JPH0440408Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0440408Y2
JPH0440408Y2 JP11343583U JP11343583U JPH0440408Y2 JP H0440408 Y2 JPH0440408 Y2 JP H0440408Y2 JP 11343583 U JP11343583 U JP 11343583U JP 11343583 U JP11343583 U JP 11343583U JP H0440408 Y2 JPH0440408 Y2 JP H0440408Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotary
tilt angle
output
angle
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11343583U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6022108U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11343583U priority Critical patent/JPS6022108U/ja
Publication of JPS6022108U publication Critical patent/JPS6022108U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0440408Y2 publication Critical patent/JPH0440408Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はトラクタに連結されるロータリ、プラ
ウ、排土板、或いは走行車両に連結される田植機
等の作業機の角度制御装置に関する。
近時、作業機の自動角度制御装置の開発が進ん
でいる。これは基準面(例えば水平面)に対する
作業機の左右方向傾倒角度を検出し、作業機が基
準面に対して常に一定の傾倒角度となるように制
御して作業を行わせるようにしたものである。
このような自動角度制御装置においては本機に
対して作業機が比較的上方の高い位置にある場合
に作業機が本機に対して左右方向に大きく傾倒し
た状態になると、動力伝達のためのドライブシヤ
フト、連結のためのリンク機構等に無理な力が加
わり、ドライブシヤフト等の破損、異音の発生、
機体の転倒等を起こす虞れがあつた、特にトレン
チヤ、心土破砕機等のように本機に対して比較的
高い位置で作業する必要のある作業機においては
このような虞れが大である。
また、左右方向に長い作業機においては作業機
を本機に対して左右方向に傾倒した状態で上方へ
移動させると作業機が本機に接触する虞れがあ
り、回行時等には周囲に危険を及ぼす虞れがあつ
た。
本考案は斯かる事情に鑑みてなされたものであ
り、作業機が本機に対して左右方向に傾倒制御さ
れる範囲を制限するように構成し、この制限範囲
を変更する操作部材を、作業機を昇降させる操作
部材との同時操作可能に配設して、ドライブシヤ
フト、連結リンク等に無理な力が加わらず、また
操作性の向上を図つた作業機の角度制御装置の提
供を目的とする。以下本考案をその実施例を示す
図面に基づいて詳述する。
第1図は本考案に係る作業機の角度制御装置を
装備し、作業機としてロータリをその後部に装着
したトラクタの一部破断左側面図、第2図はその
要部平面図である。図において1はトラクタ本
体、2はその後部に装着されたロータリであり、
該ロータリ2は1本のトツプリンク20及びその
左、右下方の2本のロワリンク21,21を介し
てトラクタ1後側に昇降自在に取付けられてい
る。即ち、トツプリンク20の前端は油圧リフト
10後側にトツプリンクヒンジ22を介して連結
支持されており、ロータリ2前端の中央上方部に
トツプリンク20後端を連結し、ミツシヨンケー
ス5両側の下部隅部にロワリンクピン23,23
を介して左右一対のロワリンク21,21前端を
連結支持し、ロータリ2の前端両側に各ロワリン
ク21,21後端を連結している。
油圧リフト10には左右一対のリフトアーム1
1,11の基端は連動連結されており、左側のリ
フトアーム11の先端には連結ロツド24の上端
を連結している。連結ロツド24はターンバツク
ルにて伸縮可能となつており、その下端を左側の
ロワリンク21の中程に連結している。右側のリ
フトアーム11の先端にはリフトロツド25の上
端を連結し、その下端に油圧シリンダ26を一体
連設し、該油圧シリンダ26のピストンロツド2
8を右側のロワリンク21の中程に連結してあ
り、油圧リフト10の駆動によりリフトアーム1
1,11が共動してロータリ2全体を昇降させ、
また油圧シリンダ26のピストンロツド28の進
退駆動によりロータリ2の左右方向傾倒角度を変
化させるようになつている。即ち第5図に示すよ
うに、油圧シリンダ26と油圧ポンプ66との間
に介装された電磁弁65のソレノイド63又は6
4が励磁されると電磁弁65は(又は)の位
置となつて油圧ポンプ66からの圧油は油圧シリ
ンダ26のピストンロツド退入側(又は進出側)
油室に送給され、他方の油室の圧油はタンクに還
流されて油圧シリンダ26のピストンロツド28
が退入(又は進出)し、ロータリ2の右側が上昇
(又は下降)する。
ロータリ2の昇降を行う油圧リフト10の制御
は、運転席13の右方に設けられたリフトコント
ロールレバ15によつて行われる。第3図はリフ
トコントロールレバ15周辺の正面図である。リ
フトコントロールレバ15は、前方に回動操作さ
れた場合には、ロータリ2は下降し、反対に後方
に回動操作された場合にはロータリ2は上昇する
ように油圧リフト10が駆動される。
リフトコントロールレバ15の基端部は軸17
に回動自在に支持されており、該軸17には、後
述するロータリ2のトラクタ本体1に対する左右
方向傾倒角度の制御範囲を制限する制限レバ19
が固着されていて、軸17の一端に回転型のポテ
ンシヨメータ18が装着されており、軸17の回
転量、換言すれば制限レバ19の回動量に対応し
た電位V18を出力する。即ち制限レバ19を前方
に回動操作するとポテンシヨメータ18の出力電
位V18は高くなり、反対に後方に回動操作すると
低くなる。
油圧シリンダ26にはポテンシヨメータを利用
したシリンダセンサ29が設けられており、ピス
トンロツド28の進退量に対応した電位V29が出
力されるようになつている。
ロータリ2のロータリカバ16の上面中央に
は、円筒上をした傾倒角センサ40が設けられて
いる。
第4図は傾倒角センサ40のハウジング内部の
構造を示す斜視図であり、図中41はLEDより
なる発光素子、42はフオトトランジスタよりな
る受光素子であつて、機体の前後方向に対向する
ように円筒型ケースの内面に固定されている。こ
の発、受光素子対向間隙間には遮光板43が左右
方向への揺動自在にその上端にて枢支されてい
る。遮光板43の枢支軸46にはオイルダンパ4
4が装着されており、傾倒角センサ40、即ちロ
ータリ2の傾倒角度が変化した場合に遮光板43
が鉛直になつて直ちに停止するように遮光板43
の揺動を抑制している。
遮光板43の発光素子41、受光素子42の対
向する高さ位置には、スリツト43aが開設され
ている。該スリツト43aは、その開口面積が、
左側が大となり、右側になるほど連続的に小さく
なつた横向き扇形状をなし、そのスリツト43a
の揺動方向中心線は上端の枢支部を中心とした円
弧状となつている。従つて発光素子41が発して
受光素子42が捉える受光量は、ロータリ2の右
側がその左側よりも下方に位置する状態(右傾状
態)では大となり、反対に左側がその右側よりも
下方に位置する状態(左傾状態)では小となつ
て、その間では連続的に変化する。なお遮光板4
3は所定量以上は揺動しないようになつており、
発光素子41が発する光がスリツトを通過しない
状態になると、それ以上の揺動はなされない。
第5図はロータリ2の角度制御装置の制御電子
回路を、その油圧回路と共に示したものである。
第5図に基づいて本考案の要旨を概説する。上
述した発光素子41、遮光板43及び受光素子4
2の働きによつて、ロータリ2の左右方向の傾倒
角度が検出されることになる。具体的には受光素
子42(フオトトランジスタ)のエミツタ端子電
圧V42がこの傾倒角度を表し、ウインドコンパレ
ータ30に入力される。
一方、つまみ12によつて調整される可変抵抗
34の出力電圧V34は、ロータリ2の左右方向の
傾倒角度の制御目標値の中心値としてウインドコ
ンパレータ30に入力される。更に抵抗36,3
7によつて定まる電位V9がウインドコンパレー
タ30に与えられる。
ウインドコンパレータ30は、基本的には第6
図に示すように電圧V42がV34±V9の範囲にある
ようにその出力V2,V14を制御してバルブ65
の位置切換を行う。これにより油圧シリンダ26
のピストンロツド28が進出、退入してロータリ
2の左右傾倒角度が電圧V34±V9の範囲相当の
値となるように制御されるのである。これがロー
タリの左右方向の傾倒角度制御の基本であるが、
本願考案では、このような制御に制限を加えてい
る。即ち制限レバ19の操作位置によつて定まる
電圧V18と、左右傾倒角度をピストンロツド28
の進退差から間接的に検出してなる電圧V29とを
論理判断回路60へ入力し、V29がV18によつて
規定される範囲を超える場合は、その出力b1によ
つてウインドコンパレータ30の出力を無効果と
すると共に、出力b2又はb3によつてバルブ65の
位置切換を行い、V29が前記範囲に収まるように
ロータリ2の傾倒角度を変更させるのである。以
下、詳細に説明する。
図において31は負極をボデイアースしたバツ
テリであり、その正極はキースイツチ32を介し
て後述するウインドコンパレータ30の電源端子
に接続されている。ウインドコンパレータ30
は変化する入力電圧を、自由に設定できる2つの
比較基準電圧と比較して弁別する半導体装置であ
つて、この実施例ではシーメンス社製TCA965を
用いている。
バツテリ31の給電ラインとボデイアースとの
間には、抵抗52と、LEDを用いた傾倒角セン
サ40の発光素子41との直列回路が介装されて
おり、該発光素子41より発せられた光は、給電
ラインと抵抗53との間に介装された、フオトト
ランジスタを用いた受光素子42にて捉えられ、
その受光量に対応した電位V42をウインドコンパ
レータ30の比較識別の対象とする信号を与える
べき入力端子,に与えている。
ウインドコンパレータ30の端子は第6図に
示すようにウインドの中点を規定する電圧を与え
るべき入力端子であつて、可変抵抗34の出力電
圧V34が入力されている。可変抵抗34はロータ
リ2の傾倒角度設定用に設けられたものであり、
バツテリ31の正極に連なるキースイツチ32と
は抵抗33を介して接続され、また抵抗35を介
してボデイアースされている。可変抵抗34の抵
抗値設定用のつまみ12は運転席13の前方の操
作パネル14に設けられている。つまり抵抗3
3、可変抵抗34、抵抗35にて構成される分圧
回路の出力電圧V34をつまみ12の左右への回転
により設定して、これをウインドコンパレータ3
0の端子へ与えている。
ウインドコンパレータ30の端子への入力電
圧V9は第6図に示すようにウインドの1/2幅を規
定するものであり、バツテリ31の正極ラインと
ボデイアースとの間に介装された抵抗36と抵抗
37との直列回路の各抵抗の接続点の電位V9
与えられている。
端子,はウインドコンパレータ30の出力
端子であつて、夫々2個のトランジスタを接続し
てなる駆動回路61,62に接続され、夫々の出
力V2,V14がローレベルになつた場合にソレノ
イド63,64を各励磁するようにしてあり、前
述の如くソレノイド63(又は64)の励磁によ
り前記油圧シリンダ26のピストンロツド28が
退入(又は進出)するようになつている。
端子,は、これを接地電位にした場合にウ
インドコンパレータ30の出力動作を禁じる端子
であつて、夫々ダイオード71,72を介して一
括され、後述する電磁リレ56の常開接点56a
を介してボデイアースされている。従つて電磁リ
レ56の常開接点56aが閉路するとウインドコ
ンパレータ30は出力動作を禁じ、傾倒角センサ
40による作業機の左右方向傾倒角度制御は行わ
れない。
一方、前述した油圧シリンダ26に設けられ、
ピストンロツド28の進退量に対応した電圧を出
力するシリンダセンサ29の出力電圧V29は論理
判断回路60の一方の入力端子a1に与えられてい
る。シリンダセンサ29はピストンロツド28の
進出量がピストンロツド28の全長の1/2である
場合に、バツテリ31の電圧の1/2となるように
してありロータリ2の右側を上昇させるべくピス
トンロツド28が退入すれば電圧V29は低下し、
右側を下降させるべくピストンロツド28が進出
すれば電圧V29が上昇するようになつている。
論理判断回路60の他方の入力端子には、前述
した制限レバ19の基端部に設けられ、その回動
量に対応した電圧を出力するポテンシヨンメータ
18の出力電圧V18が与えられており、制限レバ
19を前方に回動操作するとポテンシヨメータ1
8の出力電圧V18は高くなり、反対に後方に回動
すると低くなる。
論理判断回路60の出力端子b1には前述した電
磁リレ56の励磁コイル56Cとボデイアースと
の間に介装されたスイツチ回路55の入力端子が
接続されており、出力端子b1の出力がハイレベル
になるとスイツチ回路55がオンして励磁コイル
56Cが励磁され、その常開接点56aが閉路し
てウインドコンパレータ30の出力動作は禁じら
れ、傾倒角センサ40によるロータリ2の左右方
向傾倒角度制御は禁じられる。論理判断回路60
の出力端子b2,b3は、前述した駆動回路61,6
2に夫々接続されており、出力端子b2又はb3のロ
ーレベル出力により駆動回路61又は62がオン
して、ソレノイド63又は64が励磁され、油圧
シリンダ26のピストンロツド28が退入又は進
出することになり、ロータリ2の右側が上昇又は
下降する。
論理判断回路60は、ポテンシヨメータ18の
出力電圧V18からトラクタ本体1に対するロータ
リ2の左右方向傾倒限界角度を得、シリンダセン
サ29の出力電圧V29からトラクタ本体1に対す
るロータリ2の実際の左右方向傾倒角度を得て、
前記ロータリ2の傾倒限界角度と比較し、トラク
タ本体1に対するロータリ2の左右方向傾倒角度
が適正(傾倒限界角度内)であるか否かを判断す
るものであり、適正である場合には、論理判断回
路60はその出力端子b1の出力をローレベル、出
力端子b2,b3の出力をハイレベルとして、ウイン
ドコンパレータ30を出力動作可能状態とし、傾
倒角センサ40によるロータリ2の左右方向傾倒
角度制御を行わせ、適正でない場合、即ち制限レ
バ19の回動操作位置に対して、ロータリ2の右
側が大きく下降若しくは上昇した状態である場合
には、論理判断回路60はその出力端子b1の出力
をハイレベルとしてスイツチ回路55をオンし、
電磁リレ56の励磁コイル56Cを励磁してその
常開接点56aを閉路し、ウインドコンパレータ
30の出力動作を禁止状態として傾倒角センサ4
0によるロータリ2の左右方向傾倒角度制御を禁
じると共に、出力端子b2若しくはb3の出力をロー
レベルとして駆動回路61若しくは62をオンし
てソレノイド63若しくは64を励磁して油圧シ
リンダ26のピストンロツドを退入若しくは進出
させ、ロータリ2の右側を上昇若しくは下降さ
せ、ロータリ2の左右方向傾倒角度を、制限レバ
19の回動操作位置に対応した状態とし、斯かる
状態にて傾倒角センサ40の検出結果に応じたロ
ータリ2の傾倒角度制御を行われる。この場合制
限レバ19が後方に回動操作されていればトラク
タ本体1に対するロータリ2の左右傾倒限界角度
範囲を小さくするようにしており、反対に制限レ
バ19が前方に回動操作されていればトラクタ本
体1に対するロータリ2の左右傾倒限界角度範囲
を大きくしている。
次に第6図に基づきウインドコンパレータ30
の動作につき簡単に説明する。第6図イ,ロはウ
インドコンパレータ30の端子,〓の2値出力
V2,V14を、横軸に傾倒角センサ42の出力V42
をとつて示したものである。V14はV42<V34−
V9でローレベル、V42>V34−V9でハイレベル
となり、またV2はV42<V34+V9でハイレベル、
V42>V34+V9でローレベルとなる。そして
V34−V9〜V34+V9の範囲をウインドと称し、
V34が中点を、またV9がその幅の1/2を規定し、
中点を規定するV34はつまみ12にて適宜に設定
され、1/2幅を規定するV9は一定の値で固定され
ている。V42は傾倒角センサ40の状態に応じて
変化し、傾倒角センサ40の傾倒状態、即ちロー
タリ2の傾倒状態によつてV2又はV14がローレ
ベルになり、ソレノイド63又は64が励磁され
る結果、ロータリ2の左右方向傾倒角度の制御が
行われ、V42がウインド内にある場合は制御の不
感帯としてロータリ2の左右方向傾倒角度の制御
は行われない。
叙上の如き構成の本案装置を搭載したトラクタ
は次のように使用され動作する。作業を開始する
にあたりロータリ2の左右方向傾倒角度を例えば
水平状態とすべくつまみ12にて設定する。これ
により可変抵抗34の抵抗値は変化してウインド
コンパレータ30の端子へは設定角度に対応し
た電圧V34が入力される。
一方、制限レバ19を回動操作すると、ポテン
シヨメータ18の出力電圧V18はその回動位置に
対応した値となる。従つて、トラクタ本体1に対
するロータリ2の左右方向傾倒角度の範囲を、制
限レバ19の回動操作により任意に設定でき、例
えばロータリ2の耕深位置(高さ位置)に対応さ
せて設定できる。
このような状態にて耕耘作業を開始すると、ロ
ータリ2は水平面に対してつまみ12にて設定さ
れた角度だけ左右方向に傾倒した状態で耕耘を行
う。そして圃場の凹凸等によりトラクタ本体1の
右側(又は左側)が低くなつて右方(又は左方)
に傾くと、この傾きに伴つてロータリ2も右方
(又は左方)に傾き、傾倒角センサ40はこの状
態を検出し、その出力V42は上昇(又は下降)す
る。そしてV42が、つまみ12にて設定されたウ
インドの中点を規定するV34とウインドの1/2幅
を規定するV9との和V34+V9(又は差V34−V9
よりも大(又は小)となると端子(又は)の
出力V2(又はV14)がローレベルとなつてソレノ
イド63(又は64)が励磁され、油圧シリンダ
26のピストンロツド28が退入(又は進出)す
る結果、ロータリ2の右側が上昇(又は下降)し
てロータリ2は左方(又は右方)へ回動する。そ
してこの回動は傾倒角センサ40の出力V42が
V34+V9(又はV34−V9)よりも小(又は大)と
なるまで、即ちV42がウインド内となるまで行わ
れ、ロータリ2は略々つまみ12にて設定された
略一定の傾倒角度にて耕耘されることになる。
この場合、論理判断回路60はポテンシヨメー
タ18の出力電圧V18及びシリンダセンサ29の
出力電圧V29を監視しており、ポテンシヨメータ
18の出力電圧V18により、制限レバ19の回動
操作位置に応じたロータリ2のトラクタ本体1に
対する左右方向傾倒限界角度を得て、ロータリ2
の左右方向傾倒角度が、この限界角度内となるよ
うに、ウインドコンパレータ30による制御に優
先してロータリ2を制御する。即ち、ロータリ2
の右側が大きく下降(又は上昇)しており、制限
レバ19の回動位置に対応したロータリ2の左右
方向傾倒限界角度範囲以上となつている場合に
は、論理判断回路60は、その出力端子b1及びb3
(又はb2)の出力をハイレベル、b2(又はb3)の出
力をローレベルとし、ウインドコンパレータ30
の出力動作を禁じてロータリ2の右側を上昇(又
は下降)させ、ロータリ2の傾倒角度を、制限レ
バ19の回動位置に対応した限界角度範囲内とす
る。そして、ロータリ2の傾倒角度が、限界角度
範囲内になると論理判断回路60は、その出力端
子b1の出力をローレベル、出力端子b2,b3の出力
ハイレベルとし、傾倒角センサ40の検出結果に
基づく傾倒角度制御を行う。
このように、制限レバ19の回動量に対応し
て、シリンダ26のピストンロツド28の進退
量、即ちトラクタ本体1に対するロータリ2の左
右方向傾倒角度に制限が生じ、傾倒角センサ40
によるロータリ2の左右方向傾倒角度制御に優先
してトラクタ本体1に対するロータリ2の左右方
向傾倒角度が一定範囲となるように制御される。
この場合、制限レバ19の前方への回動操作量
が大きくなればピストンロツド28の進退量の制
限が小さくなつて、トラクタ本体1に対するロー
タリ2の左右方向傾倒角度範囲が広くなり、反対
に前方への回動操作量が小さくなればピストンロ
ツド28の進退量の制限が大きくなり、従つてト
ラクタ本体1に対するロータリ2の左右方向傾倒
角度範囲が小さく制限されるようにしてある。従
つて一行程の耕耘作業を終了して機体を回行させ
る場合にはロータリ2を上方の退避位置とすべく
リフトコントロールレバ15を後方に回動操作す
る必要があるが、この場合にリフトコントロール
レバ15の側方に設けられている制限レバ19を
同時に後方に回動操作すれば、ロータリ2のトラ
クタ本体1に対する左右方向傾倒角度範囲は小さ
く制限されることになり、したがつてロータリ2
の昇降操作に伴う簡単な操作によりロータリ2の
トラクタ本体1に対する左右方向傾倒角度は小さ
く制限され、ロータリ2の上昇に伴いドライブシ
ヤフト、連結リンク等には無理な力が加わらな
い。
なお上述の実施例においては作業機としてロー
タリについて説明したがこれに限るものではな
く、トレンチヤ、心土破砕機等についても適用で
きる。特にトレンチヤ、心土破砕機等の作業機
は、トラクタ本体に対して比較的高い位置にて作
業を行う必要があり、このような場合に基準面に
対する作業機の左右方向傾倒角度の自動制御を行
えば、トレンチヤ等の作業機がトラクタ本体に対
して大きく傾倒してしまう虞れがあり、ドライブ
シヤフト、連結リンク等に無理な力が加わり、ま
た転倒する虞れがあるが、本考案によればトラク
タ本体に対する左右方向傾倒角度範囲の制限を、
作業機の昇降とは独立して変更することができ、
作業機の種類、圃場条件に対応した角度制御が可
能となり、本機と作業機の接触等を回避できる。
また傾倒角度範囲を独立的に設定できるので、作
業機の通過域にある障害物を避け得るようにこの
範囲を設定することも可能となる。
以上詳述したように本考案は、本機に対して昇
降自在となつた作業機の基準面に対する左右方向
傾倒角度検出手段を備え、この検出結果に基づき
基準面に対する左右方向傾倒角度を制御する装置
において、作業機が本機に対して左右方向に傾倒
制御される範囲を制限する手段と、この範囲を変
更する操作部材とを備え、該操作部材と作業機を
昇降させる操作部材とを同時操作可能に配設した
ものであるので、ドライブシヤフト、連結リンク
等の破損の虞れ、作業機の破損の虞れがなく、安
全性、作業性は著しく向上し、また作業機、圃場
条件に対応した作業機の角度制御が可能となり、
さらには操作性も向上する等本考案は優れた効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すものであり、第1
図は本案装置を装備し、後部に作業機としてロー
タリを装着したトラクタの一部破断左側面図、第
2図はその要部平面図、第3図はリフトコントロ
ールレバ周辺の正面図、第4図は傾倒角センサ内
部の模式図、第5図は本案装置の電子回路を制御
系の油圧回路と共に示した模式図、第6図はウイ
ンドコンパレータの動作説明図である。 1……トラクタ本体、2……ロータリ、11…
…リフトアーム、15……リフトコントロールレ
バ、18……ポテンシヨメータ、19……制限レ
バ、20……トツプリンク、21……ロワリン
ク、26……油圧シリンダ、29……シリンダセ
ンサ、30……ウインドコンパレータ、40……
傾倒角センサ、41……発光素子、42……受光
素子、65……電磁弁。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 本機に対して昇降自在となつた作業機の、基準
    面に対する左右方向傾倒角度検出手段を備え、こ
    の検出結果に基づき基準面に対する左右方向傾倒
    角度を制御する装置において、作業機が本機に対
    して左右方向に傾倒制御される範囲を制限する手
    段と、この範囲を変更する操作部材とを備え、該
    操作部材と作業機を昇降させる操作部材とを同時
    操作可能に配設したことを特徴とする作業機の角
    度制御装置。
JP11343583U 1983-07-20 1983-07-20 作業機の角度制御装置 Granted JPS6022108U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11343583U JPS6022108U (ja) 1983-07-20 1983-07-20 作業機の角度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11343583U JPS6022108U (ja) 1983-07-20 1983-07-20 作業機の角度制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6022108U JPS6022108U (ja) 1985-02-15
JPH0440408Y2 true JPH0440408Y2 (ja) 1992-09-22

Family

ID=30262594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11343583U Granted JPS6022108U (ja) 1983-07-20 1983-07-20 作業機の角度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6022108U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6022108U (ja) 1985-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0440408Y2 (ja)
KR20200055844A (ko) 초기세팅 기능을 가지는 땅콩수확기
CN111051615B (zh) 工程机械
JPH027976Y2 (ja)
JPS63287407A (ja) 耕耘機におけるロ−タリ−カバ−装置
JPH0340084Y2 (ja)
JP4383611B2 (ja) フロントローダ
JPS60192501A (ja) トラクタ
JP3708353B2 (ja) 農作業機
JPH0313125Y2 (ja)
JPH04202920A (ja) ブーム高さ制限装置
JP3578706B2 (ja) 作業車のローリング制御構造
US20220127818A1 (en) Apparatus and method for enhanced skid loader grading control
KR102187733B1 (ko) 굴취 깊이 조절이 가능한 땅콩수확기
JPH042442B2 (ja)
JPH0438651Y2 (ja)
JPH059042B2 (ja)
JPH0246643Y2 (ja)
JPS60241803A (ja) 作業機傾斜角制御装置
JP3332410B2 (ja) 耕耘装置の昇降制御装置
JP2574558B2 (ja) 対地作業機の耕深制御装置
JP2003339206A (ja) 作業機の制御装置
JP3897987B2 (ja) 水田作業機
JPH0561883B2 (ja)
JPH0334643Y2 (ja)