JPH0344172B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0344172B2
JPH0344172B2 JP60017667A JP1766785A JPH0344172B2 JP H0344172 B2 JPH0344172 B2 JP H0344172B2 JP 60017667 A JP60017667 A JP 60017667A JP 1766785 A JP1766785 A JP 1766785A JP H0344172 B2 JPH0344172 B2 JP H0344172B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall material
mounting
mounting bracket
exterior wall
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60017667A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61176743A (ja
Inventor
Hideo Yagi
Osamu Sasaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP1766785A priority Critical patent/JPS61176743A/ja
Publication of JPS61176743A publication Critical patent/JPS61176743A/ja
Publication of JPH0344172B2 publication Critical patent/JPH0344172B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、建築物の外壁材建込みおよび各階層
設に当り、取付金具の外壁材外表への露呈、外壁
材に取付孔を穿設したりすることなく、基礎、梁
等の架構躯体に迅速容易かつ確実安定に取付ける
ことができるようにしたものに係る。
(従来の技術) 建築物における外壁材の建込みに当つて、外壁
材を取付金具のみによつて行うことは既知であ
る。例えば、特公昭48−22403号に開示された壁
版支持基礎がその1つであり、その詳細は同号公
報に譲るが、基礎天端は天端一部を残してL形断
面の取付金具一端をアンカーボルトにより固定
し、そのL形の立上り部分を基礎外面から張り出
させ、基礎上に軸組を建込むとともに、取付金具
の前記立上り側に外壁材を建込むものである。
(発明が解決しようとする課題) 上記した従来技術では、取付金具のL形の立上
り部分を基礎外端から外方に大きく張り出すた
め、金具の大部分は外壁材の外表下端と端面上に
露呈することになり、このため金具露呈部分に対
する防蝕構造や立上り部分と外壁材下端面に目
地、シール等の防水構造が必要である。またかか
る立上り部分を有しないものでは、外壁材に取付
金具固定用のため、ボルト挿通孔等の孔を明け、
該孔に挿通したボルト等の締結部材を外壁材の背
面において、取付金具側に締結固定する手段を用
いており、締結具が外壁材表面に露呈するため、
同じくこの部分の防蝕、防水また目隠し等が必要
とされ、これらが各階層毎に生じることは不利で
ある。また従来技術では、外壁材の建込み、層設
に当つての正確な位置決めが難しい点においても
問題がある。
本発明は上記のような問題点を解決し、外壁材
表面における取付孔穿設や取付金具の外界露呈を
生じることなく、外壁材を基礎並びに各階梁に亘
つて張設することができ、かつその建込みがきわ
めて容易であるとともに位置決めも又容易である
ようにし、外壁施工の迅速と省力化が得られるよ
うにすることを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明が前記目的を達成するために講じた技術
的手段は、壁材高さ方向の上下両端面に開口する
中空部が壁材幅員方向に間隔をおいて壁材内部に
複数設けられた外壁材と、 前記外壁材の下面に接当する受面、該受面から
突設されて外壁材の中空部に嵌挿される係合突
起、外壁材の背面に接当する当り面、該当り面上
部から室内側に突設された取付面、を備えて成る
取付金具と、 基礎又は各階梁の上面に重合固定される取付
面、前記取付金具の当り面が重合される当り面、
同取付金具の取付面が上方から重合支持されてボ
ルト締結される支持面、を備えて成る取付金具
と、を有する点にある。
(作用) 外壁材の建込みに際し、外壁材の中空部に係合
突起を嵌挿して該係合突起を有する取付金具の、
受面を外壁材の下面に、当り面を外壁材の背面に
夫々接当した後、基礎又は梁の上面に重合される
取付面を介して固定された取付金具の当り面に前
記外壁材側の取付金具の当り面を重合すると共
に、外壁材側の取付金具の取付面を基礎又は梁側
の取付金具の支持面に上方から重合してボルト締
結することで、外壁材が下端固定下に建込まれ
る。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明す
る。第1図乃至第4図において、外壁材3はコン
クリートその他の材料による塑造体であり、壁材
内部に、壁材高さ方向に亘り貫通状に形成された
断面4角形の中空部3aが壁材幅員方向に間隔を
おいて設けられている。この外壁材3の幅員方向
の両側には嵌合凸部3bと嵌合凹部3cとが対称
状に形成され、これによつて、外壁材3は、その
幅員方向において相隣る外壁材3,3がその嵌合
凸部3bと嵌合凹部3cの接合によつて並設され
る。なお、中空部3aの断面形状は他の多角形又
は円形とされても良く、また、中空部3aは壁材
の上下両端側に未貫通の盲孔形とすることもでき
る。
基礎1上に1階の外壁材3を建込むに当たつて
は、第1図及び第2図に示すように、取付金具1
及び取付金具2を用いて行われる。
即ち取付金具1は、基礎10の全長に亘る長さ
を持つとともに、外壁材3の受面1aと基礎10
上面への重合取付面1cが一連の平坦なプレート
形状に形成されるとともに、受面1aと取付面1
cとの境界位置に外壁材3の背面下端への当り面
1bが立設され、当り面1bの上端から室内側に
支持面13が突設されたものであり、前記取付面
1cには取付孔12が設けられ、また当り面1b
の上端に形成される支持面13にも取付孔14が
設けられる。
取付金具2は、1階の外壁材3を支持するもの
として、取付金具1に比し短かい長さのものとさ
れ、外壁材3の下端面に接当し且つ金具1の受面
1a上に重合する受面2bの上面に、外壁材3の
中空部3aに、中空部3aの下端開口から嵌挿さ
れる係合突起2aの少なくとも2個以上を、中空
部3aのピツチ間隔に対応して上向きに立設し、
更に受面2bの一側に外壁材3の背面に接当し且
つ金具1の当り面1bに重合接当する当り面2c
を左右一対立設すると共に、各当り面2cの上端
に金具1の支持面13に上方から重合される取付
面15を室内側に突設して成るのであり、該当り
面2cの上端に形成される取付面15には、金具
1側の支持面13における取付孔14と対応する
取付孔16が設けられるのである。また、係合突
起2aは、平面視コ字形の突起形状とされ、突起
2aの幅は中空室3aの左右幅と略適合状とさ
れ、突起2aの厚さは中空部3aの前後幅よりも
小さくされ、嵌合の容易と位置決めの便を図つて
いる。
なお、図例では取付孔16は丸孔とされている
が、これは長孔として可調整としてもよい。
従つてかかる取付金具1,2を用いて、基礎1
上に1階の外壁材3に建込むには、基礎10の上
面に取付金具1の取付面1cを重合させて、その
取付孔12を基礎10側に植設された既知のアン
カーボルト11に嵌合させ、ナツト17によつて
締着固定することによつて、取付金具1を基礎1
0上に敷設して後、該金具1の受面1a、当り面
1bに亘つて1階の外壁材3を建込むことになる
が、本発明ではその外壁材3の下端に取付金具2
を予じめ取付けて置くのである。即ち金具2にお
ける受面2bに上向きに立設した複数の係合突起
2a,2aを対応する中空部3a,3a内に挿し
込むことにより、第1図のように取付金具2を予
じめ係止させて置き、この外壁材3を取付金具1
の受面1a及び当り面1bに金具2の受面2a及
び当り面2cが重合するようにして建て込んで
後、取付金具1,2の各当り面1b,2c上端か
ら突設した支持面13、取付面15の各取付孔1
4,16を、ボルト、ナツト等の締結具で連結固
定することにより、1階の外壁材3は下端固定下
に建込むことができる。このさい外壁材の外表に
は全く金具1,2が露出したり、締結具が露出す
ること、またその孔を明ける等の事は全く生じな
い。
前記1階の外壁材3の上端を固定し、更に2階
の外壁材3を上位に建込み、層設するに当つて
は、第3図にも示すように、前記取付金具1,2
に若干の変形を加えた取付金具1−5,1−7
と、取付金具2と同一構造の金具2−6の3者を
用いて行われる。
即ち取付金具1−5はその受面1aにおいて、
1階の外壁材3の上端を固定するための取付金具
2−7を嵌入する切欠18を定ピツチに設け、1
階の外壁材3の背面に接当する下向の当り面1b
を有する点が、取付金具1と相違し、その他の構
造は全て同一のものとされ、また取付金具2−7
は、その受面2b上に立設する係合突起2aが下
向きに、受面2bの下面に立設され、当り面2c
及び取付面15は受面2bの幅方向全長に亘り形
成され、その幅寸法は取付金具2−6の左右に分
設された当り面2c間の間隔に略等しく形成され
ている点が、取付金具2と相違し、その他の構造
は略同様とされる。かかる取付金具1−5,2−
7を用い、2階床梁となる梁4の上面に取付金具
1−5の取付面1cに重合して、受面1cの取付
孔12と梁4の上面に設けた取付孔19を適合さ
せ、図示省略してあるが、ボルト、ナツト等の締
結具によつて固定することにより、梁4の長さ方
向に亘つて取付金具1−5を連結一体化し、次い
で金具1の切欠18を有する位置において、外壁
材3の背面を取付金具1−5の下向きの当り面1
bに接支させた状態で、取付金具2−7をその受
面2bが前記切欠18に嵌入するようにして、当
り面2cが金具1−5の上向きの当り面1bと重
合するように取付け、金具2−7の受面2bの下
面に下向き突設した係合突起2a,2aを、1階
の外壁材3の中空部3a,3a内に、上端開口を
介して係合させ、両金具1−5,2−7における
支持面13、取付面15を取付孔14,16およ
び締結ボルト、ナツト(図示省略)で連結固定す
ることにより、1階の外壁材5上端の固定が得ら
れる。次いで2階の外壁材3を1階の外壁材3の
上端と直列状に建込み、層設するには、第2図に
おいて述べたと同様に、2階の外壁材3の下端に
取付金具2と同一構造の取付金具2−5を予じめ
取付け、この外壁材3をその取付金具2−6とと
もに取付金具1−5の受面1aに、その下端が支
承されるように建込み、取付金具2−6における
取付面15を、取付金具1−5の支持面13に対
し、取付孔14,16の一致、ボルト、ナツト等
の締結具固定を介し、連結一体化することによ
り、2階の外壁材3の下端を取付金具1−5の受
面1a上に建込むことができる。
なお、この第3図に示した取付金具1−5,2
−6,2−7による上下外壁材3,3の建込み、
層設は、2階→3階、3階→4階のように行うこ
とが可能であることはいうまでもない。また、取
付金具1および1−5は、基礎10および梁4の
全長に対して1個も用い、これら取付金具1,1
−5に連結固定される取付金具2,2−6,2−
7の使用数は、外壁材3の幅員に応じて1個以上
用いられる。さらに、第3図に示した下階と上階
とにおける外壁材3,3の建込み、層設において
も、第2図の場合と同様に、金具1−5,2−
6,2−7が露出したり、締結具が露出するこ
と、またその孔を設ける等の事は全く生じない。
最上階における外壁材3の上端固定は、第4図
に示すように、既知の小屋部架構における小屋梁
8に対し、取付金具1を用いることなく、取付金
具2に若干の変形を施した取付金具2−9のみに
よつて行われる。
即ち取付金具2−9は、外壁材3の上端の受面
2bを左右に分設し、各受面2b,2bの下面
に、外壁材3の上端開口を介して複数の中空部3
a,3aに係合する係合突起2a,2aが下向き
に突設されるとともに、受面2b,2b間に同じ
く下向きに突出する当たり面2cが形成され、受
面2a,2aおよび当り面2cの後側に、前記梁
8への取付面2dが受面2a,2aの延長状に一
連に形成され、該取付面2dに取付孔20が設け
られたものである。従つてこの取付金具2−9を
用い、第1図に示されるように、金具2−9の取
付面2dを梁8の上面に重合させるとともに、係
合突起2a,2aを外壁材3の上端開口を介して
中空部3a,3aに係合させ、取付面2dの取付
孔20を梁8側の取付孔19と、ボルト、ナツト
等の締結具(図示ではボルト21のみを示す)に
より連結固定することによつて、外壁材3の上端
固定が行われる。
なお、第4図において示した小屋梁8への取付
面2dを、受面2b,2bの延長として形成した
取付金具2−9において、左右に分設した受面2
a,2a間に形成される最上階の外壁材3の背面
を接支する当り面2cは、取付面2dの全幅に亘
つて形成することもでき、この取付金具2−9は
梁8の全長に応じて、適当数を用いることになる
が、梁8の全長に亘るものとすることも可能であ
る。
第5図に示したものは、上下階の接合部分を胴
差部とする場合の梁4に対する取付金具1−5、
取付金具2−6,2−7を示し、この場合は、下
の階の外壁材3の上端背面を接支する当り面を、
取付金具1−5側に設けずに、取付金具2−7に
おける当り面2cを下方に延長して、下の階の外
壁材3と上の階の外壁材3の各背面を、この当り
面2cによつて共通に接支させるものを示してい
る。
第6図及び第7図に示したものは、第2図以下
で示した取付金具2,2−6,2−9において、
その係合突起2aを外壁材3の中空部3aが断面
4角形の場合、コ形のものとしたのに対し、図示
省略するが外壁材3の中空部3aの断面円形とし
た場合、その係合突起2aを丸棒状の鉄筋、丸パ
イプとしたものを示している。
なお、外壁材3の同一の階における相隣る外壁
材3,3の、先に述べた嵌合凸部3bと嵌合凹部
3cの嵌合による横方向の並設に当り、該接合部
分における取付金具1側の受面1aの対応位置
に、第8図に示すように位置決め調整用ガイド孔
23を予じめ穿設して置き、これによつて外壁材
3の幅員方向における相互の正しい位置決め、接
合部の緊密化を期するようにしてもよい。
(発明の効果) 本発明によれば、従来の外壁材取付装置に比
し、壁材高さ方向の上下両端に開口する中空部を
具備した外壁材と、基礎又は梁に連結固定される
取付金具と、該金具に連結固定されると共に外壁
材の中空部に嵌挿される係合突起を具備する取付
金具とを用いることによつて、前記した両取付金
具の何れもが外壁材の外表に露呈することなく、
また外壁材にボルト取付孔を穿設したりする必要
なく、外壁材の建込みを行うことができる。
また、中空部は外壁材の壁材幅員方向に間隔を
おいて壁材内部に複数設けられ、外壁材の建込み
に際し、外壁材の中空部に係合突起を嵌挿して該
係合突起を有する取付金具の受面を外壁材の下面
に、当り面を外壁材の背面に夫々接当した後、基
礎又は梁の上面に重合固定される取付金具の当り
面に外壁材側の取付金具の当り面を重合すると共
に、外壁材側の取付金具の取付面を基礎又は梁側
の取付金具の支持面に上方から重合してボルト締
結することで、外壁材が下端固定下に建込まれ、
そして、外壁材側の取付金具の受面が外壁材下面
に、当り面が外壁材背面に接当していることか
ら、両取付金具の当り面同志及び支持面と取付面
とが重合されることで、外壁材の高さ方向及び厚
み方向の位置決めが確実に且つ容易になされると
同時に、係合突起の中空部への嵌挿と支持面、取
付面同志のボルト締結とにより外壁材の幅員方向
の位置決めをも容易にすることができ、これに加
えて、外壁材を両取付金具を介して支持した状態
で両取付金具がボルト締結され、外壁材の建込作
業が迅速に且つ容易に行うことができるものであ
り、また、外壁材建込みに際し、外壁材側の取付
金具を基礎又は梁側の取付金具に接当させるの
で、外壁材の端部が基礎或いは梁又はそられに固
定の金具に接当して欠けるということもなく、外
壁材の新しい取付装置として優れたものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置実施例の建込み状態を示す
縦断側面図、第2図は同基礎側取付要部の分解斜
面図、第3図は同上下階接合要部の分解斜面図、
第4図は同最上階側要部の分解斜面図、第5図は
胴差部取付要部の変形実施例の分解斜面図、第6
図及び第7図は係合突起の変形実施例の取付説明
図、第8図は外壁材接合部における位置決め構造
を示す斜面図である。 1,1−5,1−10……基礎、梁側取付金
具、2,2−6,2−7,2−9,2−10……
外壁材連結側取付金具、1a,2b……受面、2
a……係合突起、1b,2c……当り面、1c,
2d……取付面、3……外壁材、3a……中空
部、4,8……梁、10……基礎、13,15…
…取付面。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 壁材高さ方向の上下両端面に開口する中空部
    が壁材幅員方向に間隔をおいて壁材内部に複数設
    けられた外壁材と、 前記外壁材の下面に接当する受面、該受面から
    突設されて外壁材の中空部に嵌挿される係合突
    起、外壁材の背面に接当する当り面、該当り面上
    部から室内側に突設された取付面、を備えて成る
    取付金具と、 基礎又は各階梁の上面に重合固定される取付
    面、前記取付金具の当り面が重合される当り面、
    同取付金具の取付面が上方から重合支持されてボ
    ルト締結される支持面、を備えて成る取付金具
    と、を有することを特徴とする外壁材の取付装
    置。
JP1766785A 1985-01-30 1985-01-30 外壁材の取付装置 Granted JPS61176743A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1766785A JPS61176743A (ja) 1985-01-30 1985-01-30 外壁材の取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1766785A JPS61176743A (ja) 1985-01-30 1985-01-30 外壁材の取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61176743A JPS61176743A (ja) 1986-08-08
JPH0344172B2 true JPH0344172B2 (ja) 1991-07-05

Family

ID=11950204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1766785A Granted JPS61176743A (ja) 1985-01-30 1985-01-30 外壁材の取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61176743A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021255887A1 (ja) 2020-06-18 2021-12-23 三菱電機株式会社 交流回転電機の制御装置及び電動パワーステアリング装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2580333B2 (ja) * 1989-07-03 1997-02-12 浅野ストレート株式会社 間仕切壁を形成する工法
JP2667622B2 (ja) * 1993-05-28 1997-10-27 ナショナル住宅産業株式会社 外壁パネル及び土台の支持構造

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5112026U (ja) * 1974-07-13 1976-01-29
JPS6010008B2 (ja) * 1982-07-12 1985-03-14 大塚製薬株式会社 血小板凝集抑制剤
JPS6040610B2 (ja) * 1980-05-26 1985-09-11 セイコーエプソン株式会社 液晶ライトバルブ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6010008U (ja) * 1983-06-30 1985-01-23 松下電工株式会社 中空の窯業系外壁材の取付け構造
JPS6040610U (ja) * 1983-08-25 1985-03-22 積水ハウス株式会社 外壁パネルの取付構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5112026U (ja) * 1974-07-13 1976-01-29
JPS6040610B2 (ja) * 1980-05-26 1985-09-11 セイコーエプソン株式会社 液晶ライトバルブ
JPS6010008B2 (ja) * 1982-07-12 1985-03-14 大塚製薬株式会社 血小板凝集抑制剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021255887A1 (ja) 2020-06-18 2021-12-23 三菱電機株式会社 交流回転電機の制御装置及び電動パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61176743A (ja) 1986-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2941271B1 (ja) 外壁板の縦張り用留め付け金具、該金具を使用した縦張り外壁板の下端部留め付け方法及び留め付け構造
JPH07509290A (ja) 建物建築用のパネル・システム及び方法
JPH0344172B2 (ja)
US4594822A (en) Structural panel for building structure
KR0151867B1 (ko) 판넬의 조립식 설치방법
TW577953B (en) Formwork girt
JPH0520803Y2 (ja)
JPH0133685Y2 (ja)
JP3246862U (ja) 建物用補強金具
JP2981657B2 (ja) サヤ管用垂木支持具
JPS60208533A (ja) ベランダの支持構造
JP3717310B2 (ja) コンクリート部材の接合構造
JP2774404B2 (ja) 壁体の取付具および壁体の取付構造
JP4769029B2 (ja) 屋根パネル連結金物および屋根パネルの連結方法
JP2564348Y2 (ja) 屋根パネル結合金物
JPH08120886A (ja) 狭小地における外壁材縦貼構造
JPH042267Y2 (ja)
JP3039613U (ja) 取付金具
JP3054605B2 (ja) 建物付設物の化粧カバー取付具
JP3304930B2 (ja) 垂木取付金具
JP3198427B2 (ja) 仕上げ材の外壁取付構造
JPH0318563Y2 (ja)
KR860000031Y1 (ko) 조립식 막사
JPH0426570Y2 (ja)
JP2599241Y2 (ja) ユニット式建物の軒天パネル