JPH02288518A - 光空間伝送装置 - Google Patents

光空間伝送装置

Info

Publication number
JPH02288518A
JPH02288518A JP1109375A JP10937589A JPH02288518A JP H02288518 A JPH02288518 A JP H02288518A JP 1109375 A JP1109375 A JP 1109375A JP 10937589 A JP10937589 A JP 10937589A JP H02288518 A JPH02288518 A JP H02288518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
light
signal
obstacle
optical signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1109375A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Kurata
昇 倉田
Nobuo Sugino
杉野 信夫
Yoshihisa Mochida
糯田 嘉久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1109375A priority Critical patent/JPH02288518A/ja
Publication of JPH02288518A publication Critical patent/JPH02288518A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電気信号で変調された光信号を、空間中に伝
送させる光空間伝送装置に関するものである。
従来の技術 近年、光空間伝送装置は、光リモコンとして映像機器、
音響機器などの遠隔制御、あるいは音響機器の音声信号
の空間伝送に多用されている。
第2図は、従来の音声信号を伝送する光空間伝送装置の
構成を示すものである。第2図において、1は室内で使
用する音響機器などの装置、2は装置1に組込まれた光
送信部、3は光送信部2の発光素子、6は光受信部、4
は光受信部6の受光素子である。
同図におい、て、光送信部2の発光素子3から、例えば
音声信号で変調された光信号6が空間中に出射される。
この光信号6は空間中を伝送したのち、その一部は受光
素子4に入射して、光受信部6で再び電気信号に再生さ
れ、信号の伝送が完了する。以上のように、従来は光空
間伝送装置を構成していた。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、このような従来の構成では2第2図に示
すように、空間中を伝送する光信号eの光路中を、例え
ば人などの障害物7が通過すると、光路が障害物7で遮
断され、信号の伝送が途切れると云う問題があった。
本発明は、このような課題を解決するもので、−時的な
光路遮断時でも、信号の伝送を確保する室内での使用を
対象とした光空間伝送装置の提供を目的としたものであ
る。
課題を解決するための手段 この目的を達成するために本発明は、第1の発光素子か
ら出射された光信号の反射光を、第1の発光素子の近傍
に設けた受光素子で検出して障害物を検知し、第2の発
光素子の光の出射方向を移、動させて、障害物の無い方
向に光信号を出射させPるように構成したものである。
作用 本発明は上記した構成により1発光素子の方向を可変さ
せ、障害物の無い方向に出射された光信号は、例えば室
内の壁、天井などで反射されて、障害物の後側に到達す
るので、その結果、−時的に障害物が発生しても、信号
の伝送を確保する優れた光空間伝送装置として機能する
実施例 以下、本発明の実施例を示す第1図の図面を用いて説明
する。
第1図は本発明の実施例における光空間伝送装置の構成
を示すものである。同図において、11は室内に設置さ
れた音響機器あるいは映像機器などの装置、12は空間
中に光信号を出射する第1の発光素子、13は26を支
点として矢印211L。
21bの方向に移動できる第2の発光素子、17は第2
の発巻素子13を移動させる電磁石、14は発光素子1
2の光の出射方向と逆方向から入射する光を検出する受
光素子、16は受光素子14の電気信号を増幅する増幅
部、16は増幅部16の電気信号の大きさを検出して電
磁石17を駆動する制御部、1Bは例えば室内の壁面、
19は空間を伝搬した光信号を受信する光受信器、20
は空間を伝搬する光信号を遮断する障害物、22〜26
は空間を伝搬する光信号を示す矢印である。
以上のように構成された光空間伝送装置について、以下
その動作を説明する。
まず、音声などの電気信号によって駆動された第1およ
び第2の複数の発光素子12.13は、光信号22を空
間中に出射する。通常の状態では、空間中を伝搬した光
信号22の一部が光受信器19に直接入射して、伝送系
が確立される。
光信号22の空間伝“送路中に、例えば人などの障害物
2oが光路を横切ると、光受信器19に入射している光
信号22は遮断される。この時、障害物2oによって微
弱な反射光23が生じるので、この反射光23を受光素
子14で検出し、増幅部16によって、大きな電気信号
に増幅する。次に、制御部16では、この電気信号が任
意に設定できる一定値以上であるかどうかを判定し、一
定値以上である場合に障害物2oが発生したと判断する
障害物2oを検出すると、制御部16は電磁石17を駆
動して、第2の複数の発光素子13を、26の位置を支
点として矢印21&の方向へ移動させる。
この移動によって、第2の発光素子13は、第1の発光
素子12と異なる方向に光信号を出射するように設定さ
れるので、出射された光信号24は、同図に示すように
−例えば室内の壁面18で反射され、その一部の光は反
射光25となって、障害物2oの後側に到達する。その
結果、光信号26の一部は光受信器19に入射して、信
号伝送系が確保される。
なお、障害物20が無くなると、受光素子14には、光
信号22の反射光23が入射しなくなるので、制御部1
6は電磁石17を前述と逆方向に駆動して、第2の発光
素子13を矢印21bの方向へ移動させる。
以上のように本実施例の特徴は、・第1の発光素子12
から出射され次光信号220反射光23を、受光素子1
4によって検出して、障害物2oを検知し、第2の発光
素子13の光の出射方向を可変して、障害物2oの無い
方向に光信号を出射させるように構成したことである。
この構成により、障害物20の無い方向に出射された光
信号24は、例えば室内の壁、天井などで反射されて、
障害物2oの後側に到達するので、その結果、−時的に
障害物2oが生じても、光信号の空間伝送路を確保する
優れた効果が得られる。
さらに、本実施例では、受光素子14は発光素子12の
障害物20による反射光を検出し、制御部1eでは一定
直以上の電気信号を障害物2oが発生したと判断したが
、受光素子14は、反射光ではなく、伝送の相手側から
出射された別の光信号を検出して、制御部16では、前
述と逆の一定f直以下の電気信号に対して、障害物2o
が生じたと判断しても同様の効果が得られる。
なお、本実施例において、複数の第1.第2の発光素子
12.13を各−カ所に設けて説明したが、必要な場所
に複数カ所設けてもよい。
また、光信号の反射光を検出する受光素子14は1発光
素子12の近傍に1個設けて説明したが、複数個設けて
もよく、さらに可動する発光素子13の近傍に別の受光
素子を設けてもよいことは言うまでもない。
発明の効果 以上のように本発明によれば、第1の発光素子から出射
された光信号の反射光を、受光素子によって検出して、
障害物を検知し、第2の発光素子の光信号の出射方向を
可変して、障害物の無い方向に光信号を出射させること
によシ、光信号は、例えば室内の壁、天井などで反射さ
れて、障害物の後側に到達するので、障害物が生じても
光信号の空間伝送路を確保する効果を有し、従来に比較
して優れた光空間伝送装置を実現できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における光空間伝送装置の構
成図、第2図Id従来の光空間伝送装置の構成図である
。 11・・・・・・装置、12・・・・・・複数の第1の
発光素子、13・・・・・複数の第2の発光素子、14
・・・・・・受光素子、16・・・・・・増幅部、16
・・・・・・制御部、17・・・・・・電磁石、18・
・・・・・壁面、19・・・・・・光受信機、2゜・・
・・・障害物、21a 、21b・・・・・・移動方向
を示す矢印、22〜26・・・・・・光を示す矢印。 18−・・壁5面 f9−売足4五 第2図 1図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光信号を空間に出射する第1の発光素子と、前記
    第1の発光素子の近傍に設けられ、前記第1の発光素子
    の光の出射方向に対して略逆方向から入射した光信号を
    検出する受光素子と、光の出射方向を可変できる第2の
    発光素子と、前記受光素子の電気信号出力の大きさを検
    出し、前記第2の発光素子の光の出射方向を可変する制
    御部とから構成した光空間伝送装置。
  2. (2)受光素子は、第1の発光素子から出射した光信号
    の反射光を検出する構成とした特許請求の範囲第(1)
    項記載の光空間伝送装置。
JP1109375A 1989-04-28 1989-04-28 光空間伝送装置 Pending JPH02288518A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1109375A JPH02288518A (ja) 1989-04-28 1989-04-28 光空間伝送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1109375A JPH02288518A (ja) 1989-04-28 1989-04-28 光空間伝送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02288518A true JPH02288518A (ja) 1990-11-28

Family

ID=14508647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1109375A Pending JPH02288518A (ja) 1989-04-28 1989-04-28 光空間伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02288518A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0520552A (ja) * 1991-07-15 1993-01-29 Junichi Nishizawa 識別用発光装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0520552A (ja) * 1991-07-15 1993-01-29 Junichi Nishizawa 識別用発光装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR860000501B1 (ko) 무선 원격제어장치
US20230232153A1 (en) A sound output unit and a method of operating it
JPH02288518A (ja) 光空間伝送装置
JP2000098019A (ja) 超音波移動体位置検出装置
JP2007028398A (ja) 放送エリア自動選択放送システム
JPH02280545A (ja) 光空間伝送装置
JPH02280544A (ja) 光空間伝送装置
JPS6212704B2 (ja)
US5696489A (en) Wireless boundary monitor system and method
JPH09149984A (ja) ゲーム機コントロールシステム
JPH10229368A (ja) 光空間伝送装置
JPH0340613A (ja) 光空間伝送装置
JPS6123427A (ja) 情報伝達装置
JP5713862B2 (ja) 光電式分離型煙感知器
JPH1117989A (ja) 監視カメラシステム
JPH05153057A (ja) 光空間伝送システム
JPH09196614A (ja) 発光体位置検出装置
JP2997597B2 (ja) 光送受信器
JPH10186052A (ja) 微小物体検出方法およびこの方法を実施する装置
JP3055714B2 (ja) 光電スイッチ
JPH06164506A (ja) 携帯用光空間通信装置用光反射装置
JPS63220034A (ja) 空気調和機のワイヤレス式遠隔操作装置
JPH08275276A (ja) 光空間伝送制御装置
JPH05328442A (ja) 赤外線リモコン・システム
JPH03196799A (ja) ステレオスピーカ装置