いた状態を示す概略的斜視図、
第3図はドアを少し開いた時の状態を示す概略的縦断平
面図、第4図ないし第10図は本発明のそれぞれ異なる
他の実施例を示す構成説明図である。 1・・・本体、2・・・ドア、5・・・被係止手段(係
止枠部材) 、7.7A〜7E・・・係止手段(係止爪
)、10・・・ドアスイッチ、12・・・ドアロック装
置。
第1図はドアを閉じた時の状態を示す概略的縦断平面図
、第2図はドアを少し開いた状態を示す概略的斜視図、
第3図はドアを少し開いた時の状態を示す概略的縦断平
面図、第4図ないし第10図は本発明のそれぞれ異なる
他の実施例を示す構成説明図である。 1・・・本体、2・・・ドア、5・・・被係止手段(係
止枠部材) 、7.7A〜7E・・・係止手段(係止爪
)、10・・・ドアスイッチ、12・・・ドアロック装
置。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 本体に枢着された開閉可能なドアの開放動作を規制する
ドアロック装置であって、 前記本体に設けられた被係止手段と、 前記ドアに設けられ前記被係止手段に係止することによ
り前記ドアの開放動作を規制する係止手段と、 前記被係止手段の近傍に設けられたドアスイッチとを具
備し、 前記ドアが閉じられたとき係止手段が被係止手段に係止
した状態となるとともに係止手段によってドアスイッチ
を作動させる構成としたことを特徴とするドアロック装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1179740A JPH0344654A (ja) | 1989-07-12 | 1989-07-12 | ドアロック装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1179740A JPH0344654A (ja) | 1989-07-12 | 1989-07-12 | ドアロック装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0344654A true JPH0344654A (ja) | 1991-02-26 |
Family
ID=16071039
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1179740A Pending JPH0344654A (ja) | 1989-07-12 | 1989-07-12 | ドアロック装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0344654A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007101918A (ja) * | 2005-10-05 | 2007-04-19 | Ricoh Co Ltd | 開閉検知機構及び画像形成装置 |
US8084702B2 (en) | 2008-08-26 | 2011-12-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JP2015203829A (ja) * | 2014-04-16 | 2015-11-16 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置及びシート搬送装置 |
-
1989
- 1989-07-12 JP JP1179740A patent/JPH0344654A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007101918A (ja) * | 2005-10-05 | 2007-04-19 | Ricoh Co Ltd | 開閉検知機構及び画像形成装置 |
US8084702B2 (en) | 2008-08-26 | 2011-12-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JP2015203829A (ja) * | 2014-04-16 | 2015-11-16 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置及びシート搬送装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20140312632A1 (en) | Vehicle door latch device | |
US4858973A (en) | Inside door handle assembly with means to prevent inadvertent separation of door handle | |
US5984384A (en) | Vehicle door latch device with self-cancelling mechanism | |
JPH0344654A (ja) | ドアロック装置 | |
JPH0913775A (ja) | 閉扉保持装置 | |
US3932917A (en) | Buckle assembly for motor vehicle safety belts | |
US4923181A (en) | Springs for a corvette rear-seat storage compartment cover opener | |
JPH0344653A (ja) | ドアロック装置 | |
JPH08232528A (ja) | スライド扉用ラッチ装置 | |
JPH0122871Y2 (ja) | ||
JPH11141207A (ja) | ラッチ錠 | |
KR100424565B1 (ko) | 매체카세트의 도어체결장치 | |
JP2540342Y2 (ja) | ウエッジバンパーを備えたドアロック装置 | |
JPH0520843Y2 (ja) | ||
JPH09286449A (ja) | 蓋体開閉装置 | |
JPH08100557A (ja) | ドアガード | |
JP4340110B2 (ja) | ドア固定装置 | |
JPH0736039Y2 (ja) | 押ボタン作動式扉用ラッチ装置 | |
JPS6212049Y2 (ja) | ||
US6369975B1 (en) | Door opening/closing mechanism | |
JP3955800B2 (ja) | スイッチ装置 | |
JPS6147266B2 (ja) | ||
KR860002353Y1 (ko) | 카세트도어 개폐장치 | |
JP2529814Y2 (ja) | ドアロック装置 | |
JPH09291735A (ja) | ドアクローザ装置 |