JPH0340958B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0340958B2
JPH0340958B2 JP767084A JP767084A JPH0340958B2 JP H0340958 B2 JPH0340958 B2 JP H0340958B2 JP 767084 A JP767084 A JP 767084A JP 767084 A JP767084 A JP 767084A JP H0340958 B2 JPH0340958 B2 JP H0340958B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal thin
thin film
wiring
resistance
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP767084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60152071A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP767084A priority Critical patent/JPS60152071A/ja
Publication of JPS60152071A publication Critical patent/JPS60152071A/ja
Publication of JPH0340958B2 publication Critical patent/JPH0340958B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/84Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by variation of applied mechanical force, e.g. of pressure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明は一導電形の半導体基板の中央部が周辺
部より薄いダイヤフラム部として形成され、この
ダイヤフラム部に設けられた他導電形の複数の抵
抗素子領域がブリツジ接続される半導体圧力セン
サに関する。
〔従来技術とその問題点〕
そのような半導体圧力センサの抵抗領域間の接
続あるいは出力信号の取出しのための配線は、金
属薄膜あるいは同一半導体基板に設けられた高不
純物濃度層により行われていた。第1図は金属薄
膜による配線を示し、例えばN形のシリコン基板
1のダイヤフラム部に形成されたP型の拡散抵抗
素子領域2への接続は、絶縁のためのシリコン酸
化膜3の上に被着され、酸化膜3の除去された部
分で抵抗素子領域2に接触するアルミニウム薄膜
4によつて行われている。従つて抵抗素子領域2
との接触部と絶縁膜3の上に被着する部分の間に
は、金属薄膜4に必ず絶縁膜3の厚さに相当する
段差5が生ずる。この部分が熱衝撃試験における
熱応力や、加圧サイクル試験における応力の集中
するところとなり、配線材料の塑性変形やそれに
伴なう破断を生じ、電極の抵抗値の増加や場合に
よつては断線を招き、半導体圧力センサの信頼性
を低下させる大きな要因となつている。
第2図は高不純物濃度層による配線を示し、P
型の抵抗素子領域2に隣接して設けられた高濃度
P形層6により他の抵抗素子領域あるいは出力信
号取出しのための、例えば金属薄膜よりなり、絶
縁膜3の除去部に設けられたボンデイングパツド
7と接続される。この場合は金属薄膜配線のよう
な段差部における問題点はないが、シート抵抗
0.01〜0.1Ω/□の金属薄膜に比べて大きな、例え
ば3Ω/□のシート抵抗値を有するため、配線部
分の抵抗値の不均衡を生じやすく、零点出力に大
きなばらつきを生ずる場合が多い。また配線部分
の抵抗値が抵抗素子の領域値に比べて十分小さく
ない場合には、印加電圧の一部が配線部分の抵抗
に分圧され、その分だけセンサの出力が小さくな
る。配線部分の抵抗値を小さくするために配線部
分の面積を大きくしても金属薄膜配線にくらべれ
ば高抵抗であり、その上基板半導体との間のPN
接合の面積が大きくなるため漏れ電流が増大し、
特性不良となる可能性が高いという欠点がある。
〔発明の目的〕
本発明は上述の欠点を除去し、段差部のない金
属薄膜配線を実現して配線部分の抵抗値が小さ
く、特性良好で信頼性の高い半導体圧力センサを
提供することを目的とする。
〔発明の要点〕
本発明によれば、半導体基板のダイヤフラム部
に設けられた抵抗素子領域に接続される配線が半
導体基板表面上に被着される金属薄膜よりなり、
その金属薄膜の下側の基板に基板と異なる導電形
の不純物添加層を備えることによつて上記の目的
が達成される。
〔発明の実施例〕
第3図は本発明の実施例を示すもので、第1
図、第2図と共通の部分には同一の符号が付され
ている。N型半導体基板1のダイヤフラム部に設
けられた表面濃度1018/c.c.のP形拡散抵抗素子領
域2の両端に結合して、表面濃度5×1019/c.c.の
ほう素の拡散層8が形成されている。このP形拡
散層8の表面の大部分に、例えば厚さ1μmのモ
リブデンからなる金属薄膜9が被着されており、
金属薄膜9の他端には、例えば金からなるボンデ
イングパツド7が存在する。金属薄膜9で覆われ
ない半導体基板1の表面は酸化シリコン膜3によ
つて保護されている。このような構造において
は、金属薄膜9と半導体基板1とは、P形拡散層
8とN形基板との間のPN接合によつて絶縁され
ているため、金属薄膜9と基板1とを絶縁する絶
縁層が不要となり、第1図におけるような段差5
をなくすることができる。なお、実際の圧力セン
サの製造に当たつては、拡散層8は抵抗素子領域
2の拡散の前に形成される。
第4図a,b,cは第3図のA−A線断面に対
応する断面図で示したそれぞれ異なる実施例であ
り、第4図aにおいては金属薄膜9は酸化膜3の
除去された範囲内に存在している。第4図bにお
いては金属薄膜9が表面保護膜である酸化膜3の
一部に重なつて基板1の露出部がないようにして
いる。この場合には金属薄膜9の両側に段差10
が生じるが、電流の流れる長手方向に平行な段差
であるので、この部分に変形あるいは破断が生じ
ても配線部分の抵抗値に問題になるような変化を
生じない。この場合は第4図aにくらべて同じ拡
散層8の幅に対して金属薄膜9の幅を広くとるこ
とができ、配線部分の抵抗値を低減できる効果が
ある。第4図cにおいては、金属薄膜9とSiO2
膜3との重なりが、拡散層8と基板半導体との間
のPN接合が基板1の表面へ露出している部分1
1より外側まで及んでいる。この場合は配線部分
の抵抗値の低減効果のほかに、絶縁膜3の上に電
圧が印加される金属薄膜9が存在することによる
パツシベーシヨン効果も期待できる。
金属薄膜9の材料としては、シリコンとのオー
ミツク性がよく、比抵抗が小さく、できればシリ
コンに近い線膨脹係数を有するものが望ましい。
オーミツク性がよく、比抵抗の小さい材料として
はアルミニウムなどがあり、線膨張係数がシリコ
ンに近いものとしては上述の実施例のモリブデン
のほかにタングステンなどが挙げられる。
上述の実施例では拡散層8の表面濃度を5×
1019/c.c.としたが、この表面濃度は抵抗素子領域
2の端部において金属薄膜9との間の接触抵抗が
小さくなることが必要条件であり、金属薄膜9の
材料によつて異つてくる。例えばアルミニウムに
対しては1018/c.c.の程度でもよく、モリブデンの
場合には1019/c.c.以上の濃度が必要である。
〔発明の効果〕
本発明は、抵抗素子ブリツジが形成されるダイ
ヤフラム部を有する半導体基板の導電形と反対の
導電形をもつ不純物添加層基板に形成し、この不
純物添加層の表面に金属薄膜よりなる抵抗素子配
線を直接被着したもので、半導体基板と金属薄膜
との間はPN接合で絶縁できるため、金属薄膜に
通電方向と直角な段差が生じることがなく、抵抗
値が小さく、かつ熱変動や圧力変動による抵抗値
変化あるいは断線のおそれのない配線を有する半
導体圧力センサを得ることができる。また配線部
分の抵抗値のばらつきも小さいので特性の安定し
た半導体圧力センサが製作でき、本発明により得
られる効果は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は従来の半導体圧力センサの配
線方式を二つの例を示す要部断面図、第3図は本
発明の一実施例の要部断面図、第4図は本発明の
三つの異なる実施例の第3図A−A線断面に対応
する断面図である。 1……N形シリコン基板、2……P形抵抗素子
領域、8……P形不純物添加層、9……金属薄
膜。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 一導電形の半導体基板の中央部が周辺部より
    薄いダイヤフラム部として形成され、該ダイヤフ
    ラム部に設けられた他導電形の複数の抵抗素子領
    域がブリツジ接続されるものにおいて、抵抗素子
    領域に接続される配線が半導体基板表面上に直接
    被着される金属薄膜よりなり、該金属薄膜の下側
    の半導体基板に他導電形の不純物添加層を備えた
    ことを特徴とする半導体圧力センサ。
JP767084A 1984-01-19 1984-01-19 半導体圧力センサ Granted JPS60152071A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP767084A JPS60152071A (ja) 1984-01-19 1984-01-19 半導体圧力センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP767084A JPS60152071A (ja) 1984-01-19 1984-01-19 半導体圧力センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60152071A JPS60152071A (ja) 1985-08-10
JPH0340958B2 true JPH0340958B2 (ja) 1991-06-20

Family

ID=11672232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP767084A Granted JPS60152071A (ja) 1984-01-19 1984-01-19 半導体圧力センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60152071A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009053034A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Mitsumi Electric Co Ltd 半導体圧力センサ及びその製造方法
JP2020148316A (ja) 2019-03-15 2020-09-17 Ntn株式会社 転がり軸受

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60152071A (ja) 1985-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4672411A (en) Pressure sensor
EP0154998A2 (en) Improved structure of power supply wirings in semiconductor integrated circuit
US5412993A (en) Pressure detection gage for semiconductor pressure sensor
US4151546A (en) Semiconductor device having electrode-lead layer units of differing thicknesses
US3746945A (en) Schottky diode clipper device
JPH0340958B2 (ja)
JP3624597B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR102560056B1 (ko) 스트레인 게이지 및 스트레인 측정 조립체
US6184774B1 (en) Semiconductor pressure detecting device with piezo resistance crossing grain boundaries
JPH0712658A (ja) 珪素からなる組合せセンサ
JPH0158672B2 (ja)
JP5191030B2 (ja) 半導体歪みゲージ
JPS6359257B2 (ja)
JPS59138384A (ja) 半導体圧力センサ
JPH0473302B2 (ja)
JPH07162018A (ja) 半導体圧力センサ
JP3160954B2 (ja) 半導体装置
JPH01262654A (ja) 半導体装置
JPH0413866B2 (ja)
JPH036674B2 (ja)
JP3417482B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5919439Y2 (ja) 半導体感圧装置
JP2869978B2 (ja) 半導体装置
JPS6398156A (ja) 半導体圧力センサの製造方法
JPH0738054A (ja) 半導体装置