JPH0340567B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0340567B2
JPH0340567B2 JP59233710A JP23371084A JPH0340567B2 JP H0340567 B2 JPH0340567 B2 JP H0340567B2 JP 59233710 A JP59233710 A JP 59233710A JP 23371084 A JP23371084 A JP 23371084A JP H0340567 B2 JPH0340567 B2 JP H0340567B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heat pipe
closed structure
internal air
internal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59233710A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61132009A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP59233710A priority Critical patent/JPS61132009A/ja
Publication of JPS61132009A publication Critical patent/JPS61132009A/ja
Publication of JPH0340567B2 publication Critical patent/JPH0340567B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Patch Boards (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、ヒートパイプを用いて配電盤、制
御盤などの閉鎖構造体の内部を密閉あるいは閉鎖
状態のまま冷却を行う冷却装置に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
第3図は例えば実開昭48−79442号公報に示さ
れたヒートパイプを用いた従来の熱交換装置を示
す断面図である。図において、1は高温空気、2
は低温空気、3は複数のヒートパイプであり、受
熱部3aが高温空気1内、放熱部3bが低温空気
2内にそれぞれ配置されている。4はヒートパイ
プ3が貫通し、支持されている仕切板、5はヒー
トパイプ3の外周に設けられたフインである。こ
の熱交換装置は第4図に示すようにヒートパイプ
3の仕切板4より片側の部分即ち、受熱部3aが
閉鎖構造体6の内部に挿入された形で密閉形冷却
装置としても用いることができる。第4図におい
て、7は内部フアン、8は外部フアン、9は枠で
あり、ヒートパイプ3は1列に複数本配置されか
つ複数列設けられている。尚、Aは内部空気、B
は外部空気を示す。
次に動作について説明する。密閉形制御盤、密
閉電気室などの閉鎖構造体6の内部に収納されて
いる電子部品・電気機器等(図示せず)の発熱に
より、内部空気Aは加熱され温度上昇する。この
内部空気Aは内部フアン7によりヒートパイプ3
の受熱部3aを通過して閉鎖構造体6の内部を循
環する。ヒートパイプ3は容器内部を真空減圧し
て所定量の作動液を封入したもので、ヒートパイ
プ3の受熱部3aが内部空気Aにより加熱される
と、ヒートパイプ3の内部の作動液は蒸発潜熱の
形で熱を奪いながら蒸発し、その蒸発はヒートパ
イプ3の中を放熱部3b(閉鎖構造体6の外部側)
へと移動し、ここで外部フアン8に、導かれた外
部空気Bにより冷却され放熱し、凝縮液化しても
との受熱部3a(閉鎖構造体6の内部側)にもど
る。このような動作を繰返すことより、閉鎖構造
体6の内部を密閉・閉鎖状態のままで冷却する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の冷却装置は以上のように構成されている
ので、ヒートパイプ3の受熱部3a及び内部フア
ン7は閉鎖構造体6の内部に大きく突出させなけ
ればならず、この突出部には電子部品、電気機器
等を設置することができないため、閉鎖構造体6
の内部スペースを有効に使えないという欠点があ
つた。さらに、ヒートパイプ3の受熱部3a、放
熱部3bの全面にフアン7,8が配置されている
ので、フアン7,8を含めた装置が大形になると
いう欠点があつた。
この発明は上記のような従来のものの欠点を除
去するためになされたもので、閉鎖構造体の内部
スペースを有効に利用して密閉・閉鎖状態のまま
で冷却できる冷却装置を提供することを目的とす
る。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係る閉鎖構造体の冷却装置は、内部
空気を導入可能にする閉鎖構造体に装着したケー
シング内に内部空気と外部冷却媒体とを分離する
仕切板に貫通支持された複数のヒートパイプを設
置し、ヒートパイプの受熱部、放熱部に内部空
気、外部冷却媒体をそれぞれ送風する内部フア
ン、外部フアンを設置したものである。
〔作用〕
この発明において、内部空気、外部冷却媒体は
内部フアン、外部フアンによりヒートパイプの受
熱部、放熱部にそれぞれ送風され、ヒートパイプ
内部の作動液の蒸気化、凝縮液化により内部空気
の熱を外部冷却媒体側へ熱移送して閉鎖構造体の
内部を冷却する。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例を第1図に基づいて
説明する。第1図において、10は例えば閉鎖構
造体6の側面に内部空気Aを導入可能に取り付け
られたケーシング、11はケーシング10内を内
部空気Aと外部空気Bとに分離する仕切板、12
は内部空気Aに受熱部12aが、外部空気Bに放
熱部12bがそれぞれ配置されると共に閉鎖構造
体6の側面と平行的に配置されうよう仕切板11
に貫通支持された複数のヒートパイプであり、例
えば1列に複数本設けた薄形構造としている。1
3はヒートパイプ12に装着されたフイン、14
は内部空気Aを例えばヒートパイプ12の受熱部
12a、フイン13の下半分から送風する内部フ
アンであり、ケーシング10に受熱部12aと相
対して取り付けられ、内部フアン14の小形化を
図つている。15は外部空気Bを例えばヒートパ
イプ12の放熱部12b、フイン13の上半分か
ら送風する外部フアンであり、ケーシング10に
放熱部12bと相対して取り付けられ、外部フア
ン15の小形化を図つている。
次に動作について説明する。閉鎖構造体6の内
部に収納されている電子部品、電気機器等(図示
せず)の発熱により、内部空気Aが加熱され、温
度上昇する。この内部空気Aは、内部フアン14
により、ケーシング10の内部の内部フアン14
と相対するヒートパイプ12の受熱部12aの下
半分へ導かれる。内部空気Aはヒートパイプ12
の受熱部12aの下半分を通過後、方向を転換
し、再び反内部フアン14側のヒートパイプ13
の受熱部12aの上半分を通過して、閉鎖構造体
6の内部にもどり、循環する。ヒートパイプ12
の受熱部12aが内部空気Aにより加熱される
と、ヒートパイプ12の内部の作動液は蒸発潜熱
の形で熱を奪いながら蒸発し、その蒸気はヒート
パイプ12の中をヒートパイプ12の放熱部12
bへと移動する。一方、外部空気Bは外部フアン
15により、外部フアン15と相対するヒートパ
イプ12の放熱12bの上半分へ導かれる。外部
空気Bはヒートパイプ12の放熱部12bの上半
分を通過後、方向を転換し、再び反外部フアン1
5側のヒートパイプ12の放電部12bの下半分
を通過して、外部へ放出される。この外部空気B
により冷却されたヒートパイプ12の内部の蒸気
は凝縮・液化して放熱し、もとのヒートパイプ1
2の受熱部12aへ還流する。このような動作を
繰返すことにより、内部空気Aの熱が外部空気B
に熱移送されて放出され、閉鎖構造体6を密閉・
閉鎖状態のままで冷却する。
このように、内部空気A及び外部空気Bをそれ
ぞれリターンさせて熱交換部を通過させるので、
従来のフアン風量の半分の風量で従来と同一のフ
イン通過風速が得られ、フアン14,15を小形
化できる。さらにヒートパイプ12は1列に複数
本設けているので、薄形の冷却装置の構成が得ら
れる。以上の結果、閉鎖構造体6内の上部にスペ
ースが確保でき、そのスペースを有効に利用でき
ると共に延いては閉鎖構造体6の小形化も図れ
る。
なお、上記実施例では、ケーシング10が閉鎖
構造体6の外部に装着された場合について述べた
が、第2図に示すように、ケーシング10が閉鎖
構造体6の内部に装着される構成としてもよく、
この場合、さらにコンパクト化が図れる。また、
上記実施例ではケーシング10閉鎖構造体6の側
面に取付けたものを示したが、取付位置は閉鎖構
造体6の天井面、底面、あるいは背面等であつて
もよく、上記実施例と同様の効果を奏する。
また、上記実施例における内部空気A、外部空
気Bの循環方向は逆方向としてもよいことは言う
までもない。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、閉鎖構造体
の内部空気を導入可能に設けたケーシングの内部
に内部空気と外部冷却媒体とを分離する仕切板に
貫通支持されたヒートパイプを平行的に配設し、
ヒートパイプの受熱部、放熱部にそれぞれ相対し
て内部フアン、外部フアンを設けて内部空気、外
部冷却媒体をヒートパイプの受熱部、放熱部に送
風して閉鎖構造体の内部を冷却するようにしたの
で、従来に比べて、薄形でコンパクトとなり、閉
鎖構造体の内部スペースを有効に利用して密閉・
閉鎖状態のままで冷却できる冷却装置が得られる
という効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による閉鎖構造体
の冷却装置を示す断面側面図、第2図はこの発明
の他の実施列による閉鎖構造体の冷却装置を示す
断面側面図、第3図及び第4図はそれぞれ従来の
閉鎖構造体の冷却装置を示す断面側面図である。 図において、6は閉鎖構造体、10はケーシン
グ、11は仕切板、12はヒートパイプ、12a
はヒートパイプの受熱部、12bはヒートパイプ
の放熱部、14は内部フアン、15は外部フアン
である。なお、図中、同一符号は同一又は相当部
分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 閉鎖構造体にその内部空気を導入可能に取り
    付けられたケーシング、このケーシング内を上記
    閉鎖構造体の内部空気と外部冷却媒体とに分離す
    る仕切板、上記内部空気に受熱部が、上記外部冷
    却媒体に放熱部がそれぞれ配置されると共に上記
    閉鎖構造体の一側面と平行的に配置されるよう上
    記仕切板に貫通支持されたヒートパイプ、上記ケ
    ーシングに上記ヒートパイプの受熱部に相対して
    取り付けられ、上記内部空気を相対する上記ヒー
    トパイプの受熱部に通流させた後、方向を転換さ
    せ相対しない上記ヒートパイプの受熱部を通流さ
    せて上記閉鎖構造体内に環流させるように配置さ
    れた内部フアン、上記ケーシングに上記ヒートパ
    イプの放熱部に相対して取り付けられ、上記外部
    冷却媒体を相対する上記ヒートパイプの放熱部に
    通流させた後、方向を転換させ相対しない上記ヒ
    ートパイプの放熱部を通流させて外部に放出する
    ように配置された外部フアンを備えたことを特徴
    とする閉鎖構造体の冷却装置。
JP59233710A 1984-11-06 1984-11-06 閉鎖構造体の冷却装置 Granted JPS61132009A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59233710A JPS61132009A (ja) 1984-11-06 1984-11-06 閉鎖構造体の冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59233710A JPS61132009A (ja) 1984-11-06 1984-11-06 閉鎖構造体の冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61132009A JPS61132009A (ja) 1986-06-19
JPH0340567B2 true JPH0340567B2 (ja) 1991-06-19

Family

ID=16959335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59233710A Granted JPS61132009A (ja) 1984-11-06 1984-11-06 閉鎖構造体の冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61132009A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0442762U (ja) * 1990-08-10 1992-04-10
JP2736030B2 (ja) * 1995-05-15 1998-04-02 日東工業株式会社 盤用熱交換器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5722304A (en) * 1980-07-16 1982-02-05 Mitsubishi Electric Corp Fully closed electronic control board
JPS57127790A (en) * 1981-01-30 1982-08-09 Toshiba Corp Refrigerating device for closed box
JPS5834508B2 (ja) * 1973-05-23 1983-07-27 日石三菱株式会社 ゴムイリワツクス ノ セイゾウホウホウ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5834508U (ja) * 1981-08-28 1983-03-07 富士電機株式会社 閉鎖配電盤の冷却装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5834508B2 (ja) * 1973-05-23 1983-07-27 日石三菱株式会社 ゴムイリワツクス ノ セイゾウホウホウ
JPS5722304A (en) * 1980-07-16 1982-02-05 Mitsubishi Electric Corp Fully closed electronic control board
JPS57127790A (en) * 1981-01-30 1982-08-09 Toshiba Corp Refrigerating device for closed box

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61132009A (ja) 1986-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0489326B1 (en) Cooling system of electronic computer
JP2010122887A (ja) サーバ装置
CN210808085U (zh) 电控柜和空调器
JP2006210863A (ja) ウエハ式放熱モジュール及びその放熱方法
CN111246712A (zh) 一种服务器机柜及其相变热电复合式散热系统
JP2580507Y2 (ja) 電子機器の冷却装置
JPH0340567B2 (ja)
JP2005210088A (ja) 密閉筐体内冷却装置
JPH08149621A (ja) 密閉型電源冷却装置
JPH05118671A (ja) 空気調和装置の電気品箱
JPH01208626A (ja) 空気調和機
KR200189793Y1 (ko) 캐비닛 쿨러
JPH0311162B2 (ja)
JPH05157286A (ja) 空気調和機の電気品箱
JPH05118672A (ja) 空気調和装置の電気品箱
JP3261820B2 (ja) 発熱素子搭載基板
JPH023320B2 (ja)
JPS63133556A (ja) 熱電冷却素子を利用した機器冷却装置
JPS61116911A (ja) 閉鎖構造体の冷却装置
JPS61132010A (ja) 閉鎖構造体の冷却装置
JPS61116912A (ja) 閉鎖構造体の冷却装置
JPH023319B2 (ja)
JPH02155408A (ja) ガス絶縁キュービクルの冷却装置
JPS61116910A (ja) 閉鎖構造体の冷却装置
JPH10292966A (ja) 電子冷蔵庫