JPH0342193Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0342193Y2 JPH0342193Y2 JP15196585U JP15196585U JPH0342193Y2 JP H0342193 Y2 JPH0342193 Y2 JP H0342193Y2 JP 15196585 U JP15196585 U JP 15196585U JP 15196585 U JP15196585 U JP 15196585U JP H0342193 Y2 JPH0342193 Y2 JP H0342193Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- horizontal
- vertical
- horizontal support
- vertical member
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 6
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Fencing (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本考案はベランダ、バルコニー、屋上等に設置
される手摺りにおける笠木、横枠等の横部材と支
柱、縦桟等の縦部材との連結装置に関し、更に詳
しくは上型材と下型材とに分割構成されていて互
いに分離可能に係嵌されている断面円形の中空状
横部材と、この横部材よりも径小の中空状縦部材
との連結装置に関する。
される手摺りにおける笠木、横枠等の横部材と支
柱、縦桟等の縦部材との連結装置に関し、更に詳
しくは上型材と下型材とに分割構成されていて互
いに分離可能に係嵌されている断面円形の中空状
横部材と、この横部材よりも径小の中空状縦部材
との連結装置に関する。
(従来技術及びその問題点)
従来、手摺りの笠木と支柱とを連結するにあた
つては、支柱の上端面を断面円形状笠木の外側面
に対応する曲面状に削成し、この曲面状端面を笠
木の下側面に係合させる一方、土台に立設した支
柱締付用の長尺状ボルトを支柱内に挿通させた状
態でこのボルトの上端部を笠木に設けたボルト孔
より突出させ、この突出端部に笠木の内部側から
ナツトを螺合させて締付けることにより、笠木と
支柱との連結を行つていた(尚、ナツトの締付け
はもちろん笠木を構成している上型材を外した状
態で行われる)。ところが、これによれば、支柱
端面の曲面削成加工に手間がかかり、また締付用
のボルトが長尺状であるため材料費が高くつくと
云つた問題があつた。
つては、支柱の上端面を断面円形状笠木の外側面
に対応する曲面状に削成し、この曲面状端面を笠
木の下側面に係合させる一方、土台に立設した支
柱締付用の長尺状ボルトを支柱内に挿通させた状
態でこのボルトの上端部を笠木に設けたボルト孔
より突出させ、この突出端部に笠木の内部側から
ナツトを螺合させて締付けることにより、笠木と
支柱との連結を行つていた(尚、ナツトの締付け
はもちろん笠木を構成している上型材を外した状
態で行われる)。ところが、これによれば、支柱
端面の曲面削成加工に手間がかかり、また締付用
のボルトが長尺状であるため材料費が高くつくと
云つた問題があつた。
(問題点を解決するための技術的手段)
本考案は上記の問題点を解決するものであつ
て、その技術的手段は、横部材1を構成している
上下いずれか一方の型材1bの内部に水平支持壁
7を設けると共に、この水平支持壁7を設けた側
の型材1bには縦部材4の断面形状に対応する形
状の開口部15を設け、一方縦部材4にはその内
部にビスポケツト13を全長に亘つて設け、上記
横部材1の開口部15に縦部材4の端部を嵌挿し
てその先端を上記水平支持壁7に接当支持させる
と共に、この水平支持壁7に上記縦部材4先端の
接当する側と反対側よりビス17を挿通してこの
縦部材のビスポケツト13に螺入緊締してなるこ
とを特徴とする。
て、その技術的手段は、横部材1を構成している
上下いずれか一方の型材1bの内部に水平支持壁
7を設けると共に、この水平支持壁7を設けた側
の型材1bには縦部材4の断面形状に対応する形
状の開口部15を設け、一方縦部材4にはその内
部にビスポケツト13を全長に亘つて設け、上記
横部材1の開口部15に縦部材4の端部を嵌挿し
てその先端を上記水平支持壁7に接当支持させる
と共に、この水平支持壁7に上記縦部材4先端の
接当する側と反対側よりビス17を挿通してこの
縦部材のビスポケツト13に螺入緊締してなるこ
とを特徴とする。
(実施例)
以下に本考案の実施例を図面に従つて説明す
る。
る。
第1図はベランダの堰壁部S上に設けられた手
摺りを示したもので、この図において1及び2は
それぞれ横部材としての笠木及び下横枠であり、
また3及び4はそれぞれ縦部材としての支柱及び
縦桟である。
摺りを示したもので、この図において1及び2は
それぞれ横部材としての笠木及び下横枠であり、
また3及び4はそれぞれ縦部材としての支柱及び
縦桟である。
笠木1及び下横枠2はそれぞれアルミ押出し型
材によつて中空円筒状に形成されている。笠木1
は第2図で明らかなように、上型材1aと下型材
1bとに分割構成されていて、上型材1aの係合
凹部5aに下型材1bの係合凸部5bが、また下
型材1bの係合凹部6bに上型材1aの係合凸部
6aがそれぞれ着脱可能に係合され、それにより
これら上型材1aと下型材1bとが互いに分離可
能に係嵌されている。そして下型材1aの内部に
は両側1対の水平支持壁7,7が対向突設され
て、これら水平支持壁7,7間には当該下型材1
bの長手方向全長に亘つて開口溝条8が形成され
ている。また、下横枠2も同様に、上型材2aと
下型材2bとに分割構成され、上型材2aの係合
凹部9aに下型材2bの係合凸部9bが、また下
型材2bの係合凹部10bに上型材2aの係合凸
部10aがそれぞれ着脱可能に係合されることに
よつて、これら上型材2aと下型材2bとが互い
に分離可能に係嵌され、そして上型材2aの内部
には笠木1と同様に、両側1対の水平支持壁1
1,11が対向突設され、それらの間に開口溝条
12が形成されている。更に、縦桟4及び支柱3
もそれぞれアルミ押出し型材からなる中空円筒状
のもので、縦桟4にはその中心軸線に沿つて延び
る1条のビスポケツト13が全長に亘つて一体に
設けられ、また支柱3にはその内側面に沿つて全
長に延びるビスポケツト14が周方向に一定間隔
をおいて複数条設けられている。
材によつて中空円筒状に形成されている。笠木1
は第2図で明らかなように、上型材1aと下型材
1bとに分割構成されていて、上型材1aの係合
凹部5aに下型材1bの係合凸部5bが、また下
型材1bの係合凹部6bに上型材1aの係合凸部
6aがそれぞれ着脱可能に係合され、それにより
これら上型材1aと下型材1bとが互いに分離可
能に係嵌されている。そして下型材1aの内部に
は両側1対の水平支持壁7,7が対向突設され
て、これら水平支持壁7,7間には当該下型材1
bの長手方向全長に亘つて開口溝条8が形成され
ている。また、下横枠2も同様に、上型材2aと
下型材2bとに分割構成され、上型材2aの係合
凹部9aに下型材2bの係合凸部9bが、また下
型材2bの係合凹部10bに上型材2aの係合凸
部10aがそれぞれ着脱可能に係合されることに
よつて、これら上型材2aと下型材2bとが互い
に分離可能に係嵌され、そして上型材2aの内部
には笠木1と同様に、両側1対の水平支持壁1
1,11が対向突設され、それらの間に開口溝条
12が形成されている。更に、縦桟4及び支柱3
もそれぞれアルミ押出し型材からなる中空円筒状
のもので、縦桟4にはその中心軸線に沿つて延び
る1条のビスポケツト13が全長に亘つて一体に
設けられ、また支柱3にはその内側面に沿つて全
長に延びるビスポケツト14が周方向に一定間隔
をおいて複数条設けられている。
さて、第2図は笠木1と縦桟4との連結装置な
らびに下横枠2と縦桟4との連絡装置を示したも
のである。先ず笠木1と縦桟4との連結にあたつ
ては、笠木1を構成する下型材1bの所定箇所に
おける幅方向中央部に、縦桟4の外径と同一もし
くはそれよりわずかに大きい内径を有する円形の
開口部15を開設しておき、しかして縦桟4の上
端部をこの開口部15より下型材1bの内部に嵌
挿し、この縦桟4の上端面を水平支持壁7,7の
下面に接当支持させる一方、この縦桟4の真上に
位置する水平支持壁7,7間の開口溝条8より座
金16を介しビス17を縦桟4のビスポケツト1
3に螺入して緊締し、それによつて縦桟4を笠木
1に対し直角に一体的に連結固定するようにして
いる。また、上記縦桟4と下横枠2との連結にあ
つたつては、この下横枠2を構成している上型材
2aに縦桟4の外径と同一もしくはそれよりわず
かに径大の円形状開口部18を開設しておいて、
この縦桟4の下端部を開口部18から内部に嵌挿
してその下端面を水平支持壁11,11に接当支
持させ、この水平支持壁11,11の下面側から
座金16を介し開口溝条12を通じてビス17を
ビスポケツト13に螺入緊締するようにしてい
る。尚、笠木1の上型材1a及び下横枠2の下型
材2bは、最初は外してておいて連結作業終了後
にそれぞれ相手方の型材に係嵌すればよい。
らびに下横枠2と縦桟4との連絡装置を示したも
のである。先ず笠木1と縦桟4との連結にあたつ
ては、笠木1を構成する下型材1bの所定箇所に
おける幅方向中央部に、縦桟4の外径と同一もし
くはそれよりわずかに大きい内径を有する円形の
開口部15を開設しておき、しかして縦桟4の上
端部をこの開口部15より下型材1bの内部に嵌
挿し、この縦桟4の上端面を水平支持壁7,7の
下面に接当支持させる一方、この縦桟4の真上に
位置する水平支持壁7,7間の開口溝条8より座
金16を介しビス17を縦桟4のビスポケツト1
3に螺入して緊締し、それによつて縦桟4を笠木
1に対し直角に一体的に連結固定するようにして
いる。また、上記縦桟4と下横枠2との連結にあ
つたつては、この下横枠2を構成している上型材
2aに縦桟4の外径と同一もしくはそれよりわず
かに径大の円形状開口部18を開設しておいて、
この縦桟4の下端部を開口部18から内部に嵌挿
してその下端面を水平支持壁11,11に接当支
持させ、この水平支持壁11,11の下面側から
座金16を介し開口溝条12を通じてビス17を
ビスポケツト13に螺入緊締するようにしてい
る。尚、笠木1の上型材1a及び下横枠2の下型
材2bは、最初は外してておいて連結作業終了後
にそれぞれ相手方の型材に係嵌すればよい。
上記開口部15は笠木1の下型材1bに対しそ
の長手方向に一定間隔で複数個穿孔されるわけで
あるが、かかる穿孔操作にあたつては、下型材1
bの中空部内にポンチ(図示省略)が挿入される
と共に、そのポンチの基軸部が水平支持壁7,7
間の開口溝条8から突出され、また下型材1bの
下面側にはポンチ受けが配置され、しかして1つ
の穿孔位置でポンチの下動により穿孔を終えた後
このポンチはその基軸部が開口溝条8に沿つてス
ライドされて次の穿孔位置へと移動するようにな
つている。下横枠2の開口部18の穿孔操作につ
いても同様である。
の長手方向に一定間隔で複数個穿孔されるわけで
あるが、かかる穿孔操作にあたつては、下型材1
bの中空部内にポンチ(図示省略)が挿入される
と共に、そのポンチの基軸部が水平支持壁7,7
間の開口溝条8から突出され、また下型材1bの
下面側にはポンチ受けが配置され、しかして1つ
の穿孔位置でポンチの下動により穿孔を終えた後
このポンチはその基軸部が開口溝条8に沿つてス
ライドされて次の穿孔位置へと移動するようにな
つている。下横枠2の開口部18の穿孔操作につ
いても同様である。
第3図は笠木1と支柱3との連結装置を示した
もので、それらの連結にあたつて笠木1の下型材
1b所要部に支柱3の外径と同一もしくはそれよ
りわずかに径大の円形状開口部19を開設してお
き、しかして支柱3の上端部をこの開口部19よ
り下型材1b内部に嵌挿してこの支柱3の上端面
を水平支持壁7,7下面に接当支持させ、この水
平支持壁7,7に予め設けたビス挿通孔(図示省
略)よりビス17を支柱3の各ビスポケツト14
に螺入し緊締するようにしている。
もので、それらの連結にあたつて笠木1の下型材
1b所要部に支柱3の外径と同一もしくはそれよ
りわずかに径大の円形状開口部19を開設してお
き、しかして支柱3の上端部をこの開口部19よ
り下型材1b内部に嵌挿してこの支柱3の上端面
を水平支持壁7,7下面に接当支持させ、この水
平支持壁7,7に予め設けたビス挿通孔(図示省
略)よりビス17を支柱3の各ビスポケツト14
に螺入し緊締するようにしている。
以上説明した実施例において、笠木等横部材の
片方の型材に設けられる水平支持壁は両側1対の
水平支持壁7,7又は11,11からなつていて
それらの間に開口溝条8又は12を形成したもの
を例示したが、このような開口溝条8又は12を
もたない、つまり型材の幅方向に亘つて連続的に
形成された水平支持壁を採用してもよく、その場
合には水平支持壁に必ずビス挿通孔を穿設する必
要がある。本実施例のように開口溝条8又は12
を有する水平支持壁によれば、縦桟等縦部材嵌挿
用開口部15,18を穿孔するにあたり当該開口
溝条8又は12を利用し、ポンチを型材内部にス
ライド可能に挿入して使用できるため、かかる穿
孔作業が能率良く行える利点がある。
片方の型材に設けられる水平支持壁は両側1対の
水平支持壁7,7又は11,11からなつていて
それらの間に開口溝条8又は12を形成したもの
を例示したが、このような開口溝条8又は12を
もたない、つまり型材の幅方向に亘つて連続的に
形成された水平支持壁を採用してもよく、その場
合には水平支持壁に必ずビス挿通孔を穿設する必
要がある。本実施例のように開口溝条8又は12
を有する水平支持壁によれば、縦桟等縦部材嵌挿
用開口部15,18を穿孔するにあたり当該開口
溝条8又は12を利用し、ポンチを型材内部にス
ライド可能に挿入して使用できるため、かかる穿
孔作業が能率良く行える利点がある。
(考案の効果)
本考案の連結装置によれば、横部材に縦部材端
部嵌挿用の開口部を設ける必要があるが、この開
口部の開設作業は従来装置のような縦部材の端部
を曲面状に削成する作業に比べて容易であるため
それだけ作業が簡単となり、また従来装置のよう
に縦部材の長さに相当するような長尺状のボルト
が不要で短寸のビスを使用すればよいからコスト
が安くなる。更に本考案装置によれば、縦部材の
先端面が横部材における水平支持壁の下面に接当
支持されると同時に当該縦部材の先端部外周面が
横部材の開口部によつて支持されるために、横部
材に対する縦部材の支持がより安定して両部材を
竪固に連結させることができる。
部嵌挿用の開口部を設ける必要があるが、この開
口部の開設作業は従来装置のような縦部材の端部
を曲面状に削成する作業に比べて容易であるため
それだけ作業が簡単となり、また従来装置のよう
に縦部材の長さに相当するような長尺状のボルト
が不要で短寸のビスを使用すればよいからコスト
が安くなる。更に本考案装置によれば、縦部材の
先端面が横部材における水平支持壁の下面に接当
支持されると同時に当該縦部材の先端部外周面が
横部材の開口部によつて支持されるために、横部
材に対する縦部材の支持がより安定して両部材を
竪固に連結させることができる。
図面は本考案の実施例を示すもので、第1図は
ベランダに設置された手摺りを示す外観斜視図、
第2図は第1図の−線拡大詳細断面図、第3
図は第1図の−線拡大詳細断面図、第4図は
第2図の−線断面図、第5図は第3図の−
線断面図である。 1……笠木(横部材)、1a……上型材、1b
……下型材、2……下横枠(横部材)、2a……
上型材、2b……下型材、3……支柱(縦部材)、
4……縦桟(縦部材)、7,11……水平支持壁、
8,12……開口溝条、13,14……ビスポケ
ツト、15,18……開口部、17……ビス。
ベランダに設置された手摺りを示す外観斜視図、
第2図は第1図の−線拡大詳細断面図、第3
図は第1図の−線拡大詳細断面図、第4図は
第2図の−線断面図、第5図は第3図の−
線断面図である。 1……笠木(横部材)、1a……上型材、1b
……下型材、2……下横枠(横部材)、2a……
上型材、2b……下型材、3……支柱(縦部材)、
4……縦桟(縦部材)、7,11……水平支持壁、
8,12……開口溝条、13,14……ビスポケ
ツト、15,18……開口部、17……ビス。
Claims (1)
- 上型材と下型材とに分割構成されていて互いに
分離可能に係嵌されている断面円形の中空状横部
材と、この横部材よりも径小の中空状縦部材との
連結装置において、上記横部材を構成している上
下いずれか一方の型材の内部に水平支持壁を設け
ると共に、この水平支持壁を設けた側の型材には
上記縦部材の断面形状に対応する形状の開口部を
設け、一方上記縦部材にはその内部にビスポケツ
トを全長に亘つて設け、上記横部材の開口部に縦
部材の端部を嵌挿してその先端を上記水平支持壁
に接当支持させると共に、この水平支持壁に上記
縦部材先端の接当する側と反対側よりビスを挿通
してこの縦部材のビスポケツトに螺入緊締してな
ることを特徴とする手摺りにおける横部材と縦部
材との連結装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15196585U JPH0342193Y2 (ja) | 1985-10-02 | 1985-10-02 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15196585U JPH0342193Y2 (ja) | 1985-10-02 | 1985-10-02 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6259231U JPS6259231U (ja) | 1987-04-13 |
JPH0342193Y2 true JPH0342193Y2 (ja) | 1991-09-04 |
Family
ID=31069509
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15196585U Expired JPH0342193Y2 (ja) | 1985-10-02 | 1985-10-02 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0342193Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0516339Y2 (ja) * | 1989-03-28 | 1993-04-28 |
-
1985
- 1985-10-02 JP JP15196585U patent/JPH0342193Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6259231U (ja) | 1987-04-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0342193Y2 (ja) | ||
JPH0341548Y2 (ja) | ||
JPS5834161Y2 (ja) | バルコニ−の屋根支柱接続装置 | |
JPH0339547Y2 (ja) | ||
JPH0339546Y2 (ja) | ||
JPH0332663Y2 (ja) | ||
JPH0344892Y2 (ja) | ||
JPH1088719A (ja) | 窓枠支持装置 | |
KR102322996B1 (ko) | 퍼걸러용 프레임 직각 연결 구조 | |
JPH0118728Y2 (ja) | ||
JPH0421395Y2 (ja) | ||
JPH0128202Y2 (ja) | ||
JPH0326163Y2 (ja) | ||
JPH0354481Y2 (ja) | ||
KR0124503Y1 (ko) | 관구조물의 조립용 크램퍼 | |
JPH0643127U (ja) | 手摺りにおける横部材と縦部材との連結装置 | |
JPH0339548Y2 (ja) | ||
JPH0416838Y2 (ja) | ||
JPS6229538Y2 (ja) | ||
JPH024979Y2 (ja) | ||
JPH0610072Y2 (ja) | 戸車レールの固定部材 | |
JPH044102Y2 (ja) | ||
JPS5817041Y2 (ja) | 玄関の袖格子 | |
JPH0421961Y2 (ja) | ||
JP2547753Y2 (ja) | 柵構造 |