JPH0343084B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0343084B2
JPH0343084B2 JP11119085A JP11119085A JPH0343084B2 JP H0343084 B2 JPH0343084 B2 JP H0343084B2 JP 11119085 A JP11119085 A JP 11119085A JP 11119085 A JP11119085 A JP 11119085A JP H0343084 B2 JPH0343084 B2 JP H0343084B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle height
vehicle
state
dead zone
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11119085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61268508A (ja
Inventor
Hideo Ito
Kenji Kawagoe
Masatsugu Yokote
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP11119085A priority Critical patent/JPS61268508A/ja
Publication of JPS61268508A publication Critical patent/JPS61268508A/ja
Publication of JPH0343084B2 publication Critical patent/JPH0343084B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は車両の車高値を常時適正値に維持す
る車高調整装置に関し、特に車両の走行状態に応
じて車高調整を行う車高変動の検出感度を異なら
せることにより、車両の走行状態に対応した最適
な車高制御を行うようにしたものである。
〔従来の技術〕
従来の車高制御装置としては、例えば、特開昭
57−140211号に示されるものがある。これは、車
高調整の開始を一定時間遅らせる回路を設けるこ
とにより走行中の瞬時的車高変化に対しては車高
調整を行わず、停車時の車高変化に対しては、前
記車高調整の開始を一定時間遅らせる回路の作用
を一時的に消失させる回路を付設し、本来的車高
調整を行うようにしたものである。一方、
SAE840342(米国自動車技術会誌)に掲載された
ものもある。
このものは、流体室を有するサスペンシヨン装
置にコンプレツサからの加圧空気を供給するか又
は流体室内の加圧空気を大気に放出することによ
つて、流体室内の圧力を調整して車高を制御する
ように構成されている。この場合、車高の制御
は、車高を検出する車高検出器からの検出信号及
びドア開閉検出器の検出信号を制御装置に供給し
て、この制御装置で車高検出値が基準車高値に対
する一定幅の不感帯内であるか否かを判定して不
感帯幅外であるときに、車高検出値が不感帯幅内
となるようにサスペンシヨン装置の流体室の圧力
を制御することにより行うようにしている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記従来の車高制御装置にあつ
ては、前者では、停車時の車高変化に対して即座
に車高調整を行うようにしているものの、サスペ
ンシヨンのヒステリシス等を考慮すると、常に制
御状態にあるため安定状態が得られない。一方、
後者では、車高調整を行うか否かの判断を、車高
検出器の検出値が基準車高値に対する一定幅の不
感帯幅外であるか否かによつて行うようにしてい
たため、車両の停止状態における乗員の乗降に応
じた車高変動又は走行開始時の加速状態における
スカツト現象による車高変動に対しては高精度の
車高制御を行う必要があり、このため不感帯幅が
狭いことが望ましく、このように不感帯幅を狭く
すると、スカツト現象を伴わない安定走行時に車
高調整を行う機会が増加し、乗心地が低下すると
共に、耐久性が劣化して信頼性が低下するという
問題点があり、逆に不感帯幅を広くとると、車両
停車時又は走行開始時の車高変動に対処すること
ができなくなるという問題点があつた。
そこで、この発明は、上記従来例の問題点に着
目してなされたものであり、車両の停車状態及び
走行開始状態では安定性及び車高調整の精度を向
上すべく不感帯幅を狭くし、且つ車両が所定の安
定走行状態に移行したときには、不感帯幅を広げ
て、不必要な車高調整を抑制して乗心地及び車高
制御装置の耐久性を向上させることが可能な車高
制御装置を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、この発明は、第1
図の基本構成図に示すように、車輪及び車体間に
介装され且つ伸縮可能な流体室を有するサスペン
シヨン装置を、当該流体室の圧力を流体圧調整機
構からの流体圧によつて制御して車高を調整する
ようにした車高制御装置において、車輪及び車体
間の車高を検出する車高検出器と、車両の走行状
態を検出する走行状態検出器と、該走行状態検出
器からの検出信号に基づき車両が停車状態又は走
行開始状態であるか安定走行状態であるかを判定
する走行状態判定手段と、該走行状態判定手段の
判定結果が少なくとも停車状態又は走行開始状態
であるときには基準車高値に対して狭い不感帯幅
を、安定走行状態であるときには基準車高値に対
して広い不感帯幅を夫々選択する不感帯幅選択手
段と、前記車高検出器の検出値が前記不感帯幅選
択手段からの不感帯幅内であるか否かを判定し、
当該判定結果が車高検出値が不感帯幅外であると
きに、車高値が不感帯幅内となるように前記流体
圧調整機構を制御する車高調整手段とを備えるこ
とを特徴とする。
〔作用〕
この発明は、走行状態判定手段で、車両が停止
状態若しくは走行開始状態である高精度の車高調
整を必要とする状態であるか、安定走行状態であ
るかを検出し、その判定結果に応じて不感帯幅選
択手段で前者の場合不感帯幅を狭め、後者の場合
不感帯幅を広げるように設定することにより、車
高調整手段で、車高検出器の検出値が前記選択さ
れた不感帯幅外であるときに当該不感帯幅内に車
高検出値が入るように流体圧調整機構を抑制し、
もつて停車時若しくは走行開始時には、高精度の
車高調整を行い、スカツト現象を伴わない安定走
行時には、不必要な車高調整を抑制して乗心地及
び車高制御装置の耐久性を向上させる。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
第2図はこの発明の一実施例を示す概略構成
図、第3図は制御装置の一例を示すブロツク図で
ある。
まず、構成について説明すると、第2図におい
て、Sはサスペンシヨン装置であつて、各車輪1
を支持するサスペンシヨンアーム2及び車体側部
材3間に夫々介装され、サスペンシヨンアーム2
にシリンダ4aを、車体部材3にピストンロツド
4bを夫々取付けたシヨツクアブソーバ4と、シ
リンダ4a及び車体側部材3間に配設された伸縮
自在で且つ体積可変の流体室5とから構成されて
いる。
各サスペンシヨン装置Sの流体室5には、流体
圧調整機構6が接続されている。この流体圧調整
機構6は、コンプレツサ7と、これを流体室5と
の間の流体配管8の途中に介装された給排用電磁
切換弁9と、分岐管10の端部に配設された排気
用電磁切換弁11とから構成されている。
一方、各サスペンシヨン装置S位置には、車輪
1及び車体側部材3との間の距離即ち車高を検出
するポテンシヨメータ等で構成される車高検出器
12が配設され、且つ例えば変速機(図示せず)
の出力側には、その回転数を検出しこれに応じた
検出パルス信号を出力する走行状態検出器13が
配設されている。
そして、前記車高検出器12及び走行状態検出
器13の検出信号が夫々制御装置14に供給され
ると共に、この制御装置14の出力側に流体圧調
整機構6のコンプレツサ7、給排用電磁切換弁9
及び排気用電磁切換弁11を夫々駆動する駆動回
路15,16及び17が接続されている。
制御装置14の一例は、第3図に示す如く、イ
ンタフエース回路18、演算処理装置19及び記
憶装置20を少なくとも有するマイクロコンピユ
ータ21で構成され、インタフエース回路18に
は、その入力側に前記検出器12,13が、出力
側に駆動回路15,16,17が夫々接続されて
いる。
演算処理装置19は、車高検出器12及び走行
状態検出器13の検出信号に基づき所定の演算処
理を実行する。すなわち、走行状態検出器13の
検出信号に基づき車両が停車状態及び走行開始状
態であるか安定走行状態かを判定し、その判定結
果が停車状態及び走行開始状態であるときには、
車高値が適正範囲にあるか否かを判定する基準と
なる基準車高値に対して狭い不感帯幅ΔhLを、安
定走行状態であるときには、広い不感帯幅ΔhH
夫々選択し、且つ車高検出器12の検出信号に基
づく車高検出値が不感帯幅ΔhL又はΔhH外である
ときに、車高検出値が不感帯幅ΔhL又はΔhHとな
るように前記流体圧調整機構6を制御する制御信
号CSA,CSB,CSCを駆動回路15,16,17
に出力する。
記憶装置20は、前記演算処理装置19の演算
処理に必要な処理プログラム及び所定の設定値を
予め記憶していると共に、演算処理装置19の処
理結果等を逐次更新記憶する。
次に上記実施例の動作について制御装置14で
実行する処理手順を示す第4図を伴つて説明す
る。
まず、ステツプで車高制御装置が起動状態で
あるか否かを判定する。この場合の判定は、例え
ばイグニツシヨンスイツチ(図示せず)がオン状
態であるか否かを判定することにより行い、イグ
ニツシヨンスイツチがオフ状態であるときには、
車高制御処理を実行せず、イグニツシヨンスイツ
チがオン状態であるときに初めてステツプ以降
の車高制御装置を実行する。
車高制御処理は、ステツプで車両が停止状態
であるか否かを判定する。この場合の判定は、走
行状態検出器13からの検出パルス信号が所定時
間内に出力されないときに停止状態と判定し、所
定時間内に検出パルス信号が出力されるときに
は、走行状態と判定し、その判定結果が走行状態
であるときには、ステツプに移行し、停止状態
であるときには、ステツプに移行する。
ステツプでは、記憶装置20の所定記憶領域
に形成された走行距離積算記憶部に格納されてい
る距離積算データLを“0”にクリアし、次いで
ステツプに移行して走行距離積算記憶部に格納
されている距離積算データLを読出す。
なお、走行距離積算記憶部に格納される距離積
算データLは、第5図に示す走行状態検出器13
からの検出パルス信号が到来する毎に起動される
パルス割込処理によつて積算される。すなわち、
ステツプで走行距離積算記憶部に格納されてい
る距離データLを読出し、次いで、ステツプで
距離データLに所定設定値ΔLを加算し、その加
算値を距離データLとして走行距離積算記憶部に
格納する。ここで、所定設定値ΔLは、走行状態
検出器13から検出パルス信号が出力された後こ
れに続く検出パルス信号が出力されるまでの車両
の走行距離に対応する値に設定されている。
次いで、ステツプに移行して、距離データL
が所定設定値LSを越えているか否かを判定する。
この場合の判定は、車両が停車状態及び走行開始
状態であるか所定距離走行して加速によるスカツ
ト現象を生じない安定走行状態であるかを判定す
るものであり、L≦LSであるときには、停止状態
又は走行開始状態と判定して、ステツプに移行
し、L>LSであるときには、安定行状態と判定し
てステツプに移行する。
ステツプでは、第7図に示すように、車高基
準値hSに対して比較的狭い所定の不感帯幅ΔhL
選択してこれを不感帯幅Δhとして記憶装置20
の所定の記憶領域に記憶してからステツプに移
行する。
また、ステツプでは、同様に第7図に示すよ
うに、車高基準値hSに対して比較的広い所定の不
感帯幅ΔhHを選択してこれを不感帯幅Δhとして
記憶装置20の所定の記憶領域に記憶してからス
テツプに移行する。
ステツプでは、車高調整処理を実行する。こ
の車高調整処理は、第6図に示す如く、ステツプ
で車高検出器12の車高検出信号を読込み、こ
れを車高検出値hとして記憶装置20の所定記憶
領域に一時記憶する。
次いで、ステツプに移行して、前記ステツプ
又はで選択して不感帯幅Δh、車高検出値h
及び基準車高値hSに基づき車高検出値hが基準車
高値hSから不感帯幅Δhを減算した値未満である
か否かを判定する。この場合の判定は、実際の車
両の車高検出値が基準車高値hSから不感帯幅Δh
を減算した車高値変動許容範囲より低下して車高
を上昇させる車高調整が必要であるか否かを判定
するものであり、h<hS−Δhであるときには、
車高を上昇させる車高調整が必要であると判定し
て、ステツプに移行する。
このステツプでは、コンプレツサ7を起動す
る論理値“1”の制御信号CSAを駆動回路15に
出力すると共に、給排用電磁切換弁9を開状態に
制御する論理値“1”の制御信号CSBを駆動回路
16に出力する。
このように、論理値“1”の制御信号CSA及び
CSBが駆動回路15,16に出力されると、これ
に応じてコンプレツサ7が起動されると共に、給
排用電磁切換弁9が開状態となるので、コンプレ
ツサ7からの圧縮空気が流体配管8及び吸排用電
磁切換弁9を介してサスペンシヨン装置1の流体
室5に供給され、これにより、流体室5の容積が
増大することにより、車輪及び車体間の車高値が
増加する。
次いで、ステツプに移行して、車高検出器1
2からの車高検出信号を読込み、これを車高検出
値hとして記憶装置20の所定記憶領域に更新記
憶する。
次いで、ステツプに移行して、上記ステツプ
で記憶した車高検出値hが基準車高値から不感
帯幅Δhを減算した値を越えているか否かを判定
する。この場合の判定は、前記ステツプでの車
高調整により車高が適正領域に復帰したか否かを
判定するものであり、hS−Δh≧hであるときに
は、適正領域に復帰していないものと判定してス
テツプに戻り、hS−Δh<hであるときには、
適正領域に復帰したものと判定してステツプに
移行する。
このステツプでは、制御信号CSC及びCSA
共に論理値“0”として、コンプレツサ7を停止
させると共に、給排用電磁切換弁9を閉状態とし
てサスペンシヨン装置1の流体室5に対する空気
の給排を停止して車高調整を終了する。
一方、ステツプの判定結果がh≧hS−Δhで
あるときには、ステツプに移行して、車高検出
値hが基準車高値hSに不感帯幅Δhを加算した値
を越えているか否かを判定する。この場合の判定
は、車高検出値hが適正範囲内であるか車高を下
降させる必要があるかを判定するものであり、hS
+Δh≧hであるときには、車高が適正範囲内に
あるものと判定して、車高調整を行うことなく処
理を終了し、hS+Δh<hであるときには、ステ
ツプに移行する。
このステツプでは、給排用電磁切換弁9を開
状態に制御する論理値“1”の制御信号CSB及び
排気用電磁切換弁11を開状態に制御する論理値
“1”の制御信号CSCを夫々駆動回路16,17
に出力する。
このように、駆動回路16,17に論理値
“1”の制御信号CSB,CSCが供給されると、これ
により、給排用電磁切換弁9及び排気用電磁切換
弁11が共に開状態となるので、サスペンシヨン
装置1の流体室5内の空気が流体配管8−給排用
電磁切換弁9−分岐管10−排気用電磁切換弁1
1を介して大気に放出されることになり、流体室
5内の容積が減少して、車高が低下される。
次いで、ステツプに移行して、車高検出器1
2の車高検出信号を読込み、これを車高検出値h
として記憶装置20の所定記憶領域に更新記憶
し、次いで、ステツプに移行して、上記ステツ
プで記憶した車高検出値hが基準車高値hSに不
感帯幅Δhを加算した値より小さいか否かを判定
する。この場合の判定は、ステツプの車高低下
処理により車高値が適正範囲内に復帰したか否か
を判定するものであり、h≧hS−Δhであるとき
には、車高値が適正範囲内に復帰していないもの
と判定してステツプに戻り、h<hS−Δhであ
るときには、ステツプに移行して、制御信号
CSB及びCSCを論理値“0”として、給排用電磁
切換弁9及び排気用電磁切換弁11を閉状態に切
換えてサスペンシヨン装置1の流体室5内の空気
の給排を停止し、車高調整処理を終了する。
以上のようにして車高値を適正範囲内とする車
高調整を終了すると、ステツプに移行して、車
高調整制御を継続するか否かを判定し、制御を継
続するときには、ステツプに戻り、制御を終了
するときには、処理を終了する。
ここで、ステツプ〜ステツプ及びステツプ
,の処理が走行状態判定手段に対応し、ステ
ツプ及びの処理が不感帯幅選択手段に対応
し、ステツプ(ステツプ〜)の処理が車高
調整手段に対応している。
したがつて、車両が停車中であるときには、ス
テツプ及びステツプを経てステツプに移行
して走行距離記憶部の距離データLを“0”にク
リアするので、ステツプでの判定結果は、常に
L<LSとなり、ステツプに移行して狭い不感帯
幅ΔhLを選択し、これに基づいてステツプで車
高調整を行うので、車高変動に対する検出感度を
高めて、乗員の乗降等による車高変動を高精度に
調整することができる。
また、車両が停車状態から走行を開始すると、
距離データLが漸次増加し、この距離データLが
所定設定値LS以上となるまでは、第7図に示すよ
うに、前記停車状態と同様の処理を行うので、加
速状態におけるスカツト現象による車高変動を効
果的に抑制して乗心地を向上させることができ
る。
そして、走行開始してから所定距離走行して、
距離データLが所定設定値LS以上となると、安定
走行状態に移行したものと判定して、ステツプ
からステツプに移行し、第7図に示すように、
不感帯幅Δhとして比較的広い不感帯幅ΔhHを選
択し、この不感帯幅ΔhH基づきステツプで車高
調整処理を行うので、車高変動に対する検出感度
を低下させて車両が路面の細かな凹凸通過による
車高変動、、ゆるやかな旋回による車高変動等の
比較的小さい車高変動に対しては車高調整を行わ
ず、悪路走行、急旋回、マンホール、段差等の通
過による比較的大きい車高変動に対してのみ車高
調整を行い乗心地を向上させることができる。
なお、上記実施例においては、車両の停止状態
からの走行距離を検出して不感帯幅を切換えるよ
うにした場合について説明したが、これに限定さ
れるものではなく、タイマを使用して車両の走行
開始状態からの時間を計測し、これが所定時間と
なつたときに、不感帯幅を切換えるようにしても
よい。
また、上記実施例においては、走行状態判定手
段で車両が停車状態から走行開始状態に移行した
ときに、走行距離(又は走行時間)の計測を開始
するようにした場合について説明したが、これに
代えてドアの開閉に応じてオン・オフするドア開
閉スイツチを設け、このドア開閉スイツチの検出
信号がオン状態からオフ状態に転換した時即ちド
ア開放状態から閉状態とした時点で走行距離又は
走行時間の計測を開始するようにしてもよい。
さらに、上記実施例においては、不感帯幅選択
手段が2種類の不感帯幅ΔhL,ΔhHを選択する場
合について説明したが、不感帯幅を多段階とし、
これを停車状態又は車両のドアを開状態から閉状
態とした時点からの走行距離又は走行時間に応じ
て順次選択するようにしてもよい。
また、上記実施例においては、制御装置14と
してマイクロコンピユータを適用した場合につい
て説明したが、これに代えて、カウンタ、定数設
定器、比較回路等の電子回路を組合わせて構成す
ることもできること勿論である。
さらに、車高検出器12としては、ポテンシヨ
メータに限らず、超音波距離計測装置、レーザ距
離計測装置等の任意の距離検出装置を適用するこ
とができ、また、流体圧調整機構6も上記構成に
限定されるものではなく、任意の圧力調整機構を
適用し得る。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によれば、車両
の停車状態及び走行開始状態では、不感帯幅を狭
くして車高変動に対する検出感度を高め、車両の
安定走行状態では、不感帯幅を広げて車高変動に
対する検出感度を低下させるようにしたので、停
車状態及び走行開始状態では、高精度の車高調整
を行うことができ、且つ安定走行状態では不必要
な車高調整を抑制して乗心地を向上させると共
に、車高調整装置の寿命を長期化させて信頼性を
向上させることができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の概要を示す基本構成図、第
2図はこの発明の一実施例を示す概略構成図、第
3図はこの発明に適用し得る制御装置の一例を示
すブロツク図、第4図は制御装置の処理手順の一
例を示す流れ図、第5図は距離計測処理手順を示
す流れ図、第6図は車高調整処理の具体的処理手
順を示す流れ図、第7図はこの発明の動作の説明
に供する説明図である。 S……サスペンシヨン装置、1……車輪、3…
…車体側部材、5……流体室、6……流体圧調整
機構、7……コンプレツサ、9……給排用電磁切
換弁、11……排気用電磁切換弁、12……車高
検出器、13……走行状態検出器、14……制御
装置、18……インタフエース回路、19……演
算処理装置、20……記憶装置、21……マイク
ロコンピユータ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 車輪及び車体間に介装され且つ伸縮可能な流
    体室を有するサスペンシヨン装置を、当該流体室
    の圧力を流体圧調整機構からの流体圧によつて制
    御して車高を調整するようにした車高制御装置に
    おいて、車輪及び車体間の車高を検出する車高検
    出器と、車両の走行状態を検出する走行状態検出
    器と、該走行状態検出器からの検出信号に基づき
    車両が停車状態又は走行開始状態であるか安定走
    行状態であるかを判定する走行状態判定手段と、
    該走行状態判定手段の判定結果が少なくとも停車
    状態又は走行開始状態であるときには基準車高値
    に対して狭い不感帯幅を、安定走行状態であると
    きには基準車高値に対して広い不感帯幅を夫々選
    択する不感帯幅選択手段と、前記車高検出器の検
    出値が前記不感帯幅選択手段からの不感帯幅内で
    あるか否かを判定し、当該判定結果が車高検出値
    が不感帯幅外であるときに、車高値が不感帯幅内
    となるように前記流体圧調整機構を制御する車高
    調整手段とを備えることを特徴とする車高制御装
    置。 2 前記走行状態判定手段は、車両の停車状態か
    ら所定走行距離又は所定時間走行したときに安定
    走行状態と判定するようにしてなる特許請求の範
    囲第1項記載の車高制御装置。 3 前記走行状態判定手段は、車両のドアを開状
    態から閉状態とした時点から所定走行距離又は所
    定走行時間に達したときに安定走行状態と判定す
    るようにしてなる特許請求の範囲第1項記載の車
    高制御装置。 4 前記不感帯幅選択手段は、車両の停車状態又
    は車両のドアを開状態から閉状態とした時点から
    の走行距離又は走行時間に応じて不感帯幅を漸次
    増加させるようにしてなる特許請求の範囲第1項
    乃至第3項の何れかに記載の車高制御装置。
JP11119085A 1985-05-23 1985-05-23 車高制御装置 Granted JPS61268508A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11119085A JPS61268508A (ja) 1985-05-23 1985-05-23 車高制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11119085A JPS61268508A (ja) 1985-05-23 1985-05-23 車高制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61268508A JPS61268508A (ja) 1986-11-28
JPH0343084B2 true JPH0343084B2 (ja) 1991-07-01

Family

ID=14554778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11119085A Granted JPS61268508A (ja) 1985-05-23 1985-05-23 車高制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61268508A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01136805A (ja) * 1987-11-24 1989-05-30 Nissan Motor Co Ltd 車高制御装置
DE3872530T2 (de) * 1988-04-14 1993-02-18 Bosch Gmbh Robert Hoehenregelungssystem fuer ein fahrzeug mit luftfederung.
JP3056748B2 (ja) * 1989-05-15 2000-06-26 富士重工業株式会社 車両用アクテイブサスペンションの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61268508A (ja) 1986-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5072392A (en) Suspension control system for automotive vehicle with feature of discrimination of vehicular driving condition on the basis of variation of lateral acceleration
KR910007175B1 (ko) 차량용 서스펜션장치
JP2830049B2 (ja) ショックアブソーバ制御装置
JPH0565364B2 (ja)
JPS6274703A (ja) 車両のサスペンシヨン制御装置
JP3070626B2 (ja) 車両懸架装置
JPS61287808A (ja) 車両のサスペンシヨン制御装置
JPS61155010A (ja) 車両におけるサスペンシヨン制御装置
JPS6261815A (ja) 車両のサスペンシヨン制御装置
JPS6164517A (ja) 車両用サスペンシヨン装置
KR910008700B1 (ko) 차량용 서스펜션장치
KR910000883B1 (ko) 차량용 현수 장치
JPS611521A (ja) 車両におけるサスペンション制御装置
US5124917A (en) Vehicle body vibration control apparatus
US5199737A (en) Method of controlling a semi-active chassis
US4852903A (en) Vehicle suspension apparatus
JPH0343084B2 (ja)
JP3214126B2 (ja) サスペンション制御装置
JPH03227711A (ja) 車両用サスペンション
JP3156502B2 (ja) サスペンション予見制御装置
JPS638010A (ja) シヨツクアブソ−バ制御装置
JPS60203517A (ja) 車両におけるサスペンシヨン制御装置
JP3180568B2 (ja) サスペンション予見制御装置
JP3156533B2 (ja) サスペンション予見制御装置
JPH05319068A (ja) サスペンション制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term