JPH0341477A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0341477A
JPH0341477A JP1176916A JP17691689A JPH0341477A JP H0341477 A JPH0341477 A JP H0341477A JP 1176916 A JP1176916 A JP 1176916A JP 17691689 A JP17691689 A JP 17691689A JP H0341477 A JPH0341477 A JP H0341477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
developing device
image forming
forming apparatus
imaging unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1176916A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07107623B2 (ja
Inventor
Makoto Egi
誠 江木
Kenji Oda
研二 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP1176916A priority Critical patent/JPH07107623B2/ja
Priority to US07/542,031 priority patent/US5027152A/en
Priority to KR90009511A priority patent/KR0137456B1/ko
Priority to DE69017097T priority patent/DE69017097T2/de
Priority to EP90112278A priority patent/EP0405514B1/en
Priority to DE69030389T priority patent/DE69030389T2/de
Priority to EP94108710A priority patent/EP0615170B1/en
Publication of JPH0341477A publication Critical patent/JPH0341477A/ja
Publication of JPH07107623B2 publication Critical patent/JPH07107623B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は、画像処理を行うイメージングユニットを装
置本体から抜取り可能とした、レーザービームプリンタ
や静電複写機等の画像形成装置に関する。
〈従来の技術と、発明が解決しようとする課題〉一般に
、上記画像形成装置は、感光体、現像装置及びクリーニ
ング装置等を枠体に装着してイメジングユニットを構成
すると共に、メンテナンスの容易性を確保するために、
イメージングユニットを画像形成装置本体に対して着脱
自在に装着している。
上記の画像形成装置においては、イメージングユニット
の着脱の際に、レール等の支持案内手段に沿って着脱す
るようにしていたが、この支持案内手段が、画像形成装
置本体に、固定的に取り付けられていた。したがって、
イメージングユニットの着脱が容易でなかった。
このような問題点を解決するために、上記の支持案内手
段が、イメージングユニットを着脱可能とする上昇位置
とイメージングユニットを画像形成装置本体内にセット
する下降位置との間を、その一端部を中心として旋回自
在に、画像形成装置本体に取り付けられた画像形成装置
が提案されている(特願昭63−285159号)。
また、この画像形成装置においては、イメージンクユニ
ッI・を、現像装置を有する第1のユニットと、感光体
を有する第2のユニットとから構成すると共に、第2の
ユニットを第1のユニットに対して着脱自在としている
。これは、感光体に対するメンテナンスの頻度が、現像
装置に対するメンテナンスの頻度の約4倍であることに
対処して、感光体のみのメンテナンスを行えば良い場合
に、重いイメージングユニットの全体を抜き取る必要を
なくして、メンテナンスが容易に行えるようにするため
である。この画像形成装置において、イメージングユニ
ットをセットする場合、上昇位置にある支持案内手段に
、まず、第1のユニットを係合した後、第2のユニット
を支持案内手段に係合すると共に両ユニットを互いに装
着し、その後、支持案内手段を下降位置に旋回させて、
両ユニットを画像形成装置本体内にセットするようにし
ている。ユニットの抜き取りは、上記と逆の動作で行わ
れる。
ところで、感光体にトナーを担持させるための、現像装
置のスリーブは、感光体に近接していることか必要であ
る。上記の画像形成装置においては、感光体と現像装置
とを別々のユニッi・とじて構成しているので、両ユニ
ットが装着された状態で、上記スリーブか感光体に近接
するように、現像装置を感光体側に付勢する付勢手段が
設けられている。
したがって、第1のユニットに第2のユニットを装着す
る作業は、上記の付勢手段に抗して行わなければならす
、着脱が困難であるという新たな問題がある。
この発明の目的は、ユニットどうしの着脱が容易である
画像形成装置を提供することである。
く課題を解決するための手段〉 上記目的を達成するためのこの発明に係る画像形成装置
は、画像形成装置本体に、画像処理を行うイメージング
ユニットを抜き取り可能に支持し、且つ当該イメージン
グユニットを抜き取る上昇位置と画像形成装置本体内に
セットする下降位置との間を旋回自在な支持案内手段が
設けられ、上記イメージングユニットが、上記支持案内
手段に係合される枠体に現像装置か装着された第1のユ
ニットと、感光体が装着され、上記第1のユニットに着
脱自在な第2のユニットとから構成されており、上記現
像装置が、感光体に近接する作用位置と感光体から離れ
る非作用位置との間を上記枠体に対して相対回転自在に
設けられていると共に、現像装置と枠体との間に、現像
装置を作用位置に付勢する第1の付勢手段が設けられ、
上昇位置にある支持案内手段に上記枠体が係合された状
態で、上記第1の付勢手段に抗して現像装置を非作用位
置側に付勢して、第1の付勢手段の付勢力を緩和する第
2の付勢手段が、画像形成装置本体と現像装置との間に
介在されていることを特徴とするものである。
また、上記の画像形成装置は、画像形成装置本体に、画
像処理を行うイメージングユニットを抜き取り可能に支
持し、且つ当該イメージングユニットを抜き取る上昇位
置と画像形成装置本体内にセットする下降位置との間を
旋回自在な支持案内手段が設けられ、上記イメージング
ユニットが、上記支持案内手段に係合される枠体に現像
装置が装着された第1のユニットと、感光体が装着され
、上記第1のユニットに着脱自在な第2のユニットとか
ら構成されており、上記現像装置か、感光体に近接する
作用位置と感光体から離れる非作用位置との間を上記枠
体に対して相対回転自在に設けられており、下降位置に
ある支持案内手段に上記枠体が係合された状態で、現像
装置を作用位置に付勢すると共に、上昇位置にある支持
案内手段に上記枠体が係合された状態で、上記付勢が解
除される付勢手段が、画像形成装置本体側と現像装置と
の間に介在されているものであっても良い。
さらに、画像処理を行うイメージングユニットが、枠体
に現像装置が装着された第1のユニットと、感光体が装
着され、上記第1のユニットに着脱自在な第2のユニッ
トとから構成されており、上記現像装置が、感光体に近
接する作用位置と感光体から離れる非作用位置との間を
上記枠体に対して相対回転自在に設けられており、画像
形成装置本体には、イメージングユニットに近接する下
降位置とイメージングユニットとから離れる上昇位置と
の間を回動可能な回動部が設けられており、この回動部
と現像装置との間に、回動部が下降位置に回動された状
態で現像装置を作用位置に付勢し、回動部の上昇位置へ
の回動に伴なって、上記付勢か解除される付勢手段が介
在されているものであっても良い。
く作用〉 上記の構成の画像形成装置によれば、枠体に現像装置が
装着された第1のユニットの、当該現像装置が、感光体
に近接する作用位置と感光体から離れる非作用位置との
間を枠体に対して相対回転自在に設けられていると共に
、現像装置と枠体との間に、現像装置を作用位置に付勢
する第1の付勢手段が設けられているので、現像装置は
、第1の付勢手段によって作用位置への付勢力を受けて
いる。この現像装置が、上昇位置にある支持案内手段に
上記枠体が係合された状態で、第2の付勢手段によって
非作用位置側に付勢され、上記第1の付勢手段の付勢力
を緩和することができる。
0 また、現像装置が、作用位置と非作用位置との間を枠体
に対して相対回転自在に設けられており、下降位置にあ
る支持案内手段に上記枠体が係合された状態で、現像装
置を作用位置に付勢すると共に、上昇位置にある支持案
内手段に上記枠体が係合された状態で、上記付勢が解除
される付勢手段が、画像形成装置本体側と現像装置との
間に介在されている場合には、上昇位置にある支持案内
手段に上記枠体が係合された状態で、付勢手段による現
像装置の作用位置への付勢を解除しておくことができる
さらに、画像形成装置本体に、イメージングユニットに
近接する下降位置とイメージングユニットとから離れる
上昇位置との間を回動可能な回動部が設けられており、
この回動部と現像装置との間に、回動部が下降位置に回
動された状態で現像装置を作用位置に付勢し、回動部の
上昇位置への回動に伴なって、上記付勢が解除される付
勢手段が介在されている場合には、回動部を上昇位置へ
回動させた状態で、付勢手段による現像装置の作1 用位置への付勢を解除しておくことができる。
〈実施例〉 以下実施例を示す添付図面によって詳細に説明する。
第1図及び第2図はそれぞれこの発明の画像形成装置の
一実施例の要部を示す概略図であり、画像形成装置本体
1に、支持案内手段3が設けられている。この支持案内
手段3は、画像処理を行うイメージングユニット2を抜
取り可能に支持する上昇位置(第1図参照)と当該イメ
ージングユニット2を画像形成装置本体]内にセットす
る下降位置(第2図参照)との間を旋回軸10を中心と
して旋回自在である。
イメージングユニット2は、その表面に静電潜像を形成
する感光体としての感光体ドラム71を有する第2のユ
ニット7と、上記静電潜像を現像する現像装置6がその
枠体5に装着され、第2のユニット4を着脱自在な第1
のユニット4とから構成されている。第2のユニット7
の凸部72が、第1のユニット4の枠体5に設けた溝部
52に挿2 入された状態で、第1のユニット4と第2のユニット7
が装着されるようになっている。
上記現像装置6は、感光体ドラム71にトナーを担持さ
せるためのスリーブ61を有している。
現像装置6は、枠体5に設けた軸54を中心として、感
光体トラム71に近接する作用位置と感光体ドラム7か
ら離れる非作用位置との間を回転自在に設けられている
。上記作用位置では、感光体ドラム71とスリーブ61
との間隔が適正になるようにしである。また、枠体5に
設けたピン51と、現像装置6に設けたピン61との間
に、現像装置6を上記作用位置に(第1図において時計
回りに)付勢する第1の付勢手段としての引張りコイル
ばね8が介在されている。枠体5の両側には、一対の被
案内凸部53か設けられている。
支持案内手段3は、鉛直な支持板31の内面31aに上
下方向に間隔をおいて一対の凸条32及び凸条33を形
成している。下側の凸条33は、路直線状に延び、上側
の凸条32は、第1図において、右部が凸条33に沿っ
て直線状に延び、左3 部か左方に向けて上方に傾斜して延びており、これらの
凸条32と凸条33との間に、第1のユニット4の枠体
5の被案内凸部53を案内する案内溝34が形成されて
いる。凸条32の左部の上方への傾斜により、この部分
の案内溝34か大きく開放し、第1のユニット4の装着
を容易にしている。
画像形成装置本体1には、第2の付勢手段としての板ば
ね9が設けられている。この板ばね9は、上昇位置にあ
る支持案内手段3に第1のユニット4の枠体5が係合さ
れた状態で、現像装置6の上部を、第1図において右方
にやや屈曲した状態で押圧する。これにより、板ばね9
は、引張りコイルばね8に抗して、現像装置6を(第1
図において反時計回りに)非作用位置側に付勢するよう
になっている。また、上記支持案内手段3を下降位置に
旋回移動させた状態では、板ばね9は、現像装置6の上
部から離れ、上記付勢を解除するようになっている。
この実施例によれば、現像装置6が、引張りば4 ね8によって作用位置への付勢力を受けているか、上昇
位置にある支持案内手段3に第1のユニット4の枠体5
が係合された状態では、上記現像装置6は、画像形成装
置本体1に設けた板ばね9によって引張りばね8の付勢
力に抗して非作用位置側に付勢され(第1図参照)、」
二記引張りばね8の付勢力が緩和される。そして、この
状態で、第1のユニット4に第2のユニット7を装着す
るので、装着に際して、従来のようにばね力に抗しなが
ら装着を行うことかなく、上記装着を非常に容易に行う
ことができる。
なお、第3図に示すように、上記引張りコイルばね8に
代えて、枠体5と現像装置6との間に板ばね8−を介在
させても良い。このほか、現像装置6を付勢する第1の
付勢手段としては、圧縮コイルばねや捩りばね等の他の
弾性部材を用いても良い。
また、上記の板ばね9は、現像装置6側に取り付けられ
ていてもよく、この場合には、第3図に示すように、U
字状等に形成して実施することか5 できる。さらに、板ばね9は、現像装置6及び画像形成
装置本体1の双方に取り付けて実施することもできる。
このほか、第2の付勢平手段しては、板ばね9に代えて
、圧縮コイルばねを用いても良い。
第4図及び第5図は、他の実施例を示している。
この実施例が、第1−図に示した実施例と異なる構成は
、引張りばね8及び板ばね9を設けず、画像形成装置本
体1に、付勢手段としての圧縮コイルばね]−1を設け
ている点である。
この圧縮コイルばね11は、下降位置にある支持案内手
段3に第1のユニット4の枠体5が係合された状態で、
現像装置6の下部を押圧して現像装置6を作用位置に付
勢するが(第5図参照)、上記支持案内手段3が上昇位
置に旋回移動した状態では、圧縮コイルばね11が現像
装置6から離れて上記付勢を解除できるようになってい
る(第4図参照)。
この実施例においては、上記と同様の効果を奏すること
に加えて、部品点数を少なくすることが6 7 できる。
なお、上記実施例においても、圧縮コイルばね11は、
現像装置6及び画像形成装置1の何れか一方または双方
に取り付けられていれば良い。
また、上記何れの実施例についても、画像形成装置が、
下部ユニットと、回動開閉可能な上部ユニットとに二分
割されたタラムシエル型である場合には、イメージング
ユニット2を支持する支持案内手段3を、上部ユニット
に対して不動状に取付けて実施することができ、この場
合には、支持案内手段3を、上部ユニットの回動開閉に
伴って上昇位置と下降位置とに旋回させることができる
第6図は、現像装置6を作用位置に付勢する圧縮コイル
ばね11を、現像装置6と、回動部としての光学ユニッ
ト1bとの間に介在した場合を示すものであり、上記光
学ユニット1bは、画像形成装置本体1に対して回動開
閉可能に設けられた上部ハウジング1aに一体回動可能
に固定されている。この場合には、上部ハウジング↓a
を閉じた状態、つまり、光学ユニット1bをイメージン
]7 クユニツト2に近接させた状態において、圧縮コイルば
ね11により現像装置6を作用位置に付勢することがで
き、上部ハウジング1aを開いて光学ユニット1bをイ
メージングユニット2から離すことにより、上記付勢を
解除することができる。
なお、上記実施例において、圧縮コイルばね1]は、現
像装置6と上部ハウジング1aとの間に介在して実施し
ても良く、要するに圧縮コイルばね]1は、現像装置6
と、イメージングユニット2に対して相対回動可能な回
動部との間に介在されていれば良い。また、上記実施例
は、イメージンクユニッl−2を支持する支持案内手段
3が、画像形成装置本体1に対して不動状に取り付けら
れている場合にも適用して実施することができる。
〈発明の効果〉 以上のように、この発明に係る画像形成装置によれば、
感光体が設けられた第2のユニットを、現像装置が設け
られた第1のユニットに装着する際に、現像装置を感光
体に近接させるためのばね力を緩和若しくは解除してお
くことができるので、 8 従来のようにばね力に抗しなから上記装着を行うことが
なく、上記装着を非常に容易に行うことができるという
特有の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1のユニットに第2のユニットが装着される
前の状態を示す概略側面図、 第2図は上記装着が完了した状態を示す一部破断側面図
、 第3図は他の実施例を示す概略側面図、第4図は他の画
像形成装置であって、第1のユニットに第2のユニット
が装着される前の状態を示す概略側面図、 第5図は上記装着が完了した状態を示す一部破断側面図
、 第6図はさらに他の画像形成装置を示す概略側面図であ
る。 1・・・画像形成装置本体、 2・・・イメージングユニット、 3・・・支持案内手段、 4・・・第1のユニット、]
9 5・・・枠体、 6 現像装置、 7・第2のユニット、 8・・引張りコイルばね(第1の付勢手段)9・・・板
ばね(第2の付勢手段)、 11・・圧縮コイルばね(付勢手段)、71・・・感光
体ドラム(感光体)、 ]a・・・上部ハウジング(回動部)、1b・・・光学
ユニット(回動部)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、画像形成装置本体に、画像処理を行うイメージング
    ユニットを抜き取り可能に支持し、且つ当該イメージン
    グユニットを抜き取る上昇位置と画像形成装置本体内に
    セットする下降位置との間を旋回自在な支持案内手段が
    設けられ、 上記イメージングユニットが、上記支持案内手段に係合
    される枠体に現像装置が装着された第1のユニットと、
    感光体が装着され、上記第1のユニットに着脱自在な第
    2のユニットとから構成されており、 上記現像装置が、感光体に近接する作用位置と感光体か
    ら離れる非作用位置との間を上記枠体に対して相対回転
    自在に設けられていると共に、 現像装置と枠体との間に、現像装置を作用位置に付勢す
    る第1の付勢手段が設けられ、 上昇位置にある支持案内手段に上記枠体が係合された状
    態で、上記第1の付勢手段に抗して現像装置を非作用位
    置側に付勢して、第1の付勢手段の付勢力を緩和する第
    2の付勢手段が、画像形成装置本体と現像装置との間に
    介在されていることを特徴とする画像形成装置。 2、画像形成装置本体に、画像処理を行うイメージング
    ユニットを抜き取り可能に支持し、且つ当該イメージン
    グユニットを抜き取る上昇位置と画像形成装置本体内に
    セットする下降位置との間を旋回自在な支持案内手段が
    設けられ、 上記イメージングユニットが、上記支持案内手段に係合
    される枠体に現像装置が装着された第1のユニットと、
    感光体が装着され、上記第1のユニットに着脱自在な第
    2のユニットとから構成されており、 上記現像装置が、感光体に近接する作用位置と感光体か
    ら離れる非作用位置との間を上記枠体に対して相対回転
    自在に設けられており、 下降位置にある支持案内手段に上記枠体が係合された状
    態で、現像装置を作用位置に付勢すると共に、上昇位置
    にある支持案内手段に上記枠体が係合された状態で、上
    記付勢が解除される付勢手段が、 画像形成装置本体側と現像装置との間に介在されている
    ことを特徴とする画像形成装置。3、画像処理を行うイ
    メージングユニットが、枠体に現像装置が装着された第
    1のユニットと、感光体が装着され、上記第1のユニッ
    トに着脱自在な第2のユニットとから構成されており、 上記現像装置が、感光体に近接する作用位置と感光体か
    ら離れる非作用位置との間を上記枠体に対して相対回転
    自在に設けられており、 画像形成装置本体には、イメージングユニットに近接す
    る下降位置とイメージングユニットとから離れる上昇位
    置との間を回動可能な回動部が設けられており、 この回動部と現像装置との間に、回動部が下降位置に回
    動された状態で現像装置を作用位置に付勢し、回動部の
    上昇位置への回動に伴なって、上記付勢が解除される付
    勢手段が介在されていることを 特徴とする画像形成装置。
JP1176916A 1989-06-27 1989-07-07 画像形成装置 Expired - Lifetime JPH07107623B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1176916A JPH07107623B2 (ja) 1989-07-07 1989-07-07 画像形成装置
US07/542,031 US5027152A (en) 1989-06-27 1990-06-22 Image-forming machine having a process unit detachably mountable on a movable supporting and guiding means
KR90009511A KR0137456B1 (en) 1989-06-27 1990-06-27 Image forming machine
DE69017097T DE69017097T2 (de) 1989-06-27 1990-06-27 Bilderzeugungsgerät.
EP90112278A EP0405514B1 (en) 1989-06-27 1990-06-27 Image-forming machine
DE69030389T DE69030389T2 (de) 1989-06-27 1990-06-27 Bilderzeugungsgerät
EP94108710A EP0615170B1 (en) 1989-06-27 1990-06-27 Image forming-machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1176916A JPH07107623B2 (ja) 1989-07-07 1989-07-07 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0341477A true JPH0341477A (ja) 1991-02-21
JPH07107623B2 JPH07107623B2 (ja) 1995-11-15

Family

ID=16022005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1176916A Expired - Lifetime JPH07107623B2 (ja) 1989-06-27 1989-07-07 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07107623B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4138079A1 (de) * 1991-04-17 1992-10-22 Samsung Electronics Co Ltd Elektrophotographische verarbeitungseinheit
JPH07261632A (ja) * 1994-03-25 1995-10-13 Tec Corp 印刷装置
US8078083B2 (en) 2006-04-18 2011-12-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus in which developing unit is easily detachable to photosensitive member unit

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4138079A1 (de) * 1991-04-17 1992-10-22 Samsung Electronics Co Ltd Elektrophotographische verarbeitungseinheit
DE4138079C2 (de) * 1991-04-17 1997-11-13 Samsung Electronics Co Ltd Elektrophotographische Prozeßeinheit
JPH07261632A (ja) * 1994-03-25 1995-10-13 Tec Corp 印刷装置
US8078083B2 (en) 2006-04-18 2011-12-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus in which developing unit is easily detachable to photosensitive member unit

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07107623B2 (ja) 1995-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3227438B2 (ja) 印刷機用感光ベルトの調整装置
JPS63146086A (ja) 記録装置
JPH05232752A (ja) 画像形成装置のプロセスカートリッジ
JPH08318661A (ja) 印刷ヘッドの位置決め装置及びそれを備えた印刷装置
KR20050037026A (ko) 전사유닛 장착장치 및 이를 구비한 화상형성장치
JPH0341477A (ja) 画像形成装置
JP3179072B2 (ja) 印刷機のベルトカートリッジ
JPH09106125A (ja) 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JPS61254956A (ja) 現像器支持装置
JP4084517B2 (ja) 画像形成装置
JPS63266469A (ja) 画像形成装置
JPS6046413B2 (ja) 複写装置の原稿台
JPS62145258A (ja) 画像形成装置
JPH0346674A (ja) イメージングユニット
JP3962970B2 (ja) 印刷装置の感光体ドラム支持装置
KR20040008930A (ko) 전자사진방식 인쇄기의 감광드럼 유닛
JPH0546015A (ja) 画像形成装置
KR930005744Y1 (ko) 전자사진기록장치의 현상갭 유지장치
JPH0329963A (ja) 画像形成装置
JPH0529476Y2 (ja)
JPS6347870Y2 (ja)
JPH0295363U (ja)
JP3770472B2 (ja) 電子写真装置
JP2000147900A (ja) 画像形成装置
JPS59116675A (ja) 画像形成部材の支持装置