JPH0344469B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0344469B2
JPH0344469B2 JP58503107A JP50310783A JPH0344469B2 JP H0344469 B2 JPH0344469 B2 JP H0344469B2 JP 58503107 A JP58503107 A JP 58503107A JP 50310783 A JP50310783 A JP 50310783A JP H0344469 B2 JPH0344469 B2 JP H0344469B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arbiter
signal
switch
gate
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58503107A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59501610A (ja
Inventor
Jeshii Aaru Uiruson
Gearii Rii Roguzudon
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unisys Corp
Original Assignee
Unisys Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unisys Corp filed Critical Unisys Corp
Publication of JPS59501610A publication Critical patent/JPS59501610A/ja
Publication of JPH0344469B2 publication Critical patent/JPH0344469B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • G06F15/163Interprocessor communication
    • G06F15/173Interprocessor communication using an interconnection network, e.g. matrix, shuffle, pyramid, star, snowflake
    • G06F15/17356Indirect interconnection networks
    • G06F15/17368Indirect interconnection networks non hierarchical topologies
    • G06F15/17375One dimensional, e.g. linear array, ring
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/76Architectures of general purpose stored program computers
    • G06F15/80Architectures of general purpose stored program computers comprising an array of processing units with common control, e.g. single instruction multiple data processors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Multi Processors (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

請求の範囲 1 非同期式デイジタル通信回路網におけるいく
つかの異なる出所からデータ信号およびクリア信
号を受信しかつこれらの信号を1つの行先に伝送
するアービトレーシヨンスイツチ22であつて、
前記出所の数は2よりも大きく、 前記いくつかの異なる出所の各々に1個設けら
れ、前記異なる出所の各々からそれぞれのデータ
信号およびクリア信号を受信するいくつかの入力
ポートと、 前記それぞれの入力ポートのすべてに結合され
て、前記それぞれのデータ信号を受信しかつ前記
行先への後続の伝送のために受信されるべきデー
タ信号の最初のセツトを選択するアービトレーシ
ヨン回路手段35と、 前記異なる出所の1つからクリア信号を受信す
るクリア回路手段37とを備え、前記クリア回路
手段は、前記入力ポートおよび前記アービトレー
シヨン回路手段に結合されて、前記入力ポートお
よび前記アービトレーシヨン回路手段をリセツト
し、 前記出所に結合され、かつクリア信号が受信さ
れたことを、クリア信号を送出する出所に信号で
知らせるようにされたクリア肯定応答手段37
と、 各入力ポートに1個設けられかつ前記アービト
レーシヨン回路手段によつて受信されるべきデー
タ信号の最初のセツトに応答して、前記データの
最初のセツトを受信するように前記行先を結合す
る手段501〜504,505〜508,509
〜512,513〜516とをさらに備える、ア
ービトレーシヨンスイツチ。 2 前記入力ポートの各々および前記アービトレ
ーシヨン回路手段に結合されて、前記アービトレ
ーシヨン回路手段によつて選択された入力ポート
からのデータ信号および前記クリア信号を受信し
そして前記信号を前記行先に伝送する1つの出力
ポートをさらに備える、請求の範囲第1項記載の
アービトレーシヨンスイツチ。 3 前記入力ポートおよび前記出力ポートは、複
数の入力および1つの出力を有する一致ゲート手
段を含み、前記一致ゲート手段は、その入力のす
べてが他方の状態に変化したときにのみその出力
を1つの状態から他方の状態に変化させる、請求
の範囲第1項記載のアービトレーシヨンスイツ
チ。 4 前記一致ゲート手段は、すべての入力が他の
状態に変化するまでそれらの以前の状態を維持す
るラツチ回路を含む、請求の範囲第3項記載のア
ービトレーシヨンスイツチ。 5 前記入力ポート一致ゲート手段は、1つの状
態から他方の状態への信号伝送に応答するように
されている、請求の範囲第3項記載のアービトレ
ーシヨンスイツチ。 関連するアメリカ合衆国特許出願 本件出願に直接または間接的に関連するアメリ
カ合衆国特許出願は、 J.R.Wilson et alによつて1982年9月2日に出
願され、“並行処理プロセツサの非同期式の速度
に依存しない回路網におけるノードとしての5ポ
ートモジユールのための4路アービタスイツチ”
と題された出願番号414070と、 J.R.Wilson et alによつて1982年9月2日に出
願され、“並行処理プロセツサの非同期式の速度
に依存しない回路網におけるノードとしての5ポ
ートモジユールのための4路アービタスイツチ”
と題された出願番号414071とである。 発明の背景 発明の分野 この発明は非同期式の速度に依存しないノード
の回路網に関し、より特定的には、各々のノード
がアービタおよびセレクタスイツチの5ポートモ
ジユールから構成された回路網に関するものであ
る。 先行技術の説明 非同期式の速度に依存しない回路または回路網
は、アービタ遅延が回路動作に影響を及ぼさない
ような回路または回路網である。アービタスイツ
チは、2つの異なる入力ポートの1つから非同期
式の伝送を受信し、そしてそのメツセージを非同
期式の態様でその出力ポートに転送するスイツチ
またはノードである。そのようなアービタスイツ
チは、Clarkのアメリカ合衆国特許4251879およ
び1981年12月10日に出願されたBolton et alのア
メリカ合衆国特許出願番号329424において開示さ
れ、それらの双方はこの発明の譲受人に譲受され
た。 セレクタスイツチは、その入力ポート上のメツ
セージを受信し、そして受信されるべき直列の伝
送における第1のビツトに従つて2つの出力ポー
トの1つにそれを伝送するスイツチである。その
ようなセレクタスイツチは、Clarkのアメリカ合
衆国特許4237447および1981年12月10日に出願さ
れたBolton et alのアメリカ合衆国特許出願
329423において開示され、それらの双方はこの発
明の譲受人に譲受された。これらの2つのスイツ
チを使用することによつて、双方がこの発明の譲
受人に譲受されたBarton et alのアメリカ合衆
国特許4307446および1981年7月7日に出願され
たHagenmaier et alのアメリカ合衆国特許出願
281065において説明されているような様々な形状
で様々な回路網が創作され得る。 上述の形式のような回路網において、メツセー
ジを他方のノードに伝送することを要求するノー
ドは、各々のノード間の経路を確立するその伝送
を開始し、メツセージの終了の信号が行先によつ
て受信され、そしてメツセージの終了の信号の肯
定応答が出所への経路の種々のスイツチを介して
伝送されて戻るまで、その経路はその伝送のため
に専用される。 上述のBartonおよびClarkの特許において、メ
ツセージの終了の信号が行先に到達しそしてメツ
セージの終了の肯定応答が出所に伝送されて戻る
までに要する時間のために、そのような専用経路
は、異なる伝送経路を確立するために回路網をフ
リーにする際に遅延を引起こした。さらにまた、
もしも確立された経路における特定のスイツチ
が、メツセージの終了の信号あるいはその応答す
る肯定応答信号に応答することができないなら
ば、他のノードによる伝送は無限にブロツクされ
る。この発明のスイツチは、過度に長期間伝送経
路がブロツクされれば、その所望の行先に対する
伝送経路をどのノードもブロツクしないようなス
イツチである。 上述のHagenmaierの出願は、主に最も近い隣
接する通信に適用される並行処理プロセツサの特
定の回路網に関する。この回路網において、各々
のプロセツサ記憶モジユールは、各々のノードが
3つのセレクタスイツチおよび3つのアービタス
イツチから形成された六角形の回路である3つの
ノードから形成されたポートによつて回路網格子
に結合される。そのような各々のノードは、せい
ぜい3つの専用されたメツセージ経路を取扱うこ
とができ、さらにしばしば、それはたつた1つで
ある。少数の経路が異なるプロセツサ間で確立さ
れた後に、回路網における他の出所がそれらの行
先の1つに対する伝送経路を確立することは益々
困難になつてくる。 上述のBolton et alの出願のスイツチに対する
クリア信号の提供は、一定の範囲にわたつて有効
な伝送経路を自由にした。しかしながら、どの特
定のポートも1組の同時伝送経路のみを取扱うこ
とができた。 そのために、いくつかの異なる伝送経路を調整
することができる並行処理プロセツサの非同期式
の回路網のためのポートを提供することがこの発
明の目的である。 経路に沿つた特定のメツセージの伝送の期間中
に連続的に専用されないいくつかの伝送経路を有
する非同期式の回路網のポートを提供することが
この発明の他の目的である。 さらに、回路網における特定の経路が適正に動
作していないことが判断されたときに、クリアさ
れまたはリセツトされるいくつかの伝送経路を有
する非同期式の回路網のポートを提供することが
この発明の他の目的である。 発明の概要 上述のこの発明の目的を達成するために、この
発明は並行処理プロセツサの非同期式の速度に依
存しない回路網におけるノードとしての5ポート
モジユールに関し、モジユールの各々のポート
は、入力セレクタスイツチおよび出力アービタス
イツチを含み、各々のセレクタスイツチは出力ア
ービタスイツチ(それ自身のポートと関連するア
ービタスイツチを除く)の各々に対して1つずつ
設けられた、複数の出力チヤネルを有する。各々
のセレクタスイツチは、非同期式の速度に依存し
ないメツセージにおいて受信された開始ビツトに
従つて、特定の出力チヤネル(アービタスイツ
チ)を選択させられる。この方法では、調節され
得る同時メツセージの平均数はより少ないけれど
も、この発明のモジユールは、ノードによるブロ
ツクなしに、5つに及ぶ同時非同期式メツセージ
伝送を調節することができる。各々のアービタお
よびセレクタスイツチには、ノードのブロツクが
発生した場合に、特定の伝送経路を形成する対応
するアービタおよびセレクタスイツチをリセツト
するクリア信号に応答する回路が設けられる。 この発明の特徴は、非同期式の速度に依存しな
い回路網のための多重ポートモジユールにあり、
この多重ポートモジユールの各々のポートは、1
つの入力セレクタスイツチを含み、この入力セレ
クタスイツチは、残りの出力ポートのアービタス
イツチの各々に対して1つずつ設けられた複数の
出力チヤネルを有している。
【図面の簡単な説明】
この発明の上述のそして他の目的、特徴および
長所は、以下の明細書の考察から容易に明白とな
るであろう。 第1A図および第1B図は、先行技術の回路網
とそれに応答するノードとを表わす図である。 第2A図はこの発明の多重ポートモジユールの
概略図である。 第2B図はこの発明を使用する非同期式の速度
に依存しない回路網の全体図である。 第3A図はこの発明に使用されるメツセージフ
オーマツトを表わす図である。 第3B図はこの発明に使用されるチヤネルを表
わす図である。 第4図はこの発明のセレクタスイツチの詳細を
示す図である。 第5図はこの発明に使用されるアービタスイツ
チの全体的なブロツク図である。 第6A図ないし第6D図はこの発明のアービタ
スイツチの詳細を示す図である。 発明の全体的な説明 この発明の4路アービタおよびセレクタスイツ
チを使用することの長所は、そのようなスイツチ
を使用する並行非同期式回路網を先行技術の対応
する回路網と比較することによつて説明される。
そのような先行技術の並行回路網は第1A図に描
かれ、各々のプロセツサ記憶モジユール10は、
速度に依存しないアービタおよびセレクタスイツ
チの六角形の形状11から形成される最も近い隣
接したスイツチング回路網によつて共に結合され
る。第1A図において、3つの六角形の形状11
は対応するプロセツサ記憶モジユール10を回路
網に結合するように要求される。各々の六角形の
形状のより詳細な図は、第1B図に描かれ、3つ
のアービタスイツチ12および3つのセレクタス
イツチ13が使用されている。これらのアービタ
およびセレクタスイツチは、2路スイツチであ
る。第1B図において、そのような六角形の形状
は3つの異なる出所から伝送を受信し、3つの異
なる行先に伝送を与え、そしてこのために3つの
そのような形状は、各々のプロセツサ記憶モジユ
ールを回路網の方形マトリツクスタイプにおける
4つの最も近い隣接するものに結合することが要
求される。 第1B図において六角形の形状は、A入力およ
びA出力が双方向性のポートその他の形成する3
つのポートモジユールを表わす。 先行技術からの区別として、この発明は4路ア
ービタおよびセレクタスイツチを使用し、それら
が結合されて5路ポートを形成する態様は第2A
図に示され、5つの4路セレクタ23は別々の非
同期式メツセージを受信して5つの4路アービタ
スイツチ22の1つに転送し、制限は、与えらえ
たポートに対する入力受信セレクタはそのメツセ
ージをそのポートに対する対応する出力アービタ
に転送することができないということである。最
も近い隣接したマトリツクスタイプの回路網は、
第2B図に描かれるように実現される。 選択することができる出力ポートの数が2つだ
けなので入力してくるメツセージの最初のビツト
のみが適当な出力ポートを選択するのに必要とさ
れる先行技術の2路セレクタスイツチとは異なつ
て、この発明の4路アービタおよびセレクタスイ
ツチによれば、入力してくるメツセージの最初の
2ビツトが要求されることが評価されるであろ
う。 より重要なことは、先行技術とは異なつて、特
定の入力ポート上の入力してくるメツセージはど
の出力ポート(その対応するポートを除く)を
も、もしもその特定の出力ポートのアービタが別
のポートによるメツセージ伝送のために既に選択
されてはいないのであれば、ノードによるブロツ
クなしに選択することができるということは第2
A図から評価されるであろう。 先行技術の回路網と同様に、ノード間の伝送は
非同期式であり、4路セレクタスイツチの各々に
よるスイツチングが伝送されるメツセージの経路
指定フイールドにおける最初の2ビツトによるも
のであるということを除いて、直列の態様におけ
るものであり、メツセージおよびその経路指定フ
イールドがセレクタスイツチを介して通過するに
つれてビツトは取除かれる。このように、経路指
定フイールドは、メツセージが回路網を通過する
ときにメツセージに対する経路指定マツプとして
役立つ。そのような直列伝送を調整するために、
プロセツサと各々のモジユールのメモリとの間の
データ伝送は通常並列の態様にあるので、第2B
図のプロセツサ記憶モジユール20の各々には、
並列−直列バツフアレジスタを含む対応する通信
インタフエース20bが設けられる。 メツセージ伝送のフオーマツトは、第3A図に
描かれ、そしてデータフイールドが後に続き、そ
の後メツセージ終了信号が続く経路指定フイール
ドによつて(右から左へ)開始される。各々のス
イツチ間のインターフエイスは、第3B図に描か
れ、反対方向に伝送のための各々のポートによつ
て2つのそのようなインターフエイスが要求され
ることが理解される。各々のインターフエイスは
信号回線のデータグループと信号回線のクリアグ
ループとを含む。 第3B図に描かれるように、データグループは
順方向における3つの信号回線、すなわち“T”
(真)、“F”(偽)、そしてメツセージ終了信号を
発生する“E”(終了)から構成される。逆方向
において、データグループはまた、各々のデータ
キヤラクタの伝送を肯定応答する“VEFT”(不
在、終了、偽、真)を含み、非同期式伝送を調整
する各々のスイツチ間の肯定応答が要求される。 信号回線のクリアグループは、順方向信号
“C”の(クリア)および逆方向信号“VC”(不
在クリア)を使用する。メツセージ伝送の完了を
妨げる誤動作のために伝送経路がブロツクされた
場合は、信号のクリアグループは1またはそれ以
上の伝送経路をクリアしまたはリセツトするため
に使用される。システムは、まだ発生していない
事象(しかし結局は発生する)と決して発生しな
い事象とを区別することができないので、“クリ
ア”の特徴なしでは、どのような純粋の非同期式
システムも“ブロツク”され得る。このように、
必要とされる伝送経路が“ブロツク”されたこと
をいずれかの伝送プロセツサが判断したときはい
つでも、そのプロセツサは回路網を介して経路を
クリアするクリア信号を発生する。そのクリア信
号によつて破損されるかもしれないメツセージ
は、結局それらの送信によつて再度伝送される。
【発明の詳細な説明】
非同期式の速度に依存しない回路網の動作を調
整するために、回路網における各々のノードまた
はセル間の“初期手順”プロトコールが使用され
る。すなわち、信号は回路網における伝送ノード
から次のノードへの回線上に配置され、送信ノー
ドおよび受信ノード間のバスまたはチヤネルを表
わす第3B図に示されているように、次のノード
が信号の受信を肯定応答信号で肯定応答するま
で、それはそこに留まる。さらに、いくつかの種
類の信号は、受信ノードまたはセルによつて検出
されるために送信されなければならないというこ
とは第3B図から認識されるであろう。すなわ
ち、もしも“1”ビツトが送信されるべきなら
ば、信号は真回線“T”上に配置され、そしても
しも“0”ビツトが伝送されるべきならば、信号
は偽回線“F”上に配置される。メツセージの最
後で、信号はメツセージ終了回線“E”上に配置
され、これらの信号の各々は、その信号に肯定応
答するように不在、終了、偽、真回線VEFT上に
配置された復帰信号によつて肯定応答されなけれ
ばならない。 非同期式の速度に依存しない伝送を調整する特
定の回路は、本質的に、メモリまたはラツチタイ
プの装置であるいわゆる一致ゲートすなわちC−
エレメントであり、これらの装置は、入力が互い
に一致しない限りその前の状態を維持するが、し
かしそれらが同じ値を含むときはいつでもその入
力の状態に向かつて切換わる。種々のタイプの一
致ゲートは、純粋の一致ゲート、一致および能動
化ゲート、そして一致およびクリアゲートとして
創作され得る。そのようなゲートは上述のClark
の特許および上述のBoltonの出願において詳細
に描かれ説明されており、それらはこの発明のア
ービタおよびセレクタスイツチにおいて数多くの
方法で使用されているが、ここではこれ以上説明
はしない。 上述のBarton et alの特許において示された
ように、完全な回路網はアービタスイツチまたは
セレクタスイツチによつてのみ創作され、しかし
2双向性伝送が要求されるときには双方使用する
のが好ましい。この発明のアービタおよびセレク
タスイツチがそのような回路網に適用され得る一
方で、以下に説明される特定の実施例は、入力ポ
ートが、対応する出力ポートを形成するアービタ
スイツチの各々と特定的に結合するセレクタスイ
ツチであるようなこの発明の5ポートモジユール
に対し特に適用される。このために、5ポートモ
ジユールに入力し出力される外部信号回線に加え
て、5ポートモジユール内に他の信号回線が存在
する。さらに、アービタスイツチは、速度に非依
存ではないがしかしそれにもかかわらず5ポート
モジユールの非同期式機能に影響を与えないいく
つかの信号回線を含んでいる。 非同期式回線網に対する一致ゲートの初期手順
機能は、以下の態様で達成される。一致ゲートは
2つの入力を有し、その1つは先行するゲートか
らのものであり、他の入力信号は後続のゲートの
反転された出力信号である。先行するゲートから
のハイの信号が存在しないときに、このゲートの
出力はローになる。ハイ信号が先行するゲートか
ら受信されたときに、後続のゲートの反転された
出力はまたハイになり、このゲートはハイレベル
に切換わり、そしてその反転された出力は、信号
の受信に対し肯定応答するために先行するゲート
に伝送されるローレベル信号に切換わる。これは
先行するゲートからの出力信号をローにする。同
時に、後続のゲートはハイの出力信号を発生し、
その出力信号の反転は、その出力信号をローに変
換するこのゲートその他に与えられる。 セレクタスイツチ 第4図を参照すると、セレクタスイツチが描か
れている。そこに示されるように、スイツチは入
力してくる信号を受信し、そしてチヤネル29上
に不在または肯定応答信号を伝送し、そしてこれ
らの信号を4つの別々のチヤネル30,31,3
2および33へ、かつそれらから転送する。上述
のように、セレクタは最初に入力してくる2ビツ
トをデコードし、どの出力チヤネルが選択される
べきかを決定しそしてこれらのビツトは放棄され
る一方で、残りの経路指定メツセージおよびその
対応するデータフイールドおよび終了信号はすべ
てのチヤネルに伝送される。そのため、もしもメ
ツセージの先端ビツトが各々偽または真であれ
ば、その先端ビツトは第4図の一致ゲート101
または104にラツチされる。そのビツトが肯定
応答された後に、それは一致ゲート102または
105にロードされる。これはその後、一致ゲー
ト103および106を能動化してメツセージの
第2のビツトを適当なゲートにロードさせる。第
2のビツトが肯定応答された後に、2つのビツト
は、セレクタにおける4つの一致ゲート107な
いし110の1つを能動化するのに使用される。
能動化された一致ゲートはその後、一致ゲート1
01ないし106を不能化し、そしてメツセージ
の残りの伝送期間中にアクテイブに保持される。
能動化された一致ゲートは、メツセージの終了ビ
ツト“E”が、伝送の受信のために選択された対
応するアービタによつて受信されるまで、それ自
身をクリアしない。 肯定応答NORゲート112は、メツセージの
1ビツトが受信されたことまたは受信器が別のビ
ツトを受信することが可能な状態にあることを前
段に信号で知らせるのに用いられる。それはメツ
セージの第1および第2の先端ビツトの受信およ
び記憶と、選択されたアービタによる後続のビツ
トの受信とによつて始動される。 第4図のセレクタの回路は2つの動作状態、す
なわち遊びと使用中とを有している。もしも、ク
リア信号を受信したときにセレクタが遊び状態に
あれば、セレクタによるクリア信号の肯定応答が
不在または肯定応答信号の送信ノードへの伝送に
よつてなされるということを除いて何事も起こら
ない。これはNORゲート111および112に
関連してANDゲート113によつて完成される。
もしも、クリア信号が受信されたときにセレクタ
が使用中であれば、そのときは一致ゲート101
ないし106はクリアされる。クリア信号はその
後、経路における選択されたアービタに送信され
る。そのアービタによるクリア信号の肯定応答の
ときに、保持一致ゲート107ないし110はク
リアされる。この動作は、ゲート111ないし1
12への入力がすべて0であることを確保し、セ
レクタがクリアされたことを示している。この状
態が発生したときに、NANDゲート113はク
リア信号の受信に肯定応答し、そしてこれはクリ
ア信号の送信を停止させるために伝送ノードに信
号を送る。 アービタスイツチ 上述のように、各々の入力ポートセレクタは、
種々の出力ポートアービタに対するそのすべての
出力経路の上に入力してくるデータおよび関連す
る情報を配置し、その後経路指定データの最初の
2つのビツトに従つて選択された特定のアービタ
に信号を送信する。そのようなアービタスイツチ
は、第5図において概略的にブロツク図で示さ
れ、そのすべてが同一のアービタを要求する4つ
の異なるセレクタ出力間で選択するアービトレー
シヨン論理35と、選択されたセレクタからデー
タおよび関連情報を受信しかつ回路網における次
のノードに伝送するマルチプレクサ36と、クリ
ア論理37とを含む。 第5図におけるアービトレーシヨン論理35は
第6A図においてより詳細に描かれている。第6
A図のアービトレーシヨン回路はアービタスイツ
チの明瞭な部分である。それは、4つのメツセー
ジのどれがアービタ入力に最初に到着したかを判
断するのに使用される。通常の動作条件下におい
ては、一致ゲート303および305への入力の
1つにおける信号の存在は、メツセージが到着し
たことを示す。一致ゲート305の出力は“真”
になり、NANDゲート306の出力を“偽”に
する。NANDゲート313の出力は“真”とな
り、NANDゲート333を“偽”にする。NOR
ゲート335はその後“真”に駆動され、メツセ
ージが現われたチヤネルに対する選択を断定す
る。 1以上のメツセージが同時に到着したときに、
交差結合されたNANDゲート306および31
2,325および331,333および334か
らもたらされるアービトレーシヨンの2つのレベ
ルは、どの信号が最初に到達したかを決定する。
どの信号も他の信号に対する固有の優先順位を有
していない。信号に割合てられた唯一の優先順位
は、それらの到着順位の結果である。結局、すべ
てのメツセージはアービタスイツチを介して送信
される。 信号AないしFを発生するのに使用される論理
要素の機能は、2重折返し型である。それらは、
終了ビツトが受信されたときに交差結合された
NANDゲートの出力が変化することを防ぎ、そ
の後、アービタスイツチと通信するセレクタにお
ける保持一致ゲートをリセツトする。終了ビツト
がアービタスイツチに記憶されるまで、この論理
はアービトレーシヨン回路の状態が変化すること
を許さないであろう。 エツジ検出論理(ゲート303−305,30
9−310,322−324および328−33
0)は異常な動作状態下において使用される。も
しもこの論理への入力が“真”となり、そしてそ
の後、そのレベルにおいて“固定”に維持される
ならば、この論理は、1つのチヤネルが永続的に
選択されないように交差結合されたNANDゲー
トに対する入力を不能化するのに使用される。チ
ヤネルは、クリア信号が初めて受信されるまで永
続的に選択されるであろう。クリア信号が受信さ
れたときに、“固定”チヤネルは永続的に選択さ
れない。 第5図のマルチプレクサ回路36は、第6B図
により詳細に描かれている。この回路は、アービ
タスイツチに対する4つの入力チヤネルを1つの
出力チヤネルに結合するのに使用される4つの論
理要素501−504,505−508,509
−512および513−516の4つの同一の組
を有している。4つの各々のセツトは、第6A図
のアービトレーシヨン回路からの異なる選択回線
によつて能動化される。セツトの出力は、NOR
ゲート517とNANDゲート518および51
9との方法によつて結合される。これらのゲート
の出力は、記憶要素一致ゲート523−525に
記憶される。チヤネルの1つが能動化されたとき
に、メツセージビツトは記憶要素に多重化され、
そしてNORゲート529、インバータ530、
4つの肯定応答ANDゲート501,505,5
09および513の1つを介して肯定応答され、
そしてその後、伝送セレクタに戻される。 第5図のクリア論理37は第6C図および第6
D図に明瞭に詳細に示されている。出力スイツチ
が3つの状態、すなわちアービタ遊び、アービタ
使用中かつ能動チヤネル上でクリア信号受信、ア
ービタ使用中かつ選択されしかし不能チヤネル上
でクリア信号受信のうちの1つであるときに、ク
リア信号は発生し得る。3つのすべての場合に、
クリア信号の受信は同一の態様で生じる。クリア
信号はアービタへの入力チヤネル上において受信
され、そしてそれは、チヤネルに依存する第6C
図のクリア一致ゲート203,209,215お
よび221への入力である。アービタがクリア信
号を受信するためには、前のセレクタは使用中で
なければならない。これは、クリア一致ゲートが
能動化されそしてクリア信号がクリア記憶一致ゲ
ート205,211,217および223の出力
上に現われることを意味する。 もしもアービタが遊びであるならば、そのとき
は第6D図のNORゲート404の出力は“真”
となり、これは一致ゲート426の出力を、それ
自身をクリアするようにアービタに強制する
“真”にする。 もしもアービタが使用中でありかつクリア信号
が能動チヤネル上で受信されるならば、そのとき
はNANDゲート411の出力は前の場合と同一
の効果を有する“真”となる。 もしもアービタが使用中でありかつクリア信号
が選択されしかし不能であるチヤネル上で受信さ
れたならば、そのときはNANDゲート421の
出力は“真”となる。NANDゲート422の出
力は順番に“偽”となる。これはその先端ビツト
が回路網からクリアされたメツセージの残りを除
去するのに使用される放棄回路を能動化する。こ
の回路は第6B図の論理ゲート526−528か
ら構成される。その図において、NANDゲート
526はアービトレーシヨン論理において終了ビ
ツト検出を“だます”のに使用される。これは、
アービトレーシヨン論理が状態を変えさせられる
前に完全なメツセージが回路網からクリアされる
ことを保証するために実行される。NORゲート
527および528は、記憶一致ゲート523−
525がクリア信号を受信すると直ちにクリアさ
れるので、通常の肯定応答プロセスをバイパスす
るのに使用される。メツセージの終了ビツトが受
信されたときに、セレクタスイツチが終了ビツト
の伝送を停止するまで、それは検出され、肯定応
答され、そしてアービタスイツチの残りのクリア
を禁止するのに使用される。終了ビツトが一旦放
棄されると、第6D図の一致ゲート426は能動
化され、そしてアービタの残りはクリアされる。 3つのすべての場合において、アービタスイツ
チが一旦クリアされると、第6B図のNORゲー
ト531へのすべての入力は“偽”となり、そし
てNANDゲート532へのすべての入力は“真”
となる。これらの状態が一旦“真”になると、ク
リア信号は経路における次のセレクタに伝播させ
られる。 速度に依存しない回路 この発明の5ポートモジユールは速度に依存し
ないブラツクボツクスとして機能するが、回路は
速度に依存する要素を含んでいる。速度に依存す
る要素が5ポートモジユールの動作に逆に影響を
及ぼさないことを保証するために注意が払われな
ければならない。速度依存の発生のすべては、2
つのカテゴリーすなわち一致ゲートにおける“フ
イードバツク”および信号が同一の論理に到達す
るために異なる2つの経路を通過する単純な競合
状態の1つに分類され得る。 結論 5ポートモジユールは、回路網が非同期式でか
つ速度に依存いない並行処理プロセツサのマトリ
ツクス回路網における複数のノードの1つして使
用するものとして開示された。モジユールの各々
のポートには入力セレクタスイツチおよび出力ア
ービタスイツチが設けられている。各々のセレク
タスイツチには、それ自身のポートと関連するも
のを除いてアービタスイツチの各々に結合するた
めの複数の出力チヤネルが設けられている。この
態様において、いくつかの同時非同期式メツセー
ジ伝送は、ノードによるブロツクなしに、ノード
によつて取扱われる。これらのスイツチの各々
は、特定のスイツチにおける誤動作のために特定
の伝送経路がブロツクされることが判断されたな
らば、そのスイツチをリセツトするクリア信号を
受信するようにされている。もしも遊びセレクタ
スイツチによつてクリア信号が受信されれば、そ
れは終了する。もしもセレクタスイツチチヤネル
のどれか1つが使用中であれば、セレクタスイツ
チはリセツトされそしてクリア信号はチヤネルに
沿つて対応するアービタスイツチに伝播される。
クリア信号がアービタスイツチによつて受信され
たときに、それはクリアされあるいはリセツトさ
れ、そしてクリア信号は次のノードに伝送され
る。 この発明の1つの実施例について開示された
が、請求されたように発明の精神および範囲から
離れることなく、変化と変更がなされ得るという
ことは当業者にとつて明白である。
JP58503107A 1982-09-02 1983-08-31 並行処理プロセッサの非同期式の速度に依存しない回路網におけるノ−ドとしての5ポ−トモジュ−ルのための4路ア−ビタスイッチ Granted JPS59501610A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/414,069 US4475188A (en) 1982-09-02 1982-09-02 Four way arbiter switch for a five port module as a node in an asynchronous speed independent network of concurrent processors
US414069 1982-09-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59501610A JPS59501610A (ja) 1984-09-06
JPH0344469B2 true JPH0344469B2 (ja) 1991-07-08

Family

ID=23639829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58503107A Granted JPS59501610A (ja) 1982-09-02 1983-08-31 並行処理プロセッサの非同期式の速度に依存しない回路網におけるノ−ドとしての5ポ−トモジュ−ルのための4路ア−ビタスイッチ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4475188A (ja)
EP (1) EP0104801B1 (ja)
JP (1) JPS59501610A (ja)
DE (1) DE3378792D1 (ja)
WO (1) WO1984001079A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0097351A3 (en) * 1982-06-21 1986-02-26 Nec Corporation Router unit and routing network for determining an output port by detecting a part of an input packet
CA1255018A (en) * 1984-12-27 1989-05-30 Toru Kosugi System for controlling a change of sequence order of channel data
US4794590A (en) * 1985-07-31 1988-12-27 Ricoh Company, Limited Communication network control system
GB8528892D0 (en) * 1985-11-23 1986-01-02 Int Computers Ltd Multi-node data processing system
JPS62165794A (ja) * 1986-01-17 1987-07-22 Toshiba Corp 連想記憶用メモリセル
FR2649223A1 (fr) * 1989-06-29 1991-01-04 Vincent Pierre Dispositif d'interconnexion entre une pluralite de postes utilisateurs, notamment des processeurs equipes de ports series
US5404461A (en) * 1991-03-29 1995-04-04 International Business Machines Corp. Broadcast/switching apparatus for executing broadcast/multi-cast transfers over unbuffered asynchronous switching networks
US5250943A (en) * 1991-03-29 1993-10-05 International Business Machines Corporation GVT-NET--A Global Virtual Time Calculation Apparatus for Multi-Stage Networks
US5365228A (en) * 1991-03-29 1994-11-15 International Business Machines Corporation SYNC-NET- a barrier synchronization apparatus for multi-stage networks
JP2571655B2 (ja) * 1991-11-27 1997-01-16 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション プロトコル変換機構、交換ネットワーク及びコンピュータ・システム
GB2279538A (en) * 1993-06-24 1995-01-04 Kim Philip Lyon Binary data communication switch
US7283557B2 (en) * 2002-01-25 2007-10-16 Fulcrum Microsystems, Inc. Asynchronous crossbar with deterministic or arbitrated control
US7767436B2 (en) 2003-12-22 2010-08-03 Micro Typing Systems, Inc. Reducing time to result for blood bank diagnostic testing
CN115314367A (zh) * 2022-07-20 2022-11-08 杭州熠芯科技有限公司 一种双网口双主机接口的网卡热备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55147855A (en) * 1979-05-02 1980-11-18 Burroughs Corp Mediation switch

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1108325B (it) * 1978-04-10 1985-12-09 Cselt Centro Studi Lab Telecom Procedimento e dispositivo di in stradamento per una rete di comunicazione a commutazione di pacchetto
US4347498A (en) * 1979-11-21 1982-08-31 International Business Machines Corporation Method and means for demand accessing and broadcast transmission among ports in a distributed star network
US4314233A (en) * 1979-12-18 1982-02-02 Burroughs Corporation Four-wire speed independent arbiter switch for digital communication networks

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55147855A (en) * 1979-05-02 1980-11-18 Burroughs Corp Mediation switch

Also Published As

Publication number Publication date
EP0104801A3 (en) 1986-01-15
EP0104801B1 (en) 1988-12-28
JPS59501610A (ja) 1984-09-06
DE3378792D1 (en) 1989-02-02
WO1984001079A1 (en) 1984-03-15
EP0104801A2 (en) 1984-04-04
US4475188A (en) 1984-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4482996A (en) Five port module as a node in an asynchronous speed independent network of concurrent processors
US4498133A (en) Selector switch for a concurrent network of processors
US5175733A (en) Adaptive message routing for multi-dimensional networks
JP3894957B2 (ja) 大きな網目状接続コストを伴う大容量データを管理するための、2次元または多次元プログラマブルセル構造を有するモジュール並びにdfpに対する内部バスシステム
US4984237A (en) Multistage network with distributed pipelined control
US5367636A (en) Hypercube processor network in which the processor indentification numbers of two processors connected to each other through port number n, vary only in the nth bit
US4952930A (en) Multipath hierarchical network
JPH0344469B2 (ja)
US5654695A (en) Multi-function network
JPS62144439A (ja) 非閉塞自己ル−ト決め交換網
JPS6360579B2 (ja)
US4488151A (en) Arbiter switch for a concurrent network of processors
JPH0344468B2 (ja)
US4307378A (en) Four-wire speed independent selector switch for digital communication networks
JPH04220840A (ja) データ伝送装置
JPS63257052A (ja) マルチプロセツサシステム
KR930007017B1 (ko) 인터커넥션 네트워크 스위칭소자
JPH0364912B2 (ja)
JPH0414164A (ja) コンピュータネットワークシステム
JPH01241661A (ja) 放送制御装置
JPH05242000A (ja) 多段ネットワークシステム
JPH0364911B2 (ja)