JPH05153057A - 光空間伝送システム - Google Patents

光空間伝送システム

Info

Publication number
JPH05153057A
JPH05153057A JP3309600A JP30960091A JPH05153057A JP H05153057 A JPH05153057 A JP H05153057A JP 3309600 A JP3309600 A JP 3309600A JP 30960091 A JP30960091 A JP 30960091A JP H05153057 A JPH05153057 A JP H05153057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
signal
level
optical
reflection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3309600A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiro Uchisawa
克裕 内沢
Yuji Hara
勇二 原
Teruhito Nakamura
照仁 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP3309600A priority Critical patent/JPH05153057A/ja
Publication of JPH05153057A publication Critical patent/JPH05153057A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)
  • Calculators And Similar Devices (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】光信号が遮光されることによる信号伝送不能状
態を回避する。 【構成】同一空間内に設置される端末装置に、送信デー
タを光信号で送信すると共に光信号を受信する送受信装
置を設ける。この送受信装置が天井などの造営面に設置
されたサテライト装置との間で光空間伝送により信号伝
送を行い、複数の端末装置間のデータ伝送を行う。送信
時における送信信号の反射量を検出する受光部30bを
送受信装置に設ける。また、反射量検出レベルが所定レ
ベル以上であるとき送信信号が遮光されていると判定す
る反射レベル判定部29aを送受信装置に設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、家庭やオフィス等のよ
うな室内空間において光信号を用いて家電機器やパーソ
ナルコンピュータなどの各端末装置間でデータ伝送を行
う光空間伝送システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】図5にオフィスにおいて用いられる従来
の光空間伝送システムを示す。この光空間伝送システム
は、パーソナルコンピュータやプリンタ等の端末装置1
に、送信データを光信号で送信すると共に光信号を受信
する送受信装置2を設けると共に、天井(あるいは壁の
場合もある)に複数のサテライト装置3を設置して構築
してある。そして、送受信装置2は例えば机上あるいは
床などに設置してある。また、天井に設定されたサテラ
イト装置3は情報伝送ケーブルL0 により接続され、サ
テライト装置3間の信号伝送を有線方式で行っている。
【0003】この光空間伝送システムでは、パーソナル
コンピュータなどの端末装置1からのデータを送受信装
置2からサテライト装置3に対して空間伝送により信号
伝送すると共に、サテライト装置3が情報伝送ケーブル
0 を介して相互に信号伝送を行い、且つサテライト装
置3から送受信装置2に空間伝送により信号伝送を行っ
て、各端末装置1間のデータ伝送を行うようにしてあ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、この従来の
光空間伝送システムにおいては、比較的に低い場所に送
受信装置2が設置されるために、図6に示すように人な
どの遮光体Aが送受信装置2とサテライト装置3との間
に立った場合などに、遮光体Aにより光信号が遮光さ
れ、このために送受信装置2とサテライト装置3との間
での信号伝送を行うことができなくなるという問題があ
った。従って、オフィスのレイアウトに際しては、送受
信装置2とサテライト装置3との位置関係を考慮し、遮
光体Aによる信号伝送不能状態が起こらないように送受
信装置2を配置する必要があった。
【0005】そこで、上記点を改善する方法として、従
来ではサテライト装置3側で信号伝送誤りを検出し、伝
送誤りが生じた場合に送受信装置2に対して再送要求を
行う方法がある。しかしながら、この方法ではサテライ
ト装置3側の信号処理が複雑になり、サテライト装置3
の負担が大きくなるという問題があり、しかも上記方式
の場合にはノイズによる伝送誤りと遮光により伝送誤り
との識別ができないという問題もあった。
【0006】本発明は上述の点に鑑みて為されたもので
あり、その目的とするところは、光信号が遮光されるこ
とによる信号伝送不能状態を回避することができる光空
間伝送システムを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明では、上記目的を
達成するために、同一空間内に設置される端末装置に、
送信データを光信号で送信すると共に光信号を受信する
送受信装置を設け、この送受信装置が天井などの造営面
に設置されたサテライト装置との間で光空間伝送により
信号伝送を行い、複数の端末装置間のデータ伝送を行う
光空間伝送システムにおいて、送信時における送信信号
の反射量を検出する反射量検出手段と、反射量検出レベ
ルが所定レベル以上であるとき送信信号が遮光されてい
ると判定する判定手段とを上記送受信装置に設けてあ
る。
【0008】
【作用】本発明は、上述のように構成することにより、
送信時における送信信号の反射量のレベルから送受信装
置とサテライト装置との間の遮光状態を認識できるよう
にし、この認識結果に応じて送信信号の再送などの適宜
対処を行うようにして、光信号が遮光されることによる
信号伝送不能状態を回避できるようにしたものである。
【0009】
【実施例】図1乃至図4に本発明の一実施例を示す。本
実施例も光空間伝送システムのシステム構成や基本動作
に関しては図5で説明したものと同一であり、本実施例
の送受信装置2の構成及びその動作に特徴がある。図1
は上記送受信装置2の回路構成を示す図である。この送
受信装置2の送信部2aは、赤外線を発光する発光素子
23と、端末装置1からの信号を光空間伝送に適した信
号に変換するなどの処理を行う信号処理部21と、上記
発光素子23を駆動する駆動回路22と、上記発光素子
23の発する光を狭い幅の光信号に変換する光学レンズ
24とで構成してある。また、受信部2bは、光信号を
受光するピンフォトダイオードなどからなる受光素子2
1 ,252 と、この受光素子25の出力を増幅するア
ンプ261 ,262 と、夫々の増幅出力から不要な周波
数成分を除去するフィルタ271 ,272と、このフィ
ルタ271 ,272 の夫々出力を検波して波形整形する
検波・波形整形回路281 ,282 と、検波・波形整形
回路281 の出力を端末装置1との信号伝送に適した信
号に変換するなどの処理を行う信号処理部29とで構成
してある。
【0010】ここで、受光素子251 、アンプ261
フィルタ271 及び検波・波形整形回路281 でサテラ
イト装置3からの光信号を受信する受光部30aを構成
し、受光素子252 、アンプ262 、フィルタ272
び検波・波形整形回路282 で送信信号の反射量を検知
する受光部30bを構成してある。そして、信号処理部
29には受光部30bの出力から送信信号の反射量のレ
ベルを判定する反射レベル判定部29aを備えている。
【0011】上記本実施例の通常時の動作について説明
する。端末装置1から送信されたデータが送受信装置2
に入力されると、信号処理部21ではそのデータを光空
間伝送に適した信号形式に変換し、駆動回路22を制御
して発光素子23を発光させ、サテライト装置3に対し
て光信号を送信させる。そして、この光信号を受信した
サテライト装置3ではその信号を増幅し、室内の全域に
わたって拡散させる形で各送受信装置2に対して上記送
受信装置3から送信されたと同一の光信号を送信する。
【0012】また、他の送受信装置2からの信号をサテ
ライト装置3が送信し、この信号を上記送受信装置2で
受けたとすると、受光素子251 の受光出力をアンプ2
1 で増幅し、フィルタ271 で不要な周波数成分を除
去し、検波・波形整形回路281 で検波すると共に波形
整形する。そして、信号処理部29が端末装置1との間
での信号伝送に適した信号に変換して端末装置1に送
る。これにより、そのデータを受けた端末装置1でデー
タに基づいた処理が行われる。
【0013】次に、本実施例の特徴とする動作について
説明する。いま、図3に示すように、正常に送受信装置
2とサテライト装置3との間で光信号による信号伝送が
行われているとすると、送信信号の反射量は少ない。こ
こでの反射信号は壁や天井などの反射で生じるもので、
壁や天井などは送受信装置2からの距離があるために、
上記反射信号のレベルは低い。
【0014】しかし、図4に示すように人などの遮光体
Aで送信信号が遮光されると、このときの送受信装置2
と遮光体Aとの距離は近いので、反射量のレベルは高く
なる。そこで、本実施例では上記受光部30bからなる
反射量検出手段を設けることにより、上記反射量のレベ
ルを検出し、反射レベル判定手段としての反射レベル判
定部29aでその反射量の検出レベルが所定レベル以上
であるかどうかを判定することにより、送信信号が遮光
されているか否かの判定を行うようにしてある。
【0015】本実施例の送受信装置2は図2のフローチ
ャートに示すように動作する。送受信装置2で送信を開
始すると、これとほぼ同時に受光部30bで反射量Rs
の検出を開始する。そして、その反射量Rsのレベルが
所定レベルR0 以上であるか否かの判定を反射レベル判
定部29aが行う。いま、反射量Rsのレベルが所定レ
ベルR0 以上であると判定されたときには、信号処理部
29は送信部2bによる送信を一旦停止させる。なお、
上記受信部2bの信号処理部29は、一般的には送信部
2aの信号処理部21と一体にマイクロプロセッサで形
成してあるので、上記処理はマイクロプロセッサの内部
処理で実行される。
【0016】そして、上記送信停止後に一定時間の待ち
時間tの経過後に送信を再開させる。但し、この場合に
は送信データを再送しなおす。なお、反射量Rsのレベ
ルが所定レベルR0 以下である場合には、送信部2aは
そのまま送信状態を維持する。ここで、上記反射量の判
定処理は上記送信信号の送信が行われている間は継続し
て行われ、送信の完了した時点で判定処理を終了する。
【0017】このようにすれば、送信時における送信信
号の反射量のレベルから送受信装置2とサテライト装置
3との間の遮光状態を認識でき、この認識結果に応じて
送信信号の再送などの適宜対処を行い、光信号が遮光さ
れることによる信号伝送不能状態を回避できる。但し、
上述の場合には一定時間後に送信信号を再送するように
していたが、このように対処する場合に限定されるわけ
ではなく、アラームで発したり、表示器を点灯させたり
して遮光状態にあることを報知するという他の方法を用
いてもよい。
【0018】
【発明の効果】本発明は上述のように、送信時における
送信信号の反射量を検出する反射量検出手段と、反射量
検出レベルが所定レベル以上であるとき送信信号が遮光
されていると判定する判定手段とを送受信装置に設けて
あるので、送信時における送信信号の反射量のレベルか
ら送受信装置とサテライト装置との間の遮光状態を認識
でき、このためこの認識結果に応じて送信信号の再送な
どの適宜対処を行って、光信号が遮光されることによる
信号伝送不能状態を回避できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の送受信装置の具体回路構成
を示すブロック図である。
【図2】同上の要部の動作を示すフローチャートであ
る。
【図3】正常に信号伝送が行われている場合の説明図で
ある。
【図4】遮光体により送信信号が遮光された場合の説明
図である。
【図5】従来システムの構成を示す説明図である。
【図6】従来システムの問題点の説明図である。
【符号の説明】
1 端末装置 2 送受信装置 3 サテライト装置 29a 反射レベル判定部 30b 受光部
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G06F 15/02 335 A 9194−5L H04B 10/20

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同一空間内に設置される端末装置に、送
    信データを光信号で送信すると共に光信号を受信する送
    受信装置を設け、この送受信装置が天井などの造営面に
    設置されたサテライト装置との間で光空間伝送により信
    号伝送を行い、複数の端末装置間のデータ伝送を行う光
    空間伝送システムにおいて、送信時における送信信号の
    反射量を検出する反射量検出手段と、反射量検出レベル
    が所定レベル以上であるとき送信信号が遮光されている
    と判定する反射レベル判定手段とを上記送受信装置に設
    けて成ることを特徴とする光空間伝送システム。
JP3309600A 1991-11-26 1991-11-26 光空間伝送システム Withdrawn JPH05153057A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3309600A JPH05153057A (ja) 1991-11-26 1991-11-26 光空間伝送システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3309600A JPH05153057A (ja) 1991-11-26 1991-11-26 光空間伝送システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05153057A true JPH05153057A (ja) 1993-06-18

Family

ID=17994985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3309600A Withdrawn JPH05153057A (ja) 1991-11-26 1991-11-26 光空間伝送システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05153057A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4818107A (en) * 1986-05-21 1989-04-04 Kabushiki Kaisha Komatsu S Eisakusho System for measuring the position of a moving body
US6678477B1 (en) 1997-09-30 2004-01-13 Nec Corporation Spatial transmission optical transceiver
JP2009239982A (ja) * 2009-07-24 2009-10-15 Kddi Corp 光送受信装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4818107A (en) * 1986-05-21 1989-04-04 Kabushiki Kaisha Komatsu S Eisakusho System for measuring the position of a moving body
US6678477B1 (en) 1997-09-30 2004-01-13 Nec Corporation Spatial transmission optical transceiver
JP2009239982A (ja) * 2009-07-24 2009-10-15 Kddi Corp 光送受信装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1208552B1 (en) Remote control comprising means for preventing collision between remote control signals and corresponding method
JP3725165B2 (ja) 無線パケットホッピング網を初期化するための方法
JPH09508249A (ja) 適応データ速度及び/又は適応光パワーレベルを有するワイヤレス光通信システム
JPH05153057A (ja) 光空間伝送システム
US20030020645A1 (en) Infrared remote control system having repeater type illumination unit
JP2003152649A (ja) 光受信装置
JP3104973B2 (ja) 伝播チェック機能を有する無線式警備システム
JPH04111553A (ja) Arq通信方式
JP2002097879A (ja) 電動シャッターの無線信号制御機構
JPH10229368A (ja) 光空間伝送装置
JPS59127437A (ja) 光通信方式
JPS62221229A (ja) 無線デ−タ伝送システム
JPH04331Y2 (ja)
JP2596839B2 (ja) 超音波式車両検出装置
JPH07147193A (ja) 照明装置
JPS59127438A (ja) 光通信方式
JPH11205233A (ja) 空間光伝送装置
JPH02280544A (ja) 光空間伝送装置
JPH07140231A (ja) 超音波センサ
JP2583752Y2 (ja) 可聴信号送出機能付携帯無線機
JPH0954896A (ja) 車両台数管理装置
JPH09312613A (ja) 光通信機能を持つ電子装置
JP3124888B2 (ja) 光データ通信装置
JP2000324565A (ja) 双方向性リモコン通信方法および双方向性リモコン装置
JPH05206949A (ja) 光空間伝送システムの信号伝送方式

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990204