JPH0341298Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0341298Y2
JPH0341298Y2 JP4357085U JP4357085U JPH0341298Y2 JP H0341298 Y2 JPH0341298 Y2 JP H0341298Y2 JP 4357085 U JP4357085 U JP 4357085U JP 4357085 U JP4357085 U JP 4357085U JP H0341298 Y2 JPH0341298 Y2 JP H0341298Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
idler
pulley
drive pulley
friction
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4357085U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61163354U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4357085U priority Critical patent/JPH0341298Y2/ja
Publication of JPS61163354U publication Critical patent/JPS61163354U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0341298Y2 publication Critical patent/JPH0341298Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、例えばテープレコーダのリール台を
駆動するためのアイドラ駆動機構として用いるこ
とができる回転伝達機構に関する。
(従来の技術) テープレコーダなどの記録再生装置では、リー
ル台などの回転体を低速および高速で回転させる
必要がある。
かかる記録再生装置のリール台駆動装置では、
モータによつて回転駆動される駆動回転体により
アイドラを首振り動作させ、この首振り動作によ
りアイドラを一方のリール台に接触させてそのリ
ール台を回転駆動するようにしたものがある。こ
のアイドラの首振機構においては、アイドラの回
転方向に応じて首振り力を与えるためにフリクシ
ヨン機構が設けられている。また、リール台を一
定の速度で低速回転させる記録再生時には、一定
のトルクを得るためにフリクシヨン機構が設けら
れている。
(考案が解決しようとする問題点) 上記アイドラの首振り機構を有する従来の回転
伝達機構によれば、アイドラの首振り力を得るた
めのフリクシヨン機構がアイドラ自体に設けられ
ているため、記録再生時にテープを低速で一定の
速度で輸送するためにリール台にスリツプ機構が
設けられている場合には、アイドラの首振り動作
用のトルク変動の影響を受けて記録再生時の回転
トルクも変動し、所定の回転トルクを維持するこ
とができない。特にフリクシヨン機構の摩擦面が
摩耗するとトルク変動が生じ易くなる。
本考案の目的は、アイドラを移動させるための
フリクシヨン機構にトルク変動を生じても、これ
が回転力伝達用フリクシヨン機構のトルクの変動
要因として作用しないようにし、もつて、回転力
を安定に伝達することができるようにした回転伝
達機構を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本考案の回転伝達機構は、モータの回転力を受
けて回転する第一の駆動プーリと、この第一の駆
動プーリからフリクシヨン機構を介して回転駆動
される第二の駆動プーリと、この第二の駆動プー
リにより回転駆動され、従動回転体を回転させる
アイドラと、上記第一の駆動プーリと接触し、上
記アイドラを第一の駆動プーリの回転方向に移動
させて従動回転体に接離させるフリクシヨン部材
とを備えていることを特徴とする。
(作用) 第一の駆動プーリはモータによつて回転駆動さ
れ、第一の駆動プーリの回転力はフリクシヨン機
構を介して第二の駆動プーリに伝達され、第二の
駆動プーリの回転力はアイドラに伝達される。第
一の駆動プーリにはフリクシヨン部材が接触して
いて、このフリクシヨン部材が第一の駆動プーリ
の回転方向に力を受けてその向きにアイドラを移
動させ、アイドラは従動回転体に接触しまた従動
回転体から離間する。
(実施例) 第1図乃至第4図において、テープレコーダの
シヤーシ1の一部には切欠または孔が形成されて
おり、このシヤーシ1の切欠または孔の部分には
ねじ3によつて上板4が取付けられている。上板
4の上にはさらに取付けアングル2がねじ5によ
つて取付けられている。取付けアングル2の中央
部には筒部47がプレス成形され、この筒部47
に支柱6が固定されている。支柱6の下端部には
第一の駆動プーリ8が回転可能に取付けられ、プ
ーリ8はベルト7を介して図示されないモータに
より回転駆動されるようになつている。プーリ8
の内周面には内歯ギヤ9が形成され、プーリ8の
内部底面にはフエルト10が接着されている。フ
エルト10の上には、プーリ8のボス部に回転自
在に取付けられた摩擦板11が乗せられている。
摩擦板11の上にはさらに、ポリスライドワツシ
ヤ12、板ばね13、圧着カラー14がこの順
に、かつ、プーリ8のボス部を囲むようにして乗
せられ、圧着カラー14の上にはさらに、第二の
駆動プーリ15のボス部48が乗せられている。
このプーリ15のボス部48と圧着カラー14は
双方の凹凸が互いに嵌まり合うことによつてプー
リ15と圧着カラー14が支柱6の周りに一体回
転するようになつている。プーリ15の本体部分
はカツプ状に形成され、このカツプ状の本体部分
には圧縮ばね17が落とし込まれている。ばね1
7の上には、ばね受け16とポリスライドワツシ
ヤ49が支柱6に挿通されて位置しており、ワツ
シヤ49が取付けアングル2の下面に当接するこ
とによりばね17が圧縮され、このばね17の弾
力により、プーリ15、圧着カラー14、板ばね
13、ワツシヤ12、摩擦板11が押し下げら
れ、摩擦板11がフエルト10に対し所定の圧接
力で圧接させられるようになつている。フエルト
10、摩擦板11、ばね17などを含む構成部分
はフリクシヨン機構を構成している。
圧着カラー14の上方には可動鉄心18が圧着
カラー14の外周面をガイドとして上下動可能に
取付けられている。可動鉄心18は内周部に軸方
向に複数の突起を有し、この突起がプーリ15の
ボス部の縦溝25に嵌まり合うことにより、可動
鉄心18はプーリ15の軸方向に相対移動可能で
あり、かつ、プーリ15と一体回転可能となつて
いる。可動鉄心18の外周の中間部にはギヤ19
が形成されている。前記板ばね13は複数個設け
られ、この複数の板ばねの自由端部はロツクピン
20によつて可動鉄心18の下端に固着されてい
る。ピン20は、第2図に示されているような状
態では、板ばね13がその弾力により可動鉄心1
8を引き下げるとともに摩擦板11の孔50に嵌
入し、摩擦板11と可動鉄心18は一体に回転し
うるようになつている。
前記上板4は可動鉄心18を吸引する電磁石の
一部を構成するもので、上板4の中心孔部にはプ
ーリ15のボス部48を囲むようにして固定鉄心
21が固定されている。上板4にはまた駆動コイ
ル22を収納したケース24がかしめによつて固
定されている。コイル22は固定鉄心21を囲む
ようにして巻かれており、コイル22の上下に
は、上板4とケース24との間において絶縁シー
ト26,26が介装されている。固定鉄心21の
下部には円錐形の凹部が形成され、この凹部に対
しては可動鉄心18の円錐状の上端部が嵌まりう
るようになつており、固定鉄心21の上記凹部の
天井面にはポリスライドワツシヤ27が接着され
ている。コイル22、固定鉄心21、可動鉄心1
8を含む構成部分は電磁クラツチを構成してい
る。
上記ケース24の下面には、第3図にも示され
ているように、対をなす支柱28,51が3対下
向きに固植されており、これらの各支柱28,5
1にはそれぞれギヤ29,30が回転自在に設け
られている。各対をなすギヤ29,30は常時互
いにかみ合い、各ギヤ29はプーリ8のギヤ9に
常時かみ合つている。前記可動鉄心18のギヤ1
9は、第4図に示されているように、可動鉄心1
8が上方に移動させられた状態で各ギヤ30とか
み合うように各ギヤ30が配置されている。
第1図および第2図に示されているように、取
付けアングル2と上板4との間には、コイル22
の端末を外部の回路に接続するための中継部とし
てのリード固定板31が固定されている。リード
固定板31には、外部引き出し用のリード線32
を嵌め込む孔と、上板4と嵌合してリード固定板
31を位置決めするための突起33と、コイル2
2の端末を引つ掛けて導出するためのピン34が
設けられている。ケース24にはリード固定板3
1の取付け部の近くに開口部36が設けられてい
て、リード固定板31の孔にリード線32を嵌め
込むと、リード線32の先端導電部35が上記開
口部36の側方に進出し、この導電部35に対し
て開口部36から引き出したコイル22の端末部
を巻きつけて半田付けすることができるようにな
つている。
取付けアングル2の前記筒部47の外周にはア
イドラレバー39が嵌められるとともに、ばね係
止板40が嵌められ、さらに止め輪52が嵌めら
れることによりアイドラレバー39とばね係止板
40の抜け止めがなされている。アイドラレバー
39の先端部には支柱38が設けられている。支
柱38には、アイドラレバー39の下側において
アイドラ37が回転自在に支持されている。アイ
ドラレバー39は取付けアングル2の筒部47に
嵌まる孔が長孔となつていて長手方向に移動可能
となつており、ばね係止板40と支柱38の間に
掛けられたばね41によつて、アイドラ37の外
周面がプーリ15の外周面に圧接させられてい
る。支柱38には、アイドラ37の下方において
ガイド板42が固着されている。ガイド板42に
は上下にガイド部43,44が一体に形成され、
このガイド部43,44がシヤーシ1の切欠また
は孔の縁部を挟み込むことにより、アイドラレバ
ー39の揺動とともにアイドラ37が移動する際
のがたつきを防止するようになつている。ガイド
板42の下には板ばね45が圧入されて固定され
ている。板ばね45は第6図に示されているよう
に両側に腕を有し、これら両側の腕にはフリクシ
ヨン部材としてのフエルト46,46が固着され
ている。フエルト46,46はばね41の弾力に
よりプーリ8の外周に圧接させられ、これにより
フエルト46はプーリ8の回転方向の摩擦力を受
け、この摩擦力の向きにアイドラ37が移動させ
られるようになつている。アイドラ37の両側に
は従動回転体としてのリール台(図示されず)が
配置され、アイドラ37の移動方向に応じて一方
のリール台に選択的にアイドラ37の外周面が圧
接するようになつている。フエルト46が圧接さ
せられるプーリ8の面は、第5図に示されている
ように階段状の面53となつており、長期間の使
用によつてフエルト46の微粉が生じても、フエ
ルト46とプーリ8との間の摩擦力が変動しない
ようになつている。プーリ8の階段状の面53
は、プーリ8の周りに同心円状の筋を複数条設け
ることによつて形成してもよいし、1本の筋を渦
巻き状に形成してもよい。
アイドラ37とアイドラレバー39およびガイ
ド板42の間にはポリスライドワツシヤ54,5
5が介装され、また、取付けアングル2とアイド
ラレバー39の間にもポリスライドワツシヤ56
が介装されている。これらのワツシヤおよび前述
のワツシヤ12,27,49は、互いに擦れ合う
部材間に介装されていて、擦れ合う部材間の摩擦
力を軽減するようになつている。
次に、上記実施例の動作を各モードごとに説明
する。
(1) 記録、再生、特殊再生およびアンローデイン
グモード コイル22は励磁されず、可動鉄心18は第1
図に示されているように板ばね13により引き下
げられてそのギヤ19がギラ30から離間させら
れている。第一の駆動プーリ8はベルト7を介し
てモータにより回転駆動され、このプーリ8の回
転力は、フエルト10と摩擦板11と圧縮ばね1
7を有してなるフリクシヨン機構を介してロツク
ピン20を有する可動鉄心18に伝達され、可動
鉄心18と一体的に第二の駆動プーリ15が回転
駆動され、さらに、プーリ15に圧接しているア
イドラ37が回転駆動される。フエルト46はプ
ーリ8の回転の向きに摩擦力を受け、このフエル
ト46と実質一体のガイド板42と支柱38、お
よびアイドラ37は上記摩擦力の向きに移動させ
られ、アイドラ37の外周面が左右何れか一方の
リール台の外周面に圧接させられてアイドラ37
の回転力がそのリール台に伝達される。このとき
のリール台の回転トルクは前記フエルト10と摩
擦板11とばね17を有してなるフリクシヨン機
構の設定トルクによつて制限される。この動作態
様において、通常の記録再生、倍速再生などの特
殊再生およびテープのアンローデイングなどが行
われる。
なお、プーリ8が逆向きに回転駆動されるとき
はアイドラ37が逆向きに移動させられて他方の
リール台に圧接させられるとともに、逆向きに回
転駆動され、リバースによる再生などが行われ
る。
(2) 早送りおよび巻き戻しモード このモードではコイル22が励磁され、第4図
に示されているように、固定鉄心21が磁化され
て可動鉄心18が吸引され、可動鉄心18は板ば
ね13の弾力に抗し上昇する。これによつてロツ
クピン20が摩擦板11の孔50から抜け出し、
可動鉄心18のギヤ19がギヤ30にかみ合う。
ベルト7を介しモータにより駆動される第一の駆
動プーリ8の回転力は、プーリ8のギヤ9、ギヤ
29、ギヤ30、ギヤ19でなる増速ギヤ列を介
して可動鉄心18に伝達され、可動鉄心18が高
速で回転駆動される。可動鉄心18の回転力はさ
らに第二の駆動プーリ15、アイドラ37に伝達
され、回転の向きに応じて移動したアイドラ37
が一方のリール台に圧接してこのリール台を高速
で回転駆動する。プーリ8とプーリ15の間に介
在するギヤ列は剛体と見てよいから、プーリ15
およびこのプーリ15が圧接するリール台は高ト
ルクで回転駆動されることになる。そして、例え
ば上記ギヤ列の増速比を約3.3倍に設定しておけ
ば駆動源の速度を約3倍にするだけでリール台を
約10倍の速度で駆動することができる。
アイドラを第一の駆動プーリの回転方向に移動
させるためのフリクシヨン部材は第7図、第8図
の実施例のように第一の駆動プーリの内周面に接
触させるようにしてもよい。第7図、第8図にお
いて、アイドラ37を回転自在に支持する支柱3
8にはガイド板62が固着されており、ガイド板
62の下面側には板ばね63が固着されている。
板ばね63は両側に腕を有し、この両側の腕には
フリクシヨン部材としてのフエルト64,64が
固着されている。フエルト64,46は板ばね6
3の弾力により第一の駆動プーリ61の内周面に
接触させられるようになつている。
第7図、第8図の実施例の場合も、フリクシヨ
ン部材であるフエルト64,64が第一の駆動プ
ーリ61の回転方向に摩擦力を受けてプーリ61
の回転方向にアイドラ37とともに移動させら
れ、アイドラ37が一方のリール台に接触してこ
のリール台に回転力を伝達する。この実施例によ
れば、板ばね63の弾力によるプーリ61に対す
るフエルト64,64の接触力の反作用で、アイ
ドラ37を第二の駆動プーリに対して圧接させる
向きに力を加えることができる。従つて、上記実
施例によれば、前記実施例におけるばね41と同
等のばねは不要である。
次に、第9図の実施例について説明する。第9
図の実施例は、アイドラを首振りさせるためのフ
リクシヨン部材をアイドラレバーとは別の部材に
設けたものである。第9図において、支柱73に
よつて第一の駆動プーリ71が回転可能に支持さ
れ、図示されないモータによりベルト72を介し
て上記プーリ71が回転駆動されるようになつて
いる。上記支柱73には第二の駆動プーリ74の
ボス部76が嵌められてプーリ74が回転可能に
支持されている。プーリ74のボス部76には連
結レバー78が回転可能に嵌められている。プー
リ74のボス部76の周りに巻きつけるようにし
てコイルばね77が介装されている。ばね77は
プーリ74のボス部76の下端のフランジ86と
連結レバー78との間で反発するように作用し、
プーリ74のフランジ86を、プーリ71の内底
面に固着されたフエルト75に押しつけるように
なつている。フエルト75、ばね77を含む構成
部分はフリクシヨン機構を構成している。上記連
結レバー78の先端部には軸79によりアイドラ
レバー80が連結レバー78の回動面と平行な面
内で回動可能に設けられている。アイドラレバー
80には支柱82が固植され、支柱82によつて
アイドラ81が回転自在に支持されている。上記
支柱82と前記支柱73との間には引つ張りばね
83が掛けられ、ばね83の引つ張り力とアイド
ラレバー80の回動によりアイドラ81がプーリ
74の周面に接触するようになつている。連結レ
バー78にはまた板ばね84が固着され、プーリ
71の外周面と対向するように伸び出た板ばね8
4の先端部にはフリクシヨン部材としてのフエル
ト85が固着され、フエルト85は板ばね84の
弾力によりプーリ71の外周面に圧接させられる
ようになつている。
上記実施例によれば、プーリ71の回転力はフ
エルト75を介してプーリ74な伝達され、さら
にアイドラ81に伝達される。また、プーリ71
の回転の向きにフエルト85が摩擦力を受け、こ
の摩擦力の向きに連結レバー78が回動させられ
る。連結レバー78の回動に追従するようにして
アイドラレバー80およびアイドラ81も移動
し、アイドラ81が従動回転体としての二つのリ
ール台の一方に接触してそのリール台を回転駆動
する。
上記第9図の実施例は、要するに、アイドラを
支持する部材と、アイドラを首振り移動させるた
めの部材とが別の部材として設けられていること
になるわけであるが、アイドラレバーは必ずしも
連結レバーで支持する必要はなく、例えば、アイ
ドラ支持体を第二の駆動プーリの軸と共通の軸そ
の他によつて移動可能に支持し、第一の駆動プー
リの回転方向に力を受ける部材の移動力により上
記アイドラ支持体を動かすようにしてもよい。
なお、何れの実施例においても、第一の駆動プ
ーリの駆動手段の構成は任意であり、例えばテー
プローデイング用のモータを駆動源として回転駆
動するようにしてもよいし、駆動源としてのモー
タによつてフライホイルを回転駆動し、このフラ
イホイルからベルトを介して第一の駆動プーリを
回転駆動するようにしてもよく、また、ダイレク
トドライブモータによつて直接回転駆動するよう
にしてもよい。
(考案の効果) 本考案によれば、アイドラを首振り移動させる
ためのフリクシヨン部材を入力側プーリである第
一の駆動プーリに接触させてアイドラの首振り力
を得るようになつているため、フリクシヨン部材
の摩擦力の変動が従動回転体の駆動トルクの変動
要因となることを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す平面図、第2
図は第1図中の線−に沿う断面図、第3図は
上記実施例の第一の駆動プーリおよびギヤの部分
を示す一部断面平面図、第4図は第1図中の線
−に沿う断面図、第5図は上記実施例に用いら
れている第一の駆動プーリの一部を拡大して示す
側面図、第6図は上記実施例中のフリクシヨン部
材の部分を示す平面図、第7図は本考案に使用可
能なフリクシヨン部材の別の例を示す平面図、第
8図は同上フリクシヨン部材の部分の縦断面図、
第9図は考案の別の実施例を示す縦断面図であ
る。 8……第一の駆動プーリ、10……フリクシヨ
ン機構を構成するフエルト、15……第二の駆動
プーリ、37……アイドラ、46……フリクシヨ
ン部材としてのフエルト、61……第一の駆動プ
ーリ、64……フリクシヨン部材としてのフエル
ト、71……第一の駆動プーリ、74……第二の
駆動プーリ、75……フリクシヨン機構を構成す
るフエルト、81……アイドラ、85……フリク
シヨン部材としてのフエルト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. モータの回転力を受けて回転する第一の駆動プ
    ーリと、この第一の駆動プーリからフリクシヨン
    機構を介して回転駆動される第二の駆動プーリ
    と、この第二の駆動プーリにより回転駆動され、
    従動回転体を回転させるアイドラと、上記第一の
    駆動プーリと接触し、上記アイドラを第一の駆動
    プーリの回転方向に移動させてアイドラを従動回
    転体に接離させるフリクシヨン部材とを備えてな
    る回転伝達機構。
JP4357085U 1985-03-26 1985-03-26 Expired JPH0341298Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4357085U JPH0341298Y2 (ja) 1985-03-26 1985-03-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4357085U JPH0341298Y2 (ja) 1985-03-26 1985-03-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61163354U JPS61163354U (ja) 1986-10-09
JPH0341298Y2 true JPH0341298Y2 (ja) 1991-08-30

Family

ID=30555363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4357085U Expired JPH0341298Y2 (ja) 1985-03-26 1985-03-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0341298Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61163354U (ja) 1986-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910009506B1 (ko) 테이프 레코더
US5003418A (en) Reel-driving clutch assembly for a magnetic recording and reproducing apparatus
JPH0341298Y2 (ja)
JP3536652B2 (ja) リール台
JPH0538420Y2 (ja)
JPH05128650A (ja) ビデオテープレコーダーのリールトルク装置
JPH0621060Y2 (ja) 回転駆動装置
KR910009471B1 (ko) 테이프 레코더장치
JPS6321785Y2 (ja)
KR950000315B1 (ko) 카메라와 비디오 카세트 레코더 일체형 시스템 데크의 릴 브레이크 구동장치
JPS58163036U (ja) 電話応答装置のテ−プ駆動装置
JPS6222697Y2 (ja)
JPH0626997Y2 (ja) 磁気記録再生装置のロ−ディング装置
JPS593391Y2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPS6034128Y2 (ja) 磁気記録テ−プ走行装置のリ−ル軸機構
JPH0227394Y2 (ja)
KR870003387Y1 (ko) 비디오 테이프 레코오더의 클러치 변환장치
KR200142339Y1 (ko) 비디오 테이프 레코오더의 클러치 변환장치
JP2606041B2 (ja) 磁気記録再生装置
KR0133879Y1 (ko) 기록/재생장치의 릴
JPH0648591Y2 (ja) カセット式テープレコーダのリール受け装着機構
JPH0749646Y2 (ja) テ−プ駆動機構
JPH0210595Y2 (ja)
JPS6034129Y2 (ja) リ−ル台装置
KR940007174Y1 (ko) Vcr의 릴테이블 장치