JPH0343849Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0343849Y2
JPH0343849Y2 JP13439886U JP13439886U JPH0343849Y2 JP H0343849 Y2 JPH0343849 Y2 JP H0343849Y2 JP 13439886 U JP13439886 U JP 13439886U JP 13439886 U JP13439886 U JP 13439886U JP H0343849 Y2 JPH0343849 Y2 JP H0343849Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wind speed
evaporator
temperature
compressor
blower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13439886U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6340222U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13439886U priority Critical patent/JPH0343849Y2/ja
Publication of JPS6340222U publication Critical patent/JPS6340222U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0343849Y2 publication Critical patent/JPH0343849Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、自動車用空調装置において、窓ガ
ラスの曇りを晴らすために用いられるデミスト制
御装置に関するものである。
(従来の技術) 窓ガラスの曇りを晴らすいわゆるデミスト方法
には外気を導入するものとコンプレツサを駆動す
るものとが良く知られている。この両者を取り入
れた自動デミスト制御装置としては特開昭60−
1019号がある。これは、外気温度に応じて内外気
切換ドアとコンプレツサとを制御するもので、外
気温度が所定値まで低下すると外気導入とするも
のである。
(考案が解決しようとする問題点) このように外気温度の低い寒冷時には外気を導
入すれば殆どの場合は曇りを除去できるのである
が、寒冷地においてはスパイクタイヤで舗装道路
のコンクリートが削られた埃が舞い上がる粉塵公
害があるので、車室内への埃の侵入を防止するた
めに内気循環とせざるを得ない場合がある。した
がつて、この場合にコンプレツサを駆動させてエ
バポレータで除湿しようとしても、通常、コンプ
レツサがオンオフ制御されてエバポレータの温度
は凍結付近に設定されているので、このエバポレ
ータを通過した空気は、より温度が低い窓ガラス
に接触することによりエバポレータで除去されな
かつた残りの水分が窓ガラスの内面に結露し、こ
れが曇りとなり、運転に支障を来すという問題点
があつた。この場合、吹出モードをデフロストモ
ードとし、且つエアミツクスドアをフルホツトと
すれば窓ガラスを晴らすことが可能であるが、そ
れでは所望の吹出温度、吹出モードとならず、不
快となる。また、エバポレータのオンオフ温度を
凍結温度よりも低くすることが考えられるが、そ
れではエバポレータが凍結し、デミスト能力が低
下してしまう。
そこで、この考案は、寒冷時に窓ガラスに曇り
が生じた場合、それを効率的に晴らすと共に、車
室内の快適性を維持することができる自動車用空
調装置のデミスト制御装置を提供することを課題
としている。
(問題点を解決するための手段) しかして、この考案の要旨とするところは、第
1図に示すように、エバポレータ6と共に冷房サ
イクルを構成するコンプレツサ7の駆動を指令す
る駆動指令手段100と、外気温度が所定値以下
か否かを判定する外気温度判定手段200と、前
記エバポレータ6へ送風する送風機5の回転数を
設定する風速設定手段300と、前記送風機5に
よる実際の風速を検出する風速検出手段400
と、前記風速設定手段300によつて設定された
送風機5の設定風速と前記風速検出手段400に
よつて検出された検出風速とを比較して前記エバ
ポレータ6が凍結したか否かを判定する凍結判定
手段500と、前記駆動指令手段100によりコ
ンプレツサ7の駆動が指令されたと判定され、前
記外気温度判定手段200により外気温度が所定
値以下と判定され、且つ前記凍結判定手段500
により前記エバポレータ6が凍結していないと判
定された場合に前記エバポレータ6が凍結温度よ
りも低くなるまで前記コンプレツサ7を駆動させ
るコンプレツサ制御手段600とを有することに
ある。
(作用) したがつて、寒冷時に窓ガラスの曇りが生じて
コンプレツサ7を駆動させる場合、外気温度判定
手段200により外気温度が所定値以下と判定さ
れ、且つ凍結判定手段500によりエバポレータ
6が凍結していないと判定されたときにコンプレ
ツサ7のオンオフ温度を低下させるようにしたの
で、エバポレータ6のデミスト能力を向上させる
ことができ、そのため、上記課題を達成すること
ができるものである。
(実施例) 第2図において、この考案の一実施例が示さ
れ、自動車用空調装置は、最上流側に内気入口1
と外気入口2とが形成された空調ダクト3を有す
る。内気入口1と外気入口2とは2股に分かれる
形で形成され、その分かれた部分に内外気切換ド
ア4が設けられ、この内外気切換ドア4により内
気循環か外気導入かの選択がなされる。
例えばシロツコ型の送風機5はモータ5aとこ
のモータ5aで回転されるフアン5bとを有し、
このフアン5bが空調ダクト3内に収納され、モ
ータ5aの通電に応じてフアン5bの回転数が切
換えられるようになつている。
エバポレータ6は送風機5の後流側で空調ダク
ト3内に収納され、コンプレツサ7、コンデンサ
8、リキツドタンク9及びエクスパンシヨンバル
ブ10と共に配管結合されて冷房サイクルを構成
する。コンプレツサ7は、電磁クラツチ7aを有
し、この電磁クラツチ7aへの通電をオンオフす
ることにより図示しないエンジンとの連結、遮断
を行うようになつている。
ヒータコア11はエバポレータ6の後流側で空
調ダクト3内に収納され、このヒータコア11に
は前記エンジンからの冷却水が循環する。また、
このヒータコア11の前方にはエアミツクスドア
12が設けられ、このエアミツクスドア12の開
度に応じてヒータコア11へ送られる空気とヒー
タコア11をバイパス空気との比率が決定され、
それらの空気はヒータコア11の後方で混合され
て温度調節される。
そして、空調ダクト3の他端は、デフロスト吹
出口13、ベント吹出口14及びヒート吹出口1
5が形成され、それらを選択的に開閉するための
モードドア16a,16bが設けられている。上
記デフロスト吹出口13は、自動車のフロント側
の窓ガラス17に吹出空気が沿つて吹き出すよう
に開口されている。
上述した送風機5のモータ5aはブロアスイツ
チ18を有する送風機駆動回路に接続され、この
ブロアスイツチ18により速度設定用抵抗19a
〜19cが挿入される数が決定され、送風機5の
速度を例えばLow(低速)、Mid(中速)、Hi(高
速)の3段階に切換えられるようにしてある。こ
の送風機回路においては、送風機5がシロツコ型
であるため、エバポレータ6が凍結して送風抵抗
が増した場合には送風機5の仕事量が低下して送
風機駆動回路に流れる電流が低下し、その電流値
に比例してモータ5aとブロアスイツチ18との
接続点の電圧V1も低下する。
また、上記送風機駆動回路と並列に基準値設定
回路が設けられ、この基準値設定回路は、抵抗2
0a〜20dと切換スイツチ21とを有し、切換
スイツチ21は、抵抗20aと抵抗20b〜20
dの間に挿入され、ブロアスイツチ18と連動
し、ブロアスイツチ18の位置に対応して抵抗値
の異なる抵抗20b〜20dを選択し、ブロアス
イツチ18の位置に対応した基準電圧V2を発生
するようになつている。そして、上記電圧V1
V2は差動増幅器22に入力され、両電圧の差を
演算し、これが設定風速を基準とした実際の風速
Mに相当する。
制御回路23は、マイクロコンピユータ等を有
し、上記風速Mの他に、エバポレータ6に設けら
れたエバポレータセンサ24からのエバポレータ
温度、外気温度センサ25からの外気温度Ta及
びコンプレツサ7の駆動を指令するA/Cスイツ
チ26からのオンオフ信号が入力され、これらの
信号を演算処理してクラツチ駆動回路27に出力
し、コンプレツサ7のオンオフを制御するもので
ある。
尚、クラツチ駆動回路27には、コンプレツサ
7の吸入側温度を検出するサーモスイツチが設け
られ、このサーモスイツチはコンプレツサ7の吸
入側温度が5〜10℃となつた場合にオフとなり、
コンプレツサ7に液バツクが生じるのを防止する
ようになつている。
第3図において、上記制御回路の作動例がフロ
ーチヤートとして示され、制御回路はステツプ3
0から処理の実行を開始し、次のステツプ31で
外気温度Taを入力し、次のステツプ32で風速
Mを入力する。なお、風速と吹出モードとの関係
は第8図に示すように吹出モードの変動にても大
きくは変動しない。風速Mの入力後ステツプ33
へ進む。このステツプ33においては、前述した
A/Cスイツチがオンであるか否かを判定する。
このA/Cスイツチがオフであればコンプレツサ
の駆動をする必要がないのでステツプ31へ戻
り、オンであれば次のステツプ34へ進む。
このステツプ34においては、外気温度Taが
所定値よりも高いか否かを判定する。外気温度
Taが0℃よりも高くなつた場合は“高”と判定
し、−5℃よりも低くなつた場合は“低”と判定
する。このステツプ34により“高”と判定され
た場合にはステツプ37へ進み、コンプレツサの
オンオフ温度を通常、即ち、エバポレータセンサ
からの出力と比較してエバポレータの凍結温度付
近となるようコンプレツサをオンオフ制御する。
一方、ステツプ34により“低”と判定された場
合にはステツプ35へ進む。
このステツプ35においては、前述したステツ
プ32で入力した風速Mが所定値aより大きいか
否かを判定する。なお、凍結度と風速との特性線
図は第9図に示され、凍結度が30%では風速は通
常時の30%程に低下し、凍結度が50%では風速は
通常時の10%程度に低下するものである。したが
つて、所定値aを通常風速の1/3ぐらいから1/10
までの間に設定すれば良いものである。この風速
Mが所定値aよりも大きい場合はエバポレータが
未だ凍結していないつていないのでステツプ36
へ進む。このステツプ37においては、エバポレ
ータセンサから出力と比較してコンプレツサのオ
ンオフ温度をエバポレータの凍結温度よりも低下
させる。例えば第4図に示すように、外気温度
Taが低下するのに従つてコンプレツサのオンオ
フ温度を連続的に低下させる。ただし、外気温度
Taが低下するのに従つてコンプレツサのオンオ
フ温度をステツプ式に低下させてもよいし、例え
ば−10℃で固定するようにしてもよい。
また、ステツプ35において風速Mが所定値a
よりも小さいと判定された場合はエバポレータが
凍結した場合であり、コンプレツサのオンオフ温
度を低下させたままとすればエバポレータのデミ
スト能力が低下するので、ステツプ37へ進み、
コンプレツサのオンオフ温度を通常とする。上記
ステツプ36,37の処理が終了すると、再びス
テツプ31へ戻る。尚、上記ステツプ35で風速
Mが所定値aよりも小さいと判定された場合は、
エバポレータの凍結を除去する必要があるので、
エアミツクスドアをフルホツトとし、送風機の回
転数を上昇させることが好ましい。
第5図において、この考案の他の実施例におけ
るフローチヤートが示され、この実施例は、前記
実施例と比較すると、エバポレータの凍結状態を
表示するための表示器を前述した制御回路に接続
すると共に、風速Mの判定を2段にするためステ
ツプ40〜43の処理を追加した点が異なる。
即ち、ステツプ35において、風速Mが第1の
所定値aよりも小さいと判定された場合にはステ
ツプ40に進み、このステツプ40において、風
速Mが第1の所定値aよりも小さい第2の所定値
bよりも大きいか否かを判定する。つまり、ステ
ツプ40においてエバポレータが凍結したと判定
された場合であつてもさらに凍結度合を判定しよ
うとするのがステツプ40の処理である。そし
て、ステツプ35において、風速Mが第1の所定
値aよりも大きいと判定された場合は、全くエバ
ポレータが凍結していない場合であるから、ステ
ツプ41へ進んで表示器に正常である旨の表示を
し、次のステツプ36へ進む。また、ステツプ4
0において、風速Mが第2の所定値bよりも大き
い、つまりa>M>bの場合にはエバポレータが
凍結し始めた場合であるから、ステツプ42へ進
んで表示器に注意を要する旨の表示をし、ステツ
プ36へ進む。一方、ステツプ40において、風
速Mが第2の所定値bよりも小さいと判定された
場合は略完全にエバポレータが凍結した場合であ
るから、ステツプ43へ進み、表示器にエバポレ
ータのデミスト能力が低下した旨の表示をし、ス
テツプ37へ進むものである。
尚、前述した実施例にあつては風速Mを検出す
る手段として、送風機駆動回路の電流を検出する
ようにしたが、これに限定されるものではなく、
公知の風速センサを使用することができる。例え
ば第6図に示すように、電流を流して加熱した熱
線50とこの熱線50から熱を受けるサーミスタ
51とをエバポレータ6の前方の空気ダクト3内
に設け、風速に対応して変化する熱線50の温度
をサーミスタ51で測定るす熱線式のもの、ある
いは第7図に示すように、小型発電機52から構
成したものでもよい。さらに風速によつて変化す
る回動板の角度をポテンシヨメータによつて測定
する可動ベーン式、カルマン渦を発生させて単位
時間当たりのカルマン渦数を測定するカルマン渦
式、高電圧をかけてコロナ放電させるイオンドリ
フト式、超音波を発生させてその速度を測定する
超音波式等のものを用いることができるものであ
る。
(考案の効果) 以上述べたように、この考案によれば、寒冷時
に窓ガラスに曇りを晴らす場合には、エバポレー
タが凍結温度よりも低くなるまでコンプレツサを
駆動するようにしたので、エバポレータを通過す
る空気をより冷却して十分除湿して窓ガラスの曇
りを晴らすことができる。また、送風機の設定風
速と実際の風速とを比較してエバポレータの凍結
を判定し、エバポレータの凍結が発生したときに
はコンプレツサのオンオフ温度をエバポレータの
凍結温度付近に戻すようにしたので、エバポレー
タの凍結によるデミスト能力の低下を防止するこ
とができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案に係る自動車用空調装置のデ
ミスト制御装置を示す構成図、第2図はこの考案
の一実施例を示す構成図、第3図は同上の実施例
に用いたマイクロコンピユータの制御作動例を示
すフローチヤート、第4図は同上におけるコンプ
レツサの制御特性を示す線図、第5図は他の実施
例におけるマイクロコンピユータの制御作動例を
示すフローチヤート、第6図、第7図はそれぞれ
他の風速検出手段を示す概略図、第8図は吹出モ
ードと風速との関係を示す特性線図、第9図は凍
結度と風速との関係を示す特性線図である。 5……送風機、6……エバポレータ、7……コ
ンプレツサ、100……駆動指令手段、200…
…外気温度判定手段、300……風速設定手段、
400……風速検出手段、500……凍結判定手
段、600……コンプレツサ制御手段。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. エバポレータと共に冷房サイクルを構成するコ
    ンプレツサの駆動を指令する駆動指令手段と、外
    気温度が所定値以下か否かを判定する外気温度判
    定手段と、前記エバポレータへ送風する送風機の
    回転数を設定する風速設定手段と、前記送風機に
    よる実際の風速を検出する風速検出手段と、前記
    風速設定手段によつて設定された送風機の設定風
    速と前記風速検出手段によつて検出された検出風
    速とを比較して前記エバポレータが凍結したか否
    かを判定する凍結判定手段と、前記駆動指令手段
    によりコンプレツサの駆動が指令されたと判定さ
    れ、前記外気温度判定手段により外気温度が所定
    値以下と判定され、且つ前記凍結判定手段により
    前記エバポレータが凍結していないと判定された
    場合に前記エバポレータが凍結温度よりも低くな
    るまで前記コンプレツサを駆動させるコンプレツ
    サ制御手段とを有することを特徴とする自動車用
    空調装置のデミスト制御装置。
JP13439886U 1986-09-02 1986-09-02 Expired JPH0343849Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13439886U JPH0343849Y2 (ja) 1986-09-02 1986-09-02

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13439886U JPH0343849Y2 (ja) 1986-09-02 1986-09-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6340222U JPS6340222U (ja) 1988-03-16
JPH0343849Y2 true JPH0343849Y2 (ja) 1991-09-13

Family

ID=31035605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13439886U Expired JPH0343849Y2 (ja) 1986-09-02 1986-09-02

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0343849Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2551463B2 (ja) * 1988-07-22 1996-11-06 株式会社ゼクセル 自動車用空調制御装置
JP2829024B2 (ja) * 1989-03-14 1998-11-25 株式会社日立製作所 自動車用空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6340222U (ja) 1988-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6117684B2 (ja)
JPH01311915A (ja) 自動車用空調制御装置
US6978629B2 (en) Vehicle air conditioner
JP3843962B2 (ja) 車両用空調装置
JP2004142492A (ja) 車両用空調装置
JPH0343849Y2 (ja)
JP6704765B2 (ja) 車両用空調装置
JP3692624B2 (ja) 車両用空調装置
JP2572629B2 (ja) 車両用空調制御装置
JP3826549B2 (ja) 空調装置
JP2004276857A (ja) 車両用窓ガラス防曇装置
KR100928000B1 (ko) 자동차용 공기조화장치의 난방 제어방법
JP3321282B2 (ja) 車両用空調制御方法
JPH0144321Y2 (ja)
JPS6322724A (ja) 自動車用空調装置のデミスト制御装置
JP2003175717A (ja) 車両用空調装置
JPH0727254Y2 (ja) 自動車用空調装置のデミスト制御装置
KR101340475B1 (ko) 자동차 공조장치의 제어방법
JP2654696B2 (ja) 自動車用空調装置の制御装置
JPH0213203Y2 (ja)
KR20040102882A (ko) 증발기 아이싱 방지 제어방법
JP2006281901A (ja) 車両用冷却水温度推定装置、および車両用空調装置
JPH0243765Y2 (ja)
JP3612816B2 (ja) 車両用空調装置
JPH0622566Y2 (ja) 車両用空調装置のデミスト制御装置