JPH03411A - ワイヤー引き抜き型の素材の製造方法 - Google Patents

ワイヤー引き抜き型の素材の製造方法

Info

Publication number
JPH03411A
JPH03411A JP2123969A JP12396990A JPH03411A JP H03411 A JPH03411 A JP H03411A JP 2123969 A JP2123969 A JP 2123969A JP 12396990 A JP12396990 A JP 12396990A JP H03411 A JPH03411 A JP H03411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
wire
brazing material
manufacturing
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2123969A
Other languages
English (en)
Inventor
Patrick Andre Julian Seeber
パトリック アンドレ ジュリアン セーバー
Cornelius Phaal
コルネリウス ファール
Moosa Mohamed Adia
モーサ マホメッド アディア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
De Beers Industrial Diamond Division Pty Ltd
Original Assignee
De Beers Industrial Diamond Division Pty Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by De Beers Industrial Diamond Division Pty Ltd filed Critical De Beers Industrial Diamond Division Pty Ltd
Publication of JPH03411A publication Critical patent/JPH03411A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3006Ag as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C3/00Profiling tools for metal drawing; Combinations of dies and mandrels
    • B21C3/02Dies; Selection of material therefor; Cleaning thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C3/00Profiling tools for metal drawing; Combinations of dies and mandrels
    • B21C3/18Making tools by operations not covered by a single other subclass; Repairing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/14Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for soldering seams
    • B23K1/18Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for soldering seams circumferential seams, e.g. of shells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S76/00Metal tools and implements, making
    • Y10S76/12Diamond tools

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Metal Extraction Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はワイヤー引き抜き型に係わり、特にワイヤー引
き抜き型の素材の製造方法に関する。
従来技術、および発明が解決しようとする課題適当な支
持体の中にダイVモンド成形体コアーが保持されて構成
されているワイヤー引き抜き型が工業界に於いて広く使
用されている。ワイヤーを挿通して引き抜き加工を行う
孔は、ダイヤモンド成形体コアーを軸線方向に貫通して
備えられている。支持体は一般にスチール製か或いは超
硬合金(cemented carbide) ”IJ
のリングとされる。
これらのワイヤー引き抜き型を作る1つの方法は、ダイ
Vモンド成形体コアーを準備し、貫通する穴を右すると
ともに法人の横断面積がコアーの横断面積よりも僅かに
小さくされている支持体を準備し、支持体を加熱して膨
張さ眩コアーをこの穴の中にスライドさけて嵌め込み、
そして、支持体を冷却してコアーの上から収縮させるよ
うになす、という諸段階を含んでいる。この方法はワイ
ヤー引き抜き型の素材をIJ造するのである。ワイヤー
引き抜き型はこの素材から、ダイヤモンド成形体コアー
を軸線方向に貫通する適当な孔を形成することによって
、作り出されるのである。ワイヤー引き抜き型はしかる
後に大きな支持リングの中に取り付けられて使用される
ようになされるのである。ワイψ−引き抜き型はスチー
ル製か或いは超硬合金製の支持体を、このより大きなリ
ングに対して鑞付けすることによって取付けられる。
このようにするに於いて、支持体は加熱されて膨張する
ので、支持体の中のコアーの移動が生じてしまうことが
ある。このような移動が生じると、支持体を貫通した穴
の中にコアーが正しく位置されているとは言えなくなる
ダイヤモンド成形体コアーを使用したワイヤー引き抜き
型の例が米国特許明細書用3,831゜428号に記載
されている。
課題を達成するための手段 本発用によれば、頂面、底面および側面を有する研磨成
形体コアーを準備し、側面形状に実質的に追従させて高
融点の金属もしくは合金の薄い被覆を側面に付着させ、
コアーの横断面積よりも大きな横断面積を有して内部に
そのコアーを配置さIることができるような穴が内部を
貫通している支持体を準備し、金属被覆と支持体との間
に間隙を与えた状態でコアーを穴の中に位置決めし、液
体状態とされるのが好ましい鑞付は材を間隙の中に導入
し、そしてその鑞付は材でコアーを支持体に結合させる
ようになす、諸段階を含むことを特徴とづるワイヤー引
き抜き型の素材の製造方法が提供される。
実施例 成形体コアーの側面に付着される高融点の金属もしくは
合金の被覆は、異なる高融白金属の2層又はそれ以上の
数の層で構成されることができる。
この被覆は一般に0.05IMRより小さい厚さとされ
る。この層は、知られているスパッター真空技術、無電
解被覆もしくは同様な方法を使用して一般に沈着される
。この成形体は不規則な外面を有し、これらの方法がこ
の不規則な外面の形状に実質的に追従した金[を形成す
ることが好ましい。
この高融点の金属もしくは合金は1200℃を超える液
化温度を有し、又、成形体に対する結合性とともに鑞付
1)材に対する結合性を有するものとされる。適当な金
属の例はニッケル、鉄、クロム、コバルトのような超硬
含金を形成する金属である。
コアーの横断面積は支持体を貫通ηる穴の横断面積より
も小さくされる。この穴は、支持体と金属層との間に間
隙を形成してコアーを受は入れるのが好ましいのである
コアーは支持体の穴の中に位置決めされる前に、熱処理
されるのが好ましい。この熱処理tま成形体の研磨粒子
が劣化するのを最少限に抑える状態の下で行われねばな
らない。このような状態は成形体の特性に応じて変わる
。例えば、700〜750℃を超える温度に感応するダ
イヤモンド成形体に関しては、その成形体をこの温度又
はそれより低い温度にて熱処理するのが好ましいのであ
る。
一般に、この熱処理は鑞付は材の液化温度に近い温度、
例えば鑞付は材の液化温度から50℃以内の温度、にて
行われるべきである。この熱処理は典型的には20〜4
0分の時間にわたって持続される。
コアーのこの熱処理はコアーに膨張を引き起こす。外気
温度にまで戻る間、コアーtま膨張形状を維持している
ことが見出されている。このように膨張したコアーは、
結合されたワイヤー引き抜き型製品に蓄積されている応
力を低減し、コアーと支持体との間の結合強度を著しく
高めるのである。
鑞付は材は支持体と金属層との間の間隙の中に液体状態
として又はシム部材として導入される。
溶融した鑞付は材の供給が行われて、毛IlI管作用に
よって間隙の中に流れ込むようにするのが好ましい。
鑞付は材は650℃〜750℃の範囲の液化温度を41
する!4/銅をベースとした鑞付は材とされるのが好ま
しい。鑞付は材の流動性を改善し、溶融点を抑制するた
めに、これを達成できる金属が鑞付()材に含有される
ことができる。この性質を右する適当な金属は、マガジ
ン、カドミニウム、錫、インジウム、シリコンから選択
される何れかの金属である。特に適当な鑞付は材の例は
r Deg−U3Sa 5009 J  (ffl録商
標)および[0e(lussa 4900J(登録商標
)の名称の下に販売されているものである。これらの鑞
付は材は次のような組成を有している。即ち、 Degussa 5009 (登録商標)金  属 銀 銅 亜鉛 カドミウム ニッケル De(]uSSa 4900 (登録商標)金  Ii
l              重  州  %銀  
                 49銅     
              16亜鉛       
   23 マガジン         7.5 ニツケル         4.5 他の適当な鑞付は材は、Deoussa 900  (
登録病型 吊  % 15、5 15、5 標)およびDeaussa 400  (登録商標)の
名称の下で販売されている銀/銅/錫の鑞付は材である
これらの鑞付は材は650℃〜750℃の液化温度を有
している。
研磨成形体はこの分野では典型的にダイヤモンドらしく
は立方重過ボロン成形体が知られている。
この成形体はこの分野で多結晶ダイヤモンド即ちPCD
として知られたダイヤモンド成形体であるのが好ましい
。700〜750℃を超える温度に敏感なダイヤモンド
成形体は、例えば米国特許明細書箱3.745.623
号および英国特許用1゜489.130号に記載されて
いる。より一層高温度にて安定した且つ文箱2の相を含
んでいるダイヤモンド成形体が例えば米国特許明細書箱
4゜793.828号および第4.534.773号に
記載されている。これらの全てのダイヤモンド研磨成形
体が本発明の実施に於いて使用することができるのであ
る。
本発明の実施例を、添付図面を参照して説明する。図面
を参照すれば、真円の円筒形のダイA7モンド成形体コ
アー10(第 1a  図)が準備される。このコアー
は典型的には大きなダイヤモンド成形体から切断されて
形成され、平たい頂面12および底面14と、これらの
両平面を連結している湾曲した側面16とを有している
このコアーは真空中にて750℃の温度で熱処理される
。コアーはこの熱処理によって膨張される。このコアー
は外気温度に迄冷却される際にこのような膨張状態を持
続する。
しかる後、金属被覆18が湾曲側面16の上に付着され
る(第 1b  図)。この被覆18は0゜015aa
+の〃さを有している。コアー10の外面は不規則面と
されており、金属被覆18はそれが付着される不規則な
外面16に実質的に追従される。この金属被覆18は、
スパッター技術によって沈着されたクロムの内側層(0
,005mm)と、このクロム層の上に無電解付着され
たニッケルの外側層(0,01m)とで構成されている
超硬合金の支持体2oが準備される。この支持体20も
真円の円筒形をしており、軸線方向に形成された穴22
を備えている。この穴は平面に於いて円形であり、その
横断面積は金属被覆されたコアー10の横断面積よりも
僅かに大きくされている。金属被覆されたコアー10は
弛み嵌めによって穴22の中に嵌め込まれて、支持体2
0と金属被覆18との間に約25μmの幅の間隙24を
形成する(第 1C図)。
しかる後に鑞付は材が金属被覆と支持体20との間の間
隙24の中に導入され、コアーを支持体に対して強固に
結合する。この鑞付は材は、間隙24の下側端部30に
鑞付は材のL1ツド26を位置決めし、その鑞付は材を
加熱して溶融させるとともに、支持体20およびコアー
10を加熱することによって導入されるのである。溶融
された鑞付は材は毛細管作用によって間隙24を上昇す
る(第 1C図の矢印を参照のこと)。鑞付は材が間隙
24の頂部32から現れたならば、加熱を停止して鑞付
は材を凝固さUる。この鑞付は材は金属被覆に対し、又
、超硬合金の支持体に対して強固に結合し、第 1d 
 図に示したワイヤー引き抜き型を完成するのである。
この図面には鑞付は材34が金属被WJ18と支持体2
0との間の間隙を充満している。
ワイヤー引き抜き型を第 1d  図の素材から製造す
るために、ダイヤモンド成形体コアー10を軸線方向に
山道する孔が形成される。このワイヤー引き汰き型はそ
の超硬合金の支持体をリングの中に鑞付けするようにし
て適当なリングに取付けられる。このようにすることに
於いて、超硬合金の支持体および成形体コアーは加熱さ
れる。金属/鑞付は材の層が備えられているので、この
加熱が支持体の穴22内でコアーを移動させずに行なえ
ることが見出されている。
コアーと支持体との間の結合を更に改善するために、穴
22を規制する支持体の面にはニッケルやその他の適当
な金属の討を拡散結合されることができる。
【図面の簡単な説明】
第 1a  図から第 1d  図迄は本発明の方法を
概略的に示す縦断面図。 第2図は第 1d  図の平面図。 10・・・コアー 12・・・帳面、14・・・底面、
16・・・鋼面、18・・・金属被覆、20・・・支持
体、 22・・・穴、24・・・間隙、26・・・鑞付
は材のロンド、34・・・鑞付は材。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)頂面、底面および側面を有する研磨成形体コアー
    を準備し、側面形状に実質的に追従させて高融点の金属
    もしくは合金の薄い被覆を側面に付着させ、コアーの横
    断面積よりも大きな横断面積を有して内部にそのコアー
    を配置させることができるような穴が内部を貫通してい
    る支持体を準備し、金属被覆と支持体との間に間隙を与
    えた状態でコアーを穴の中に位置決めし、該間隙の中に
    鑞付け材を導入し、そしてその鑞付け材でコアーを支持
    体に結合させるようになす、緒段階を含むことを特徴と
    するワイヤー引き抜き型の素材の製造方法。 (2)請求項1に記載された方法であつて、穴の中に位
    置決めされる前にコアーが鑞付け材の液化温度に近い温
    度で熱処理されていることを特徴とするワイヤー引き抜
    き型の素材の製造方法。 (3)請求項2に記載された方法であつて、コアーの熱
    処理が鑞付け材の液化温度から50℃以内の温度で行わ
    れることを特徴とするワイヤー引き抜き型の素材の製造
    方法。 (4)請求項1から請求項3迄の何れか1項に記載され
    た方法であって、高融点の金属もしくは合金の被覆が0
    .05mmよりも薄い厚さとされていることを特徴とす
    るワイヤー引き抜き型の素材の製造方法。 (5)請求項1から請求項4迄の何れか1項に記載され
    た方法であって、被覆が2層又はそれ以上の数の層で構
    成され、各層は異なる高融点の金属とされていることを
    特徴とするワイヤー引き抜き型の素材の製造方法。 (6)請求項1から請求項5迄の何れか1項に記載され
    た方法であって、金属がニッケル、鉄、クロム、コバル
    トから選択されていることを特徴とするワイヤー引き抜
    き型の素材の製造方法。 (7)請求項1から請求項6迄の何れか1項に記載され
    た方法であって、金属被覆と支持体との間の間隙が約1
    00μmを超えない幅とされていることを特徴とするワ
    イヤー引き抜き型の素材の製造方法。 (8)請求項1から請求項7迄の何れか1項に記載され
    た方法であって、鑞付け材が液体の状態で間隙の中に導
    入されることを特徴とするワイヤー引き抜き型の素材の
    製造方法。(9)請求項1から請求項8迄の何れか1項
    に記載された方法であつて、溶融した鑞付け材の供給が
    行われ、その溶融鑞付け材が毛細管作用によって間隙内
    に入り込むようになされることを特徴とするワイヤー引
    き抜き型の素材の製造方法。 (10)請求項1から請求項9迄の何れか1項に記載さ
    れた方法であつて、鑞付け材が、650℃〜750℃の
    範囲の液化温度を有する鑞付け材であることを特徴とす
    るワイヤー引き抜き型の素材の製造方法。 (11)請求項10に記載された方法であって、鑞付け
    材が銀/銅をベースとした鑞付け材であることを特徴と
    するワイヤー引き抜き型の素材の製造方法。 (12)請求項10又は請求項11の何れかに記載され
    た方法であつて、鑞付け材が融点抑制剤および流動改善
    剤である金属を含有していることを特徴とするワイヤー
    引き抜き型の素材の製造方法。 (13)請求項12に記載された方法であって、融点抑
    制剤および流動改善剤がマガジン、カドミウム、錫、イ
    ンジウム、シリコンから選択されたことを特徴とするワ
    イヤー引き抜き型の素材の製造方法。 (14)請求項10に記載された方法であつて、鑞付け
    材の組成が、 ¥金属¥ ¥重量%¥ 銀 49 銅 16 亜鉛 23 マガジン 7.5 ニッケル 4.5 であることを特徴とするワイヤー引き抜き型の素材の製
    造方法。 (15)請求項10に記載された方法であって、鑞付け
    材の組成が、 ¥金属¥ ¥重量%¥ 銀 50 銅 15.5 亜鉛 15.5 カドミウム 16 ニッケル 3 であることを特徴とするワイヤー引き抜き型の素材の製
    造方法。 (16)請求項1から請求項15迄の何れか1項に記載
    された方法であつて、研磨成形体コアーが円筒形である
    ことを特徴とするワイヤー引き抜き型の素材の製造方法
    。 (17)請求項1から請求項16迄の何れか1項に記載
    された方法であつて、コアーがダイヤモンド成形体であ
    ることを特徴とするワイヤー引き抜き型の素材の製造方
    法。
JP2123969A 1989-05-12 1990-05-14 ワイヤー引き抜き型の素材の製造方法 Pending JPH03411A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ZA893562 1989-05-12
ZA89/3562 1989-05-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03411A true JPH03411A (ja) 1991-01-07

Family

ID=25579697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2123969A Pending JPH03411A (ja) 1989-05-12 1990-05-14 ワイヤー引き抜き型の素材の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5033334A (ja)
EP (1) EP0397515B1 (ja)
JP (1) JPH03411A (ja)
AT (1) ATE105215T1 (ja)
AU (1) AU628549B2 (ja)
CA (1) CA2016557C (ja)
DE (1) DE69008616T2 (ja)
IE (1) IE66339B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100820983B1 (ko) * 2001-01-26 2008-04-10 쉐링 코포레이션 치환된 아제티딘온 화합물을 포함하는 약제학적 조성물
US9188187B2 (en) 2003-08-13 2015-11-17 Stabilus, Inc Gas spring assembly with pre-paint protective sleeve

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9100631D0 (en) * 1991-01-11 1991-02-27 De Beers Ind Diamond Wire drawing dies
JPH08225376A (ja) * 1994-10-13 1996-09-03 General Electric Co <Ge> ろう付け可能なコバルト含有cbn成形体
US5660075A (en) 1995-03-28 1997-08-26 General Electric Company Wire drawing die having improved physical properties
US5957005A (en) * 1997-10-14 1999-09-28 General Electric Company Wire drawing die with non-cylindrical interface configuration for reducing stresses
US9273562B2 (en) 2011-11-07 2016-03-01 Siemens Energy, Inc. Projection resistance welding of superalloys
US9186740B2 (en) 2011-11-07 2015-11-17 Siemens Energy, Inc. Projection resistance brazing of superalloys
US9272350B2 (en) * 2012-03-30 2016-03-01 Siemens Energy, Inc. Method for resistance braze repair

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5260261A (en) * 1975-11-12 1977-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method of joining diamond and material for brazing
JPS5575817A (en) * 1978-12-02 1980-06-07 Nippon Seisen Kk Diamond die and its manufacture
JPS6324002A (ja) * 1986-02-14 1988-02-01 Sumitomo Electric Ind Ltd 硬質焼結体切削加工具

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2027787A (en) * 1933-11-13 1936-01-14 Norton Co Wire drawing die
GB584016A (en) * 1944-10-03 1947-01-06 Stanislas Kryszek Improvements in or relating to tools having encased hard inserts
US3831428A (en) * 1973-03-26 1974-08-27 Gen Electric Composite wire drawing die
US4078456A (en) * 1977-03-28 1978-03-14 Cabot Corporation Diamond wire drawing die blanks and methods of making the same
ZA775521B (en) * 1977-09-14 1979-01-31 De Beers Ind Diamond Wire drawing die composites
EP0277645A1 (en) * 1987-02-02 1988-08-10 Sumitomo Electric Industries Limited Ceramics-metal jointed body

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5260261A (en) * 1975-11-12 1977-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method of joining diamond and material for brazing
JPS5575817A (en) * 1978-12-02 1980-06-07 Nippon Seisen Kk Diamond die and its manufacture
JPS6324002A (ja) * 1986-02-14 1988-02-01 Sumitomo Electric Ind Ltd 硬質焼結体切削加工具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100820983B1 (ko) * 2001-01-26 2008-04-10 쉐링 코포레이션 치환된 아제티딘온 화합물을 포함하는 약제학적 조성물
US9188187B2 (en) 2003-08-13 2015-11-17 Stabilus, Inc Gas spring assembly with pre-paint protective sleeve

Also Published As

Publication number Publication date
US5033334A (en) 1991-07-23
CA2016557C (en) 1995-02-14
CA2016557A1 (en) 1990-11-12
ATE105215T1 (de) 1994-05-15
EP0397515A1 (en) 1990-11-14
IE66339B1 (en) 1995-12-27
AU628549B2 (en) 1992-09-17
DE69008616T2 (de) 1994-08-25
AU5488390A (en) 1990-11-15
IE901721L (en) 1990-11-12
DE69008616D1 (de) 1994-06-09
EP0397515B1 (en) 1994-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6990736B2 (en) Methods for preparing jewelry articles comprising sintered tungsten carbide
EP0958262B1 (en) Method for infiltrating preformed components and component assemblies
CA2033628A1 (en) Low melting point copper-manganese-zinc alloy for infiltration binder in matrix body rock drill bits
RU2007149068A (ru) Резец и способ его изготовления
JPH03411A (ja) ワイヤー引き抜き型の素材の製造方法
US20030012677A1 (en) Bi-metallic metal injection molded hand tool and manufacturing method
JPS6082603A (ja) ロケツト燃焼器製作法
JPH024905A (ja) ドリル,エンドミル等転削工具や製法
US5484096A (en) Method of bonding two bodies together by brazing
JPS5943676B2 (ja) 超硬メカニカルシ−ルおよびその製造方法
JPS60210382A (ja) 複合焼結体工具の製造方法
JPS62188707A (ja) 鉄系金属板の表面に超硬質層を一体的に形成するハ−ドフエ−シング法
JPS603987A (ja) 組立体
WO2002021962A1 (en) Method of manufacturing composite articles including wear resistant jewelry
JP2642661B2 (ja) 高熱伝導性複合金型の製造方法
JPS6163413A (ja) プラスチツク成形用消失性中子
JPS6089534A (ja) 多孔質アルミニウムの製造方法
JPH0712567B2 (ja) 単結晶ダイヤモンドチツプ
JPS60121088A (ja) 耐摩耗部材の製造方法
WO2015021593A1 (zh) 金刚石串珠、制备方法及无基体支撑层的绳锯
JPS61185440A (ja) 装飾品用複合素材及びその製造方法
JPS62184613A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPS6386876A (ja) 鋳物の製造方法
JPS63266077A (ja) 複合金属材料の製造法
JPH0125802B2 (ja)