JPH0243765Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0243765Y2
JPH0243765Y2 JP9348186U JP9348186U JPH0243765Y2 JP H0243765 Y2 JPH0243765 Y2 JP H0243765Y2 JP 9348186 U JP9348186 U JP 9348186U JP 9348186 U JP9348186 U JP 9348186U JP H0243765 Y2 JPH0243765 Y2 JP H0243765Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rain
outside air
compressor
intake door
air temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9348186U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62203712U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9348186U priority Critical patent/JPH0243765Y2/ja
Publication of JPS62203712U publication Critical patent/JPS62203712U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0243765Y2 publication Critical patent/JPH0243765Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、自動車用空調装置にあつて、イン
テークドアとコンプレツサの制御に関するもので
ある。
(従来の技術) 窓ガラスの曇りを晴らすいわゆるデミスト方法
には外気を導入するものとコンプレツサを駆動す
るものとが良く知られている。この両者を取り入
れた自動デミスト制御装置としては特開昭60−
1019号がある。これは、外気温度に応じてインテ
ークドアとコンプレツサとを制御するもので、外
気温度が所定値まで低下するまではコンプレツサ
を駆動し、コンプレツサを停止する前に外気導入
とするものである。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら、上記従来例においては、外気温
度以外の車外環境については何も考慮されず、外
気温度が所定値以下になれば必ず外気導入にな
る。このため、スパイクタイヤで舗装道路のコン
クリートが削られて生ずる塵が舞い上がる晴天時
にはその塵が車室内に空気と共に吸い込まれ、車
室内が汚れるという問題点があつた。これを解決
するには、より低い外気温度になるまで内気循
環、コンプレツサをオンのモードにしておけば良
いが、それではコンプレツサの稼動率が上昇して
省エネルギー化に反することになる。
そこで、この考案は上記従来例の問題点を解決
し、車室内の汚れを防止し、且つ省エネルギーと
なる自動車用空調装置を提供することを課題とす
るものである。
(問題点を解決するための手段) しかして、この考案の要旨とするところは、降
雨の有無を検出する降雨検出手段と、外気温度を
検出する外気温度検出手段と、前記降雨検出手段
と前記外気温度検出手段との出力に応じてインテ
ークドアとコンプレツサとを制御する制御手段と
を具備し、この制御手段は降雨有りの場合には外
気温度に対するインテークドアの切換点とコンプ
レツサのオンオフ点とを降雨無しの場合と比較し
て高くしたことにある。
(作用) したがつて、降雨有りの場合、コンプレツサの
オンオフ点とインテークドアの切換点とが降雨無
しの場合に比較して高く設定され、前記インテー
クドアが外気導入位置に設定される領域が降雨の
無い場合に比較して増加するので、上記課題を達
成できるものである。
(実施例) 以下、この考案の実施例を図面により説明す
る。
第1図において、空調ダクト1の最上流側には
内気入口2と外気入口3とが2股に分かれる形で
形成されており、その分かれた部分にインテーク
ドア4が設けられ、該インテークドア4により前
記空調ダクト1内に導入すべき空気を内気と外気
とに選択するようになつている。
送風機5は、空調ダクト1内に空気を吸い込ん
で後流側へ送風するためのもので、この送風機5
の後流側にエバポレータ6とヒータコア7とが設
けられている。
前記エバポレータ6は、コンプレツサ8及び他
の図示されないコンデンサ等と共に冷房サイクル
を構成し、一方、ヒータコア7はエンジン(図示
せず)の冷却水が循環する温水サイクルに挿入さ
れている。前記コンプレツサ8は、電磁クラツチ
9を介してエンジン(図示せず)の回転が伝達さ
れるようになつている。
前記ヒータコア7の前方には、エアミツクスド
ア10が設けられており、このエアミツクスドア
10は、ヒータコア7を通過する空気と通過しな
い空気との割合をその開度により定める。そし
て、前記ヒータコア7の後流側で再び混合された
空気は、車室内へ吹出されるようになつている。
11は例えば雨水の有無に応じて抵抗値が変化
する降雨サンサで、その出力信号は後述する制御
回路13に入力される。
12は外気の温度を検出する外気温度センサ
で、例えばサーミスタ素子から構成され、その検
出信号は前記降雨センサ11同様後述する制御回
路13に入力される。
制御回路13は、前記降雨センサ11及び外気
温度センサ12の検出信号を基に、これら検出信
号に応じて前記インテークドア4及びコンプレツ
サ8の作動を制御するための制御信号を発生する
ものである。該制御回路13は、外気温度が所定
値以上の場合、インテークドア4を内気循環位置
(外気入口3を閉じる位置)に設定する制御信号
をアクチユエータ駆動回路14へ、同時にコンプ
レツサ8をオンとする制御信号を電磁クラツチ駆
動回路15へそれぞれ出力する。また、外気温度
が所定値以下の場合、インテークドア4を外気導
入位置(内気入口2を閉じる位置)に設定する制
御信号をアクチユエータ駆動回路14へ、同時に
コンプレツサ8をオフとする制御信号を電磁クラ
ツチ駆動回路15へそれぞれ出力する。さらに、
前記所定温度は降雨の有無によつて切換られるよ
うになつており、降雨有りの場合の所定温度は降
雨無しの場合に比較して高く設定される。
アクチユエータ駆動回路14は前記制御回路1
3からの入力信号に基づきアクチユエータ16を
駆動する。該アクチユエータ16の駆動によりイ
ンテークドア4が所定位置に設定されるようにな
つている。
電磁クラツチ駆動回路15は前記制御回路13
からの入力信号に基づき電磁クラツチ9をオンオ
フする。
次に、上記構成において、その作用を第2図に
示される制御フローチヤートを参照して説明す
る。
初めに、電源の投入により本装置が始動される
と、制御回路13において降雨の有無が判断され
る(第2図ステツプ101に相当)。判断の結果
降雨無しであれば、インテークドア4の切換点及
びコンプレツサ8のオンオフ点は共に例えば0℃
及び5℃に設定され、外気温度と比較される(第
2図ステツプ102に相当)。比較の結果外気温
度TAが5℃以上の場合、インテークドア4は内
気循環位置に設定され、同時にコンプレツサ8は
オンとされる(第2図ステツプ103,104に
相当)。また、外気温度TAが0℃以下であれば、
インテークドア4は外気導入位置に設定され、同
時にコンプレツサ8はオフとされる(第2図ステ
ツプ106,107に相当)。そして、前記制御
回路13は再び降雨の有無を判断する状態とな
る。
一方、降雨有りの場合、インテークドア4の切
換点及びコンプレツサ8のオンオフ点は共に例え
ば10℃及び15℃に設定され、外気温度と比較され
る(第2図ステツプ105に相当)。比較の結果
外気温度が15℃以上の場合、インテークドア4は
内気循環位置に設定され、同時にコンプレツサ8
はオンとされる(第2図ステツプ103,104
に相当)。また、外気温度が10℃以下の場合、イ
ンテークドア4は外気導入位置に設定され、同時
にコンプレツサ8はオフとされ(第2図ステツプ
106,107に相当)、制御回路13は再び降
雨の有無を判断する状態となる。
(考案の効果) 以上、述べたようにこの考案によれば、外気温
度に対するインテークドアの切換点とコンプレツ
サのオンオフ点を降雨の際には降雨無しの場合に
比較して高く設定するようにしたので、外気導入
の領域が降雨の場合に広がり、車室内への車外の
塵の吸入が低減され快適な空調フイーリングが得
られる。また、デミスト能力を低下させることな
く、省エネルギー化を図れるという効果を奏する
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案に係る自動車用空調装置の構
成図、第2図は同上の自動車用空調装置の制御フ
ローチヤートである。 11……降雨センサ、12……外気温センサ、
13……制御回路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 降雨の有無を検出する降雨検出手段と、外気温
    度を検出する外気温度検出手段と、前記降雨検出
    手段と前記外気温度検出手段との出力に応じてイ
    ンテークドアとコンプレツサとを制御する制御手
    段とを具備し、この制御手段は降雨有りの場合に
    は外気温度に対するインテークドアの切換点とコ
    ンプレツサのオンオフ点とを降雨無しの場合と比
    較して高くしたことを特徴とする自動車用空調装
    置。
JP9348186U 1986-06-19 1986-06-19 Expired JPH0243765Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9348186U JPH0243765Y2 (ja) 1986-06-19 1986-06-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9348186U JPH0243765Y2 (ja) 1986-06-19 1986-06-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62203712U JPS62203712U (ja) 1987-12-25
JPH0243765Y2 true JPH0243765Y2 (ja) 1990-11-21

Family

ID=30956097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9348186U Expired JPH0243765Y2 (ja) 1986-06-19 1986-06-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0243765Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62203712U (ja) 1987-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6117684B2 (ja)
JPH0243765Y2 (ja)
JPH10217752A (ja) 車両用空気調和装置
JP2003080920A (ja) 車両用空調装置
JPH0213203Y2 (ja)
JP2518655Y2 (ja) 車両用空気調和装置
JPH0213208Y2 (ja)
JPH0343849Y2 (ja)
JPH0235527Y2 (ja)
JPH0578444B2 (ja)
JPH0144321Y2 (ja)
JPH0235528Y2 (ja)
JPH1142925A (ja) 車両用空調装置
JPS63265721A (ja) 車輌用空調装置
JPH0622566Y2 (ja) 車両用空調装置のデミスト制御装置
JPH0136648Y2 (ja)
JPS6343128Y2 (ja)
JPS5943156Y2 (ja) 車両用空気調和装置
JPH07102777B2 (ja) 車輌用空気調和装置
JPS6344245Y2 (ja)
JPH0213204Y2 (ja)
JP3477247B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP2694759B2 (ja) 車両用空気調和装置
JPS6061327A (ja) 自動制御空調装置
JPH0572284B2 (ja)