JPH0344187B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0344187B2
JPH0344187B2 JP22936983A JP22936983A JPH0344187B2 JP H0344187 B2 JPH0344187 B2 JP H0344187B2 JP 22936983 A JP22936983 A JP 22936983A JP 22936983 A JP22936983 A JP 22936983A JP H0344187 B2 JPH0344187 B2 JP H0344187B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
operation input
input section
opening
lock mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22936983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60123683A (ja
Inventor
Kazuaki Shimoki
Yasuo Fujita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP58229369A priority Critical patent/JPS60123683A/ja
Publication of JPS60123683A publication Critical patent/JPS60123683A/ja
Publication of JPH0344187B2 publication Critical patent/JPH0344187B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 A 発明の目的 (1) 産業上の利用分野 本発明は車両、主として自動車におけるドアロ
ツク機構の操作装置に関する。
(2) 従来の技術 従来の自動車等の車両では、車体に蝶着される
開閉ドアに、車体に固設のストライカと係合して
前記開閉ドアを閉成位置にロツクするドアロツク
機構が、該開閉ドアのストライカとの対向面に近
接して設けられ、そのドアロツク機構が、それを
ロツク状態とアンロツク状態とに選択的に切換え
るための第1の操作入力部と、そのドアロツク機
構のアンロツク状態で該機構と前記ストライカと
の係合状態を解除するための第2の操作入力部と
を備えていて、開閉ドアに設けたロツクレバーに
前記第1の操作入力部を、また同開閉ドアに設け
たインサイドハンドルに前記第2の操作入力部を
それぞれ連動させるように構成されている。
(3) 発明が解決しようとする課題 ところが従来装置では、ロツクレバー及び第1
の操作入力部間と、インサイドハンドル及び第2
の操作入力部間とがそれぞれ離隔しているにも拘
わらず、それら間がそれぞれ別系統の操作系を介
して連動されているので、部品点数が多く且つ構
造が複雑となつてコスト高となるばかりでなく、
前記2系統の操作系の全体重量が大となり、延い
ては開閉ドアの重量増を招く不都合があつた。
本発明は上記に鑑み提案されたもので、従来装
置の上記問題を解決し得る、ドアロツク機構の操
作装置を提供することを目的とする。
B 発明の構成 (1) 課題を解決するための手段 上記目的を達成するために本発明は、車体に蝶
着される開閉ドアに、車体に固設のストライカと
係合して前記開閉ドアを閉成位置にロツクするド
アロツク機構が、該開閉ドアのストライカとの対
向面に近接して設けられ、そのドアロツク機構
は、それをロツク状態とアンロツク状態とに選択
的に切換えるための第1の操作入力部と、そのド
アロツク機構のアンロツク状態で該機構と前記ス
トライカとの係合状態を解除するための第2の操
作入力部とを備え、開閉ドアに設けたロツクレバ
ーに前記第1の操作入力部を、また同じく開閉ド
アに設けとインサイドハンドルに前記第2の操作
入力部をそれぞれ連動させるようにした、車両に
おけるドアロツク機構の操作装置において、前記
開閉ドアの内面に、前記インサイドハンドルとロ
ツクレバーとを互いに近接して配置し、それらイ
ンサイドハンドル及びロツクレバーを共通の操作
系の一端部に、それらインサイドハンドル及びロ
ツクレバーによつて該操作系に互いに独立した動
きを与え得るように接続し、その共通の操作系の
他端部には前記第1及び第2の操作入力部を、ロ
ツクレバーに連動した該操作系の動きに応じて第
1の操作入力部が、またインサイドハンドルに連
動した該操作系の動きに応じて第2の操作入力部
がそれぞれ操作されるように、接続したことを特
徴とする。
(2) 作 用 インサイドハンドル及びロツクレバーを操作す
ると、それらに応動して共通の操作系に互いに独
立した動きが与えられ、そしてロツクレバーに連
動した該操作系の動きに応じて第1の操作入力部
が、またインサイドハンドルに連動した該操作系
の動きに応じて第2の操作入力部がそれぞれ操作
されるから、共通の操作系を介してドアロツク機
構の第1及び第2の操作入力部を格別に操作し
て、該機構のロツク状態とアンロツク状態との選
択的切換え操作と、前記アンロツク状態での該機
構とストライカとの係合解除操作とを支障なく行
うことができる。
またインサイドハンドルとロツクレバーの近接
配置によりそれらの操作を集中して行うことがで
きる。
(3) 実施例 以下、図面により本発明ドアロツク機構の操作
装置の一実施例について説明する。
第1図において、車体に開閉自在に蝶着される
開閉ドアDの内面には、インサイドハンドル1と
ロツクレバー2とが車室R内より操作できるよう
に近接配置されるとともに前記インサイドハンド
ル1およびロツクレバー2により操作されるドア
ロツク機構Lが内蔵される。ドアロツク機構L
は、通常のように開閉ドアDの閉成時に、車体側
に固設してストライカ3と係合して開閉ドアDを
閉成位置にロツクし得るものであつて、開閉ドア
Dのストライカ3との対向面に近接して設置され
る。
第2〜4図において、前記インサイドハンドル
1は、その中間部が、開閉ドアDの内面凹所4
(第1図)に設けたブラケツト5に略垂直な枢支
軸6をもつて横方向(第3図矢印a,b方向)に
回動できるように軸支されており、該インサイド
ハンドル1は車室R内より操作し得るハンドル部
1aと、操作部1bとを備えており、その操作部
1bの先端は二又状に形成され、そこに係止ピン
7が連結される。また前記ロツクレバー2はその
中間部が前記ブラケツト5に略水平な枢支軸8を
もつて上下方向(第4図矢印c,d方向)に回動
できるように軸支されており、該ロツクレバー2
も車室R内より操作し得るノブ2aとホーク状操
作部2bとを備えている。
開閉ドアDには、本発明の共通の操作系として
の操作ロツド9が前後方向に延びている。この操
作ロツド9は、その前端9aがフツク上に屈曲さ
れて屈曲部9a−1と折返端部9a−2とを備え
ており、前記ロツクレバー2のホーク状操作部2
bを貫通している。そしてその折返端部9a−2
は、第4図に明瞭に示すようにロツクレバー2の
前記ホーク状操作部2bの脚部間に小隙を存して
挟まれる。また前記フツク状前端9aの屈曲部9
a−1には、前記インサイドハンドル1の操作部
1bが係合している(第3図)。そしてインサイ
ドハンドル1を車室R内から手前に牽引(第3図
矢印a方向)すれば、前記操作ロツド9は前方
(第2,3,8図矢印e方向)に牽引され、また
前記ロツクレバー2を車室R内において上下に回
動(第4図矢印c,d方向)すれば、前記操作ロ
ツド9をその縦軸線回りに回動(第2,8図矢印
f,g方向)させることができる。
操作ロツド9の後端9b(第2図右端)は、開
閉ドアDに内蔵されるドアロツク機構Lに連結さ
れており、前記操作ロツド9の、ロツクレバー2
による回動操作でロツク位置あるいはアンロツク
位置に操作され、また前記操作ロツド9の、前記
インサイドハンドル1による牽引操作で、アンロ
ツク位置にある、ドアロツク機構Lの開放操作を
行うことができる。
次に主に第2,5〜8図を参照してドアロツク
機構Lの構造を説明する。
開閉ドアDのドアパネル10には、基台11が
固着され、この基台11の中央部には、ラツチ1
2が支軸13をもつて回動自在に支持され、通常
のように図示しないばねによつて解除方向(第
5,8図矢印h方向)に附勢されている。ラツチ
12にはU字状の雌溝12aが形成され、この雌
溝12aは、基台11に形成したストライカ溝1
4に臨むようになつており、開閉ドアDの閉成時
に、ストライカ溝14へ進入してくる車体側のス
トライカ3と係合できるようになつている。
前記ラツチ12の下方において、支軸15に
は、係止レバー16および揺動レバー17が同心
軸上に揺動自在に支承され、さらにそれらのレバ
ー16,17間にアーム18が介装される。前記
係止レバー16は捩りばね19により一方向(第
5,8図矢印i方向)に、また揺動レバー17は
捩りばね20により一方向(第5,8図矢印j方
向)にそれぞれ回動するように附勢される。前記
係止レバー16にはその前端に、前記ラツチ12
に形成した係合舌片12bと係合し得る顎部16
aが形成されるとともにその後端に長孔16bが
穿設されている。また前記揺動レバー17には、
その前端に連結ピン21(後述するアウタハンド
ルロツド22が連結される)が突設されるととも
にその後端に窓孔17aが開口されており、この
窓孔17aには、その内周縁より内方に衝合片1
7bが一体に突設されている。また前記アーム1
8には、その前端一側面に第1係合ピン23が一
体に突設され、またその後端の一側面と他側面に
は第2係合ピン24と第3係合ピン25が一体に
突設されており、前記第1係合ピン23は前記基
台11に形成したU字状案内溝26(第6,7
図)に摺動可能に係合されるとともに、後述する
扇形レバー28の第1係止溝28aに摺動自在に
係合され、前記第2係合ピン24は前記窓孔17
a内に進入し、そして前記第3係合ピン25は前
記長孔16bに摺動自在に係合されている。そし
てアーム18がロツク解除状態(第6図)に移動
したとき、前記第2係合ピン24は、前記衝合片
17bと衝合し得る位置にあり、またアーム18
がロツク状態(第7図)に移動したとき、第2係
合ピン24は衝合片17bから外れた位置にく
る。
またアーム18の第1係合ピン23には、前記
捩りばね20のクランク状屈曲部20aが係合さ
れており、この捩りばね20の弾発力はアーム1
8を後方(第7,8図右方)に附勢し、第6図に
示すように第3係合ピン25を係止レバー16の
長孔16bの外端縁に係合させるように作用す
る。
基台11には、前記支軸13に近接して枢軸3
0が設けられ、この枢軸30には、本発明の第1
の操作入力部としての前記扇形レバー28の中間
部が回動自在に軸支されており、この扇形レバー
28の先端にはU字状の第1係止溝28aが形成
されるとともにその基部は略直角に屈折されてそ
の屈折端にU字状の第2係止溝28bが形成され
ている。前記第1係止溝28aには前述のように
前記アーム18前端の第1係合ピン23が摺動自
在に係合される。
第2図に明瞭に示すように基台11の一側より
起立した起立壁11aには、枢支ピン32をもつ
て前記揺動レバー16の揺動方向と直交する方向
に揺動できるようにして、本発明の第2の操作入
力部としてのベルクランク31が枢支されてお
り、このベルクランク31の上端31aには、前
記操作ロツド9の後端部9bが回動自在に支持さ
れている。操作ロツド9の後端は略直角に屈曲さ
れ、その屈曲端は、前記扇形レバー28の第2係
止溝28bに係合される。また前記ベルクランク
31の下端31b上縁は前記揺動レバー17の後
端に形成した下向きの係止凹部17cに係合され
ており、ベルクランク31は前記捩りばね20の
弾発力をうけて下方に揺動(第2,8図矢印k方
向)するように附勢される。したがつて前記イン
サイドハンドル1により前記操作ロツド9を牽引
(第2,8図矢印e方向)すれば、その屈曲後端
部9bがベルクランク31の上端に係合して該ベ
ルクランク31を第2,8図反時計方向(矢印l
方向)に回動することができ、またロツクレバー
2により操作ロツド9を回動すれば、扇形レバー
28を上下(第7,8図矢印m,n方向)に揺動
することができる。
第7図に明瞭に示すように前記揺動レバー17
の前端の連結ピン21にはアウタハンドルロツド
22下端の長孔22aが係合されており、該ロツ
ド22の上端は、開閉ドアDの外面パネル設けら
れるアウタハンドル(図示せず)に連結されてい
る。
次に本発明の一実施例の作用について説明す
る。
先ずロツクレバー2が第4図実線位置に示すよ
うにアンロツク位置にあるときは、ドアロツク機
構Lは第6図に示すアンロツク状態にある。この
状態では、操作ロツド9はアンロツク方向(第
4,6図矢印f方向)回動した位置にあつてその
屈曲部係合する扇形レバー28は第6図反時計方
向(第4,6図矢印n方向)に回動され、前記ア
ーム18は第6図に示すように右方に押しやら
れ、アーム18の第1係合ピン23は、案内溝2
6の内端に係合されるとともに、その第3係合ピ
ン25は、係止レバー16の長孔16bの外側端
に係合され、さらにその第2係合ピン24の側面
は、窓孔17aの衝合片17bに相対向してい
る。このときアーム18の第3係合ピン25は第
5図に示すように係止レバー16を上方揺動位
置、すなわち係合位置に保持し、その顎部16a
はラツチ12の係合舌片12bと係合して該ラツ
チ12をロツク位置(第5図点線位置)に保持
し、このラツチ12の雌溝12aに車体側のスト
ライカ3が結合して開閉ドアDは閉成位置に連結
される。
ところで開閉ドアDを車室R内より開放すべ
く、インサイドハンドル1を手前に回動(第3図
矢印a方向)すれば、操作ロツド9が前方(第
2,3,8図矢印e方向)に牽引されるので、ベ
ルクランク31が上方に回動(第2,3図矢印l
方向)され、これに係合される揺動レバー17を
捩りばね20のばね力に抗して第5図時計方向、
第6,8図時計方向(矢印jと逆方向)に回動す
る。このとき窓孔17a内の衝合片17bは、ア
ーム18の第2係合ピン24と衝合し、アーム1
8を介して係止レバー16を捩りばね19のばね
力に抗して係止解除方向すなわち第5図時計方
向、第8図反時計方向(矢印iと逆方向)に回動
してその顎部16aをラツチ12の係止舌片12
bから離脱させる。したがつてラツチ12は図示
しないばねのばね力で係止解除方向、すなわち第
5図反時計方向、第8図時計方向(矢印h方向)
に回動し得る状態に附勢されるので、開閉ドアD
に開放力を与えれば、ラツチ12は車体側のスト
ライカ3より離脱して該開閉ドアDを開放するこ
とができる。而して作動中、アーム18の第1係
合ピン23は基台11の案内溝26内を移動する
だけでレバー28には回動力を与えない。
次に前記ドアロツク機構Lがロツク状態にあつ
て、前記インサイドハンドル1を操作しても開閉
ドアDがロツク状態を保つ場合を説明する。この
場合にはロツクレバー2を車室R内より上方に押
し上げて第4図鎖線に示すように回動(第4矢印
c方向)する。これにより操作ロツド9は第6〜
8図において反時計方向に回動(矢印g方向)さ
れその屈曲後部9bは下向きに回動して扇形レバ
ー28を第7,8図時計方向に回動(矢印m方
向)し、第1係合ピン23を介してアーム18を
斜め上方に引上げる。これによりアーム18の第
3係合ピン25は係止レバー16の長孔16b内
を内方に移動して該アーム18の第2係合ピン2
4は第7図に示すように窓孔17aの衝合片17
bと対向しないずれた位置に移動する。この状態
において前述のようにインサイドハンドル1を第
3図手前(矢印a方向)に回動して操作ロツド9
を前方に牽引すれば、ベルクランク31を介して
揺動レバー17は第6,7,8図で反時計方向
(矢印jと逆方向)に回動はするが、衝合片17
bは第2係合ピン24からずれていて該ピン24
と衝合することがないので、揺動レバー17は空
揺動して係止レバー16をアンロツク位置に揺動
するには至らず、したがつてラツチ12は第5図
点線に示すようにロツク位置に保たれ該ラツチ1
2とストライカ3とは連結状態を保つ。したがつ
てインサイドハンドル1を回動してもドアロツク
機構Lはロツク状態を保持して開閉ドアDの開放
を防止する。
尚、図示しないアウトサイドハンドルを開放方
向に操作すれば、アウタハンドルロツド22は第
5,6,7図において下方に移動し、連結ピン2
1を介して揺動レバー17を揺動し、前記インサ
イドハンドル1と同じ操作をなすことができるが
本発明の要旨ではないので、その詳細な説明を省
略する。
C 発明の効果 以上のように本発明によれば、車体に蝶着され
る開閉ドアに、車体に固設のストライカと係合し
て前記開閉ドアを閉成位置にロツクするドアロツ
ク機構が、該開閉ドアのストライカとの対向面に
近接して設けられ、そのドアロツク機構は、それ
をロツク状態とアンロツク状態とに選択的に切換
えるための第1の操作入力部と、そのドアロツク
機構のアンロツク状態で該機構と前記ストライカ
との係合状態を解除するための第2の操作入力部
とを備え、開閉ドアに設けたロツクレバーに前記
第1の操作入力部を、また同じく開閉ドアに設け
たインサイドハンドルに前記第2の操作入力部を
それぞれ連動させるようにした、車両におけるド
アロツク機構の操作装置において、前記開閉ドア
の内面に、前記インサイドハンドルとロツクレバ
ーとを互いに近接して配置し、それらインサイド
ハンドル及びロツクレバーを共通の操作系の一端
部に、それらインサイドハンドル及びロツクレバ
ーによつて該操作系に互いに独立した動きを与え
得るように接続し、その共通の操作系の他端部に
は前記第1及び第2の操作入力部を、ロツクレバ
ーに連動した該操作系の動きに応じて第1の操作
入力部が、またインサイドハンドルに連動した該
操作系の動きに応じて第2の操作入力部がそれぞ
れ操作されるように、接続したので、上記共通の
操作系の部品点数が前記従来の2系統の操作系を
有するものに比べて著しく削減されると共にその
構造が簡素化され、大幅なコストダウンを図るこ
とができると共に開閉ドア内への組み込みが容易
となり、しかも操作系の全体重量が大幅に軽減さ
れることから、開閉ドアの重量軽減にも大いに寄
与し得る。
また開閉ドアのストライカとの対向面に近接し
て設けられるドアロツク機構は、それをロツク状
態とアンロツク状態とに選択的に切換えるための
第1の操作入力部や、前記アンロツク状態で該機
構と前記ストライカとの係合状態を解除するため
の第2の操作入力部をも全部包含する1個のユニ
ツト体として取扱うことができるから、該ドアロ
ツク機構自体を専用のラインで効率よく集中的に
組み立てることができると共に、その組立体を一
纏めにして開閉ドアへ簡単に組み付けることがで
きて、全体として組立作業能率を高めることがで
き、またメンテナンスも容易である。
さらにインサイドハンドルとロツクレバーの近
接配置によりそれらの操作を集中して行うことが
でき、その操作性が向上する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明装置の一実施例を示すもので、第
1図は本発明装置を装備した開閉ドアの内側斜視
図、第2図は第1図矢視拡大図、第3図は第2
図矢視図、第4図は第2図−矢視図、第5
図は第2図矢視図、第6図はドアロツク機構の
アンロツク状態を示す第2図−矢視図、第7
図はドアロツク機構のロツク状態を示す第6図と
同じ図、第8図は本発明装置の分解斜視図であ
る。 D……開閉ドア、L……ドアロツク機構、1…
…インサイドハンドル、2……ロツクレバー、3
……ストライカ、9……共通の操作系としての操
作ロツド、28……第1の操作入力部としての扇
形レバー、31……第2の操作入力部としてのベ
ルクランク。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 車体に蝶着される開閉ドアDに、車体に固設
    のストライカ3と係合して前記開閉ドアDを閉成
    位置にロツクするドアロツク機構Lが、該開閉ド
    アDのストライカ3との対向面に近接して設けら
    れ、そのドアロツク機構Lは、それをロツク状態
    とアンロツク状態とに選択的に切換えるための第
    1の操作入力部28と、そのドアロツク機構Lの
    アンロツク状態で該機構Lと前記ストライカ3と
    の係合状態を解除するための第2の操作入力部3
    1とを備え、開閉ドアDに設けとロツクレバー2
    に前記第1の操作入力部28を、また同じく開閉
    ドアに設けたインサイドハンドル1に前記第2の
    操作入力部31をそれぞれ連動させるようにし
    た、車両におけるドアロツク機構の操作装置にお
    いて、前記開閉ドアDの内面に、前記インサイド
    ハンドル1とロツクレバー2とを互いに近接して
    配置し、それらインサイドハンドル1及びロツク
    レバー2を共通の操作系9の一端部に、それらイ
    ンサイドハンドル1及びロツクレバー2によつて
    該操作系9に互いに独立した動きを与え得るよう
    に接続し、その共通の操作系9の他端部には前記
    第1及び第2の操作入力部28,31を、ロツク
    レバー2に連動した該操作系9の動きに応じて第
    1の操作入力部28が、またインサイドハンドル
    1に連動した該操作系9の動きに応じて第2の操
    作入力部31がそれぞれ操作されるように、接続
    したことを特徴とする、車両におけるドアロツク
    機構の操作装置。
JP58229369A 1983-12-05 1983-12-05 車両におけるドアロツク機構の操作装置 Granted JPS60123683A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58229369A JPS60123683A (ja) 1983-12-05 1983-12-05 車両におけるドアロツク機構の操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58229369A JPS60123683A (ja) 1983-12-05 1983-12-05 車両におけるドアロツク機構の操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60123683A JPS60123683A (ja) 1985-07-02
JPH0344187B2 true JPH0344187B2 (ja) 1991-07-05

Family

ID=16891085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58229369A Granted JPS60123683A (ja) 1983-12-05 1983-12-05 車両におけるドアロツク機構の操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60123683A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0363668U (ja) * 1989-10-27 1991-06-21

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58101947U (ja) * 1981-12-30 1983-07-11 トヨタ自動車株式会社 車両用ドア開閉装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60123683A (ja) 1985-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4157844A (en) Tailgate lock and control assembly
US4505500A (en) Door lock arrangement for automotive vehicle
JPH0674066B2 (ja) 車両用バツグの集中ロツク装置
US4763934A (en) Door latch and lock assembly
JPH0344187B2 (ja)
JP3301003B2 (ja) 車両用ドアのハンドル装置
JP4051737B2 (ja) 開閉体のレリーズ装置
JP4253964B2 (ja) ドアロック装置のチャイルドプルーフ機構
JP2553946Y2 (ja) 両開きコンソールボックスのロック構造
JP3364566B2 (ja) 車両用スライド扉の中継機構
JP3309267B2 (ja) 複数の回動レバーの支持構造
JPH0631078Y2 (ja) 自動車用ドアロックの施解錠操作装置
JP4355871B2 (ja) ラッゲージパネル用ロック装置
JPH0346133Y2 (ja)
JP4248659B2 (ja) 建設機械のキャブ
JP3624934B2 (ja) 車両用ドアロック機構
JP4423652B2 (ja) ロック装置
JP2523631Y2 (ja) 自動車用ドアラッチ装置
JPH04306384A (ja) 車両用ドアロック解除装置
JPH0528103Y2 (ja)
JP2001248347A (ja) 自動車用ドアロック装置
JP2523630Y2 (ja) 自動車用ドアラッチ装置
JPS587888Y2 (ja) バックドアのロック機構
JPH063118Y2 (ja) 車両のドアロック装置
JPS642044Y2 (ja)