JPH0340155Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0340155Y2 JPH0340155Y2 JP1985096339U JP9633985U JPH0340155Y2 JP H0340155 Y2 JPH0340155 Y2 JP H0340155Y2 JP 1985096339 U JP1985096339 U JP 1985096339U JP 9633985 U JP9633985 U JP 9633985U JP H0340155 Y2 JPH0340155 Y2 JP H0340155Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bag body
- outer bag
- rice
- inner bag
- piece
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 241000209094 Oryza Species 0.000 claims description 37
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 claims description 37
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 claims description 37
- 241001474374 Blennius Species 0.000 claims description 19
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 claims 2
- 230000007017 scission Effects 0.000 claims 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)
- Wrappers (AREA)
- Cereal-Derived Products (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本考案はおにぎりに関し、特に飯と海苔等の巻
具とを分離状態で包装しておき、食する際に合体
させるようにした包装形態を有するおにぎりに関
する。
具とを分離状態で包装しておき、食する際に合体
させるようにした包装形態を有するおにぎりに関
する。
なお、本考案においては所謂おにぎりの外、寿
司その他の名称であつても特定の販売形態をもつ
ものを総称しておにぎりというものとする。
司その他の名称であつても特定の販売形態をもつ
ものを総称しておにぎりというものとする。
(従来技術)
飯と海苔等の巻具とを直接巻き合わせて包装し
たのでは海苔が湿つてしまうのみならず腐販等の
点においても好ましくないので、分離状態で包装
しておき、食する際に合体させるようにした考案
は種々開示されている。フイルム間に海苔を挟着
したシートでにぎり飯を包込む構成、内袋と外袋
間に海苔を介装させ、内袋ににぎり飯を入れる構
成等である。
たのでは海苔が湿つてしまうのみならず腐販等の
点においても好ましくないので、分離状態で包装
しておき、食する際に合体させるようにした考案
は種々開示されている。フイルム間に海苔を挟着
したシートでにぎり飯を包込む構成、内袋と外袋
間に海苔を介装させ、内袋ににぎり飯を入れる構
成等である。
(考案が解決しようとする問題点)
しかしながら、海苔を挟着したシート体でにぎ
り飯を包込むものは、シート体の一部を剥してか
ら露出した海苔の上に飯を移し、その上で海苔を
飯に巻付けねばならず、この作業が煩わしく、か
つ慣れなければその手順が分かりにくいものであ
つた。飯や海苔に直接手を触れなければ作業しに
くいために不衛生的でもあつた。
り飯を包込むものは、シート体の一部を剥してか
ら露出した海苔の上に飯を移し、その上で海苔を
飯に巻付けねばならず、この作業が煩わしく、か
つ慣れなければその手順が分かりにくいものであ
つた。飯や海苔に直接手を触れなければ作業しに
くいために不衛生的でもあつた。
一方、内外袋の構成のものは例えば、実開昭55
−75290等に開示されているように、内袋を引抜
いて海苔をにぎり飯に巻合わせた状態とするもの
で、上記欠点を解消できるものの、実用の際、外
袋の封止(シール)を外しにくく、かつ封止を外
したときににぎり飯が手の握力の影響を受けて外
袋から飛出したり、柔らかい外袋から滑り落ちた
りするおそれがあつた。
−75290等に開示されているように、内袋を引抜
いて海苔をにぎり飯に巻合わせた状態とするもの
で、上記欠点を解消できるものの、実用の際、外
袋の封止(シール)を外しにくく、かつ封止を外
したときににぎり飯が手の握力の影響を受けて外
袋から飛出したり、柔らかい外袋から滑り落ちた
りするおそれがあつた。
本考案は上記欠点を除去すべくなしたものであ
る。
る。
(問題点を解決するための手段)
而して本考案は上記目的を達成するために、内
袋体に収納されたにぎり飯と、略三角形状袋の上
方に開口部被覆用延長片を形成したにぎり飯収納
用内袋体と、略三角形状袋の上方に開口部被覆用
延長片を形成するとともに、切欠部となつた三角
形状先端部から三角形状面の略中央部を通つて開
口部被覆用延長片乃至該延長片付近に至る切裂部
を形成し、該切裂部の三角形状先端部乃至該付近
に切目を形成し、内部に内袋体を収納してなる外
袋体と、内外袋体間に介装した海苔等の巻具と、
外袋体の切欠部及び上記切裂部の切目に跨がつて
被覆接着し、かつ該外袋体の切欠部から露出した
内袋体先端部を同時に接着したシール片とを具備
しておにぎり構成したことを特徴とするものであ
る。
袋体に収納されたにぎり飯と、略三角形状袋の上
方に開口部被覆用延長片を形成したにぎり飯収納
用内袋体と、略三角形状袋の上方に開口部被覆用
延長片を形成するとともに、切欠部となつた三角
形状先端部から三角形状面の略中央部を通つて開
口部被覆用延長片乃至該延長片付近に至る切裂部
を形成し、該切裂部の三角形状先端部乃至該付近
に切目を形成し、内部に内袋体を収納してなる外
袋体と、内外袋体間に介装した海苔等の巻具と、
外袋体の切欠部及び上記切裂部の切目に跨がつて
被覆接着し、かつ該外袋体の切欠部から露出した
内袋体先端部を同時に接着したシール片とを具備
しておにぎり構成したことを特徴とするものであ
る。
(作用)
上記おにぎりは、先ず、一端に突出した内袋体
の先端部を引張つて内袋体を抜き外し、次いで外
袋の切裂部を切裂けば、外袋体は三角状の両側方
向に任意に開き剥がすことができ、海苔等の巻具
は既ににぎり飯を巻き付いた状態となつているの
で、いつでも食することが可能である。
の先端部を引張つて内袋体を抜き外し、次いで外
袋の切裂部を切裂けば、外袋体は三角状の両側方
向に任意に開き剥がすことができ、海苔等の巻具
は既ににぎり飯を巻き付いた状態となつているの
で、いつでも食することが可能である。
(実施例)
以下一実施例として示した図面によつて本考案
を詳述する。
を詳述する。
本考案おにぎりは、にぎり飯1を収納する内袋
体2の外側に巻具例えば海苔3を巻き合わせた状
態においてこれらが外袋体4に収納包装されてな
る。
体2の外側に巻具例えば海苔3を巻き合わせた状
態においてこれらが外袋体4に収納包装されてな
る。
内袋体2は、第1図に示されているように、略
三角形状の袋体に形成され、袋体開口部には該開
口部を被覆する延長片2a,2bが形成された非
透水性の合成樹脂フイルム、好ましくは滑り性の
よい(米飯が付着しにくい)材質からなつてい
る。
三角形状の袋体に形成され、袋体開口部には該開
口部を被覆する延長片2a,2bが形成された非
透水性の合成樹脂フイルム、好ましくは滑り性の
よい(米飯が付着しにくい)材質からなつてい
る。
外袋体4は、第2図、第3図に示されているよ
うに、内袋体2とほぼ同大が若干大形の略三角形
状の袋体に形成され、袋体開口部には該開口部を
被覆する延長片4a,4bが形成されていると共
に、三角形先端部(図下端部)は切欠部5となつ
ており、一方の側面の中央部内面には切欠部5か
ら延長片4aに至つて細巾の合成樹脂テープ6が
接着されかつ切欠部5の該テープ6部分両側方に
切目7が形成された切裂部となつている。
うに、内袋体2とほぼ同大が若干大形の略三角形
状の袋体に形成され、袋体開口部には該開口部を
被覆する延長片4a,4bが形成されていると共
に、三角形先端部(図下端部)は切欠部5となつ
ており、一方の側面の中央部内面には切欠部5か
ら延長片4aに至つて細巾の合成樹脂テープ6が
接着されかつ切欠部5の該テープ6部分両側方に
切目7が形成された切裂部となつている。
両袋体2,4は、第4図に示されているよう
に、内袋体2の外周に巻具例えば海苔3を巻き合
わせ或いは外袋体4の内周に海苔を巻き合わせた
如き状態となるように、海苔3を介在させ二重袋
状に合体させ、内袋体2内にはにぎり飯1と収納
し、こうして外袋体の延長片4aを被覆状態にお
いてラベル片8によつて止着し、かつ外袋体の切
欠部5に至るテープ6端部と切目7とを含めて切
欠部5を被うようにシール片9を止着し、かつ同
時に内袋体2先端部を接着して本考案おにぎりと
なつている。
に、内袋体2の外周に巻具例えば海苔3を巻き合
わせ或いは外袋体4の内周に海苔を巻き合わせた
如き状態となるように、海苔3を介在させ二重袋
状に合体させ、内袋体2内にはにぎり飯1と収納
し、こうして外袋体の延長片4aを被覆状態にお
いてラベル片8によつて止着し、かつ外袋体の切
欠部5に至るテープ6端部と切目7とを含めて切
欠部5を被うようにシール片9を止着し、かつ同
時に内袋体2先端部を接着して本考案おにぎりと
なつている。
第5図は、上記おにぎりを食する際の使用状態
を示しているものである。
を示しているものである。
先ず、シール片9を剥がしつつこれをテープ6
方向に引張ると、該テープ6端部及び切目7部付
近の外袋体縁部が該シール片9に接着されている
ので、切目7,7を手掛かりにしテープ6に案内
されて外袋体4の中央部分が図のように切裂かれ
ていくと同時に、外袋体4の切欠部5から突出し
た内袋体2の先端部分もシール片9に接着されて
いるので、シール片9と共に引張られて外袋体4
内から抜取られていく。こうして、シール片9を
持つてテープ6部分を外袋体の延長片4a付近ま
で切裂けば、内袋体2が抜取られると共に外袋体
4はその一例中央部が縦に切裂かれて左右に開く
ことが可能な状態となり、その時には既ににぎり
飯1と海苔3とが巻き合わさつた合体状態となつ
ているので、何時でも切裂かれた外袋体4を開い
て食することができる。
方向に引張ると、該テープ6端部及び切目7部付
近の外袋体縁部が該シール片9に接着されている
ので、切目7,7を手掛かりにしテープ6に案内
されて外袋体4の中央部分が図のように切裂かれ
ていくと同時に、外袋体4の切欠部5から突出し
た内袋体2の先端部分もシール片9に接着されて
いるので、シール片9と共に引張られて外袋体4
内から抜取られていく。こうして、シール片9を
持つてテープ6部分を外袋体の延長片4a付近ま
で切裂けば、内袋体2が抜取られると共に外袋体
4はその一例中央部が縦に切裂かれて左右に開く
ことが可能な状態となり、その時には既ににぎり
飯1と海苔3とが巻き合わさつた合体状態となつ
ているので、何時でも切裂かれた外袋体4を開い
て食することができる。
外袋体4の延長片4aを止着したラベル片8は
該部が平坦になつているので剥取りにくいが、シ
ール片9に剥取りは容易であり、仮にラベル片8
を剥取つて延長片7aを開いた時には、外袋体を
もつている手の握力等の影響でにぎり飯1が袋内
から飛出してしまつたり、抜落ちてしまうおそれ
があるが、ラベル片8によりテープ部分を切裂け
ば、外袋体4からにぎり飯1が抜落ちたり等する
心配がなく、しかもにぎり飯に手を触れる必要も
ない。内袋体2は、外袋体4が上記のように切裂
かれて開放されると同時に抜取られていくので、
抜取りがきわめて円滑に行える。
該部が平坦になつているので剥取りにくいが、シ
ール片9に剥取りは容易であり、仮にラベル片8
を剥取つて延長片7aを開いた時には、外袋体を
もつている手の握力等の影響でにぎり飯1が袋内
から飛出してしまつたり、抜落ちてしまうおそれ
があるが、ラベル片8によりテープ部分を切裂け
ば、外袋体4からにぎり飯1が抜落ちたり等する
心配がなく、しかもにぎり飯に手を触れる必要も
ない。内袋体2は、外袋体4が上記のように切裂
かれて開放されると同時に抜取られていくので、
抜取りがきわめて円滑に行える。
なお、以上において切裂部はテープに代えてミ
シン目等としてもよいものである。
シン目等としてもよいものである。
(考案の効果)
このようにして、本考案によれば、外袋体を封
止したラベル片を剥がさなくとも、外袋体の切欠
部を被覆したシール片を剥がしつつ、切裂部に沿
つて切裂いていくことにより、外袋体の開放につ
れて内袋体の抜取りが同時に行われていくので、
海苔等の巻具とにぎり飯とが分離収納されていな
がら、外袋体の開放、内袋体の抜取り、巻具とに
ぎり飯との合体操作がすべて同時的にきわめて簡
単かつ確実に行うことができ、しかもにぎり飯が
飛び出したり、抜け落ちたりするおそれのないお
にぎりを提供することができる。
止したラベル片を剥がさなくとも、外袋体の切欠
部を被覆したシール片を剥がしつつ、切裂部に沿
つて切裂いていくことにより、外袋体の開放につ
れて内袋体の抜取りが同時に行われていくので、
海苔等の巻具とにぎり飯とが分離収納されていな
がら、外袋体の開放、内袋体の抜取り、巻具とに
ぎり飯との合体操作がすべて同時的にきわめて簡
単かつ確実に行うことができ、しかもにぎり飯が
飛び出したり、抜け落ちたりするおそれのないお
にぎりを提供することができる。
第1図は内袋体の斜視図、第2図は外袋体の斜
視図、第3図は外袋体の正面図、第4図は本考案
おにぎりの断面略図、第5図は該おにぎりを食す
る際に外袋体を切裂く状態を説明する斜視図であ
る。 1……にぎり飯、2……内袋体、3……海苔、
4……外袋体、5……切欠部、6……テープ、7
……切目。
視図、第3図は外袋体の正面図、第4図は本考案
おにぎりの断面略図、第5図は該おにぎりを食す
る際に外袋体を切裂く状態を説明する斜視図であ
る。 1……にぎり飯、2……内袋体、3……海苔、
4……外袋体、5……切欠部、6……テープ、7
……切目。
Claims (1)
- 内袋体に収納されたにぎり飯と、略三角形状袋
の上方に開口部被覆用延長片を形成したにぎり飯
収納用内袋体と、略三角形状袋の上方に開口部被
覆用延長片を形成するとともに切欠部となつた三
角形状先端部から三角形状面の略中央部を通つて
開口部被覆用延長片乃至該延長片付近に至る切裂
部を形成し、該切裂部の三角形状先端部乃至該付
近に切目を形成し、内部に内袋体を収納してなる
外袋体と、内外袋体間に介装した海苔等の巻具
と、外袋体の切欠部及び上記切裂部の切目に跨が
つて被覆接着し、かつ該外袋体の切欠部から露出
した内袋体先端部を同時に接着したシール片とを
具備してなるおにぎり。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985096339U JPH0340155Y2 (ja) | 1985-06-25 | 1985-06-25 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985096339U JPH0340155Y2 (ja) | 1985-06-25 | 1985-06-25 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS624991U JPS624991U (ja) | 1987-01-13 |
JPH0340155Y2 true JPH0340155Y2 (ja) | 1991-08-23 |
Family
ID=30961969
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1985096339U Expired JPH0340155Y2 (ja) | 1985-06-25 | 1985-06-25 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0340155Y2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58165749A (ja) * | 1982-03-26 | 1983-09-30 | Daikei:Kk | 外周に海苔を巻装し内部に米飯加工食品を収納した中袋の取り出し方法 |
JPS5982056A (ja) * | 1982-10-29 | 1984-05-11 | Daikei:Kk | 三角おにぎりの包装方法 |
JPS6137788B2 (ja) * | 1981-03-18 | 1986-08-26 | Tokyo Shibaura Electric Co |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5710542Y2 (ja) * | 1978-11-20 | 1982-03-01 | ||
JPS55158844U (ja) * | 1979-05-02 | 1980-11-14 | ||
JPS6075276U (ja) * | 1983-10-25 | 1985-05-27 | はやしや食品株式会社 | 海苔巻握り飯包装用具 |
JPS6137788U (ja) * | 1984-08-14 | 1986-03-08 | 株式会社 武蔵野フ−ズ | 紙状巻き物付おにぎり包装体 |
-
1985
- 1985-06-25 JP JP1985096339U patent/JPH0340155Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6137788B2 (ja) * | 1981-03-18 | 1986-08-26 | Tokyo Shibaura Electric Co | |
JPS58165749A (ja) * | 1982-03-26 | 1983-09-30 | Daikei:Kk | 外周に海苔を巻装し内部に米飯加工食品を収納した中袋の取り出し方法 |
JPS5982056A (ja) * | 1982-10-29 | 1984-05-11 | Daikei:Kk | 三角おにぎりの包装方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS624991U (ja) | 1987-01-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH03505173A (ja) | 包装コンドーム用の仕掛け | |
JP3908185B2 (ja) | 米飯加工食品の包装体 | |
JPH0340155Y2 (ja) | ||
US4589545A (en) | Cigarette package | |
JPH084468B2 (ja) | 海苔巻おにぎりの包装方法 | |
JP2603396Y2 (ja) | 包装材 | |
JPH0335110Y2 (ja) | ||
JPS6340149Y2 (ja) | ||
JP3032860U (ja) | サンドイッチ包装用袋 | |
JP3341942B2 (ja) | 包装おにぎり及びおにぎり包装フィルム | |
JP2603949Y2 (ja) | おにぎり用包装体 | |
JPH08205798A (ja) | 手掴みシートを設けたおにぎり包装部材 | |
JP2000264387A (ja) | 手巻寿司または手巻寿司巻包体の包装袋 | |
JPS6340152Y2 (ja) | ||
JP3797976B2 (ja) | 米飯加工食品の包装体 | |
JP3323855B2 (ja) | 棒状米飯加工食品の包装シート及びその包装シートを用いた棒状米飯加工食品入り包装体 | |
JP3062925U (ja) | 棒状飯包装用海苔入り袋状シ―ト及び巻き寿司包装体 | |
JP3372927B2 (ja) | 米飯用包装材、及び米飯包装体 | |
JPH0313200Y2 (ja) | ||
JPH0350698Y2 (ja) | ||
JPS6112351Y2 (ja) | ||
JPH0340156Y2 (ja) | ||
JP3031111U (ja) | 手巻き寿司用包装材 | |
JPH0755916Y2 (ja) | 海苔手巻寿司用包装フィルム | |
JPH0545192Y2 (ja) |