JPH0343887A - 紙幣入出金装置 - Google Patents

紙幣入出金装置

Info

Publication number
JPH0343887A
JPH0343887A JP1178098A JP17809889A JPH0343887A JP H0343887 A JPH0343887 A JP H0343887A JP 1178098 A JP1178098 A JP 1178098A JP 17809889 A JP17809889 A JP 17809889A JP H0343887 A JPH0343887 A JP H0343887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknotes
banknote
replenishment
withdrawal
deposit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1178098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2761567B2 (ja
Inventor
Shinichi Sudo
伸一 須藤
Masami Ayugai
鮎貝 賢美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP1178098A priority Critical patent/JP2761567B2/ja
Publication of JPH0343887A publication Critical patent/JPH0343887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2761567B2 publication Critical patent/JP2761567B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は銀行等の金融機関に設置される現金入出金装置
に関するもので、特に現金の補充・回収用収納庫を有す
る現金入出金装置に関する。
〔従来の技術〕
銀行等の金融機関における窓口業務及び自動取引装置で
の顧客との現金を扱う業務のために、近年、入金機能と
出金機能を一体化し、しかも入金貨幣のうち、出金用と
して再利用可能な貨幣を出金用収納庫に収納して、出金
取引時に利用する貨幣還流式の入出金装置が相次いで発
表されている。
第9図(a)はこのような入出金装置を搭載した現金自
動取引装置を接客面から見た外観斜視図、同図(b)は
同装置を背面保守面から見た外観斜視図である。
図において、lは現金自動取引装置、2は紙幣入出金装
置である。
3は顧客により挿入されたカードの識別、入金/支払い
取引の内容の印字等の処理を行うカードリーダライタ部
、4は顧客により挿入された通帳の識別、入金/支払い
取引内容の印字等の処理を行う通帳記帳機部、5は入金
/支払い金額や暗証番号を入力する操作キーや金額や操
作案内用のイラストや文字を表示する表示部から構成さ
れる顧客操作部、6は行員が装填、補充2回収等の処理
を行うため、各取引きに応じた項目及びデータを入力す
る操作キー及び前記操作キーからの入力データ及び処理
結果等を表示して、行員操作を誘導する表示部により構
成される内部操作部、7は以上の各装置の動作制御及び
各種演算処理等を行う制御部である。
以上説明した各装置の接続形態をブロックとして表すと
第10図の通りである・。
ここで、こうした装置においては、入金機能と出金機能
の一部を利用することにより、出金取引に必要な貨幣を
元方から一つの収納庫にセットして来て、入出金装置に
その収納庫を装着して装填動作を指示するスイッチ類を
操作することにより、前記一括収納庫から、出金用に配
設された各金種別の収納庫に自動的に貨幣を装填する機
能を備えている。
また業務が終了したときには、前記装填動作とは別の回
収動作を指示するスイッチ類を操作することにより、装
填機能と逆の機能を開始する。
すなわち、各金種別の収納庫から、一括収納庫に、順次
貨幣を回収し、入出金装置から取り出す収納庫は、一括
収納庫とリジェクトされた貨幣を収納しであるリジェク
ト収納庫だけでよいというようにして、操作者の利便を
はかっている。
しかも、装填動作及び回収動作中に入出金装置が計数し
た貨幣の枚数を表示器に表示して、操作者が読み取って
記録又は、入出金装置を制御している制御装置に人力し
て、装填枚数及び回収枚数を管理、運用することが出来
るようにしている。
しかしながら、一般に一括収納庫は入金時において還流
リジェクト紙幣の収納に使用されるので、一括収納庫に
アクセスする間は入金取引は不能となる。
また、一般に一括収納庫は金種別収納庫を配置する下部
ユニット内にあるので、一括収納庫にアクセスするため
には、現金自動取引装置の稼働を一旦停止し、現金自動
取引装置から紙幣入出金装置を引き出さなければならな
い。
すなわち、一括収納庫の保守管理を行う間、入金・出金
等の取引が停止し、装置の運用効率を低下させてしまう
という問題がある。
そこで、従来より、一括収納庫を人出金取引時に機能す
ることがない独立した収納庫とするとともに、現金自動
取引装置の保守面を開放した時に上記一括収納庫が行員
の手の届く位置に露出するようにすることで、入金・出
金等の取引中に、現金自動取引装置に紙幣入出金装置を
装着したままで一括収納庫にアクセスできる構成の紙幣
入出金装置が提案されている。
第11図はこの種の紙幣入出金装置の従来例を示ず概酩
側面図である。
これ二、t、入金口8へ顧客の投入した紙幣を鑑別部9
にて識別して入金取引を行う入金取引機能と、顧客の指
示した金種金額に応じて各金種別収納出入部10.11
内の収納紙幣を放出して出金を行う出金取引機能と、入
金取引成立の紙幣のうち出金に再利用可能なものを循環
紙幣として各金種別収納出入部10.11へ収納して出
金用に廻す循環機能を有する紙幣入出金装置であり、各
金種別収納出入部10.11への補充紙幣の収納と各金
種別収納出入部to、11からの回収紙幣の収納を行う
第1の収納部12と、紙幣補充時のりジエクト紙幣を受
は入れ収納する第2の収納部13とを一体形威した一括
収納庫14を、機体の引き出し方向に前面に着脱自在に
配置したものである。
上記構成により、入金取引時には、入金口8へ顧客の投
入した紙幣を鑑別部9にて識別し、入金取引成立の紙幣
のうち出金に再利用可能なものを循環紙幣として出金用
に廻し、損券、出金対象外金種等で出金に再利用不能な
ものを循環リジェクト紙幣として装置側の所定の収納部
に収納する。
また、出金取引時には、顧客の指示した金種金額に応じ
て収納紙幣を放出するが、放出紙幣のうち重患、斜行等
で出金に不適当と判定したものは出金リジェクト紙幣と
して装置側の所定の収納部に収納する。
そして、装置内の出金用収納紙幣の補充や、また装置内
の収納紙幣の回収において、−柄版納涼14のアクセス
が必要になった場合は、現金自動取引装置1の保守面の
扉を開放して、装着したままの紙幣入出金装置2の引き
出し方向に前面より一括収納庫14のみを引き出して保
守管理を行うことができる。
この間、入金取引もしくは出金取引が行われても、循環
リジェクト紙幣及び出金リジェクト紙幣は装置側の所定
の収納部に収納されるので、−柄版納涼14はなんら機
能しない。したがって、−柄版納涼14を稼働中の装置
から引き出しても取引処理における不都合は生じない。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上述した構成の従来技術によれば、−柄
版納涼が稼働中の装置から引き出せる構成であるために
、補充・回収動作中に誤って一括収納庫を装置より取り
外してしまい、動作障害を引き起こすという問題があっ
た。
本発明は、以上の問題点に鑑み、補充・回収動作中の一
括収納涼取り出しを防止する構成を得て、動作障害の生
じない作動信頼性の高い紙幣入出金装置を提供すること
を目的とする。
(課題を解決するための手段〕 上記目的を達成するため、本発明は、通常は一括収納庫
を装置より着脱自在としておき、補充・回収動作時のみ
は一括収納庫を装置側へ固定するようにする。
すなわち、本発明は、入金口へ顧客の投入した紙幣を鑑
別手段にて識別して入金取引を行う入金取引機能と、顧
客の指示した金種金額に応じて金種別紙幣収納庫より紙
幣を放出して出金を行う出金取引機能と、入金取引成立
の紙幣のうち出金に再利用可能なものを循環紙幣として
前記金種別紙幣収納庫へ収納して出金用に回す循環機能
と、装置より着脱自在の一括収納庫に収納した補充紙幣
を前記金種別紙幣収納庫へ送り込む補充機能と、装置内
の紙幣を前記−柄版納涼へ回収する回収機能を有する紙
幣入出金装置において、前記−柄版納涼を装置側にロッ
クするロック手段と、該ロック手段の駆動手段を設け、
かつ、補充・回収動作の開始を判定すると、前記駆動手
段を作動して一括収納庫を装置側にロックし、補充・回
収動作の終了を判定すると、前記ロックの解除を行う制
御手段を設けたことを特徴とする。
〔作   用〕
以上の構成により本発明は、入金取引時には、入金口へ
顧客の投入した紙幣を鑑別手段にて識別し、入金取引成
立の紙幣のうち出金に再利用可能なものを循環紙幣とし
て出金用に廻し、損券、出金対象外金種等で出金に再利
用不能なものを循環リジェクト紙幣として装置側の所定
の収納部に収納する。
また、出金取引時には、顧客の指示した金種金額に応じ
て収納紙幣を放出するが、放出紙幣のうち車走、斜行等
で出金に不適当と判定したものは出金リジェクト紙幣と
して装置側の所定の収納部に収納する。
一方、装置内の出金用収納紙幣の補充や、また装置内の
収納紙幣の回収において、−柄版納涼のアクセスが必要
になった場合は、現金自動取引装置の保守面の扉を開放
して、装着したままの紙幣入出金装置の引き出し方向前
面より一括収納庫のみを引き出して保守管理を行うこと
ができる。
この間、入金取引もしくは出金取引が行われても、循環
リジェクト紙幣及び出金リジェクト紙幣は装置側の所定
の収納部に収納されるので、−柄版納涼はなんら機能し
ない。したがって、−柄版納涼を稼働中の装置から引き
出しても取引処理における不都合は生じない。
そして、補充・回収動作の開始の判定により、前記駆動
手段を作動してロック手段により一括収納庫を装置側に
ロックし、補充・回収動作の終了の判定により、前記ロ
ックの解除を行うので、柄版納涼は補充・回収動作中は
装置に固定されることとなり、取り外し不能となる。
〔実 施 例〕
以下図面に従って実施例を説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す概略側面図であり、こ
こでは紙幣入出金装置(以下CCADという)に適用し
た場合を説明する。
なお、本実施例を搭載する現金自動取引装置の構成は第
9図(a)、 (b)に示した従来のものと同様である
ので説明を省略し符号も同一のものを用いて説明する。
以下に第1図を参照してCCAD2の構成を説明する。
図において、2aはCCAD2の上部ユニット、2bは
下部ユニットである。
8はCCAD2の前面上部に設けた接客口であり、顧客
が紙幣を出し入れするためのものである。
第2図(イ)〜(ホ)はこの接客口8の構成および動作
を示す概略側面図である。
同図に示す如く、接客口8は紙幣ガイド9と紙幣を一枚
づつ分離する分離機構10より構成される回転体構造と
なっており、接客ロシャッタ11を開き、顧客が紙幣を
投入するのを待っている入金ポジション(イ)、紙幣が
投入された後、接客ロシャッタ11を閉じ一括して投入
された紙幣を一枚づつ分離して装置内に送り込む分離ポ
ジション(ロ)、後述する表裏取り揃え機構12から一
括して紙幣を受けとる受は取りポジション(ハ)、表裏
取り揃え機構12から一括して紙幣を受けとった後、接
客ロシャッタ11を開き、顧客に一括して紙幣を出金す
る出金ポジション(ニ)、顧客の取り忘れ紙幣を収納す
る取り込みポジション(ホ)の5つのポジションに停止
する。
各ポジションへの移動は図示しないモータにより駆動さ
れる。さらに、図示しないが各ポジションの位置を検出
するために各ポジションに対応して光学系の検出器が設
けられている。
接客口8の左下側には送り込まれた紙幣の真偽。
正損1表裏重走行状態等を鑑別及び検知するために設け
られた鑑別部13が配置されている。
また、接客口8左側には表裏取り揃え機構12が設けら
れ、鑑別部13の鑑別結果で裏面と判定された紙幣の場
合には、切り替えブレード14aを図示していないマグ
ネットを駆動することにより作動して、走行路を切替え
て表裏取り揃え部12に送り込んで表面に揃える機能を
行うよう配置している。
15はCCAD2の後方に配置した一括カセットであり
、該一括カセット15は矢印にで示す機体の引き出し方
向前面に着脱自在に配置しである。
80は一括カセット15の装着を検知する検知スイッチ
、81は一括カセット15を装置側にロックするロック
機構である。
ロック機構81の構成及び動作は以下の如くである。
すなわち、マグネット82がオンすると、リンクを経て
ロックレバ83を実線の状態にし、一括カセット15に
突出形成したロックボスト84と契合することにより、
一括カセット15の取り外しを不可にする。また、マグ
ネット82がオフすると、スプリングの力によりリンク
を経てロックレバ83を破線の状態にし、ロックボスト
84との契合が外れるため、一括カセット15の取り外
しが可能になる。
17は補充紙幣もしくは回収紙幣を収納する補充・回収
紙幣収納部、18は該補充・回収紙幣収納部17のステ
ージである。
19は前記一括カセット15上部に配置した補充・回収
ユニットであり、該補充・回収ユニソト19には、紙幣
回収時に補充・回収紙幣収納部17に紙幣を送出する回
収紙幣集積部21、一括カセット15上部に内蔵設置さ
れ、紙幣補充時に前記ステージ18上に乗せられた紙幣
を上側から一枚づつ取り出す補充紙幣分離機構22を有
する。
すなわち、上記補充・回収ユニット19は補充・回収時
のみ作動し、人出全処理時は何ら機能しないものである
23は補充及び装填処理時に前記補充紙幣分離機構22
から繰り出された紙幣のうち鑑別部13により重患又は
斜行していると識別した補充リジェクト紙幣を収納する
第1種リジェクト紙幣収納部、24は該第1種リジェク
ト紙幣収納部23へ上記補充リジェクト紙幣を送出する
第1種リジェクト紙幣集積部である。
25aは補充・回収紙幣収納部17のエンド検知器、2
5bはニアエンド検知器、25cはフル検知器、26は
第1種リジェクト紙幣収納部23のフル検知器であり、
これら各検知器はおのおの一対の受発光素子より構成す
る。
27は出金処理時に鑑別部13で出金不能と判定した出
金リジェクト紙幣を収納する第2種リジェクト紙幣カセ
ットであり、該第2種リジェクト紙幣カセット27はC
CAD2の上部ユニット2a後方に配置しである。
28は前記第2種リジェクト紙幣カセット27へ出金リ
ジェクト紙幣を送出する第2種リジェクト紙幣集積部で
ある。
29は入金処理時に鑑別部13で入金可能だが出金用と
して再利用不能と判定した循環リジェクト紙幣を収納す
る第3種リジェクト紙幣カセット、30は前記第3種リ
ジェクト紙幣カセット29へ循環リジェクト紙幣を送出
する第3種リジェクト紙幣集積部である。
31は第2種リジェクト紙幣カセット27のフル検知器
であり、該フル検知器31は一対の受発光素子よりなる
光学検知器であり、第2種リジェクト紙幣カセット27
内の紙幣収納量を管理する手段としている。
33.34は出金用紙幣を堆積収納する金種別カセット
であり、該金種別カセット33.34はCCAD2の下
部ユニット2bに配置しである。
なお、本実施例では33を千円券カセット、34を万円
券カセットとしている。
36.37.38は該金種別カセット33゜34及び第
3種リジェクト紙幣カセット29内のステージであり、
図示せぬ移動手段により上昇下降移動して堆積した紙幣
の最上部の位置を制御する。
53は前記金種別力セラ)33.34及び第3種リジェ
クト紙幣カセット29の上部に配置した入出金ユニット
であり、該入出金ユニット53は、金種別力セラ)33
.34へ取り込み紙幣を金種別に送出する金種別紙幣集
積部39.40と、前記第3種リジェクト紙幣集積部3
0と、取り込み紙幣を収納前に一時保留する紙幣−時保
留板42゜43.44と、前記ステージ36,37.3
8もしくは紙幣−時保留板42.43.44上の紙幣を
最上部より分離して取り出す紙幣分離機構45゜46.
47を有する。
また、前記金種別紙幣−時保留板42,43゜44は図
示しないモータにより°矢印J方向に退避可能である。
48a、49a、50aは上記金種別カセット33.3
4及び第3種リジェクト紙幣カセット29のエンド検知
器、48b、49b、50bはニアエンド検知器、48
c、49c、50cはフル検知器であり、これら各検知
器はそれぞれ一対の受発光素子よりなる光学検知器であ
り、各カセット内のステージの位置を検出することで紙
幣量を管理する手段としている。
51は紙幣を搬送する走1テ路、14a〜143は紙幣
の搬送方向を切り替える切り替えブレードである。
CCAD2の後面には扉52が付いており、これを開く
ことによりCCAD2を引き出すことなく、一括カセッ
ト15が抜き取れるよう配置されている。
又、CCAD2を引き出すことにより、各金種カセット
33.34及び第3種リジェクト紙幣カセット29を抜
き取れるように配置されている。
一括カセット15.第2種リジェクト紙幣収納部27.
各金種カセット33.34及び第3種リジェクト紙幣カ
セット29には共通の錠が付いており、監査キーを使用
することによりカセットの扉を開き、紙幣の装填及び抜
き取り操作を行うことができる。
なお、上部ユニット2aと下部ユニット2bは紙幣を分
離、集積、!+1送するための動力源として、それぞれ
独立した図示しないモータを実装し、動力伝達機構を配
置している。
第3図は本紙常人出金装置の制御系を示すブロツク図で
ある。
図において、各部のモータ群69はモータドライバ61
に接続される。各部のマグネット群70はマグネットド
ライバ62に接続される。なお、上記ロック機構81の
マグネット82はこのマグネット群70に属する。
各部のスイッチ群71はスイッチ読み取り回路63に接
続される。なお、上記検知スイッチ80はこのスイッチ
群71に属する。
また走行路51等に設けられているフォトセンサ群72
はフォトセンサ読み取り回路64に接続される。紙幣鑑
別部13に内蔵される紙幣鑑別用センサ群73は紙幣鑑
別制御部65に接続される。
モータトライバ61、マグネットドライバ62、スイッ
チ読み取り回路63、フォトセンサ読み取り回路64、
紙幣鑑別部65はI10インターフェース回路60を介
して、紙幣入出金装置制御部59に接続される。
ROM67およびRAM6Bは紙幣入出金装置制御部5
9を構成するマイクロプロセッサのプログラムやデータ
を記憶している。
以上の構成の本実施例の作用を以下に説明する。
第4図〜第7図は本実施例の作用を示す概略側面図であ
り、第4図は入金取引時、第5図は出金取引時、第6図
は補充動作時(充填動作を含む)、第7図は回収動作時
を示す。
〈入金取引〉 顧客により入金取引キーが押下され、カードをカード挿
入口または通帳を通帳挿入口に挿入すると、装置とセン
タとの間で交信が行われ、問題がないことが確認される
と、制御部7はCCAD2に入金処理開始のコマンドを
送信する。
CCAD2は入金処理開始のコマンドを受信すると、内
部状態を入金モードに切替えて、顧客が紙幣をセントす
るのを待つ。
顧客が紙幣をセットしたことを検知すると、接客ロシャ
ッタ11を閉し、制御部7から定期的に送信している状
態センスコマンドに対して入金口紙幣セット有りの情報
を付加して応答電文(以下レスポンスという)を返送す
る。
次に制御部7は、入金計数コマンドを送信し、入出金口
にセットされた紙幣の計数を指示する。
以下、CCAD2の処理手順を第4図に基づいて説明す
る。
まず第2図(イ)のように接客口8に紙幣がセットされ
た後接客ロシャッタ■1を閉じ、接客口8は図示してい
ないモータにより第2図(ロ)のように分離ポジション
となる。そして、セットされた紙幣を一枚づつ分am+
itoにより装置内部に取り込み、走行路により鑑別部
13に送り込む。
鑑別部13では搬送されて来た紙幣を順次真偽鑑別、正
損判別及び走行状態を検知して後方へ送る。
前記鑑別部13で偽券、搬送異常券と判定したものは、
表裏取り揃え機構12に搬送し、−枚づつ集積する。接
客口8を図示しないモータにより第2図(ハ)の受取り
ポジションにし、表裏取り揃え機構■2に集積された紙
幣を接客口8に送り込む。この接客口8に送り込まれた
紙幣はいわゆる入金リジェクト紙幣である。
鑑別部13で真券と判定した入金紙幣は、切り替えブレ
ード14cを作動させて入出金ユニット53へ送り込む
ここで千円券の正券は切り替えブレード14gを作動し
て紙幣集積部39に送り込み、紙幣−時保留板42上に
集積し、同様に万円券の正券は、切り替えブレード14
hを作動して紙幣集積部40に送り込み、紙幣−時保留
板43上に集積する。
損券もしくは循環対象外金種の五千券と判定した紙幣は
出金用に再利用出来ないので、循環リジェクト紙幣とし
て切り替えブレード14iを作動して第3種リジェクト
紙幣集積部30に送り込み、紙幣−時保留板44上に集
積する。
以上の動作によって、接客口8に顧客がセットした紙幣
の入金計数処理が完了するとCCAD2は制御部7に対
して入金計数終了のレスポンスを返送し、そのデータと
して、各金種別に計数した枚数を還流紙幣と還流対象外
紙幣とに分けて付加する。制御部7はこのデータを受け
て金種別の金額と合計の金額を演算し、図示しないCR
’f’に表示するとともにこのデータを入金計数として
カウントし、記憶しておく。
顧客が図示しないCRTに表示された金額を確認し、図
示しない確認ボタンを押下すると、CCAD2は前記コ
マンドを受信して、先ず入出金ユニット53の紙幣−時
保留板42,43.44を矢印J方向に退避して集積し
ていた入金紙幣を金種別カセット33.34及び第3種
リジェクト紙幣カセット29にそれぞれ収納する。
以上で入金取引の処理が終了する。
〈出金取引〉 顧客により出金取引キーが押下され、カードをカード挿
入口に挿入し、暗証番号を入力する。
制御部7はCCAD2に出金処理開始のコマンドを送信
する。
CCAD2は出金処理開始のコマンドを受信すると内部
状態を出金モードに切替えて、放出する紙幣の金種と枚
数の指示を待つ。
顧客により例えばm万n千の金額が入力された場合、ま
ず、金種別カセット34のエンド検知器49cと金種別
カセット33のエンド検知器48Cがエンドを検知して
いないかどうか判定する。
どちらか一方でもエンド検知している場合は出金不可の
情報を付加して、レスポンスを返送する。
エンド検知をしていない場合、出金計数の指示が万円券
m枚千円券n枚とすると、紙幣分離機構46を作動して
金種別カセット34より万円券をm枚繰り出す。繰り出
された紙幣は第5図の矢印通り搬送路51を経て鑑別部
13に送り込む。鑑別部13では指定通りの紙幣かどう
か表裏、正損を鑑別し、指定通りであれば切え替ゲー)
14dを作動させ、表裏取り揃え機構12に送り込み、
鑑別部13の表裏判定結果により切り替えブレード14
aを作動させ、−枚づつ表裏を取り揃え、表裏取り揃え
機構12に集積する。
なお、鑑別部13で搬送異常券と鑑別した紙幣は、出金
リジェクト紙幣として切り替えブレード14d、14c
を作動させて第2種リジェクト紙幣集積部28に送り、
第2種リジェクト紙幣カセット27に集積する。
このようにして、必要枚数が表裏取り揃え機構12に集
積するまで、万円券の繰り出し、N別及び集積を繰り返
す。
万円券の繰り出しが終了すると次は、金種別カセット3
3から千円券n枚の繰り出しを同様に行つ。
指定枚数が表裏取り揃え機構12に集積したら、接客口
8を図示していないモータにより受取りポジションにし
、表裏取り揃え機構12に集積した出金紙幣を接客口8
に送り込む。
接客口8を図示しないモータにより出金ポジションにし
、接客ロシャッタ11を開き顧客に紙幣を渡し、接客ロ
シャッタ11を閉じる。
制御部7からの指示枚数の出金が完了すると、完了のレ
スポンスを返送し、そのデータとして放出金種とその枚
数を付加する。制御部7はこれを受信して、出金枚数と
してカウントし記憶しておく。
接客口8の紙幣を顧客が取り忘れた場合は、接客口8を
取り込みポジションにし、取り忘れ紙幣を取り込み収納
部に落下収納する。
以上で出金取引きの処理が終了する。
ここで、以上の入金取引及び出金取引において、循環リ
ジェクト紙幣は第3種リジェクト紙幣カセット2つへ、
出金リジェクト紙幣は第2種リジェクト〜紙幣カセット
27へ収納されるので、補充・回収ユニ・ノド19及び
一括カセット15はなんら機能しない。したがって、一
括カセット15を稼働中のCCAD2から引き出しても
取引処理における不都合は生じない。
したがって、上記入金取引及び出金取引においては、マ
グネット82をオフ状態のままにしてロックレバ83と
ロックボスト84の契合を解放しておくことで、一括カ
セット15の着脱を自由にしておく。
く補  充〉 行員が内部操作部6の操作キーにより補充キーを押下す
ると、制御部7はこの人力を受けて、CCAD2に対し
て補充動作開始を指示するコマンドを送信する。
CCAD2は、補充動作開始のコマンドを受信すると内
部状態を補充モードに切替えて、補充・回収紙幣収納部
17のエンド検知器25aがエンド検知していないこと
、すなわち補充するべき紙幣があらかじめセットされて
いることを確認する。
エンド検知していた場合は動作不可の情報を付加してレ
スポンスを返送し、この処理は中止される。エンド検知
していないことを確認すると補充動作を開始する。
以下、CCAD2の動作を第6図に基づいて説明する。
補充紙幣分離機構22を作動して、ステージ1日にセッ
トされている紙幣を上側から順に一枚づつ繰り出し第6
図の矢印の通り搬送し、鑑別部13に送り込む。鑑別部
13では送り込まれて来た紙幣を順次真偽鑑別、正損判
別、走行状態を検知して後方へ送られる。
千円券の正券で出金用として装填できる紙幣の場合には
、切り替えブレード14gを作動して紙幣集積部39に
送り込み、金種別カセット33のステージ36に直接集
積する。
万円券の正券で出金用として装填できる紙幣の場合には
、切り替えブレード14hを作動して紙幣集積部40に
送り込み金種別カセット34のステージ37に直接集積
する。
この動作はステージ18にセットされている紙幣がなく
なってエンド検知器25aの検知があるまで繰り返され
るが、途中ステージ36.37のいずれか一つの集積枚
数が集積許容値(例えば100枚)に達した場合には、
補充紙幣分離機構22の動作を中断し、集積許容値に達
したカセットのステージを図示していないモータにより
集積許容値相当分下げる。ステージが下がった時点で補
充紙幣分離機構22を再び作動させて、補充動作を繰り
返す。
ステージ18上の紙幣がなくなりエンド検知器39dが
エンド検知すると、補充紙幣分離機構22は停止し、最
後の紙幣が金種別カセットのステージに到着すると搬送
路による搬送動作も停止する。
最後に、金種別カセット33.34のステージ36.3
7が一斉に下がり、ステージ36.37上に集積された
紙幣は金種別カセラ)33.34に収納されて補充動作
は終了する。
なお、前記鑑別部13により出金不可能券と鑑別した補
充リジェクト紙幣は切り替えブレード14e、14fを
作動させ、第1種リジェクト紙幣集積部24へ送り込み
第1種リジェクト紙幣収納部23に集積する。
また補充動作中に金種別力セラ1−33.34のフル検
知器48c、49Cがフルを検知した場合は、切り替え
ブレード14iを作動させ第3種リジェクト紙幣集積部
30に送り込み第3種リジェクト紙幣カセット29のス
テージ38に集積させる。そして、エンド検知器25a
がエンドを検知すると補充紙幣分離機構22を停止し、
走行路51による搬送動作も停止する。
CCAD2は補充終了のレスポンスを制御部7に返送し
、そのデータとして各金種別に装填した計数枚数を付加
する。
以上で補充動作の処理が終了する。
く装  填〉 行員が業務開始に先だって補充・回収紙幣収納部17の
ステージ18に一括して元方よりセットして来た紙幣を
収納し、内部操作部6の操作キーにより装填キーを押下
すると、制御部7はこの入力を受けてCCAD2に対し
て装填動作開始を指示するコマンドを送信する。
CCAD2は装填動作開始のコマンドを受信すると、内
部状態を補充モードと同様に切り替えて、補充動作と同
様の装填動作を行う。
〈回  収〉 行員により内部操作部6の操作キーにより回収キーを押
下すると、制御部7はこの入力を受けてCCAD2に対
して回収動作開始を指示するコマンドを送信する。
CCAD2は回収動作開始のコマンドを受信すると内部
状態を回収モードに切替えて各金種別カセット33.3
4及び第3種リジェクト紙幣カセット29のすべてがエ
ンド検知していないこと、すなわち回収するべき紙幣が
金種別カセット33゜34及び第3種リジェクト紙幣カ
セット29のいずれかに存在することをlidする。
金種別カセット33.34及び第3種リジェクト紙幣カ
セット29の全てがエンド検知していた場合には、動作
不可の情報を付加して、レスポンスを返送し、この処理
は中止される。
いずれか一つのカセットでもエンドを検知していないこ
とを確認すると、回収動作を開始する。
以下、CCAD2の動作を第7図に基づいて説明する。
先ず、紙幣分離機構47を作動して、第3種リジェクト
紙幣カセット29に収納されている紙幣を上側から順に
一枚づつ繰り出し、第7図の矢印の通り走行路を経て鑑
別部13に送り込む。
鑑別部13では送り込まれた来た紙幣を順次、真偽鑑別
及び走行状態検知して後方へ送り込む。
鑑別部13の鑑別結果、車走もしくは斜行等を検知され
た紙幣は、切り替えブレード14e及び14fを作動さ
せ第1種リジェクト紙幣収納部23に送り込む。
鑑別結果正常な紙幣は回収紙幣集積部21に送り込み、
ステージ18の上に順次集積される。
この動作は第3種リジェクト紙幣カセット29にセット
された紙幣がなくなるまで繰り返されるが、途中ステー
ジ18の集積枚数が集積許容値(例えば100枚)に達
した場合には、紙幣分離機構47の動作を中断し、集積
許容値に達したカセットのステージを図示していないモ
ータにより集積許容値相当分下げる。ステージが下がっ
た時点で紙幣分離機構47を再び作動させて、補充動作
を繰り返す。
第3種リジェクト紙幣カセット29のエンド検知器50
aがエンドを検知すると、次は金種別カセット34から
収納紙幣を繰り出す。
鑑別部13の鑑別結果、車走や斜行笠の場合、切り替え
ブレード14e及び14fを作動させて第1種リジェク
ト紙幣収納部23に送り込む。鑑別結果正常な紙幣は回
収紙幣集積部21に送り込み、ステージ18の上に順次
集積される。
金種別カセット34がエンド検知すると次は金種別カセ
ット33から収納紙幣を繰り出す。
かくして、第3種リジェクト紙幣カセット29と金種別
カセット34.33の紙幣を還流リジェクト紙幣、万円
券、千円券の順に補充・回収紙幣収納部17のステージ
19上に計数しながら集積する。
補充・回収紙幣収納部17のフル検知器25cがフルを
検知すると、回収動作は中断し、その情報を制御部7に
返送する。制御部7はこれを図示しない表示部に「一括
カセットフル」を表示して、一括カセットに収納された
紙幣の回収を指示する。
この指示により、行員は、CCAD2の後面にある扉5
2を開き、一括カセット15を抜き取り監査キーを用い
て、一括カセラト扉を開き補充・回収紙幣収納部17内
の紙幣を全て取り出す。
一括カセラト扉を閉じて、前記と逆操作により一括カセ
ット15をセットし扉52を閉じると回収動作が再び行
われる。
以上のようにして第3種リジェクト紙幣カセット29及
び金種別カセット34.33の全てがエンド検知をする
まで回収動作を行い、最後の紙幣が補充・回収紙幣収納
部17に到着すると搬送路51による搬送動作も停止、
回収動作が終了する。
以上の処理を終了したCCAD2は回収終了のレスポン
スを返送し、そのデータとして各金種別に回収した計数
枚数を付加する。これを受けて制御部7は回収枚数とし
てカウントし記憶しておく。
以上で回収動作の処理を終了する。
ここで、上記補充(充填を含む)・回収処理の間は、マ
グネット82に通電してロックレバ83をロックボスト
84に契合して、一括カセット15を装置側にロック固
定する。
すなわち、補充・充填・回収処理において機能する一括
カセット15の取り出しを不能にする。
以下、第8図に上述した補充コマンドまたは回収コマン
ドを実行するまでの動作フローチャートを示し、上記ロ
ック機構81の作動タイミングを説明する。
現金自動取引装置1に電源が投入されると、CCAD2
にも電源が供給される(SO)。
電源が投入されると、紙幣入出金装置制御部59は自己
の回路動作チエツクや機構各部に異常がないか等のチエ
ツクを行う電源投入処理を実行する(Sl)。
続いて、電源投入時処理結果が正常か否かを判断しく3
2)、エラーが検出されていた場合にはエラー処理動作
を実行し、正常であればコマンド受信待ち(S3)へ進
む。
コマンドを受信し、この受信したコマンドが補充コマン
ドまたは回収コマンドであれば(S4)、検知スイッチ
76の信号により一括カセットが装着されているかをチ
エツクする(S5)。
その結果、未装着であれば、一括カセット未装着レスポ
ンスを現金自動取引装置1の制御部7へ送信しくS6)
、次のコマンド受信待ちとなる(S3)。
一方、一括カセット15が装着済であると、ロック機構
81のマグネット82に通電してロックレバ83を回動
し、一括カセット15を装置側に連結固定する(S7)
続いて、S4にて既に受信済の補充コマンドまたは回収
コマンドを実行しくS8)、コマンドの実行が完了した
ならば(S9)、ロック機構81のマグネット82への
通電を停止して(SIO)次コマンド待ちとなる(S3
)。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明した如く、本発明によれば、入金口へ顧
客の投入した紙幣を鑑別手段にて識別して入金取引を行
う入金取引機能と、顧客の指示した金種金額に応して金
種別紙幣収納庫より紙幣を放出して出金を行う出金取引
機能と、入金取引成立の紙幣のうち出金に再利用可能な
ものを循環紙幣として前記金種別紙幣収納庫へ収納して
出金用に回す循環機能と、装置より着脱自在の一括収納
庫に収納した補充紙幣を前記金種別紙幣収納庫へ送り込
む補充機能と、装置内の紙幣を前記一括収納庫へ回収す
る回収機能を有する紙幣入出金装置において、前記一括
収納庫を装置側にロックするロック手段と、該ロック手
段の駆動手段を設け、かつ、補充・回収動作の開始を判
定すると、前記駆動手段を作動して一括収納庫を装置側
にロックし、補充・回収動作の終了を判定すると、前記
ロックの解除を行う制御手段を設けたので、通常は一括
収納庫を装置より着脱自在としておき、補充・回収動作
時のみに一括収納庫を装置側へ固定することができる。
これにより、補充・回収動作中の一柄版納涼取り出しを
防止することが可能となり、動作障害の生じない作動信
頼性の高い紙幣入出金装置を提供するという効果がある
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す概略側面図、第2図(
イ)〜(ホ)は同実施例における接客口の構成をよび動
作を示す概略側面図、第3図は同実施例の制御系を示す
ブロック図、第4図、第5図、第6図、第7図は同実施
例の作用を示す概略側面図、第8図は同実施例の動作フ
ローチャート第9図は現金入出金装置を搭載した現金自
動取引装置の外賎斜視図、第10図は同現金自動取引装
置の制御系を示すブロック図、第1 例を示す概略側面図である。 15・・・一括カセット 81・・・ロック機構 82・・・マグネット 83・・・ロックレバ 84・・・ロックポスト 59・・・紙幣入出金装置制御部 1図は従来

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、入金口へ顧客の投入した紙幣を鑑別手段にて識別し
    て入金取引を行う入金取引機能と、顧客の指示した金種
    金額に応じて金種別紙幣収納庫より紙幣を放出して出金
    を行う出金取引機能と、入金取引成立の紙幣のうち出金
    に再利用可能なものを循環紙幣として前記金種別紙幣収
    納庫へ収納して出金用に回す循環機能と、装置より着脱
    自在の一括収納庫に収納した補充紙幣を前記金種別紙幣
    収納庫へ送り込む補充機能と、装置内の紙幣を前記一括
    収納庫へ回収する回収機能を有する紙幣入出金装置にお
    いて、 前記一括収納庫を装置側にロックするロック手段と、該
    ロック手段の駆動手段を設け、 かつ、補充・回収動作の開始を判定すると、前記駆動手
    段を作動して一括収納庫を装置側にロックし、補充・回
    収動作の終了を判定すると、前記ロックの解除を行う制
    御手段を設けたことを特徴とする現金入出金装置。
JP1178098A 1989-07-12 1989-07-12 紙幣入出金装置 Expired - Fee Related JP2761567B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1178098A JP2761567B2 (ja) 1989-07-12 1989-07-12 紙幣入出金装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1178098A JP2761567B2 (ja) 1989-07-12 1989-07-12 紙幣入出金装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0343887A true JPH0343887A (ja) 1991-02-25
JP2761567B2 JP2761567B2 (ja) 1998-06-04

Family

ID=16042607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1178098A Expired - Fee Related JP2761567B2 (ja) 1989-07-12 1989-07-12 紙幣入出金装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2761567B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012043351A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Toyo Networks & System Integration Co Ltd 還流式紙幣処理装置
JP2016162246A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 グローリー株式会社 貨幣処理装置、貨幣処理システム及び貨幣処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012043351A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Toyo Networks & System Integration Co Ltd 還流式紙幣処理装置
JP2016162246A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 グローリー株式会社 貨幣処理装置、貨幣処理システム及び貨幣処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2761567B2 (ja) 1998-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0922476A (ja) 自動取引装置および自動取引装置におけるリジェクト貨幣の取扱い方法
JP4370656B2 (ja) 紙幣入出金装置
JPH036794A (ja) 紙弊入出金装置
JP2001331843A (ja) 紙幣入出金装置
JP2536558Y2 (ja) 現金入出金装置
JP2635199B2 (ja) 現金取扱装置
JP2918317B2 (ja) 現金自動取引装置
JP2761567B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP2864481B2 (ja) 現金管理システム
JPH0673150B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP2577810B2 (ja) 現金入出金装置
JP3044664B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP2854885B2 (ja) 現金入出金装置
JP3157075B2 (ja) 現金入出金装置
JP2716623B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP2503081B2 (ja) 現金入出金装置
JPH0357096A (ja) 現金入出金装置
JP2503078B2 (ja) 入出金装置
JPH0357094A (ja) 現金入出金装置
JP2968322B2 (ja) 現金入出金装置
JP2726409B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP2615197B2 (ja) 現金入出金装置
JP2598519B2 (ja) 現金入出金装置の一括収納庫
JP2902764B2 (ja) 現金入出金装置
JPH02285482A (ja) 現金入出金装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080327

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090327

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees