JPH0340559Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0340559Y2
JPH0340559Y2 JP1984146570U JP14657084U JPH0340559Y2 JP H0340559 Y2 JPH0340559 Y2 JP H0340559Y2 JP 1984146570 U JP1984146570 U JP 1984146570U JP 14657084 U JP14657084 U JP 14657084U JP H0340559 Y2 JPH0340559 Y2 JP H0340559Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
groove
block
sewing machine
wedge block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984146570U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6164997U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984146570U priority Critical patent/JPH0340559Y2/ja
Publication of JPS6164997U publication Critical patent/JPS6164997U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0340559Y2 publication Critical patent/JPH0340559Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cutting Devices (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案はビジネスフオーム輪転印刷機等におい
て、ミシン目加工或いは切断加工を行う為に用い
るミシン胴の如く、回転によりミシン目加工、切
断加工等の加工を行う輪転加工胴に関し、特に胴
外周面に設けられた溝内に、ミシン刃、カツター
刃等の薄板帯状の刃を固定する装置に関する。
従来の技術 コンピユータープリンターフオーム等の連続帳
票には1セツト毎の切り離し及び折り畳みの為の
ミシン目が加工されている。このミシン目は連続
帳票の流れに直交して設けられて居り、ミシン目
のピツチ(カツト、アンカツト部の長さ)は用紙
種(紙厚、紙質)及び後処理方法(手切り、機械
切り)等により選択され加工される。連続帳票の
当該ミシン目加工をフオーム輪転印刷機等で行う
場合は、外周面に長手方向に形成した溝に薄板帯
状のミシン刃を挿入固定して成る円筒状のミシン
胴とこれに対設する円筒状の受胴との間に用紙を
通し、当該ミシン胴、受胴を回転させて一定間隔
毎にミシン目加工を行つている。
従来このミシン胴の溝にミシン刃を固定するに
は、第6図に示すように、ミシン胴1の溝2にミ
シン刃3を入れ、更に一定間隔おきに六角ボルト
4を螺合させた帯状厚板よりなる押え板5を挿入
し、溝内で各々のボルト4を押え板5より延び出
す方向に回すことにより、ボルト4の頭部を溝の
一側面に押付け、押え板5を溝2の他の側面に接
触して設けられたミシン刃3に押付けて固定して
いる。ミシン刃3にはミシン目加工の際ミシン刃
3を溝内に押し込む方向の強い力が加わるので、
この力に抗してミシン刃3を所定位置に保持する
には、押え板5のミシン刃3に対する押圧力を大
きくする必要がある。ミシン刃3をその全長に渡
つて均一に強い押圧力で押えるには、ボルト4の
取付間隔を極力小さくすることが必要であり、そ
のため従来の構造では多数のボルト4を使用して
いる。例えば、フオームの輪転印刷機の一般的な
幅サイズは450〜500mmであり、この場合、1枚の
ミシン刃及び押え板に対して12〜15本のボルト4
を用いている。また、ミシン胴の円周は帳票天地
サイズの整数倍で出来ており、一般的には2倍〜
6倍であり、従つて1個のミシン胴に2〜6個の
溝2が形成され2〜6枚のミシン刃がセツトさ
れ、30〜90本位のボルト4が使用されている。
ミシン胴1の溝2にミシン刃3を所定深さに組
みつけるには、まずミシン刃3を溝2内に入れ、
所定のミシン目加工の出来る高さよりも高めに
(溝からの突出量を多く)設定し、ボルト4を回
して押え板5をミシン刃に軽く押付け、仮に固定
する。この時の押え板の押え力は最終セツト時よ
りも弱く、刃先を強めに押せば溝内に引っ込む程
度にしておく(以下仮締めと言う)。次にミシン
胴及び受胴を回転させミシン刃の刃先を受胴に当
て、幅方向均一受胴して当る様に均らす。この
後、再度ボルト4を回してに押え板に押え力を加
え完全に固定する(第1本締めと言う)。
考案が解決しようとする問題点 ところが上記した従来の装置では押え板5をミ
シン刃3に押付ける為のボルト4が溝2に対して
横方向に配置されており、これを溝2の上方から
回す作業が困難である。しかも、1回のミシン刃
組付作業時に多くのボルト4を仮締め、本締めと
均一に締めつける必要があり、熟練を要すると共
にこの作業に対する時間が非常に大きなものとな
っている。特に仮締めは,ミシン刃を強く押せば
溝内に引つ込む程度の微妙な押え力とするもので
あり、このような微妙な押え力となるよう、全部
のボルトを均一に調整することは極めて難しく、
且つボルトの本数が多ければ多い程、困難性が増
す。また、ミシン刃の幅が狭い時など、押え板の
剛性が不足し、ボルトとボルトとの間に撓みが生
じたり、ネジ穴が摩耗する等により長期間の使用
に耐えられない等の問題点がある。
ミシン刃4の固定構造として、上記のものの
外、第7図に示すように、ミシン胴1に下方に向
うに従つて狭くなる台形状断面を持つ溝2を設
け、これに同一断面形状のブロツク6を挿入し、
ボルト7で溝底面へ締め込むことにより、ミシン
刃3を押えるものも知られている。しかし、この
場合ブロツクを締め込む時、ミシン刃3も溝底に
向つて引き込まれる。この為ミシン刃3を正確な
高さ位置に取付けることが極めて困難で、ミシン
刃の高さむらが生じ、ミシン目加工むらが生じる
という問題点がある。
更に、第6図、第7図に示す従来の装置はいず
れもミシン刃3を取付ける際、ボルト4、7を緩
めた後、押え板5或いはブロツク6を手で動かし
て溝2の側面との間にミシン刃3を挿入する為の
隙間をあけるという動作を必要とする問題点もあ
つた。
本考案はすする従来技術の問題点を解消せんと
するもので、ミシン刃或いは切断刃の如き薄板帯
状の刃をミシン胴等の輪転加工胴の溝内の所定位
置に正確に且つ容易に取付けることができ且つ刃
を挿入する為の隙間を容易にあけることのできる
刃固定装置を提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 本考案は、実施例に対応する第1図〜第5図を
用いて説明すると、薄板帯状の刃3を輪転加工胴
1の外周面に設けた溝2の一側面に押付けて固定
する装置11であつて、前記刃と溝底面に接触す
るように前記溝内に配置された複数の刃押えブロ
ツク12と、各刃押えブロツクの背面12Aにそ
れぞれ接触するように前記溝内に配置された複数
の楔ブロツク13と、該楔ブロツクの各々に対応
して1個ずつ且つ頭部が溝外面を向くように前記
溝底面に取付けられた複数の締付けボルトであつ
て、前記楔ブロツクを溝底部に向う方向及びその
反対方向に移動させるように連結された締付けボ
ルト14とを有し、前記刃押えブロツクの背面1
2Aは刃3に接触する前面12Bに対して溝底部
に向うに従つて広くなるよう傾斜しており、且つ
前記楔ブロツク13の刃押えブロツク背面への接
触面も、楔ブロツクの移動中常時前記背面に面接
触するように傾斜しており、前記刃押えブロツク
12と楔ブロツク13との接触面には両者が離れ
るのを阻止するが両者の面方向の移動は許容する
あり20及びありみぞ21が設けられていること
を特徴とする輪転加工胴への刃固定装置を要旨と
する。
作 用 上記構成の刃固定装置11によれば、楔ブロツ
ク13を締付けボルト14で溝底部に向けて押し
込むことにより、楔効果により刃押えブロツク1
2に横方向の押圧力が加わり、刃3を溝側面に押
付けて固定することができる。この際、刃3は複
数組の刃押えブロツク12及び楔ブロツク13に
より固定されており、且つ各楔ブロツク13は単
一の締付けボルト14で締付けられるので、各締
付けボルト14の締付け力調整により、容易に各
楔ブロツク13及び刃押えブロツク12による刃
固定力を調整でき、刃3を全長に渡つて均一な圧
力で固定することができる。また、刃押えブロツ
ク12は楔ブロツク13に対してあり20及びあ
りみぞ21によつて拘束されて移動するので、常
に平行に移動し、隣接した刃押えブロツク12に
干渉することがない。締付けボルト14は、楔ブ
ロツク13を介して刃押えブロツク12を押圧す
るので、第6図の従来例に比べて、使用するボル
トの数は少なくてよい。締付けボルト14は頭部
が外を向いているため、締めたり緩めたりする操
作が容易であり、且つトルクレンチ、動力レンチ
等の使用が可能である。また、楔ブロツク13を
溝2の底部に向けて押し込む時、刃押えブロツク
12が刃3との間に介在しており、且つ刃押えブ
ロツク12は溝底面に接触していて溝底部方向に
移動することはないので、刃3が溝底部に向つて
引き込まれることがなく、正確な位置に固定され
る。次に締付けボルト14を緩める方向に回転さ
せると、それに応じて楔ブロツク13が上昇する
が、刃押えブロツク12は自重で上昇しない為、
あり20及びありみぞ21の係合により刃押えブ
ロツク12は楔ブロツク13の傾斜面に沿つて移
動し、溝側面から離れる方向に移動する。かくし
て、自動的に溝側面と刃押えブロツク12との間
に刃3を挿入するための隙間を形成することがで
きる。
実施例 以下、図面に示す本考案の好適な実施例を詳細
に説明する。なお、以下の実施例は本考案を輪転
印刷機のミシン胴の溝にミシン刃を固定する場合
に適用したものであるが、本考案はこの場合に限
定されず、回転によりミシン目加工、切断加工等
の加工を行う胴(輪転加工胴)の溝に、任意の薄
板帯状の刃を固定する場合に適用しうるものであ
る。
第5図は本考案の刃固定装置を備えたミシン胴
1と受胴10とを示す斜視図である。ミシン胴1
はその外周面に複数の溝2を有し、該溝2内にミ
シン刃3が刃固定装置11により固定されてい
る。
第1図〜第4図は本考案の刃固定装置11の一
実施例を示すもので、この刃固定装置11は溝2
内に配置される刃押えブロツク12、楔ブロツク
13及び締付けボルト14を有する。刃押えブロ
ツク12はミシン刃3と溝底面とに接触するよう
に配置されており、且つ背面12Aがミシン刃3
に接触する前面12Bに対して溝底部に向うに従
つて広くなるよう傾斜している。一方、楔ブロツ
ク13の刃押えブロツクの背面との接触面も背面
12Aと同様に傾斜している。刃押えブロツク1
2と楔ブロツク13とは第1図のように互いに接
触させた時それぞれの外側の面が互いに平行にな
るような断面形状をなしており、従つて平行な側
面を持つた溝2内に配置し、楔ブロツク13を溝
側面に沿つて上下に移動させる時、刃押えブロツ
ク12の背面12Aと楔ブロツク13の側面とは
面接触している。楔ブロツク13は締付けボルト
14で溝底面に向つて押し込まれている。この
際、楔ブロツク13は締付けボルトで十分溝2内
に押し込まれても溝底面との間に空間15を残す
ような寸法に作られている。締付けボルト14と
しては上部から操作できるよう、六角穴付ボルト
が使用される。
刃押えブロツク12及び楔ブロツク13は1個
の長い溝2内の1枚のミシン刃3に対し第5図か
ら良くわかるように適当な長さのものが複数組用
いられており、各楔ブロツク13は第4図に示す
ようにその中心に配置された1本のボルト14で
固定されている。楔ブロツク13の長さは1個の
締付けボルト14で付与しうる締付け力に応じて
定められ、通常80〜100mm程度が好ましい。
楔ブロツク13のボルト14貫通部の上部に
は、締付けボルト14の頭部が抜けないよう受板
17が取付けられ、該受板17には締付けボルト
14の頭部の六角穴14Aに六角レンチを差し込
むための穴17Aが形成されている。かくして、
この穴17Aからレンチを挿入しボルト14を締
めたり、緩めたりすることにより、楔ブロツク1
3を溝底部に向けて或いはその逆方向に移動させ
ることができる。
楔ブロツク13と溝2底面との間には楔ブロツ
ク13を上方に押すコイルバネ18(第4図)が
配置されている。刃押えブロツク12と楔ブロツ
クとの接触面には第3図からよくわかるように、
あり20及びありみぞ21が形成されている。こ
のあり20及びありみぞ21は刃押えブロツク1
2と楔ブロツク13との接触面が離れるのは阻止
するが両者が面方向に移動するのは許容する。な
お、図示実施例ではあり20を刃押えブロツク1
2に形成しているが、ありを楔ブロツク形成する
ようにしてもよい。
次に使用方法を説明する。ミシン刃3を固定す
るには、締付けボルト14を締め込み楔ブロツク
13を溝底部に向けて押し込む。すると、楔ブロ
ツク13は楔効果により刃押えブロツク12を横
方向に押圧しミシン刃3を溝側面に押付け固定す
る。この動作の際、楔ブロツク13はボルト14
の両側に配置されたコイルバネ18で支持されて
いるので、全体が均一に押し込まれ均一な締付け
が行われる。次にミシン刃3を交換するには、ボ
ルト14を緩める。すると、ボルト14の頭部が
上昇し、受板17を押し上げて、楔ブロツク13
を上昇させる。一方、刃押えブロツク12は自重
により上昇しないので、あり20及びありみぞ2
1の係合により第2図に示すように溝側面から離
れる方向に引き寄せられ、結局、溝側面と刃押え
ブロツク12との間が自動的に開き、隙間が生じ
る。この状態でミシン刃を取り出し、且つ新しい
ミシン刃を装着する。なお、刃押えブロツク12
を溝側面から離してミシン刃3を取り外す際に
は、ミシン刃が隙間に落ち込まないよう、磁石等
の適当な手段でミシン刃を保持しておくことが好
ましい。
考案の効果 以上の如く、本考案の刃固定装置は、頭部を外
に向けて配置された締付けボルトで、楔ブロツク
を溝底部に向けて押し込み、楔効果により刃押え
ブロツクを介して刃を押圧固定するものであるの
で、第6図に示す従来例に比べて締付けボルトの
操作が極めて容易であり、しかも使用ボルト数を
少なくできるので、刃組付作業時間を大幅に短縮
できる。また、刃と楔ブロツクの間に刃押えブロ
ツクが介在しているので、楔ブロツクの押し込み
時にも刃を溝底部に向けて押し込むことがなく、
正確な位置に取付けることができる。更に、締付
けボルトを緩めるのみで、楔ブロツクを上昇させ
自動的に刃押えブロツクを溝側面から離し刃挿入
用の隙間を生じさせることができるので、刃の交
換作業を容易とする。また、一つの刃に対して複
数組の刃押えブロツク及び楔ブロツクを配置し且
つ各楔ブロツクを1個の締付けボルトで操作する
構成としたので、各締付けボルトの操作により各
ブロツクを独立して締緩することができ、各ブロ
ツクの締緩作業が容易となり、しかも刃を均一に
固定することができる等を効果を有している。更
に、本発明の刃固定装置は、締付けボルトの締緩
作業の自動化が容易であり、且つ締付けボルトを
緩めることにより刃挿入用の隙間を生じさせるこ
とができるので、刃の自動交換装置の開発を容易
とするという効果も有している。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本考案の実施例の断面図で第
1図はボルト14を締め込んだ状態を、第2図は
ボルト14を緩めた状態を示す。第3図は第1図
の実施例の上面図、第4図は第3図の−矢視
断面図、第5図は本考案の刃固定装置を備えたミ
シン胴1と受胴10との斜視図、第6図、第7図
はそれぞれ従来例を示す断面図である。 1……ミシン胴、2……溝、3……ミシン刃、
10……受胴、11……刃固定装置、12……刃
押えブロツク、13……楔ブロツク、14……締
付けボルト、17……受板、20……あり、21
……ありみぞ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 薄板帯状の刃を輪転加工胴の外周面に設けた溝
    の一側面に押付けて固定する装置であつて、前記
    刃と溝底面に接触するように前記溝内に配置され
    た複数の刃押えブロツクと、各刃押えブロツクの
    背面にそれぞれ接触するように前記溝内に配置さ
    れた複数の楔ブロツクと、該楔ブロツクの各々に
    対応して1個ずつ且つ頭部が溝外面を向くように
    前記溝底面に取付けられた複数の締付けボルトで
    あつて、前記楔ブロツクを溝底部に向う方向及び
    その反対方向に移動させるように連結された締付
    けボルトとを有し、前記刃押えブロツクの背面は
    刃に接触する前面に対して溝底部に向うに従つて
    広くなるよう傾斜しており、且つ前記楔ブロツク
    の刃押えブロツク背面への接触面も、楔ブロツク
    の移動中常時前記背面に面接触するように傾斜し
    ており、前記刃押えブロツクと楔ブロツクとの接
    触面には両者が離れるのを阻止するが両者の面方
    向の移動は許容するあり及びありみぞが設けられ
    ていることを特徴とする輪転加工胴への刃固定装
    置。
JP1984146570U 1984-09-29 1984-09-29 Expired JPH0340559Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984146570U JPH0340559Y2 (ja) 1984-09-29 1984-09-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984146570U JPH0340559Y2 (ja) 1984-09-29 1984-09-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6164997U JPS6164997U (ja) 1986-05-02
JPH0340559Y2 true JPH0340559Y2 (ja) 1991-08-26

Family

ID=30704805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984146570U Expired JPH0340559Y2 (ja) 1984-09-29 1984-09-29

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0340559Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019038085A (ja) * 2017-08-28 2019-03-14 東洋製罐株式会社 トムソン刃ユニット及びそのトムソン刃の高さ調整方法
JP2019177466A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 有限会社サンエイダイテクス トムソン型及びトムソン刃固定装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5197881U (ja) * 1975-02-03 1976-08-05
JPS55175022U (ja) * 1979-06-05 1980-12-15

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019038085A (ja) * 2017-08-28 2019-03-14 東洋製罐株式会社 トムソン刃ユニット及びそのトムソン刃の高さ調整方法
JP2019177466A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 有限会社サンエイダイテクス トムソン型及びトムソン刃固定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6164997U (ja) 1986-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5757444B2 (ja) 工業用刃物の取替えユニット
CA2265052C (en) Cutting knife assembly
JP2005516811A (ja) チッパー用ナイフアセンブリー
JPH0340559Y2 (ja)
US7900542B2 (en) Knife assembly for rotary cutting system
JP3622056B1 (ja) 切断加工用刃物
JPS6331917Y2 (ja)
US3688367A (en) Tool holder with provisions for accurately positioning cutting inserts and an improved chip breaking indexible insert
JPH0470224B2 (ja)
EP0800898A2 (en) Knife assembly for rotary cutting system
US20060248994A1 (en) Universal knife hold assembly
JPS6186197A (ja) 輪転加工胴の刃固定ボルト締緩装置
JPS6011801Y2 (ja) 花咲イカ用加工具
JPS6327997Y2 (ja)
JP3309006B2 (ja) ベニヤ単板切削機におけるチップ交換可能なノーズバー
JPH0335080B2 (ja)
JP2000317880A (ja) シート切断装置
US2233461A (en) Key mechanism
JPS6234718Y2 (ja)
JPH0625301Y2 (ja) 回転刃に於ける刃物の飛び出し防止装置
JPS6327996Y2 (ja)
JPS6235039Y2 (ja)
JPH0217838Y2 (ja)
JPH018259Y2 (ja)
JPH0551607U (ja) かんな盤における刃物固定装置