JPH0344056B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0344056B2
JPH0344056B2 JP61008604A JP860486A JPH0344056B2 JP H0344056 B2 JPH0344056 B2 JP H0344056B2 JP 61008604 A JP61008604 A JP 61008604A JP 860486 A JP860486 A JP 860486A JP H0344056 B2 JPH0344056 B2 JP H0344056B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
compound
formation
preventing
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61008604A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62167733A (ja
Inventor
Kazuo Kimura
Masahiro Usui
Fujio Masuko
Kazumitsu Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP860486A priority Critical patent/JPS62167733A/ja
Publication of JPS62167733A publication Critical patent/JPS62167733A/ja
Publication of JPH0344056B2 publication Critical patent/JPH0344056B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉 本発明は一般式() (R1は水素原子、又は炭素数1〜8のアルキ
ル基、R2は炭素数1〜8のアルキル基を示す。
又R1とR2は同一であつても別種であつてもよ
い。) で表わされる化合物の存在下デイールス・アルダ
ー反応を行なうことを特徴とする重合体副生成物
の生成防止法に関するものである。デイールス・
アルダー反応は工業的に非常に有用な反応であつ
て、たとえばEPDMの第3成分として使用され
る5−エチリデン−2−ノルボルネンの原料とし
て有用な5−ビニル−2−ノルボルネンの製造等
に利用されている。 〈従来の技術〉 デイールス・アルダー反応は共役ジオレフイン
にオレフイン化合物が1,4−付加する反応であ
る。この反応は熱的に進行するため反応温度を比
較的高温、たとえば70〜250℃にして行なうこと
が望ましいが、この様な高温反応では、原料であ
る共役ジオレフイン化合物および/又はオレフイ
ン化合物、および反応生成物である環状オレフイ
ン類の重合がおこり易く、重合物の析出、付着に
よる装置の閉塞、装置内壁面における重合体被膜
の形成などの障害を生じる。この為長時間の連続
操業が実際上困難となる。従来、比較的高温での
デイールス・アルダー反応において反応物の重合
を防止する方法としてたとえば英国特許第923462
号明細書には、有機コバルト化合物、米国特許第
3201484号明細書には、有機ニツケル化合物を添
加する方法が知られているが、これらの化合物は
空気中で不安定であり取扱いが煩雑となる等のた
めに実際にデイールス・アルダー反応を実施する
場合には不適当である。又特公昭57−7131号公報
にはp−フエニレンジアミン類を添加剤として用
いることが示されているが、本願表−1実施例お
よび比較例−3,4に示す様にその効果は十分と
はいえない。 〈発明が解決しようとする問題点〉 本発明は、これら従来の技術の欠点、即ち共役
ジオレフイン化合物とオレフイン化合物とのデイ
ールス・アルダー反応における重合物の析出、付
着による装置の閉塞、装置内壁面における重合体
被膜の形成などの障害を防止し、デイールス・ア
ルダー反応を長時間支障なく行なう方法を提供す
るものである。 〈問題点を解決する為の手段〉 本発明は共役ジオレフイン化合物とオレフイン
化合物とを反応させるデイールス・アルダー反応
において一般式() (R1は水素原子、又は炭素数1〜8のアルキル
基、R2は炭素数1〜8のアルキル基を示す。又
R1とR2は同一であつても別種であつても良い。) で表わされるヒドロキシルアミンを反応物の全量
に対して10−10000ppm存在させて共役ジオレフ
イン化合物とオレフイン化合物とを反応させるこ
とを特徴とする重合体副生成物の生成防止法に関
するものである。 これらのヒドロキシルアミンの具体例として
は、N,N−ジメチルヒドロキシルアミン、N,
N−ジエチルヒドロキシルアミン、N,N−ジイ
ソプロピルヒドロキシルアミン、N,N−ジ−n
−ブチルヒドロキシルアミン、N−メチルヒドロ
キシルアミン、N−メチル−N−ヘキシルヒドロ
キシルアミン等が例示できる。これらのヒドロキ
シルアミンは通常供給原料の全重量に対して10−
10000ppm好ましくは100−5000ppmの範囲で添加
される。これらのヒドロキシルアミンは単独ある
いは2種以上混合して使用される。 本発明において使用される共役ジオレフインは
共役二重結合を有する鎖状および環状共役ジオレ
フイン化合物の全てである。化学式で示せば、例
えば一般式()で例示される。 (ここでR4,R5,R6,R7,R8およびR9は水
素、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso
−プロピル基、n−ペンチル基、iso−ペンチル
基、ヘキシル基、ヘプチル基等のようなアルキル
基;フエニル基、ナフチル基、アラルキル基等の
ようなアリール基;アルコキシ基、アシル基、オ
キシカルボニル基、あるいはその他重合防止剤と
反応しない基である。R4,R5,R6,R7,R8およ
びR9は同じであつても、また異なつていても差
しつかえない。またR4〜R9が適当に組合さつて
環を形成していてもよい。) この様な共役ジオレフインとしては、1,3−
ブタジエン、イソプレン、1,3−ペンタジエ
ン、2,4−ヘキサジエン、2,3−ジメチルブ
タジエン、1−フエニルブタジエン、あるいはシ
クロペンタジエン、メチルシクロペンタジエン等
の環状ジオレフイン等がある。 本発明において使用されるオレフイン化合物は
一般式()によつて表わされる。 (ここでR10は水素もしくは炭素数1〜20のア
ルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アルデ
ヒド基、アシル基またはシアノ基であるか、フエ
ニル、ナフチル等のアリール基またはベンジル等
のアラルキル基である。R11,R12およびR13は水
素、炭素数1〜6の低級アルケニル基、アルコキ
シ基、アルデヒド基、アシル基、シアノ基、アリ
ール基およびアラルキル基のいずれかである。勿
論R10,R11,R12およびR13は同じであつてもよ
く、また異なつていても差しつかえない。さらに
R10またはR11とR12またはR13とがなんらかの形
で結合した環状化合物であつてもよい。) この様なオレフイン化合物としては、エチレン、
プロピレン、ブテン、1,3−ブタジエン、1,
3−ペンタジエン、イソプレン、ヘキセン、スチ
レン、メチルビニルエーテル、メチルビニルケト
ン、クロトンアルデヒド、無水マレイン酸、メチ
ルメタクリレート、アクリロニトリルさらにはシ
クロペンタジエン、ビニルシクロヘキセン、ビニ
ルノルボルネン等のような環状オレフインなどが
含まれる。 デイールス・アルダー反応における共役ジオレ
フインのオレフインに対するモル比は、目的生成
物として何を得るかによつても異なるが、一般に
1:10から10:1までの範囲が適当である。反応
には一般にn−ヘプタンやベンゼン等のような不
活性溶媒が使用されるが、これらの溶媒は必ずし
も使う必要がない。反応温度は、反応基質の反応
性に応じて−10℃〜180℃あるいはそれ以上の温
度が選ばれる。 反応時間は反応基質の性質により5分〜5時間
あるいはそれ以上であるが、反応温度によつて適
当に変えることができる。とりわけ本発明法では
高温反応が支障なく実施可能であるので比較的短
時間、たとえば5〜30分の反応時間で充分に反応
率をあげることができるという利点が生ずる。 〈実施例〉 以下実施例に従つて具体的に本発明について説
明するが本発明はこれらに限定されるものではな
い。 実施例1〜3および比較例1〜4 1,3−ブタジエンあるいはイソプレンとシク
ロペンタジエンをモル比1.3:1で混合し、表−
1に示す種々の添加物を5000ppm加えて内容積
100c.c.のステンレス製オートクレープに入れ130℃
で3時間反応させた。反応終了後反応液を92℃、
2mmHgの条件で減圧処理し残つた重合体副生成
物の量を計算し全反応液に対する重量割合で比較
した。結果を表−1に示す。(重合体副生成物に
ついては従来メタノールあるいはアセトンを加え
て白濁物の析出により観察されていたが巾広い分
子量分布をもつ重合体副生成物の生成量を行量化
するため上記方法を用いた。)
【表】 実施例 4 1,3−ブタジエンとシクロペンタジエンをモ
ル比1.3:1で混合し、N,N−ジエチルヒドロ
キシルアミンを1500ppm加えて内容積100c.c.のス
テンレス製オートクレープに入れ130℃で3時間
処理した。その結果重合体副生成物の量は1.6%
であつた。 比較例 5 1,3−ブタジエンとシクロペンタジエンを
1:1のモル比で滞留時間10分になる様にフイー
ドし、反応温度160℃で100時間連続運転を実施し
た。反応停止後オートクレーブ内は析出した重合
体副生成物で一杯になつていた。尚この時反応液
中の重合体副生成物は2.6%であつた。 実施例 5 比較例−5と同一条件で、N,N−ジエチルヒ
ドロキシルアミン2500ppm添加し実験を行なつた
ところ反応停止後オートクレーブ内に析出した重
合体副生成物はなくきれいであつた。尚この時反
応液中の重合体副生成物は0.05%であつた。 実施例 6 N,N−ジエチルヒドロキシルアミン5000ppm
を含むブタジエンとヘキセンの混合液(ブタジエ
ン/ヘキセン=1.2(モル比))を100c.c.のステンレ
ス製オートクレープにて130℃で3時間処理した。
その結果重合体副生成物は0.64%であつた。 比較例 6 実施例−6と同一条件で重合防止剤を添加せず
に実験を行なつた。その結果重合体副生成物は
9.1%であつた。 〈発明の効果〉 共役ジオレフイン化合物とオレフイン化合物と
を反応させるデイールス・アルダー反応におい
て、一般式() (R1は水素原子、又は炭素数1〜8のアルキ
ル基、R2は炭素数1〜8のアルキル基を示す。
又R1とR2は同一であつても別種であつてもよ
い。) で表わされるヒドロキシルアミンを反応物の全量
に対して10〜1000ppm存在させて共役ジオレフイ
ン化合物とオレフイン化合物とを反応させること
により、重合物の析出・付着による装置の閉塞、
装置の内壁面における重合体被膜の形成などの障
害を生じることなく良好な選択率で、長時間反応
させることができた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 共役ジオレフイン化合物とオレフイン化合物
    とを反応させるデイールス・アルダー反応におい
    て、 一般式() (R1は水素原子、又は炭素数1〜8のアルキ
    ル基、R2は炭素数1〜8のアルキル基を示す。
    又R1とR2は同一であつても別種であつてもよ
    い。) で表されるヒドロキシルアミンを反応物の全量に
    対して10〜10000ppm存在させて共役ジオレフイ
    ン化合物とオレフイン化合物とを反応させること
    を特徴とする重合体副生成物の生成防止方法。 2 共役ジオレフインがシクロペンタジエン、オ
    レフイン化合物が1,3−ブタジエン又はイソプ
    レンである、特許請求の範囲第1項記載の重合体
    副生成物の生成防止法。 3 共役ジオレフインがシクロペンタジエンとジ
    シクロペンタジエンの混合物、オレフイン化合物
    が1,3−ブタジエン又はイソプレンである、特
    許請求の範囲第1項記載の重合体副生成物の生成
    防止法。 3 ヒドロキシルアミンが、N,N−ジメチルヒ
    ドロキシルアミン、N,N−ジイソプロピルヒド
    ロキシルアミン、N,N−ジ−n−ブチルヒドロ
    キシルアミンから選ばれる化合物である特許請求
    の範囲第1項記載の重合体副生成物の生成防止
    法。 4 ヒドロキシルアミンの反応物の全量に対する
    添加量が100〜5000ppmである、特許請求の範囲
    第1項記載の重合体副生成物の生成防止法。
JP860486A 1986-01-18 1986-01-18 重合体副生成物の生成防止法 Granted JPS62167733A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP860486A JPS62167733A (ja) 1986-01-18 1986-01-18 重合体副生成物の生成防止法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP860486A JPS62167733A (ja) 1986-01-18 1986-01-18 重合体副生成物の生成防止法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62167733A JPS62167733A (ja) 1987-07-24
JPH0344056B2 true JPH0344056B2 (ja) 1991-07-04

Family

ID=11697563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP860486A Granted JPS62167733A (ja) 1986-01-18 1986-01-18 重合体副生成物の生成防止法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62167733A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4798889A (en) * 1987-11-13 1989-01-17 Dow Corning Corporation Method for stabilizing unsaturated organosilicone compositions
DE4318707A1 (de) * 1993-06-04 1994-12-08 Sihi Gmbh & Co Kg Verdrängermaschine mit elektronischer Motorsynchronisation
US5861528A (en) 1996-01-22 1999-01-19 Mitsui Chemicals, Inc. Process for preparing diels-alder addition product from conjugated diolefin and acrylonitrile
CA2765736A1 (en) * 2009-06-16 2010-12-23 John W. Frost Cyclohexene 1,4-carboxylates
DE102013204950A1 (de) 2013-03-20 2014-09-25 Evonik Industries Ag Verfahren und Zusammensetzung zur Inhibierung der Polymerisation von Cyclopentadienverbindungen
CN117567227A (zh) * 2023-11-16 2024-02-20 广东新华粤石化集团股份公司 一种高纯度双环戊二烯及衍生物的制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4926619A (ja) * 1972-07-05 1974-03-09
JPS59167524A (ja) * 1983-03-03 1984-09-21 ブナウエルケ・ヒユ−ルス・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング デイ−ルス・アルダ−付加生成物を製造する際に重合体副生成物の形成を阻止する方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4926619A (ja) * 1972-07-05 1974-03-09
JPS59167524A (ja) * 1983-03-03 1984-09-21 ブナウエルケ・ヒユ−ルス・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング デイ−ルス・アルダ−付加生成物を製造する際に重合体副生成物の形成を阻止する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62167733A (ja) 1987-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0344056B2 (ja)
JPH0360807B2 (ja)
US5068356A (en) Hindered phenolic n-(amido)imides
JPH0226606B2 (ja)
EP0229987B1 (en) A continuous process for producing 5-vinyl-2-norbornene
JPH04220429A (ja) 高分子ジフェニルジアミン類
JP3362110B2 (ja) 共役ジエン重合体の水添方法
JPS6213405A (ja) カツプリング剤及びその使用法
Zhou et al. Improved Procedure for the Synthesis of Substituted. beta.-Hydroxy Nitriles
JPS59167524A (ja) デイ−ルス・アルダ−付加生成物を製造する際に重合体副生成物の形成を阻止する方法
US2424590A (en) Preparation of beta lactones
US4814473A (en) Process for producing 5-vinylbicyclo[2.2.1]heptyltrichlorosilane
TWI680964B (zh) 用於抑制乙烯基單體聚合作用之穩定親脂性羥胺化合物的用途
US2951057A (en) Cyclo-diene silane derivatives
CN111448200A (zh) 双头有机铝组合物
US3842131A (en) Process for conducting a dielsalder reaction
US6576729B2 (en) Silylene catalysis of olefin polymerization
JP3615805B2 (ja) アルキルトリクロロシランの製造方法
JPS5938957B2 (ja) シラトラン誘導体の合成法
Ni et al. Transition metal promoted reaction. 34. Unified synthesis of vinylsilanes and silylated butadienes. Nickel-catalyzed olefination and silylolefination of dithioacetals
JP2841687B2 (ja) アルデヒド類の製造方法
BE560503A (ja)
JPH07188147A (ja) シアノノルボルネンの製造方法
JPS61200930A (ja) 5−ビニル−2−ノルボルネンの製造法
JP2006206495A (ja) ディールズ・アルダー付加体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees