JPH0340613A - 光空間伝送装置 - Google Patents

光空間伝送装置

Info

Publication number
JPH0340613A
JPH0340613A JP1175797A JP17579789A JPH0340613A JP H0340613 A JPH0340613 A JP H0340613A JP 1175797 A JP1175797 A JP 1175797A JP 17579789 A JP17579789 A JP 17579789A JP H0340613 A JPH0340613 A JP H0340613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
signal
optical signal
section
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1175797A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Kurata
昇 倉田
Nobuo Sugino
杉野 信夫
Yoshihisa Mochida
糯田 嘉久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1175797A priority Critical patent/JPH0340613A/ja
Publication of JPH0340613A publication Critical patent/JPH0340613A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電気信号で変調された光信号を、自由空間中
に出射し、信号の伝送を行う光空間伝送装置に関するも
のである。
従来の技術 近年、光空間伝送装置は、光リモコンとして映像機器、
音響機器、空調機器などの遠隔制御、あるいは音響機器
からの音声信号の空間伝送に多用されている。
第3図は、従来の音声信号を伝送する光空間伝送装置の
構成を示すものである。第3図にかいて、1は室内で使
用する音響機器などの装置、2は装置1に組込筐れた光
送信部、3は光送信部2の発光素子、6は光受信部、4
は光受信部5の受光素子、6は音声信号を音声に変換す
るヘッドホン、8は光信号を示す矢印である。
同図において、光送信部2の発光素子3から、例えば音
声信号で変調された光信号8が自由空間中に出射される
。この光信号6は空間中を伝搬したのち、その一部は受
光素子4に入射する。入射した光信号は光受信部6で再
び電気信号に変換され、ヘッドホン6で音声に再生され
て信号の伝送が完了する。以上のように、従来は光空間
伝送装置を構成していた。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、このような従来の構成では、第3図に示
すように、自由空間中を伝送する光信号8の光路中を、
例えば人などの障害物7が通過すると、光路が障害物7
で遮断され音声信号の伝送が途切れると言う問題点があ
った。
本発明は、このような課題を解決するもので、−時的に
障害物が発生しても、信号の伝送を確保する、室内での
使用を対象とした光空間伝送装置の提供を目的としたも
のである。
課題を解決するための手段 そしてこの目的を達成するために本発明は、光送信部か
ら出射された光信号の一部を、障害物の影響を受けない
場所に設けた光中継部で受信し、電気信号に変換して増
幅した後、受信した光信号と光の波長が異なる光信号と
して、再び特定の範囲の方向に出射させ、光受信部では
、光送信部と光中継部とから出射された2つの光信号の
、強度の大きい方を電気信号として出力するように光空
間伝送装置を構成したものである。
作用 本発明は上記した構成により、光送信部から出射した光
信号の一部は、障害物の影響を受けない例えば室内の天
井に設けられた光中継部に入射l〜、光の波長の異なる
新たな光信号として、障害物の後側の光受信部の方向に
出射するので、その結果、−時的に光送信部と光受信部
との間に障害物が発生しても、光信号の伝送を確保する
優れた光空間伝送装置として機能する。
実施例 以下、本発明の実施例を示す第1図1第2図の図面を用
いて説明する。
第1図は本発明の実施例にネ・ける光空間伝送装置の構
成を示すものである。同図にお・いて、11は室内に設
置された音響機器あるいは映像機器などの装置、12は
音声の1気信号を光信号に変換する光送信部、13は自
由空間中に光信号を出射する発光素子、14は入射した
光信号を電気信号に変換し出力する光受信部、16.1
6は互いに異なる波長の光を検出する特性を持ち、自由
空間を伝搬した光信号を受信する受光素子、17.18
は受光素子15.16からの電気信号を各々増幅する増
幅器、19は増幅器17.18の電気信号を入力し、大
きいほうの電気信号を選択して出力する比較・選択器、
2oは電気信号を音声に変換するヘノドホン、21は室
内の天井26に取付けられた光中継部、23は発光素子
13から出射した光信号の一部を受信する受光素子、2
2は受光素子23から出力された電気信号を増幅する光
中継部21の光受信部、24は電気信号を再び光信号に
変換して出力する光中継部21の光送信部、26は発光
素子13と異なる波長の光を自由空間中に出射する発光
素子、27は人などの障害物、28〜31は自由空間を
伝搬する光信号を示す矢印である。
なお・、同図に釦いて、発光素子13と26は、互いに
異なる波長の光を出射する特性を有し、受光素子16.
23は発光素子13の波長の光に、受光素子15は発光
素子26の波長の光に各々応答する特性を持っている。
以上のように構成された光空間伝送装置について、以下
その動作を説明する。
まず、装置11の音声の電気信号は光送信部12で光信
号に変換され、発光素子13から自由空間中に出射され
る。通常の状態では、自由空間中を直進する光信号28
の一部が、発光素子13の波長の光にのみ応答する受光
素子16に直接入射して、光受信部14で再び電気信号
に変換されたのち、ヘッドホン2oから音声として出力
される。
しかし、光信号28の空間伝送路中に、例えば人などの
障害物27が光路を横切ると、受光素子16に入射して
いる光信号28のほどんどは遮断される〇 一方、同じ発光素子13から室内の天井26方向に出射
された光信号29の一部は、光中継部21の受光素子2
3に入射する。光の中継部21は光受信部22と光送信
部24から成り、光受信部22では、受光素子23に入
射した光信号を増幅された電気信号に変換したのち、光
送信部24にかいて再び光信号に変換して、発光素子2
6から出射する。発光素子26から出射する光の波長は
、発光素子13とは異なシ、また、発光素子25は障害
物27の後側にある光受信部14の方向に光信号30を
出射するように設けられている。
次に、発光素子26から出射した光信号3Qの一部は、
光受信部14の受光素子16に入射する。
受光素子16は発光素子260波長の光にのみ応答し、
発光素子13から出射する波長の光には応答しない。そ
れゆえ、受光素子16は光送信部12から出射した光信
号28の漏れ光31を、受光素子16は光中継部21か
らの光信号30を、各々受信し電気信号に変換する。
光受信部14の増幅器17釦よび18は、各々受光素子
16および16からの電気信号を増幅し、比較・選択器
19に入力させる。比較・選択器19は、各受光素子に
入射した光信号の大きさに比例した増幅器17.18か
らの電気信号の大きさを比較し、大きいほうを選択して
ヘッドホン20へ出力する。
2つの互いに異なる光の波長と、各々の波長に応答する
受光素子15.16を使用する理由は、光中継部21に
おいて光信号を再生するのに時間を必要とし、光受信部
14に入射する光送信部12からの光信号28または3
1と、光中継部21からの光信号30との間に、到達時
間差が生じ、これを区別して検出する必要があるためで
ある。
以上の動作から、光送信部12と光受信部14の間に障
害物27が生じた場合は、光受信部14は光中継部21
からの光信号30を受信し、障害物27が無い場合には
、光受信部14は、光送信部12と光中継部21から出
射した光信号の両方を受信して、いずれか光強度が大き
いほうを電気信号として出力する。その結果、光送信部
12と光受信部14との間に障害物27が生じても、常
に光信号の空間伝送系が確保される。
以上のように本実施例の特徴は、光送信部12から出射
された光信号の一部29を、障害物27の影響を受けな
い場所に設けた光中継部21で受信し、電気信号に変換
して増幅した後、受信した光信号と光の波長が異なる光
信号30として、再び特定の範囲の方向に出射させ、光
受信部14では、光送信部12と光中継部21とから出
射された光信号の、強度の大きい方を電気信号として出
力するように光空間伝送装置を構成したことである0 この構成により、光送信部12から出射した光信号の一
部29は、障害物27の影響を受けない位置に設けられ
た光中継部21に入射し、光の波長の異なる新たな光信
号30として障害物27の後側の光受信部14の方向に
出射するので、その結果、−時的に光送信部12と光受
信部14との間に障害物27が発生しても、光信号の伝
送を常に確保する効果が得られ、ヘッドホン20の音声
が途切れることがない優れた光空間伝送装置として機能
する。
なお、本実施例において、光中継部21は室内の天井2
6に1個設けたとして説明したが、設ける位置は、障害
物27の影響を受けず、光送信部12からの光信号29
を受信し、光受信部14の方向に出射できる位置であれ
ばどの位置でもよく、筐た光中継部21の個数は必要な
数を設けてもよいことは、言う1でもない。
以下、本発明の第2の実施例について図面を参照しなが
ら説明する。
第2図は、本発明の第2の実施例を示す光空間伝送装置
の構成図である。同図において、33は光中継部21を
構成する光送信部、34は光送信部33の発光素子、3
2は電気信号の搬送周波数を選別するフィルタである。
第2図において、第1図に示す部分と同一部分について
は、同一番号を付して説明を省略する。
本実施例が第1図に示す実施例と異なる点は、光中継部
21の光送信部33が、光受信部22から入力した電気
信号を、異なる搬送周波数の光信号に変えて出射させ、
光受信部14では異なる2つの搬送周波数の光信号を選
別するフィルタ32を設けたことである。なか、発光素
子34から出射される光信号の波長は、発光素子13と
同一である。
上記のように構成された光空間伝送装置について、以下
その動作を説明する。
まず、装置11の音声の電気信号は、光送信部12にお
いて一定の搬送周波数でFSK変調(Frequenc
y  5hif’t  keying )された後、光
信号に変換され、発光素子13から自由空間中に出射さ
れる。通常の状態では、自由空間中を直進する光信号2
8の一部が、受光素子1eに直接入射して、光受信部1
4で再び電気信号に変換されたのち、ヘッドホン20か
ら音声として出力される。しかし、光信号28の空間伝
送路中に、例えば人などの障害物27が光路を横切ると
、受光素子16に入射している光信号28のほとんどは
遮断される。
一方、同じ発光素子13から室内の天井2e方向に出射
された光信号29の一部は、光中継部21の受光素子2
3に入射する。光受信部22では、受光素子23に入射
した光信号を増幅された電気信号に変換したのち、光送
信部33において、光送信部12と異なる搬送周波数の
光信号に変換1〜で、発光素子34から出射する。発光
素子34は障害物27の後側にある光受信部14の方向
に光信号3oを出射するように設けられている。
次に、発光素子34から出射した光信号30の一部は、
光受信部14の受光素子16に入射する。
受光素子16は光送信部12から出射した光信号28の
漏れ光31と、光中継部21からの光信号3oとを同時
に受信する。光受信部14の増幅器18は、受光素子1
6からの電気信号を増幅し、フィルタ32で2つの互い
に異なる搬送周波数の電気信号に選別した後、比較・選
択器19に入力させる。比較・選択器19は、入力され
た各搬送周波数の電気信号の大きさを比較し、大きいほ
うを選択してヘッドホン20へ出力する。
互いに異なる搬送周波数を使用する理由は、第1図の実
施例と同じく、光中継部21において光信号を再生する
のに時間を必要とし、光受信部14に入射する光送信部
12からの光信号28または31と、光中継部21から
の光信号3oとの間に到達時間差が生じ、これを区別し
て検出する必要があるためである。
以上の動作から、光送信部12と光受信部140間に障
害物27が生じた場合は、光受信部14は光中継部21
からの光信号30を受信し、障害物27が無い場合には
、光受信部14は、光送信部12と光中継部21から出
射した光信号の両方を受信して、いずれか光強度が大き
いほうを電気信号として出力する。その結果、光送信部
12と光受信部14との間に障害物27が生じても、常
に光信号の空間伝送系が確保される。
以上のように本実施例の特徴は、光送信部12から出射
された光信号29の一部を、障害物27の影響を受けな
い場所に設けた光中継部21で受信し、電気信号に変換
して増幅した後、受信した光信号と搬送周波数が異なる
光信号3oとして、再び特定の範囲の方向に出射させ、
光受信部14では、光送信部12と光中継部21とから
出射された光信号の強度の大きい方を、搬送周波数で選
別して、電気信号として出力するように光空間伝送装置
を構成したことである。
この構成によう、第1図に示す実施例と同様に、−時的
に光送信部12と光受信部14との間に障害物27が発
生しても、光信号の伝送を常に確保する効果が得られ、
さらに、第1図の実施例の構成と異なり、単一の光の波
長を使用するので、光受信部14の構成が簡素化できる
効果が得られ、優れた光空間伝送装置として機能する。
なお、第2図に示す実施例に釦いて、光送信部12およ
び光中継部21ともに、発光素子から出射する光信号の
波長は同一として説明したが、光受信部14の受光素子
16が検出できる波長であれば、どのような波長の光を
用いてもよい。
また、本実施例に釦いて、光送信部12、光中継部21
から出射される光信号は、FSX変調された信号として
説明したが、信号の搬送周波数を可変できる変調方式で
あれば、例えばPSK変調でも、どのような信号変調方
式を用いてもよい。
さらに、第1図および第2図の実施例において、自由空
間中を伝搬する光信号は、1種類の光信号を装置11側
から1方向に出射するとして説明したが、2種類以上の
光信号を用いても、また双方向に伝送してもよいことは
言う渣でもない。
発明の効果 以上のように本発明によれば、光送信部と光受信部の間
の位置に、光送信部から出射された光信号を受信して、
波長の異なる光信号に変換して再び出射する光中継部を
設けることにより、光送信部と光受信部の間の光路上に
、障害物が生じても、光送信部から出射した光信号の一
部が、光中継部で再生されて、障害物の後側に到達する
ので、常に光信号の空間伝送路が確保され、光信号が途
切れることがない効果が得られる。
さらに、上記光中継部を、入射した光信号を搬送周波数
の異なる光信号に変換して再び出射する構成とすること
によう、上記効果に加え、光受信部の構成が簡素化でき
る効果を有し、従来に比較して優れた光空間伝送装置を
実現できるものである0
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例における光空間伝送装置
の構成図、第2図は本発明の第2の実施例に3ける光空
間伝送装置の構成図、第3図は従来の光空間伝送装置の
構成説明図である。 11・・・・・・装置、12,24,33・・・・・・
光送信部、13.25.34・・・・・・発光素子、1
4.22・・・・・・光受信部、15,18.23・・
・・・・受光素子、17゜18・・・・・・増幅器、1
9・・・・・・比較・選択器、20・・・・・・ヘッド
ホン、21・・・・・・光中継部、26・・・・・・天
井、27・・・・・・障害物、28〜31・・・・・・
光信号を示す矢印、32・・・・・・フィルタ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電気信号を光信号に変換し、この光信号を自由空
    間中に出射する光送信部と、入射した一部の前記光信号
    を電気信号に変換し増幅した後、前記光信号と異なる光
    の波長をもつ光信号に変換して、特定の範囲の自由空間
    に出射させる光中継部と、前記光送信部から出射した光
    信号の一部および前記光中継部から出射した光信号の一
    部を受信し、前記2つの光信号の内、光強度の大きい方
    の光信号を、電気信号として出力する光受信部とから構
    成したことを特徴とする光空間伝送装置。
  2. (2)光中継部は、入射した光信号の搬送周波数と異な
    る搬送周波数を有する光信号を、特定の範囲の空間に出
    射することを特徴とした特許請求の範囲第1項記載の光
    空間伝送装置。
JP1175797A 1989-07-07 1989-07-07 光空間伝送装置 Pending JPH0340613A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1175797A JPH0340613A (ja) 1989-07-07 1989-07-07 光空間伝送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1175797A JPH0340613A (ja) 1989-07-07 1989-07-07 光空間伝送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0340613A true JPH0340613A (ja) 1991-02-21

Family

ID=16002421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1175797A Pending JPH0340613A (ja) 1989-07-07 1989-07-07 光空間伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0340613A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11533108B2 (en) 2018-10-11 2022-12-20 Purelifi Limited Signal retransmission system and method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11533108B2 (en) 2018-10-11 2022-12-20 Purelifi Limited Signal retransmission system and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01176127A (ja) 光空間通信システム
JPH04239236A (ja) 遠隔測定の方法およびシステム
CA2359271A1 (en) Optical fiber communication system, communications apparatus and optical transceiver
US4859015A (en) Optical receiver having optical gain medium and mode selector
JPH0340613A (ja) 光空間伝送装置
JP2712103B2 (ja) 長距離光通信システムの監視方法及び装置
JPS60117833A (ja) 光空間中継器
JPS58202633A (ja) 光空間伝搬ネットワ−クシステム
JPH07322365A (ja) 赤外線リモートコントロールシステム
JP2001320332A (ja) 赤外線中継装置
JPH02280544A (ja) 光空間伝送装置
JPS6123427A (ja) 情報伝達装置
JPH08274719A (ja) 光通信システムにおける光出力制御回路
JP3018501B2 (ja) 光送受信器
JPS59139730A (ja) 光デ−タバス伝送方式
JPS6016038A (ja) 移動体の光無線通信装置
KR100353708B1 (ko) 광학 네트웍 구축장치
JPH06152535A (ja) 光送受信回路
JPH04354394A (ja) レーザダイオード駆動方法、レーザダイオード駆動回路及びそれを用いた光伝送システム
JP3732578B2 (ja) 光空間伝送装置
JPH11252011A (ja) 赤外線通信中継システム
JPS62221232A (ja) 光空間伝搬通信装置
JPS6351738A (ja) 光空間伝搬通信装置
JPH02288518A (ja) 光空間伝送装置
JPH10322276A (ja) 空間光伝送装置