JPH03445A - 鋳造用鋳型 - Google Patents

鋳造用鋳型

Info

Publication number
JPH03445A
JPH03445A JP13346689A JP13346689A JPH03445A JP H03445 A JPH03445 A JP H03445A JP 13346689 A JP13346689 A JP 13346689A JP 13346689 A JP13346689 A JP 13346689A JP H03445 A JPH03445 A JP H03445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casting
mold
acid
weight
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13346689A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokufusa Harada
原田 徳房
Masahiro Kinoshita
木下 全弘
Kazuo Tamemoto
為本 和雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Yukizai Corp
Original Assignee
Asahi Organic Chemicals Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Organic Chemicals Industry Co Ltd filed Critical Asahi Organic Chemicals Industry Co Ltd
Priority to JP13346689A priority Critical patent/JPH03445A/ja
Publication of JPH03445A publication Critical patent/JPH03445A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mold Materials And Core Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は新規な鋳造用鋳型に関するものである。
さらに詳しくいえば、本発明は、強度が高く、耐熱性に
優れ、かつ鋳型コストが低い上に、品質の良好な鋳物を
与えうるなどの特徴を有し、例えばアルミニウム合金、
銅合金、鋳鉄、鋳鋼などの溶湯金属を鋳造して鋳物を製
造する際に使用される主型若しくは中子などの鋳造用鋳
をに関するものである。
従来の技術 従来、鋳物を製造する際に使用される鋳造用鋳型の代表
的なものとして、耐火骨材に7エノール系樹脂やフラン
系樹脂などの酸硬化性樹脂と酸性硬化剤とを添加混合し
て成る鋳砂組成物を加熱成形して鋳型とする、いわゆる
ホットボックス法やウオームボックス法により製作され
た鋳型が知られている。
しかしながら、この種の鋳型においては、成形取出時や
運搬時などにおける衝撃に耐えうる強度を付与するため
、通常酸硬化性樹脂が多目に用いられていることから、
鋳物にガス欠陥をもたらすおそれがある上、鋳型コスト
の上昇は避けられないなどの欠点があり、さらに、高温
強度が低いため、通常鋳造時における焼着や差し込みな
どの鋳物欠陥の発生を抑えるべく塗型が施されており、
その結果鋳型の生産性が著しく低下するのを免れないと
いう欠点もあった。
発明が解決しようとする課題 本発明は、このような従来の鋳型が有する欠点を克服し
、樹脂を多目に添加しなくても成形時や運搬時などの取
扱いに耐えうる鋳型強度を有し、かつ塗型を施さなくと
も鋳造時の焼着や差し込みなどの鋳物欠陥をもたらすこ
とのない耐熱性(高温強度)に優れた鋳型を提供するこ
とを目的としてなされたものである。
課題を解決するための手段 本発明者らは、前記の好ましい性質を有する鋳型を開発
すべく鋭意研究を重ねた結果、耐火骨材、酸硬化性樹脂
、酸性便化剤及びケイ酸エステルやその加水分解生成物
を必須成分として含有する鋳砂組成物を加熱成形して成
る鋳型は、従来の鋳型より硬化速度、鋳型強度及び高温
強度の点で優れ、かつ鋳造においても鋳物欠陥が大幅に
改善されることを見い出し、この知見に基づいて本発明
を完成するに至った。
すなわち、本発明は、(A)耐火骨材、(B)酸硬化性
樹脂、(C)酸性硬化剤、及び(D)ケイ酸エステル及
びその加水分解生成物の中から選ばれt;少なくとも1
種を必須成分として含何する鋳砂組成物を加熱成形して
成る鋳造用鋳型を提供するものである。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明鋳型に用いられる鋳砂組成物における(A)成分
の耐火骨材は、金属の鋳造に耐えうる耐火性を有し、か
つ粒径が帆05〜1.omm程度の耐火粒子であればよ
く、その種類や形状については特に制限されず、所望に
応じ、任意に選ぶことができる。
このような耐火骨材としては、例えば天然ケイ砂、人造
ケイ砂、再生ケイ砂などのケイ砂、オリビンサンド、ジ
ルコンサンド、アルミナサンド、クロマイトサンドなど
の特殊砂、フェロクロム系スラグ、フェロニッケル系ス
ラグ、転炉スラグなどのスラグ系粒子、セラビーズなど
の多孔性粒子などが挙げられる。これらの耐火骨材は1
種用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよ
い。
該鋳砂組成物において、(B)51!’分として用いら
れる酸硬化性樹脂は、酸性硬化剤の存在下に加熱硬化し
て耐火骨材を強固に結合させる機能を有する液状樹脂で
あって、このようなものとしては、例えば、レゾール型
フェノール樹脂(以下、単にフエ/−ルmJL!:いう
)、ユリア変性フェノール樹脂、メラミン変性フェノー
ル樹脂、エポキシ変性フェノール樹脂、7ラン変性フエ
ノール樹脂などの7エノール系樹脂、フルフリルアルコ
ール若しくはフラン樹脂(以下、単にフラン樹脂という
)、ユリア変性フラン樹脂、フェノール変性フラン樹脂
、ユリア・フェノール変性7ラン樹脂、ポリエステル変
性フラン樹脂などのフラン系樹脂などが挙げられるが、
これらの中で、特に硬化性に優れた低温造型が可能なフ
ラン系樹脂が好適であ葛。
これらの酸硬化性樹脂は1種用いてもよいし、2種以上
を組み合わせて用いてもよく、その配合量は、(A)成
分の耐火骨材100重量部当り、通常0.2〜10重量
部、好ましくは0.5〜5.0重量部の範囲で選ばれる
。この配合量が0.2重量部未満では十分な鋳型強度が
得られないおそれがあるし、10重量部を超えると鋳砂
組成物の流動性が低下し、充てん性に問題が生じるよう
になり、好ましくない。
このような酸硬化性樹脂はシランカップリング剤と併用
することにより、鋳型強度をさらに向上させることがで
きる。適当なシランカップリング剤としては、倒えばN
−β(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキ
シンラン、N−β(アミノエチル)−γ−アミノプロピ
ルメチルジメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエ
トキシシラン、γ−アミノ7’(7ビルエチルジエトキ
シシランなどのアミノ系シラン、γ−グリシドキシプロ
ビルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシク
ロヘキシル)エチルトリメトキシシランなどのエポキシ
系シラン、γ−メルカットプロビルトリメトキシシラン
などのメルカプト系シラン、γ−メタクリロキシプロピ
ルトリメトキシシランなどのアクリロキシ系シランなど
が挙げられるが、これらの中で、特にアミノ系、エポキ
シ系及びメルカプト系シランが好適である。これらのシ
ランカップリング剤は1種用いてもよいし、2種以上を
組み合わせて用いてもよく、またその添加量については
特に制限はないが、経済性の面から、一般的には酸硬化
性樹脂100重量部当り、0.01〜5重量部の範囲で
選ばれる。なお、該シランカップリング剤は、あらかじ
め樹脂に内含させておくのが作業上有利であるが、もち
ろん鋳砂組成物の調製の際に添加しても差支えない。
該鋳砂組成物において、(C)成分として用いられる酸
性硬化剤は、前記酸硬化性樹脂の反応を促進させる性質
を有するものであって、このようなものとしては、例え
ば塩化第二スズ、塩化第二銅、塩化第二鉄、塩化アルミ
ニウムなどの金属塩化物や、塩化アンモニウム、りン酸
アンモニウム、硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、
硫酸水素アンモニウムなどの酸性アンモニウムに代表さ
れる酸性塩、又は塩酸、硫酸、リン酸、クロロ酢酸、ベ
ンゼンスルホン酸、キシレンスルホン酸、トルエンスル
ホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸などに代表される
無機酸及び有機酸が挙げられる。
特に、鋳砂組成物の可使時間の観点から、常温において
前記酸硬化性樹脂の反応を抑制する反面、加熱時には核
酸硬化性樹脂の反応を促進させる性質を有する酸性塩の
1種又は2種以上の混合物、又は可使時間と硬化速度の
調整に有利な該酸性塩と適量の無機酸及び/又は有機酸
との組合せが好ましい。これらの酸性硬化剤は、通常水
やアルコールを溶媒とする溶液として用いられる。
前記酸性硬化剤の配合量は、(B)成分の酸硬化性樹脂
100重量部当り、通常0.2〜50重量部、好ましく
は0.5〜20重量部の範囲で選ばれる。この配合量が
0.2重量部未満では造型時の硬化速度が遅いし、一方
、50重量部を超える量は、実用上必要ではなく、また
不経済かつ可使時間の悪化などの不都合を生じ好ましく
ない。
該鋳砂組成物においては、(D)成分として、ケイ酸エ
ステル及びその加水分解生成物の中から選ばれた少なく
とも1種が用いられる。該ケイ酸エステルやその加水分
解生成物としては、例えばメチルシリケート、エチルシ
リケート、プロピルシリケート、ブチルシリケートなど
のケイ酸エステル及びその加水分解生成物である例えば
M−シリケート−51、エチルシリケート−40などが
挙げられ、これらは1種用いてもよいし、2種以上を組
み合わせて用いてもよい。
前記ケイ酸エステルやその加水分解物の配合量は、(A
)成分の耐火骨材100重量部当り、通常5in2換算
で0.01〜2重量部、好ましくは0.05〜1重量部
の範囲で選ばれる。この配合量が0.01重量部未満で
は硬化速度、鋳型強度及び高温強度の向上効果が十分に
発揮されないし、2重量部を超えると鋳型の強度が低下
する傾向が生じ、好ましくない。
本発明の鋳型は、例えば(1)耐火骨材と酸性硬化剤と
を混合したのち、これに酸硬化性樹脂とケイ酸エステル
やその加水分解生成物を添加混合する方法、(2)耐火
骨材に、酸硬化性樹脂と酸性硬化剤とケイ酸エステルや
その加水分解生成物とを同時に添加混合する方法、(3
)耐火骨材と酸硬化性樹脂とケイ酸エステルやその加水
分解生成物とを混合したのち、酸性硬化剤を添加混合す
る方法などによって調製された鋳砂組成物を公知の方法
に従い、所望形状に加熱硬化させることにより、製造す
ることができる。
作用 本発明の鋳型が優れた硬化性や、高い鋳型強度及び高温
強度を示す作用機構については必ずしも明確ではないが
、次のように推察される。すなわち、本発明において、
(D)成分として用いられるケイ酸エステルやその加水
分解生成物が、カップリング剤的に作用して耐火骨材と
酸硬化性樹脂との接着性を向上させることにより、従来
鋳型よりもはるかに優れた造型性及び強度の向上を示し
、かつ高温でセラミック化して耐火骨材同士を強固に結
合させ、高温強度(耐熱性)が向上するものと推察され
る。
実施例 次に、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、
本発明はこれらの例によってなんら限定されるものでは
ない。
なお、物性は次に示す方法によって求めた。
(1)  鋳型強度 180°Cの温度に保持された金型内に、鋳砂組成物を
圧力2.0kg/cm”でエアーブロー充てんしたのち
、所定時間焼成して試験片(25X 25 X 120
mm)を作成し、離型10秒後における試験片の曲げ強
度を測定し、温時強度(kl?/Cm”)とした。また
、同様な操作で作成した試験片を室温まで冷却し、その
曲げ強度を測定し、冷時強度Ckg/cmりとし を二
(2)耐熱性 180℃の温度に保持された金型内に、鋳砂組成物を圧
力2.0kg/cm”でエアーブロー充てんしたのち、
60秒間焼成して試験片(30uX50mm)を作成し
た。
次に、この試験片をアルミ箔で被覆し、1200°Cに
保持されたデイタート社製高温鋳物砂試験機中で所定時
間加熱し、次いで荷重をかけてその圧縮強度(JIg/
cm”)を測定して耐熱性(高温強度)とした。
実施例1 品用式卓上ミキサーに、耐火骨材としてアラタリーサン
ド3000重量部と酸性硬化剤として塩化第二銅溶液(
水15重量部とメタノール70重量部と塩化第二銅15
重量部との混合物)13.5重量部を投入したのち、3
0秒間混合し、さらに、酸硬化性樹脂としてHP710
0 C旭有機材工業(株)製、フラン系樹脂345重量
部を投入して再び30秒間混合し、次いでエチルシリケ
ート〔多摩化学工業(株)製〕30重量部投入して再び
30秒間混合し、その後、ミキサーより取り出して湿態
の鋳砂組成物(イ)を調製した。
この鋳砂組成物について、前お試験法に従って試験を行
った。その結果を第1表に示す。
実施例2 実施例1において、エチルシリケートの代りにM−シリ
ケート−51[:多摩化学工業(株)製〕を用いたこと
以外は、実施例1と同様な方法で鋳砂組成物(ロ)を調
製し、試験を行った。その結果を第1表に示す。
実施例3 実施例1において、エチルシリケートの代りにエチルシ
リケート−40を使用したこと以外は、実施例1と同様
にして鋳砂組成物(ハ)を調製し、試験を行った。その
結果を第1表に示す。
実施例4 実施例1において、エチルシリケートの代ワリにM−シ
リケート−51をさらに30%加水分解した分解生成物
を使用したこと以外は、実施例1と同様にして鋳砂組成
物(ニ)を調製し、試験を行った。その結果を第1表に
示す。
比較例 実施例1において、エチルシリケートを使用しなかった
こと以外は、実施例1と同様にして鋳砂組成物(ホ)を
調製し、試験を行った。その結果を第1表に示す。
第 表 実施例5 実物テストとして、重量約9kgのケースゲージ中子へ
の適用を試みた。
ワールミキサーに、耐火骨材としてフラタリーサンドa
o、ooo重量部と酸性硬化剤として塩化第二銅溶液(
水15重量部とメタノール70重量部と塩化第二銅15
重量部との混合物)324重量部を投入したのち、30
秒間混合し、さらに酸硬化性樹脂としてI(P7100
を1080重量部投入して再び30秒間混合し、次いで
M−シリケート−51を30重量部投入して再び30秒
間混合しt;。その後ミキサーより取り出して、湿態の
鋳砂組成物(へ)を得た。
前記鋳砂組成物(へ)を、170℃に加熱された金型内
に4.0kg/cm”の圧力でブローし、35秒間焼成
後離型してケースゲージ中子を作成した。この中子を生
型で成形した主型にセットしt;のち、これに1400
°Cの鋳鉄を注湯し、冷却後、鋳物表面の状態を観察し
た。その結果をwg2表に示す。
また、比較のためM−シリケート−51を使用しないで
調製した鋳型組成物(ト)を用いて、同様なテストを行
った。その結果も第2表に示す。
第 表 発明の詳細 な説明したように、本発明の鋳型は従来のものより強度
が強いため、酸硬化性樹脂の配合量を低減することがで
き、その結果、鋳型コストの低減やガス鋳造欠陥の減少
による鋳物品質の向上が図れる上、耐熱性に優れている
ことから、成形後の塗型工程が省略でき、生産性の向上
も図れるなど、極めて工業的価値が高い。
本発明の鋳型は、このような優れた特徴を有することか
ら、例えばアルミニウム合金、銅合金、鋳鉄、鋳鋼など
の溶湯金属を鋳造して鋳物を製造する際に使用される主
型若しくは中子などとして、好適に用いられる。
特許出顆人 旭有機材工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 (A)耐火骨材、(B)酸硬化性樹脂、(C)酸性
    硬化剤、及び(D)ケイ酸エステル及びその加水分解生
    成物の中から選ばれた少なくとも1種を必須成分として
    含有する鋳砂組成物を加熱成形して成る鋳造用鋳型。
JP13346689A 1989-05-26 1989-05-26 鋳造用鋳型 Pending JPH03445A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13346689A JPH03445A (ja) 1989-05-26 1989-05-26 鋳造用鋳型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13346689A JPH03445A (ja) 1989-05-26 1989-05-26 鋳造用鋳型

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03445A true JPH03445A (ja) 1991-01-07

Family

ID=15105441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13346689A Pending JPH03445A (ja) 1989-05-26 1989-05-26 鋳造用鋳型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03445A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006341537A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Nisshin Fire & Marine Insurance Co Ltd 保険契約申込用紙、保険契約案内情報生成方法及び装置
JP2019111563A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 花王株式会社 鋳型の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63174751A (ja) * 1987-01-14 1988-07-19 Sadaji Nagabori 無塗型鋳造に適した鋳物用砂型または中子の連続式製造方法および製造装置
JPH0320293A (ja) * 1989-06-01 1991-01-29 Ciba Geigy Ag 0,0’―ジフルオロアリール配位子を含むチタノセンの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63174751A (ja) * 1987-01-14 1988-07-19 Sadaji Nagabori 無塗型鋳造に適した鋳物用砂型または中子の連続式製造方法および製造装置
JPH0320293A (ja) * 1989-06-01 1991-01-29 Ciba Geigy Ag 0,0’―ジフルオロアリール配位子を含むチタノセンの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006341537A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Nisshin Fire & Marine Insurance Co Ltd 保険契約申込用紙、保険契約案内情報生成方法及び装置
JP2019111563A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 花王株式会社 鋳型の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5474606A (en) Heat curable foundry binder systems
US20080207796A1 (en) Furanic resin aggregate binders and method
JP3278168B2 (ja) スリーブ、その製造法及び用途
JP5794921B2 (ja) 鋳物用砂型および/または中子の製造法およびバインダ組成物
US20080125517A1 (en) Accelerated furanic aggregate binders from bio-derived components
JP5587794B2 (ja) 特定のメタロセンを含有する組成物およびその用途
JPH03291124A (ja) 鋳物用砂型の製造方法
US20050090578A1 (en) Heat-cured furan binder system
JPH03445A (ja) 鋳造用鋳型
JPS6131737B2 (ja)
JPH04371343A (ja) 高圧鋳造砂中子用粘結剤組成物
JPS61245938A (ja) 鋳型用組成物
JP2593332B2 (ja) ホットボックス用樹脂被覆砂組成物
JPH0325255B2 (ja)
JP2633966B2 (ja) 鋳物砂組成物
JP2000176601A (ja) 鋳造品の製造方法
JPH06142832A (ja) 砂中子の製造方法
JPS61245937A (ja) 鋳型材料組成物
JPS62179847A (ja) 鋳型用粘結剤組成物
US10456829B2 (en) Method for modifying refractory molding particles and refractory molding particles obtained thereby and process for producing mold
JPH0146219B2 (ja)
JP3131640B2 (ja) 鋳型製造用粘結剤組成物及び鋳型の製造方法
JPS63299841A (ja) 高温焼成鋳型材
JPS62252635A (ja) 鋳型用粘結剤組成物
JP2544046B2 (ja) 高耐スポ―リング性不焼成耐火物