JPH0343648A - 内燃機関のピストン成型方法 - Google Patents

内燃機関のピストン成型方法

Info

Publication number
JPH0343648A
JPH0343648A JP1175723A JP17572389A JPH0343648A JP H0343648 A JPH0343648 A JP H0343648A JP 1175723 A JP1175723 A JP 1175723A JP 17572389 A JP17572389 A JP 17572389A JP H0343648 A JPH0343648 A JP H0343648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
boss portion
piston body
boss
remelted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1175723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2748572B2 (ja
Inventor
Kazukimi Takayama
高山 和公
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP1175723A priority Critical patent/JP2748572B2/ja
Publication of JPH0343648A publication Critical patent/JPH0343648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2748572B2 publication Critical patent/JP2748572B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は内燃機関に用いられるピストンの成型方法に係
り、特に、所定径のピストンピン挿入孔を確実且つ容易
に再溶融組織により形成することができるピストン成型
方法に関するものである。
[従来の技術] 一般に、内燃機関に用いられるピストンにおいては、中
央部が連接棒に連結されるピストンピンの両端部が、そ
れぞれボス部に形成されたピストンピン挿入孔に挿入支
持されて、燃焼室内でのガス爆発圧力を連接棒に伝達し
得るようになっている。
そのため、上述のようなガス爆発等の際には、上記ピス
トンピンが各ボス部及び連接棒間で曲げ応力を受けるこ
とになり、上記ボス部のヘッド■内面がピストンピンか
ら大きな反力を受け、そのボス部内面が損傷するおそれ
がある。
したがって、近年、ピストンにおいては、その製造に際
して上記ボス部のヘッド側内面に再溶融処理が施されて
、上記ボス部内面の機械的性質が改質されている。すな
わち、従来、ピストンは第6図及び第7図に示すように
、粗形材状にピストン本体1が成型された後(第6図及
び第7図(a))、そのピストン本体1のピストンピン
挿入孔2.2を区画形成するボス部3,3のヘッド側内
面(第6図のA領域)に、直接、電子ビームやレーザビ
ーム等の高エネルギービームが照射されて再溶融組1I
14が形成され(第7図(b))、次いで、ピストン本
体1に熱処理及び機械加工が施されて(第7図(C))
、所定の寸法・形状に成型されていた。
[発明が解決しようとする課題] ところで、従来よりピストンの成型方法にあっては、上
記機械加工によって所定径のピストンピン挿入孔2を得
るためにピストン本体1のボス部3内面には所定の仕上
代(第7図寸法B)が付設されている。しかしながら、
従来の成型方法tこあっては、その仕上代が小さいため
、上記ボス部3内面に直接高エネルギービームを照射す
ると、第7図(b)、 (C)に示すようにボス部3内
端部が上記仕上代以、上に垂れ込むことになり、その後
機械加工を施しても、再溶融組1114により所定径の
ピストンピン挿入孔2を形成することができなくなる問
題を生じていた。
殊に、この再溶融組織4は所定深さが必要とされるため
、上記垂れ込みを生じないように高エネルギービームを
ボス部3内面に照射することは極めて困難となっており
、問題はより深刻となっていた。
本発明は上記の事情に鑑みてなされたものであり、その
目的とするところは、再溶融組織により確実且容易に所
定径のピストンピン挿入孔を形成することができるピス
トン成型方法を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明は上記目的を達成するために、ピストン本体を成
型後、該ピストン本体のピストンピン挿入孔を区画形成
するボス部内に金属ブツシュを配置し、その金属ブツシ
ュと共にボス部を再溶融処理したものである。
[作用] 金属ブヅシュと共にボス部を再溶融処理すると、金属ブ
ツシュ及びボス部内面が溶融・凝固されて充分な体積の
再溶融Mi織がボス部内面に確保されることになる。
[実施例] 以下に本発明の一実施例を添付図面に従って説明する。
一実施例にかかるピストンは第2図及び第3図に示すよ
うに、先ず構造によりピストン本体5が成型された後、
そのピストン本体5のボス部6゜6内面に再溶融処理が
施される。そして、そのピストン本体5に熱処理を経て
機械的加工が施されて、外周面7.頂面8.ピストンピ
ン挿入孔9゜9及びリング溝10等が所定の形状・寸法
に形成されている。
ピストン本体5は第3図に示すように、その質量による
慣性力を低減すべく、アルミ合金(AJ!−8i系合金
)により略筒形ピストン形状に一体戒型されている。
本発明で特徴とするところは、ピストン本体5の径方向
内方に突設形成され且つピストン挿入孔9.9を区画形
成するボス部6,6内に、それぞれ金属ブツシュ11を
配置し、その金属ブツシュ11と共に各ボス部6内面を
再溶融処理したことにある。
具体的には、第1図(a)に示すように、ボス部6内面
の内側端部に、略筒状の金属ブツシュ11を圧入により
嵌合し、その後、この金属ブツシュ11の内面側から電
子ビームやレーザビーム等の高エネルギービームをヘッ
ド側つまり頂面8方向に照射して、金属ブツシュ11及
びボス部6のヘッド側内面を再溶融している。
ここに、金属ブツシュ11は、ボス部6と同材質である
アルミ合金(Aj−3t系合金)により形成されている
。そのため、金属ブツシュ11及びボス部6内面を再溶
融すると、先ず金属ブツシュ11が溶融され、次いでボ
ス部6内面が溶融されることになる。そして、このよう
にして溶融された溶融金属は、ボス部6内面に保持され
つつ、その熱がまわりの金属により指向性をもって奪わ
れることによって急冷凝固され、第1図(b)に示すよ
うに微細な組織を有し且つ構造欠陥の少ない再溶融組織
12がボス部6内面上に形成されることになる。上記溶
融金属は溶融されたボス部6の体積と溶融された金属ブ
ツシュ11の体積との和に相当する体積を有しているた
め、つまり金属ブツシュ11により補給された充分な体
積を有しているため、溶融状態が比較的長時間に亘って
維持される溶融金属の表面が垂れ込みを生じても、再溶
融組織12の表面が上記垂れ込みによってボス部6内面
の仕上げ位置以下になることはない。
そしてI&後に、R械加工によってボス部6内面を仕上
げると、第1図(C)に示すように再溶融組織12が確
実にボス部6内面に形成されると共に所定径のピストン
ピン挿入孔9が形成されることになる。
したがって、本実施例によれば、微細組織を有し且つ構
造欠陥の少ない再溶融組織12により確実且つ容易に所
定径のピストンピン挿入孔9を形成できる。そして、こ
の再溶融組Ia12はボス部6のヘッド開内面に形成さ
れるため、強度及び靭性なと機械的性質が改善された再
溶融組織12を介して燃焼室内のガス爆発圧力等がピス
トンピンに伝達され得ることになり、ボス部6内面が損
傷することなく、ボス部6しいてはピストン本体5の耐
久性が向上して高速及び高出力化を図ることができる。
また、上記再溶融処理は、従来と同等の形状に鋳造形成
されたピストン本体5を利用して行うことができるため
、容易に既存のピストン成型方法に適用できる。
なお、上記実施例においては、金属ブツシュ11をボス
部6と同等の材質であるアルミ合金により形成したが、
この金属ブツシュ11はボス部6とは異種の材質により
形成されるものであってもよい、要は、再溶融処理の際
にボス部6内面と共に溶融・凝固され且つ組織の機械的
性質が改質されるものであればよい、そして、この条件
が確保されれば、ピストン本体5はn鉄等の鉄系材質に
より成形したものであってもよい。
また、上記実施例においては、略筒状の金属ブツシュ1
1をボス部6内面に圧入して配置したが、ボス部6のヘ
ッド開内面に接して配置できるものであれば金属ブツシ
ュ11の形状や配置方法は種々変更できる。
さらに、上記実施例においては、ボス部6内面の内方端
部にのみ再溶融処理を施したが、長寸のの金属ブツシュ
11を利用してボス部6のヘヅド側内面全体に亘って施
してもよい。
第4図には本発明にかかる第2実施例が示されている。
この第2実施例は第4図(a)に示すように、金属ブツ
シュ11を、ボス部6内方端面から所定寸法Eだけ突出
させてボス部6内面に圧入し、再溶融処理を施したもの
である。従って、この第2実施例によれば、第4図(b
)に示すように再溶融処理に際して溶融金属の垂れ込み
を減少させることができく垂れ込み量F<D)、ボス部
6内面の仕上代Bが極めて小さい場合でも、上記第1実
施例と同等の効果を奏することができる。
第5図には本発明にかかる第3実施例が示されている。
この第3実施例は第5図(a)に示すように、鍔付ブツ
シュ13の鍔部14をボス部6内方端面に当接させて鍔
付ブツシュ13をボス部6内面に圧入し、再溶融処理を
施したものである。したがって、この第3実施例によれ
ば、第5図(b)に示すように溶融金属の垂れ込みが機
械加工前のボス部6の内面位置まで達することなく、上
記機械加工後には確実にボス部6内面端部に至るまで、
所定径のピストンピン挿入孔9を形成でき且つその表面
には再溶融組織12を形成できる。加えて、金属ブツシ
ュ11の軸方向位置決めが容易となる。
[発明の効果〕 したがって、本発明によれば次のごとく優れた効果を発
揮する。
(1)再溶融処理に際してボス部内面と共に金属ブツシ
ュが溶融されるため、確実且つ容易に再溶融組織により
所定径のピストンピン挿入孔を形成することができる。
(2)もって、ボス部内面に加わる力を確実に再7IJ
融組織を介して受けることができ、大きな耐久性を有す
るピストンを成型でき、高速及び高出力化を図ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例が適用されたボス部の拡大断
面図であり、(a)は金属ブツシュを嵌合した状態、(
b)は再溶融処理後の状態、(C)は機械加工後の状態
、第2図は一実施例の概略成型方法を示す工程図、第3
図は一実施例においてピストン本体に金属ブツシュを嵌
合した状態を示す正面断面図、第4図は本発明の変形例
が適用されたボス部の拡大断面図、第5図はさらに他の
変形例が適用されたボス部の拡大断面図、第6図は再溶
融処理が施される領域を示す従来のピストン本体の正面
断面図、第7図は従来例が適用されたボス部の拡大断面
図である。 図中、5はピストン本体、6はボス部、9はピストンピ
ン挿入孔、11は金属ブツシュ、12は再溶融組織であ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.ピストン本体を成型後、該ピストン本体のピストン
    ピン挿入孔を区画形成するボス部内に金属ブッシュを配
    置し、その金属ブッシュと共にボス部を再溶融処理した
    内燃機関のピストン成型方法。
JP1175723A 1989-07-10 1989-07-10 内燃機関のピストン成型方法 Expired - Fee Related JP2748572B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1175723A JP2748572B2 (ja) 1989-07-10 1989-07-10 内燃機関のピストン成型方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1175723A JP2748572B2 (ja) 1989-07-10 1989-07-10 内燃機関のピストン成型方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0343648A true JPH0343648A (ja) 1991-02-25
JP2748572B2 JP2748572B2 (ja) 1998-05-06

Family

ID=16001112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1175723A Expired - Fee Related JP2748572B2 (ja) 1989-07-10 1989-07-10 内燃機関のピストン成型方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2748572B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150174679A1 (en) * 2012-07-20 2015-06-25 Federal-Mogul Nurnberg Gmbh Method for producing a piston for an internal combustion engine

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01134754U (ja) * 1988-03-08 1989-09-14

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01134754U (ja) * 1988-03-08 1989-09-14

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150174679A1 (en) * 2012-07-20 2015-06-25 Federal-Mogul Nurnberg Gmbh Method for producing a piston for an internal combustion engine
US10252366B2 (en) * 2012-07-20 2019-04-09 Federal-Mogul Nurnberg Gmbh Method for producing a piston for an internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2748572B2 (ja) 1998-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5150517A (en) Method of manufacturing a piston
US4120081A (en) Manufacture of pistons incorporating a thermal barrier
KR101369014B1 (ko) 일체형 피스톤의 제조 방법 및 그 방법으로 제조된 피스톤
JPH10511756A (ja) 一体の冷却通路付きピストンの製法
JPH0520182B2 (ja)
US20130272857A1 (en) Method for producing a turbocharger housing
KR920700812A (ko) 주조 다이의 맨드릴 유지 소모성 코어
US4387627A (en) Piston ring groove reinforcement
JPH0343648A (ja) 内燃機関のピストン成型方法
JP2000213413A (ja) ピストン及びその製造方法
JP2734098B2 (ja) 内燃機関のピストン成型方法
JP4278381B2 (ja) 溶接された金属薄板冷却通路を備えたリング支持体を製造するための方法
JPH11200948A (ja) 内燃機関用ピストン及びその製造方法
JP2005125343A (ja) クランクシャフトとその製造方法及び圧縮機
JPS60227964A (ja) ピストン製造法
JP3173301B2 (ja) 割り軸受の製造方法
JPS6312809A (ja) 中空カムシヤフトの製造方法
US5474119A (en) Method of and mold for casting a combined engine block and cylinder head for a twin piston engine
JP2789150B2 (ja) シリンダブロック半製品、シリンダブロックの製造方法及びシリンダブロック半製品の成形型
JPH09229192A (ja) 銅合金ブッシュ一体ピストン
JPH08257685A (ja) 軸受の製造方法
US10682692B2 (en) Method for providing preformed internal features, passages, and machining clearances for over-molded inserts
JPH108931A (ja) エンジンのオイル通路形成方法
JPS6357143B2 (ja)
JP6518097B2 (ja) シリンダブロックの鋳造方法およびジャーナルピース

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees