JPH1117989A - 監視カメラシステム - Google Patents

監視カメラシステム

Info

Publication number
JPH1117989A
JPH1117989A JP9166260A JP16626097A JPH1117989A JP H1117989 A JPH1117989 A JP H1117989A JP 9166260 A JP9166260 A JP 9166260A JP 16626097 A JP16626097 A JP 16626097A JP H1117989 A JPH1117989 A JP H1117989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
detecting means
circuit
output
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9166260A
Other languages
English (en)
Inventor
Jusaku Atsumi
重作 渥美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Atsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Atsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atsumi Electric Co Ltd filed Critical Atsumi Electric Co Ltd
Priority to JP9166260A priority Critical patent/JPH1117989A/ja
Publication of JPH1117989A publication Critical patent/JPH1117989A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 監視カメラの近傍に物体が近付いた場合にそ
れを検知する。 【解決手段】 監視カメラ本体11の下面には検知手段
1が取り付けられている。この検知手段1は所定の波長
の光を投光する投光部と、投光部から投光された光が物
体で反射した反射光を受光する受光部を備えている。何
等かの物体が監視カメラ本体11に所定距離以内に近付
くと、受光部で受光される光の強度が強くなるので、受
光部の信号を監視していれば物体が近付いたことを検知
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、監視カメラのシステム
に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】監視カ
メラは種々の分野で広く用いられているが、いたずら等
によって監視カメラの向きが変えられてしまうと、所望
の視野の状態を監視できなくなってしまう。
【0003】そこで、本発明は、いたずらしようとして
監視カメラに近付いたときにはそれを検知できる監視カ
メラシステムを提供することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の監視カメラシステムは、監視カメラ本体
と、当該監視カメラ本体から所定の距離以内に物体が近
付いたことを検知する検知手段とを備えることを特徴と
する。ここで、検知手段としては、所定の波長の光を投
光する投光部と、当該投光部から投光された光を受光す
る受光部とで構成することができる。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ実施の形
態について説明する。まず、物体が近付いたことを検知
するための検出手段について説明する。図1は検知手段
の一実施形態を示す図であり、図中、1は検知手段、2
は発光素子、3は受光素子、4は回路基板、5はカバ
ー、6はフィルタを示す。
【0006】回路基板4には、投光部を構成する発光素
子2とその駆動回路(図1には図示せず)、及び受光部
を構成する受光素子3と受光素子3からの出力信号を処
理するための回路(図1には図示せず)が搭載されてい
る。即ち、検知手段1は投光部と受光部を一体として有
しているものである。発光素子2としては、所定の波長
の光、例えば近赤外線を発光するものを用いればよい。
【0007】そして、回路基板4を覆ってカバー5が設
けられており、このカバー5の発光素子2の発光面、受
光素子3の受光面と対向する部分には、外来光による悪
影響を排除するために発光素子2の発光光近傍の光を通
過させるフィルタ6が設けられている。
【0008】投光部の電気的ブロック図の例を図2に示
す。図2では、発光素子2と、発光素子2を駆動するた
めの駆動回路7で構成されている。駆動回路7は、発光
素子2を連続発光させるものであってもよく、所定の周
期毎にパルス状に発光させるものであってもよい。ま
た、駆動回路7には、発光素子2からの発光光の強度を
調整するための可変抵抗R1 が設けられている。
【0009】受光部の電気的ブロック図の例を図3に示
す。受光素子3からの出力信号は増幅回路8で増幅さ
れ、処理回路9に入力される。なお、増幅回路8には増
幅回路8のゲインを調整することによって受光感度調整
を行うための可変抵抗R2 が設けられている。
【0010】処理回路9は入力信号に基づいて当該検知
手段1に何等かの物体が所定の検知距離まで近付いたか
否かを判断するものであり、例えば、発光素子2が連続
発光するようになされている場合には、入力信号のレベ
ルを閾値と比較し、入力信号のレベルが閾値以上である
時間が所定時間継続した場合には異常信号を出力するよ
うにすればよい。また、発光素子2がパルス状に発光す
るようになされている場合には、例えば、閾値を越える
パルス信号が所定時間に渡って検出された場合に異常信
号を出力するようにすればよい。
【0011】出力回路10は、処理回路9から異常信号
が出力された場合と異常信号が出力されていない場合と
で異なる状態を示すことができるものであればよく、例
えばリレーあるいはオープンコレクタ等で構成すること
ができる。いま、例えば出力回路10をノーマルクロー
ズのリレーで構成するものとすると、このリレーは処理
回路9から異常信号が出力されると接点がオープンされ
ることになる。そして、出力回路10から適宜な装置、
例えば当該検知手段1が取り付けられる監視カメラ本体
からの映像信号が入力される装置(以下、このような装
置を後段装置と称す)まで信号線を敷設する。これによ
って、後段装置で出力回路10の状態を監視することが
できるので、何等かの物体が監視カメラ本体に検知距離
まで近付いた場合にはそれを検知することができる。な
お、検知手段1の検知距離の調整は、投光部の可変抵抗
1 で発光強度を調整すると共に、受光部の可変抵抗R
2で受光感度を調整することによって行うことができ
る。
【0012】監視カメラシステムを運用する場合には、
この検知手段1を監視カメラ本体の適宜な箇所あるいは
監視カメラ本体の近傍の適宜な箇所に取り付け、出力回
路10から後段装置に信号線が敷設して、投光部及び受
光部を動作させる。
【0013】図4に検知手段1を監視カメラ本体11に
取り付けた場合の例を示す。図4においては、監視カメ
ラ本体11は取付ステー12によって天井等の所定の箇
所に取り付けられている。ジョイント13はボールジョ
イント等の角度調整が可能となされたもので構成されて
おり、このジョイント13によって監視カメラ本体11
の向きを調整できるようになされている。
【0014】そして、検知手段1が監視カメラ本体11
の下面に取り付けられている。なお、図4では検知手段
1は一つしか取り付けられていないが、複数個取り付け
てもよいことは明らかである。その場合には適宜な手段
によって、各検知手段1の手段回路10から後段装置に
信号が伝送されるようにする必要があることは当然であ
る。
【0015】さて、図4に示す状態で運用されていると
き、検知手段1の発光素子2(図4には図示せず)から
は図の下方に向けて光が投光される。そして、発光素子
2から投光された光は物体に当たって反射し、その反射
光の全部または一部が受光素子3(図4には図示せず)
で受光されることになるが、当該物体が検知手段1の検
知距離より遠くにある場合には受光素子3で受光される
光は弱く、そのときの増幅回路8の出力信号レベルは処
理回路9に設定されている閾値未満となるので処理回路
9からは異常信号は出力されない。
【0016】しかし、当該物体が検知距離以内に近付く
と、受光素子3で受光される光は強くなり、そのときの
増幅回路8の出力信号レベルは処理回路9に設定されて
いる閾値以上となるので処理回路9から異常信号が出力
され、その結果出力回路10の状態が変化することにな
るので、後段装置では何等かの物体が監視カメラ本体1
1に近付いたことを知ることができる。
【0017】以上、本発明の一実施形態について説明し
たが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく
種々の変形が可能である。例えば、監視カメラ本体11
にブザーを設け、処理回路9から異常信号が出力された
場合にはブザーを鳴動させるようにすることも可能であ
る。また、処理回路9から異常信号が出力された場合
に、音声合成技術により「近付かないで下さい」等の適
宜な音声メッセージを出力するようにすることも可能で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 検知手段の一実施形態を示す図である。
【図2】 検知手段1の投光部の電気的ブロック図の例
を示す図である。
【図3】 検知手段1の受光部の電気的ブロック図の例
を示す図である。
【図4】 検知手段1を監視カメラ本体11に取り付け
た場合の例を示す図である。
【符号の説明】
1…検知手段、2…発光素子、3…受光素子、4…回路
基板、5…カバー、6…フィルタ、7…駆動回路、8…
増幅回路、9…処理回路、10…出力回路、11…監視
カメラ本体、12…取付ステー、13…ジョイント。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 監視カメラ本体と、当該監視カメラ本体
    から所定の距離以内に物体が近付いたことを検知する検
    知手段とを備えることを特徴とする監視カメラシステ
    ム。
  2. 【請求項2】 前記検知手段は、所定の波長の光を投光
    する投光部と、当該投光部から投光された光を受光する
    受光部とからなることを特徴とする請求項1記載の監視
    カメラシステム。
JP9166260A 1997-06-23 1997-06-23 監視カメラシステム Pending JPH1117989A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9166260A JPH1117989A (ja) 1997-06-23 1997-06-23 監視カメラシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9166260A JPH1117989A (ja) 1997-06-23 1997-06-23 監視カメラシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1117989A true JPH1117989A (ja) 1999-01-22

Family

ID=15828091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9166260A Pending JPH1117989A (ja) 1997-06-23 1997-06-23 監視カメラシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1117989A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004220147A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Takenaka Engineering Co Ltd 視野妨害監視機構を備えた監視カメラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004220147A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Takenaka Engineering Co Ltd 視野妨害監視機構を備えた監視カメラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0556898B1 (en) Intrusion alarm system
US5063288A (en) Apparatus for securing a confined space with a laser emission
US4538140A (en) Fiber optic acoustic transducer intrusion detection system
US3967258A (en) Alarm system
AU2002321087B2 (en) Sensor arrangement for monitoring a spatial area
JPH1117989A (ja) 監視カメラシステム
US6031456A (en) Detector
US6317043B1 (en) Perimeter monitoring system
JP6427772B2 (ja) 電池駆動式の防犯用センサ装置
JP2006039984A (ja) 防犯用センサ装置
JPH1196467A (ja) 迷光を利用した妨害検知機能付き防犯センサ
TWI828982B (zh) 雷射干擾器及其檢測方法
US4755973A (en) Space surveillance apparatus with sound source and method of short-range space surveillance
JPH1186152A (ja) 光ファイバを備えた妨害検知機能付き防犯センサ
JP2009092536A (ja) 能動型物体検知装置
JP3244554B2 (ja) 移動体用煙感知装置
JP4139861B2 (ja) 視野妨害監視機構を備えた受動型赤外線センサ
JPH10162258A (ja) 検知システム
JPH04324392A (ja) 物体検出装置
JPH05174260A (ja) ビームセンサシステム
JPH1076954A (ja) 踏切障害物検知装置
JPS63309881A (ja) 車両用障害物検出装置
JPH0644467A (ja) マルチビームセンサシステム
KR200309788Y1 (ko) 레이저광 감지 장치
JPH10177688A (ja) 移動ロボット用煙センサ