JPS59127437A - 光通信方式 - Google Patents

光通信方式

Info

Publication number
JPS59127437A
JPS59127437A JP58002258A JP225883A JPS59127437A JP S59127437 A JPS59127437 A JP S59127437A JP 58002258 A JP58002258 A JP 58002258A JP 225883 A JP225883 A JP 225883A JP S59127437 A JPS59127437 A JP S59127437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
optical communication
transmission
received
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58002258A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0616607B2 (ja
Inventor
Shinichi Nakada
仲田 眞一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58002258A priority Critical patent/JPH0616607B2/ja
Publication of JPS59127437A publication Critical patent/JPS59127437A/ja
Priority to US07/056,277 priority patent/US4777662A/en
Publication of JPH0616607B2 publication Critical patent/JPH0616607B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/11Arrangements specific to free-space transmission, i.e. transmission through air or vacuum
    • H04B10/114Indoor or close-range type systems
    • H04B10/1143Bidirectional transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/14Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the signals are sent back to the transmitter to be checked ; echo systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は光通信を行なう光通信装置の光通信方式に関す
る。
従来技術 従米元通信を行なう光通信装置において、送信した光が
壁等の障害物に反射して装置の受光部に入力され、この
ため誤動作が発生することがあった。また送信データが
正確に送信先に届いたかどうかの体認も十分に出来てい
なかった。
目   的 本発明は上述の欠点を除去することを目的とし、送信部
にて送信中は受光部にて受信したデータは、無効とし、
送イ1データが送信先より返送されて来た事を確−認す
ることにより確実に送信データを送信先に送り、また送
信中の誤動作を減少させた光通信方式を提案するもので
ある。
実施例 以下図面に従って、本発明の一実施例を説明する。
第1図は、本発明の一実施例のブロック図である。図に
おいて、KBはキーが一ドでデータの入力、演算命令等
をCPUへ伝える。TUはタイマーユニットで、CPU
によってスタートされて、定められた時間が経過すると
設定時間経過金CPUに知らせる機能を持つ。1)SP
は表示装置で、CPUから表示r−夕を受は取シ表示す
る。
RAMは、ランダムアクセスメモリであシ、その一部に
仮想的に定められたCNTは1バイトのカウンタ、LT
Dは送信するデータを記憶するための送信バッファであ
る。CPUは、キーピー同化からの命令によシリードオ
ンリーメモリROMに記憶さ′れているインストラクシ
ョンを経時的に実行し、餞示装置D S Pに結果を表
示したシ、送信、受信等を行なう演算装置である。RO
Mは各種演算命令に対するインストラクション列を記憶
シているリードオンリーメモリ、RCはレシーバで、R
8232C規格に準じたシリアルデータを受信する回路
であシ、RC内部のRDは受信したデータを記憶するレ
シーブガータレジスタである。TMはトランスミッタで
、R8232C規格に準じたデータを出力する。TM内
部のTDは、送信するべきデータを記憶する8ビツトの
トランスミツトデータレジスタであシ、CPUがTDに
データを書き込むことによシ送信を開始する。PGはキ
ャリア・ぐルス発生器で1ハ送信データをキャリア・ぐ
ルスにのせて送るためのものである。Gはアンドゲート
でPGより発生したキャリアパルスaに猫より出力され
た送信データbをのせる。アンドケ0−1−Gの出力C
は、抵抗R1を通してTRを0N10FFさせ発光ダイ
オードLEDを発光させる。
R2はLEDへ流れる電流を制限するためのものである
。PDはフォトダイオードで入って来る光量によってP
Dを流れる電流が変化する素子である。L、Cはインダ
クタンス、コンデンサで共振回路を構成していて、キャ
リア・やルスの周期と一致する周波数の信号のみに共振
し、Lの両端に電圧が発生する。Aはアンプで、L、C
による共振回路の出力をうけてその信・号を増幅する回
路である。DTは検波回路で、アンプAの信号からキャ
リア信号を除去する回路である。
送信回路部分の谷部の動作を渠2図を1史って説明する
。キャリアパルス発生器PGの出力波形は第2図のaの
ように常にノ9ルスが発生されている。
今ここで、ASCII  コードの「A」キャラクタを
送信する場合に、CPUよシトランスミツトデータレジ
スタTDへrAJ、すなわち16進で表わすと+41の
データが書き込まれると、TMからはRS 232 C
に準拠したスタートビット、パリティビット、ストップ
ビットが付加されて、出力信号すが出力される。これら
のPGよシの出力aとTDよりの出力b e−ダートG
に入力し、ダート出力Cによυ発ブ0ダイオードLED
を駆動する。
受信回路部分の各部の動作を第3図を使って説明スる。
フォトダイオードPDによって受光された光の変化は、
L、Cによる共振回路によって、キャリアパルスと同じ
周波数成分のみ有効となっている。このため上述の送信
回路よシ送信された「A」キャラクタは増幅器Aの出力
dでは第3図に示すdの波形が得られる。そして検波回
路DTによシ第3図eの波形となシ送信データが復調さ
れる。この復調信号eはレシーバRCにて受信され、レ
シーブデータレジスタRDにrAJキャラクタコードナ
41が格納される。
次に第4図及び第5図のフローチャートを参照して動作
を説明する。送信側は葦ず誤送信時の再送回数(この場
合は3回)をRAM内のカウンタCNTにセットする(
ステップ1)。そしてRAMの送信バッファLTD内の
送信データをトランスミットデータレノスタTDへ転送
しくステップ2)TDは転送されたデータを発光グイオ
ードLEDを介して送信する(ステツ7’3)。送信が
終了すると、送信途中に受信されたデータが有るかどう
か確認しくステップ4)、受信データが有った場合は送
信中の装置の送信データが壁等の障害物に反射して送信
中の装置の受信機に入って来たものと見なし、受信デー
タを無効とする(ステップ5)。
送信が終了し、41」手先装置にて送信データが受信さ
れるとくステツ7’201)、受信データ金レシーブデ
ータレジスタRDに格納する(ステップ202)と共に
TDよシ送信先に対して送信する(ステップ203)。
ここで送信側にて送信されたデータが正確に受信側に届
きかつ、正確に返送されてきたかを確認する。1ずタイ
マーユニットTUをスタートさせる(ステップ6)。こ
のタイマーユニッ)TUid、受信側装置にてデータを
受信し、同じデーターを確認のために送信し、それを送
信側装置にてすべて受信するまでの動作に必要な充分な
時間が経過した後、CPUに前記時間経過を知らせるた
めのものである。送信側装置では次に受信側よりデータ
が送られてきたがどうが監視しくステップ7)、データ
が送られてきた場合は受信データが送信データと同一か
比較する(ステップ12)。
データが同一であれば正常に通信を終了したとして次の
処理へ進む。また前記タイマーユニットTUの設定値以
上時間が経過した場合(ステップ8−Y)及び送信デー
タと受信データが同一でない場合はデータ授受に誤9が
あった場合であシ、誤送信時の再送回数を格納している
カウンタCNTの内容を−1しくステップ9)、規定回
再送したかどうかチェックしくステップ10)、規定回
数再送しても正常にデータの授受が出来なかった場合は
表示装置DSPに第1図DSP内のごとくエラー表示を
行ない(ステップ11)、二ノーをエラーフラッフにセ
ット(ステップ13)するとともに操作者に知らせる。
この場合のエラー表示例を第1図に示したが其他各種の
エラー表示を行なうことも可能であシこれは一例である
効果 以上説明したように、本発明によれば壁等の障害物に光
が反射して受信部に入力された場合にも誤動作を起こす
ことがなく、かつ送信したデータを送信先より返送させ
ることによシ確実にデータの送信を確認することができ
ることによシ、不安ボな光の経路上での通信を確実に行
なうことが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の回路ブロック図、第2図は
送信部の動作を説明するタイミングチャート、第3図は
受信部の動作を説明するタイミングチャート、第4図は
送信動作を説明するフローチャート、第5図は受信動作
を説明するフローチャートである。 第5図 ;欠っり1111へ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 送信部よ多出力される送信信号によって駆動され、
    発光する発光素子と、光受信のための受光素子と、該受
    光素子の信号を受信する受信部とを備える光通信装置に
    おいて、前記送信部が送信動作中は前記受信部にて受信
    した情報を無効とすることを特徴とする光通信方式。 2 送信部よ多出力される送信信号によって駆動され、
    発光する発光素子と、光受信のための受光素子と、該受
    光素子の信号を受信する受信部と表示部とを備える光通
    信装置間の光通信方式において、第一の光通信装置の前
    記送信部にて送信された情報を第二の光通信装置にて受
    信後、該受信情報を第二の光通イぎ装置よシ第一の光通
    信装置に返送することを特徴とする光通信方式。 3 送信部よシ送信情報送信後、該送信情報が受信部に
    一定時間内に返送ちれて米ない場合規定の回数同一情報
    の送信動作を行なうことを特徴とする特許請求の範囲第
    2.LJj記載の光通信方式。 4 送信情報と受信情報が一致しない場合、派示部に通
    信不良表示することを特徴とする特許請求の範囲第2項
    又は第3項記載の光通信方式。
JP58002258A 1983-01-12 1983-01-12 光通信装置 Expired - Lifetime JPH0616607B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58002258A JPH0616607B2 (ja) 1983-01-12 1983-01-12 光通信装置
US07/056,277 US4777662A (en) 1983-01-12 1987-05-26 Optical communication process

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58002258A JPH0616607B2 (ja) 1983-01-12 1983-01-12 光通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59127437A true JPS59127437A (ja) 1984-07-23
JPH0616607B2 JPH0616607B2 (ja) 1994-03-02

Family

ID=11524334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58002258A Expired - Lifetime JPH0616607B2 (ja) 1983-01-12 1983-01-12 光通信装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4777662A (ja)
JP (1) JPH0616607B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6470899A (en) * 1987-09-11 1989-03-16 Mitutoyo Corp Remote measuring instrument

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5325376A (en) * 1990-02-23 1994-06-28 Canon Kabushiki Kaisha Communication system for detecting a communication error in information transmitted between a plurality of units and a main control unit
EP0671833B1 (en) * 1994-03-09 2003-05-21 Sharp Kabushiki Kaisha A microcomputer control optical fiber transmission system
US5617236A (en) * 1994-08-15 1997-04-01 Actisys Corporation Infrared communication device for multistandard operations
US6704516B1 (en) * 2000-02-15 2004-03-09 Motorola, Inc. Method of and apparatus for optimizing a minimum turn around time during an infrared data communication
FR2819070B1 (fr) * 2000-12-28 2003-03-21 St Microelectronics Sa Procede et dispositif de protection conte le piratage de circuits integres

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5219005A (en) * 1975-08-06 1977-01-14 Central Res Inst Of Electric Power Ind Optical fiber communication system
JPS5660134A (en) * 1979-10-23 1981-05-23 Toshiba Corp Remote printer
JPS5710562A (en) * 1980-06-24 1982-01-20 Mitsubishi Electric Corp Error restoring system
JPS5793499A (en) * 1980-12-02 1982-06-10 Mitsubishi Electric Corp Signal transmission control system for separation type air conditioner
JPS58143692A (ja) * 1982-02-19 1983-08-26 Sony Corp 遠隔制御装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4063220A (en) * 1975-03-31 1977-12-13 Xerox Corporation Multipoint data communication system with collision detection

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5219005A (en) * 1975-08-06 1977-01-14 Central Res Inst Of Electric Power Ind Optical fiber communication system
JPS5660134A (en) * 1979-10-23 1981-05-23 Toshiba Corp Remote printer
JPS5710562A (en) * 1980-06-24 1982-01-20 Mitsubishi Electric Corp Error restoring system
JPS5793499A (en) * 1980-12-02 1982-06-10 Mitsubishi Electric Corp Signal transmission control system for separation type air conditioner
JPS58143692A (ja) * 1982-02-19 1983-08-26 Sony Corp 遠隔制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6470899A (en) * 1987-09-11 1989-03-16 Mitutoyo Corp Remote measuring instrument

Also Published As

Publication number Publication date
US4777662A (en) 1988-10-11
JPH0616607B2 (ja) 1994-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0793881B1 (en) Method of time stamping a message indicative of the time of message creation
EP0234948B1 (en) Data transmission system
JPS5995752A (ja) デ−タ伝送方式
JPS59127437A (ja) 光通信方式
YU46669B (sh) Sklop kola za prenos signala podataka izmedju upravljačkih uredjaja
JPH053588A (ja) 赤外線データ送受信システム
JPH0823310A (ja) 光信号伝送装置
JPS59147593A (ja) 遠隔制御用送受信方法
FI81212B (fi) Mikrodatorstyrd ljusridao.
JPS59127438A (ja) 光通信方式
JPH08332954A (ja) 鉄道車両用警報システム
JP2564422B2 (ja) 機番設定制御装置
KR910005384B1 (ko) 사설교환기와 외부 컴퓨터 시스템간의 인터페이스방법
JPS6251022B2 (ja)
JP2539490B2 (ja) 車載用デ―タ伝送プロトコル
JPH0564264A (ja) データ伝送システム
KR100266255B1 (ko) 데이터전송시의에러검출장치
JPS5869147A (ja) デ−タ伝送方式
JPS61105148A (ja) デ−タ収集システム
KR940011499B1 (ko) 전력선 반송을 이용한 제어 시스템의 제어 방식
RU2136051C1 (ru) Система идентификации объектов
JPS635332Y2 (ja)
JPH0329216B2 (ja)
JPH09312613A (ja) 光通信機能を持つ電子装置
JPH11145903A (ja) 赤外線通信装置及び赤外線通信制御方法