JPH0340084Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0340084Y2
JPH0340084Y2 JP1982175762U JP17576282U JPH0340084Y2 JP H0340084 Y2 JPH0340084 Y2 JP H0340084Y2 JP 1982175762 U JP1982175762 U JP 1982175762U JP 17576282 U JP17576282 U JP 17576282U JP H0340084 Y2 JPH0340084 Y2 JP H0340084Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotary
tilt angle
output
angle
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982175762U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5981306U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17576282U priority Critical patent/JPS5981306U/ja
Publication of JPS5981306U publication Critical patent/JPS5981306U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0340084Y2 publication Critical patent/JPH0340084Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Position Or Direction (AREA)
  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はトラクタに連結されるロータリ、プラ
ウ、排土板、或いは走行車輌に連結される田植機
等の作業機の角度制御装置に関する。
近時、作業機の角度制御装置の開発が進んでい
る。これは基準面に対する作業機の左右方向傾倒
角度を検出し、基準面に対して作業機が常に一定
の傾倒角度となるように制御して作業を行わせる
ようにしたものであるが、本考案は斯かる角度制
御装置の制御精度及び安定性の向上を図つたもの
である。
すなわち、角度制御においては、圃場の基準面
に対して、基準面の状況に対応して、迅速にぴつ
たりと追従するのが望ましいが、単に検出傾斜角
と対応するある特定の設定値との大小の判断のみ
によつて、作業機角度調節の駆動速度を変更する
だけでは、精度のより、なめらかで迅速な追従を
得ることは困難であつた。また、ある特定の設定
値を決定することが当業者もしくは作業者におい
ても判断がむずかしいものであつた。
そこで本案装置においては、ロータリ2が水平
状態から大きく傾倒している場合にはロータリ2
を早急に水平状態として追従性の向上を図り、そ
こから、段階的に水平状態にするための駆動速度
を水平との傾斜度の差に対応させて変更してい
き、傾斜度の差の小さい、水平状態から小さく傾
倒している場合にはロータリ2を緩やかに移動さ
せて安定性の向上を図つたものである。
以下本考案を、その実施例を示す図面に基づい
て詳述する。
第1図は本考案に係る作業機の角度制御装置
(以下本案装置という)を装備し、作業機として
ロータリをその後部に装着したトラクタの一部破
断左側面図、第2図はその要部平面図である。図
において1はトラクタ本体、2はその後部に装着
されたロータリであり、該ロータリ2は1本のト
ツプリンク20及びその左、右下方の2本のロワ
リンク21,21を介してトラクタ1後側に昇降
自在に取付けられている。即ちトツプリンク20
の前端は油圧リフト10後側にトツプリンクヒン
ジ22を介して連結支持されており、ロータリ2
前端の中央上方部にトツプリンク20後端を連結
支持し、ロータリ2の前端両側に各ロワリンク2
1,21後端を連結している。
油圧リフト10には左右一対のリフトアーム1
1,11基端が連動連結されており、左側のリフ
トアーム11の先端には連結ロツド24の上端を
連結している。連結ロツド24はターンバツクル
にて伸縮可能となつており、その下端を左側のロ
ワリンク21の中程に連結している。右側のリフ
トアーム11の先端寄りの位置にはリフトロツド
25の上端を連結し、その下端に油圧シリンダ2
6を一体連設し、該油圧シリンダ26のピストン
ロツド28を右側のロワリンク21の中程に連結
してあり、油圧リフト10の駆動によりリフトア
ーム11,11が共動してロータリ2全体を昇降
させ、また油圧シリンダ26のピストンロツド2
8の進退駆動によりロータリ2の左右方向傾倒角
度を変更させるようになつている。この実施例に
おいてはロータリ2は水平状態となるように制御
される。
油圧シリンダ26の後方には、ロータリ2の傾
倒限検出機構30が設けられている。傾倒限検出
機構30は第3図に示すように円筒状のシリンダ
31の上端をリフトアーム11の後端に連結して
あり、該シリンダ31に、その下端を右側のロワ
リンク21に連結したロツド32の上端部が摺動
自在に内嵌されていて、ロータリ2の右側の高さ
に応じてロツド32の嵌入量が変化するようにな
つている。シリンダ31には、ロツド32の上端
にて押圧されて作動し、油圧シリンダ26のピス
トンロツド28の退入、進出限界位置を規制する
常開のリミツトスイツチ33、常閉のリミツトス
イツチ34が夫々上、下に適幅隔離して装着され
ており、後述するようにロータリ2が上方に位置
した場合に、上側のリミツトスイツチ33が作動
若しくは下側のリミツトスイツチ34が非作動に
なつたときには、ピストンロツド28を退入若し
くは進出させてその上端をリミツトスイツチ3
3,34間に位置させるようになつている。
左側の連結ロツド24はターンバツクルにてそ
の長さを変更し得るようになつており、ロータリ
2の左右方向傾倒角度の微調節が可能となつてい
る。
ロータリ2のロータリカバ16上面中央には、
円筒状をした傾斜角センサ40が設けられてお
り、鉛直線に対するその軸心の傾倒角度に応じた
信号を出力する。第4図は傾斜角センサ40のハ
ウジング内部の構造を示す斜視図であり、図中4
4,44,…はフオトトランジスタよりなる受光
素子、45,45,…はLEDよりなる発光素子
であつて、各5個が等ピツチで上下に配列され、
機体の前後方向に対向するように円筒型ケースの
内面に固定されている。これらの発、受光素子対
向間隔間には遮光板42が左右方向への揺動自在
にその上端にて枢支されている。遮光板42の枢
支軸41にはオイルダンパ43が装着されてお
り、傾斜角センサ40、又はロータリ2の傾倒角
度が変化した場合に遮光板42が鉛直になつて直
ちに停止するよに遮光板42の揺動を抑制してい
る。遮光板42は受光素子44,44,…、発光
素子45,45,…の対向する高さ位置に5ビツ
ト分の遮光窓42a,42b,42c,42d,
42eが下側から上側に開設されており、受光素
子44,44,…の受光、遮光状態が最下側のも
のから20,21,23,23,24となるように各遮光窓
の周長及び位相を定めてある。これにより受光素
子44,44,…の5ビツトの出力は傾斜角セン
サ40の傾斜角度を表すBCD(Binary Coded
Decimal)信号を出力することになる。なお傾斜
角センサ40としては、このように傾斜角をデジ
タル信号として出力するものに限らずアナログ号
として出力するものであつてもよい。
第5図はロータリ2の左右方向傾倒角度制御を
行う油圧シリンダ26の駆動制御のための油圧回
路図であり、油圧シリンダ26と油圧ポンプPと
の間には電磁弁Vが介装されている。電磁弁Vは
4ポート3位置切換型の方向制御弁であり、その
ソレノイドSuが励磁されると電磁弁VはUの位
置となつて油圧ポンプPからの圧油は油圧シリン
ダ26のピストンロツド進出側油室に供給され、
他方の油室の圧油はタンクに還流されて油圧シリ
ンダ26のピストンロツド28が進出し、ロータ
リ2の右側が下降する。またソレノイドSdが励
磁されると電磁弁Vはdの位置となつて油圧シリ
ンダ28のピストンロツド退入側油室に圧油が送
給され、他方の油室の圧油はタンクに還流されて
油圧シリンダ26のピストンロツド28は退入
し、ロータリ2の右側が上昇する。
第6図は本案装置の要部電子回路図である。図
において67は負極をボデイアースしたバツテリ
であり、その正極はキースイツチ78を介してマ
イクロコンピユータ50の入出力インターフエー
ス52の給電端子a3に連なつている。マイクロコ
ンピユータ50は、CPU(中央処理装置)51、
入出力インターフエース52、RAM(ランダム
アクセスメモリ)53、ROM(読出し専用メモ
リ)54等よりなる。入出力インターフエース5
2の多数の入力ポートa1〜a9には各種スイツチ等
が接続されており、入力ポートa1〜a2には、手動
操作によりロータリ2の左右方向傾倒角度の変更
を行う際に操作されて作動する手動スイツチ6
8,69が夫々接続されており、手動スイツチ6
8又は69の作動により入力ポートa1又はa2はハ
イレベルとなつて後述する出力ポートb1又はb2
らハイレベル信号が出力され、ロータリ2の右側
が上昇(又は下降)するようになつている。入力
ポートa3は前述の如く、キースイツチ78を介し
てバツテリ67の正極に連なる給電端子となつて
いる。
入力ポートa4,a5に論理判断回路66の二つの
出力、即ち油圧シリンダ26のピストンロツド2
8の上昇、下降指令信号が夫々与えられている。
論理判断回路66は、傾斜角センサ40が検出し
たロータリ2の傾倒角度によりピストンロツド2
8の上昇、下降指令信号を発するものである。即
ち傾斜角センサ40のBCD出力信号は増幅器6
1にて増幅され、次いでコード変換器62にて純
2進コードに変換され、この純2進コードを論理
判断回路66に入力している。傾斜角センサ40
は25=32通り(“0”〜“31”)の信号を発する
が、ロータリ2が水平で、遮光板42の中央部が
発光素子44,44,…、発光素子45,45,
…の対向間隔にある状態では信号“15”又は
“16”を出力し、ロータリ2の右側が下降した状
態では遮光板42が受光素子44,44,…、発
光素子45,45,…に対して右け偏つた状態と
なつて信号“0”〜“14”を出力し、反対にロー
タリ2の右側が上昇した状態では信号“17”〜
“31”を出力し、論理判断回路66は“0”〜
“14”出力のときに油圧シリンダ26のピストン
ロツド28の上昇指令信号として入力ポートa4
ハイレベルとし、“17”〜“31”の時に下降指令
信号として入力ポートa5をハイレベルとし、
“15”,“16”のときにその出力をローレベルとす
る。65は2桁の表示器であつて、前記“0”〜
“31”の数値を表示するためのものであり、コー
ド変換器62の出力はデコーダ63にて「日」の
字のセグメント表示に適した信号に変換され、ド
ライバ64を介して表示器65に与えられる。
入出力インターフエース52の入力ポートa6
はポジシヨンコントロールレバースイツチ71が
接続されており、ポジシヨンコントローラレバー
14がロータリ2ををその上限近くまで上昇させ
るべき位置に操作されたときに閉路し、入出力イ
ンターフエース52の入力ポートa6をローレベル
として後述するようにロータリ2の角度制御を禁
じて、ロータリ2を左右方向傾倒角度が所定の範
囲内となるように制御する。
入力ポートa7,a8には前記常閉のリミツトスイ
ツチ34、常開のリミツトスイツチ33が夫々接
続されており、夫々の閉路にて入力ポートa7,a8
をローレベルとし、これがローレベルとなつた場
合にはロータリ2が左右の傾倒限に達したとして
それ以上の油圧シリンダ26のピストンロツド2
8の駆動を行わせない。
入力ポートa9にはロータリ2の自動角度制御を
行わせる自動スイツチ72が接続されており、該
スイツチ72の作動により入力ポートa9がローレ
ベルとなる。
一方、入出力インターフエース51の出力ポー
トb1,b2の出力は夫々ANDゲート74,75の
一入力端子に接続されており、また出力ポートb3
はパルス発振器73に接続されていて、パルス発
振器73は出力ポートb3からの出力がハイレベル
である場合に連続信号又はパルス信号を出力し、
該パルス発振器73の出力がANDゲート74,
45の他入力となつている。マイクロコンピユー
タ50はロータリ2の右側上昇の指令を出力ポー
トb1からのハイレベル信号にて、またロータリ2
の右側下降の指令を出力ポートb2からのハイレベ
ル信号にて出力し、これらの指令信号と合せて出
力ポートb3もハイレベルとする。ANDゲート7
4,75の出力は夫々スイツチ回路76,77に
与えられていて、各スイツチ回路76,77のオ
ンによりソレノイドSu、Sdが夫々励磁される。
パルス発振器73は論理判断回路79の出力に
よつて発振時定数に切換え、デユーテイ比の異な
るパルスを4段階に切換えて発生し得るようにな
つている。論理判断回路79にはコード変換器6
2が出力する純2進コードが入力されており、そ
の入力信号が“12”〜“14”、“17”〜“19”のと
きにはパルス発振器79の発するパルス信号デユ
ーテイ比を1/4、“8”〜“11”、“20”〜“23”
のときには同じくデユーテイ比を1/3、“4”
〜“7”、“24”〜“27”のときにはデユーテイ比
を1/2、“0”〜“3”、“28”〜“31”のとき
にはデユーテイ比を2/3とすべく所定の信号パ
ルス発振器79に与えている。パルス発振器79
の発するパルス信号のデユーテイ比が大きい程、
ANDゲート74,75の出力もそのデユーテイ
比が大となるから、この出力にて退入,進出され
る油圧シリンダ26のピストンロツド28の駆動
速度が速くなり、逆にデユーテイ比が小さい程そ
の駆動速度が低くなる。
欺かる構成の本案装置を搭載したトラクタは次
のように使用され動作する。キースイツチ78を
オンするとマイクロコンピユータ50は制御を開
始し、まずポジシヨンコントロールレバー14を
操作してロータリ2を適当な位置まで下降させ
る。これによりポジシヨンコントロールレバース
イツチ71は開路し、ロータリ2の自動角度制御
が可能な状態となり、自動スイツチ72を閉路し
て傾斜角センサ40による自動水平角度制御を行
わせる。即ちロータリ2による耕耘作業を開始
し、ロータリ2が右下がり(又は右上がり)の状
態になると傾斜角センサ40出力は“0”〜
“14”(又は“17”〜“31”)の値となり、入出力
インターフエース52の出力ポートa4又はa5がハ
イレベルとなり、マイクロコンピユータ50は入
出力インターフエース52の出力ポートb3とb1
はb2からハイレベルの信号を発する。この場合、
パルス発振器73の発するパルス信号のデユーテ
イ比は、ロータリ2の傾倒角度の大小に対応して
大小となつている。即ち、ロータリ2の傾倒角度
が小さく、傾斜角センサ40の出力信号が“12”
〜“14”(又は“17”〜“19”)の場合には、論理
判断回路79は、パルス発振器73の発するパル
ス信号のデユーテイ比を1/4とする指令信号を
発し、また傾斜角センサ40の出力信号が“8”
〜“11”(又は“20”〜“23”)の場合には同じく
デユーテイ比を1/3とする指令信号を、さらに
“4”〜“7”(又は“24”〜“27”)ときにはデ
ユーテイ比を1/2とする指令信号を、さらにま
たロータリ2の傾倒角度が大きく、傾斜角センサ
40の出力信号が“0”〜“3”(又は“28”〜
“31”)の場合にはデユーテイ比を2/3とする指
令信号を発し、パルス発振器73は夫々のデユー
テイ比にてパルス信号を発する。これにより、
ANDゲート74又は75の出力もパルス発振器
73の発するパルス信号と同じデユーテイ比のパ
ルス信号となり、ソレノイドSu(又はSd)が断続
駆動され、油圧シリンダ26のピストンロツド2
8が断続的に退入(又は退出)して、ロータリ2
の右側が上昇(又は下降)し、この上昇(又は下
降)は傾斜角センサ40の出力が“15”又は
“16”になるまで行われて、ロータリ2を水平状
態とする。このように本案装置においては、ロー
タリ2水平状態から大きく傾倒している場合には
ロータリ2を早急に水平状態として追従性の向上
を図り、反対に水平状態から小さく傾倒している
場合にはロータリ2を緩やかに移動させて安定性
の向上を図つている。
この間の傾斜角センサ40の出力は表示器65
にて監視される。
一方、ポジシヨンコントロールレバー14を操
作してロータリ2を適当な位置まで上昇させる
と、ポジシヨンコントロールレバースイツチ71
がオンして入力ポートa6はローレベルとなりマイ
クロコンピユータ50は入力ポートa7,a8の状
況、即ちロータリ2の左右方向傾倒角度状態を監
視し、入力ポートa7又はa8のみがローレベルにな
つていると、出力ポートb1又はb2からハイレベル
信号が出力され、また、出力ポートb3はハイレベ
ルとなりパルス発振器73は連続信号を出力し、
ソレノイドSu(又はSd)が連続励磁されて、ロー
タリ2の右側を、両入力ポートa7,a8がハイレベ
ルになるまで上昇(又は下降)させる。これには
ロータリ2を上方の退避位置として走行する場合
に、ロータリ2の左右方向傾倒角度がある程度以
上大きくなつていると、旋回時等にトラクタ本体
1が転倒するので、これを回避するようにしたも
のである。
なお、上述の実施例においてはロータリ2を水
平となるように制御する構成にしたが、これに限
るものでなく、所定の設定角度に制御する構成と
してもよい。
以上詳述したように本考案は、伸縮駆動手段の
伸縮により作業機の左右方向傾倒角度を変更する
作業機と本機との連結部材を設けるとともに、基
準面に対する作業機の左右方向の傾倒角度を検出
する傾斜角センサを設けて、作業機の左右方向傾
倒角度が所定角度となるように前記検出手段の検
出結果に基いて前記連結部材の伸縮駆動手段を制
御する構成とし、前記検出手段の検出結果と所定
角度との差を演算する手段を設けるとともに、そ
の差に対応させて駆動手段の制御用の信号を変更
する手段を設けることにより、該伸縮駆動手段の
駆動速度を、段階的に変更するように構成したこ
とから、以下の作用効果を奏する。
検出した傾倒角度を所定角度になすように作
業機の傾きを調節する上、両者の差を演算しそ
の大きさに応じた段階的な速度で作業機の傾き
調節の駆動をするので精細な制御が自動的に ロータリ2が水平状態から大きく傾倒してい
る場合にはロータリ2を早急に水平状態として
追従性の向上を図り、そこから、段階的に水平
状態にするための駆動速度を水平との傾斜度の
差に対応させて変更していき、傾斜度の差の小
さい、つまり、水平状態から小さく傾倒してい
る場合にはロータリ2を緩やかに移動させて安
定性の向上を図ることができる。
したがつて、ゆるやかな変化を有する圃場で
は作業機は速やかに制御されて追従性が向上
し、通常レベルの圃場では追従面の変化量に応
じた細かい追従速度制御ができるとともに圃面
の凹凸が激しい荒れた圃場では作業機は緩やか
に制御されてその安定性が向上する等、本考案
は優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本案装置を装備し、ロータリを後部に
装着したトラクタの一部破断左側面図、第2図は
その要部平面図、第3図はロータリの傾倒限検出
機構の縦断面図、第4図は傾斜角センサの内部の
模式的斜視図、第5図は本案装置の要部油圧回路
図、第6図はその制御系の電子回路のブロツク図
である。 1……トラクタ、2……ロータリ、11……リ
フトアーム、20……トツプリンク、21……ロ
ワリンク、24……連結ロツド、26……油圧シ
リンダ、28……ピストンロツド、30……傾倒
限検出機構、33,34……リミツトスイツチ、
40……傾斜角センサ、42……遮光板、44…
…受光素子、45……発光素子、50……マイク
ロコンピユータ、66,67……論理判断回路、
73……パルス発振器、V……電磁弁、Su,Sd
……ソレノイド。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 伸縮駆動手段の伸縮により作業機の左右方向傾
    倒角度を変更する作業機と本機との連結部材を設
    けるとともに、基準面に対する作業機の左右方向
    の傾倒角度を検出する傾斜角センサを設けて、作
    業機の左右方向傾倒角度が所定角度となるように
    前記検出手段の検出結果に基づいて前記連結部材
    の伸縮駆動手段を制御する構成とし、前記検出手
    段の検出結果と所定角度との差を演算する手段を
    設けるとともに、その差に対応させて駆動手段の
    制御用の信号を変更する手段を設けることによ
    り、該伸縮駆動手段の駆動速度を、段階的に変更
    するように構成したことを特徴とする作業機の角
    度制御装置。
JP17576282U 1982-11-20 1982-11-20 作業機の角度制御装置 Granted JPS5981306U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17576282U JPS5981306U (ja) 1982-11-20 1982-11-20 作業機の角度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17576282U JPS5981306U (ja) 1982-11-20 1982-11-20 作業機の角度制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5981306U JPS5981306U (ja) 1984-06-01
JPH0340084Y2 true JPH0340084Y2 (ja) 1991-08-23

Family

ID=30382295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17576282U Granted JPS5981306U (ja) 1982-11-20 1982-11-20 作業機の角度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5981306U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2569762B2 (ja) * 1988-10-05 1997-01-08 井関農機株式会社 トラクタタに於ける水平制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5558004A (en) * 1978-10-20 1980-04-30 Yanmar Agricult Equip Method and device for controlling tillage depth
JPS5621904B2 (ja) * 1976-04-13 1981-05-22
JPS5678503A (en) * 1979-11-28 1981-06-27 Kubota Ltd Automatic lifting control mechanism of soil treating machine

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5842894Y2 (ja) * 1979-07-31 1983-09-28 ヤンマーディーゼル株式会社 姿勢制御用センサ−

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5621904B2 (ja) * 1976-04-13 1981-05-22
JPS5558004A (en) * 1978-10-20 1980-04-30 Yanmar Agricult Equip Method and device for controlling tillage depth
JPS5678503A (en) * 1979-11-28 1981-06-27 Kubota Ltd Automatic lifting control mechanism of soil treating machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5981306U (ja) 1984-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5938108A (ja) 作業車
JPH0340084Y2 (ja)
JPH0549242B2 (ja)
JPH0438651Y2 (ja)
JPH0440407Y2 (ja)
JPH0222Y2 (ja)
JPH0637612Y2 (ja) 作業機の角度制御装置
JP3418036B2 (ja) 田植機
JPH0440408Y2 (ja)
JPH0355049Y2 (ja)
JPH06237614A (ja) 対地作業機
JPH0328729Y2 (ja)
JPH0613612Y2 (ja) 作業機の角度制御装置
JPS63126403A (ja) トラクタ−作業機の自動制御装置
JPS6236104A (ja) 歩行型水田用農作業機の姿勢制御装置
JPH08238916A (ja) 走行車両における傾斜制御装置
JPH06890Y2 (ja) トラクタ
JPH0523639Y2 (ja)
JP3236340B2 (ja) ロータリー耕耘装置の昇降制御装置
JPH0212812Y2 (ja)
JPH0751002B2 (ja) 移動農機の作業部制御装置
JP2706841B2 (ja) コンバイン
JP2574558B2 (ja) 対地作業機の耕深制御装置
JPH027976Y2 (ja)
JPS62236403A (ja) 自動耕深制御装置