JP2000147900A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2000147900A
JP2000147900A JP10323169A JP32316998A JP2000147900A JP 2000147900 A JP2000147900 A JP 2000147900A JP 10323169 A JP10323169 A JP 10323169A JP 32316998 A JP32316998 A JP 32316998A JP 2000147900 A JP2000147900 A JP 2000147900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing roller
developing
image forming
frame
photosensitive drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10323169A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Nishimaki
正夫 西牧
Tomio Sugaya
登美男 菅谷
Kunihiro Nagasawa
邦浩 長澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Koki Co Ltd
Priority to JP10323169A priority Critical patent/JP2000147900A/ja
Publication of JP2000147900A publication Critical patent/JP2000147900A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】現像装置の構成部品に要求される精度の緩和化
を図ることが可能で、低価格の画像形成装置を提供す
る。 【解決手段】第1現像ローラ(13)の回転軸端部を支持す
るとともに、第1現像ローラの回転軸が感光体表面に対
し接近/離間する方向へ移動可能となるようにフレーム
(11)に設けられた第1現像ローラ保持部材(21,27)と、
第1および第2現像ローラを収容するとともに、第1現
像ローラの回転軸を支点に回動可能に支持された現像装
置ハウジング(18)と、現像装置ハウジングの回動動作と
連動して感光体表面に接近した第2現像ローラ(14)の回
転軸の位置を規制する第2現像ローラ位置決め部材(16,
29)を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の現像ローラ
を備えた現像装置を有する画像形成装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】図4を用いて従来技術を説明する。図に
おいて、感光体ドラム1はフレーム2に軸支されてい
る。感光体ドラム1表面と対向する位置には、感光体ド
ラム1表面に現像剤を供給し、感光体ドラム1に形成さ
れた静電潜像を現像する現像装置3が設置されている。
現像装置3はフレーム2に設けられたガイドレール4に
より引き出し可能に支持されており、交換可能となって
いる。
【0003】また、現像装置3は交換の容易性および感
光体ドラム1と現像ローラ6,7の位置精度確保の目的
で、例えば4本のピン5による位置決め構成が採られて
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、2本以上の
現像ローラを用いる、この種の多段現像ローラ方式の現
像装置を搭載した画像形成装置において、感光体ドラム
1と現像ローラ6,7の位置精度は印刷品質の確保上、
ほぼ0.1mm以下にする必要があるため、現像装置の
個々の部品には高精度が要求され高価となっている。
【0005】本発明の目的は、現像装置の構成部品に要
求される精度の緩和化を図ることが可能で、低価格の画
像形成装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解消するための手段】上記の目的は、感光体ド
ラムを回転可能に軸支するフレームと、前記感光体ドラ
ムの回転軸と平行に配置された軸を中心に回転し、前記
感光体ドラム表面に形成された静電潜像に現像剤を供給
する第1および第2現像ローラとを備えた画像形成装置
において、前記第1現像ローラの回転軸端部を支持する
とともに、第1現像ローラの回転軸が前記感光体表面に
対し接近/離間する方向へ移動可能となるように前記フ
レームに設けられた第1現像ローラ保持部材と、前記第
1および第2現像ローラを収容するとともに、前記第1
現像ローラの回転軸を支点に回動可能に支持された現像
装置ハウジングと、前記現像装置ハウジングの回動動作
と連動して前記感光体表面に接近した第2現像ローラの
回転軸の位置を規制する第2現像ローラ位置決め部材と
を有することにより達成される。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図1〜図
3を用いて説明する。
【0008】図1において、感光体ドラム10はフレー
ム11に回転可能に軸支されている。感光体ドラム10
表面と対向する位置には、感光体ドラム10表面に現像
剤を供給し、感光体ドラム10に形成された静電潜像を
現像する現像装置12が設置されている。
【0009】現像装置12には、感光体ドラム10の回
転軸と平行に配置された第1現像ローラ13と、第2現
像ローラ14が設けられている。
【0010】現像装置12を構成するハウジング18
は、第1現像ローラ13の回転軸13aを中心に、スプ
リング15により矢印A方向へ回動可能に設けられてお
り、フレーム11に設けられた位置決め部材(ストッ
パ)16に、第2現像ローラ14の回転軸14aの保持
用スリーブ17が当接した位置で固定される。
【0011】即ち、第1現像ローラ13は、図2に示す
ように現像装置12のハウジング18に、ブッシュ1
9、ボールベアリング20を介して取り付けられてお
り、現像ローラ13の回転軸13aの一端は、第1現像
ローラ保持部材となるアジャストプレート21にネジ2
2にて固定されるブッシュ23により回転可能に保持さ
れている。アジャストプレート21はフレーム11に対
し移動調整可能に設けられており、回転軸13aと感光
体10との芯間距離L1が規定値となるように調整され
る。
【0012】現像ローラ13の回転軸13aの他端に
は、現像ローラ駆動用プーリ24、スペーサ25を介し
てボールベアリング26が挿入されている。ボールベア
リング26は、第1現像ローラ保持部材となるポジショ
ニングプレート27に固定されており、ポジショニング
プレート27はフレーム11に対し移動調整可能に設け
られている。従って、ポジショニングプレート27を移
動させることにより第1現像ローラの回転軸13aの他
端側における感光体10との芯間距離L2は規定値に調
整される。
【0013】第2現像ローラ14は、図3に示すよう
に、スリーブ17、ボールベアリング20を介してハウ
ジング18に取り付けられ、スリーブ17は、上述のス
プリング15の弾性力によりストッパ16側へ付勢され
ている。ストッパ16はピン28を中心に回転可能であ
り、ストッパ16の回転により回転軸14aと感光体ド
ラム10との芯間距離L3は規定値に調整される。
【0014】第2現像ローラ14の他端側には、駆動用
プーリ24、スペーサ25を介してボールベアリング2
6が挿入されており、ボールベアリング26はスプリン
グ15によりフレーム11に取り付けられたストッパ2
9に突き当てられている。フレーム11に対し位置調整
可能に設けられたストッパ29により回転軸14aと感
光体ドラム10との芯間距離L4は規定値に調整され
る。
【0015】以上の構成により現像装置12を交換する
際は、スプリング15を取り外すとともに、ネジ22を
外し、回転軸13aを保持しているブッシュ23を外
し、さらに回転軸に取り付けられているスペーサ25を
外し、ボールベアリング26を矢印B方向にスライドさ
せることにより行われる。
【0016】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、現像
装置の構成部品に要求される精度の緩和化を図ることが
可能で、低価格の画像形成装置を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す概略側面図。
【図2】第1現像ローラ部における平面断面図。
【図3】第2現像ローラ部における平面断面図。
【図4】従来例を示す概略側面図。
【符号の説明】
10…感光体ドラム、11…フレーム、13…第1現像
ローラ、14…第2現像ローラ、16…ストッパ(第2
現像ローラ位置決め部材)、18…ハウジング、21…
アジャストプレート(第1現像ローラ保持部材)、27
…ポジショニングプレート(第1現像ローラ保持部
材)、29…ストッパ(第2現像ローラ位置決め部
材)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】感光体ドラムを回転可能に軸支するフレー
    ムと、前記感光体ドラムの回転軸と平行に配置された軸
    を中心に回転し、前記感光体ドラム表面に形成された静
    電潜像に現像剤を供給する第1および第2現像ローラと
    を備えた画像形成装置において、 前記第1現像ローラの回転軸端部を支持するとともに、
    第1現像ローラの回転軸が前記感光体表面に対し接近/
    離間する方向へ移動可能となるように前記フレームに設
    けられた第1現像ローラ保持部材と、 前記第1および第2現像ローラを収容するとともに、前
    記第1現像ローラの回転軸を支点に回動可能に支持され
    た現像装置ハウジングと、 前記現像装置ハウジングの回動動作と連動して前記感光
    体表面に接近した第2現像ローラの回転軸の位置を規制
    する第2現像ローラ位置決め部材とを有することを特徴
    とする画像形成装置。
JP10323169A 1998-11-13 1998-11-13 画像形成装置 Pending JP2000147900A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10323169A JP2000147900A (ja) 1998-11-13 1998-11-13 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10323169A JP2000147900A (ja) 1998-11-13 1998-11-13 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000147900A true JP2000147900A (ja) 2000-05-26

Family

ID=18151857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10323169A Pending JP2000147900A (ja) 1998-11-13 1998-11-13 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000147900A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6947689B2 (en) 2002-10-31 2005-09-20 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US6970671B2 (en) 2002-10-31 2005-11-29 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6947689B2 (en) 2002-10-31 2005-09-20 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US6970671B2 (en) 2002-10-31 2005-11-29 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US7200351B2 (en) 2002-10-31 2007-04-03 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus featuring a developing device which abuts and retracts from an image bearing member

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100584533B1 (ko) 인쇄기용 감광벨트 조정장치
JP2568740B2 (ja) 電子写真装置
JPH05119246A (ja) 光学系の結像レンズ保持機構
JPH06106814A (ja) 画像形成装置
JP2000147900A (ja) 画像形成装置
JPS63118172A (ja) 現像装置
US4958199A (en) Printing apparatus with registration positioning plate
JPH112961A (ja) 画像形成機の静電潜像現像装置
JP3192190B2 (ja) 画像形成装置
JP4543079B2 (ja) 電子写真印刷機
JPS6352158A (ja) 現像装置
JP2968571B2 (ja) 画像形成装置
JP3300975B2 (ja) 感光体ドラムの支持機構
JPH06167869A (ja) 現像装置セット位置調整装置
JP2002328528A (ja) 現像器支持機構
JP3770472B2 (ja) 電子写真装置
JPH06308842A (ja) 画像形成装置
JP2638591B2 (ja) レンズ保持調整機構
JP2000275959A (ja) ドクターブレードの高さ調節装置
JPH08152781A (ja) 画像形成装置
JP2001133720A (ja) 光走査装置
JPH02108090A (ja) 印刷装置
JP2001166613A (ja) 画像形成装置
JPH06118748A (ja) 画像形成装置
JPS6249385A (ja) 現像器におけるマグネツトロ−ラの調心機構

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050711

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051102