JPH0338976A - 撮像のための表示装置 - Google Patents

撮像のための表示装置

Info

Publication number
JPH0338976A
JPH0338976A JP1173552A JP17355289A JPH0338976A JP H0338976 A JPH0338976 A JP H0338976A JP 1173552 A JP1173552 A JP 1173552A JP 17355289 A JP17355289 A JP 17355289A JP H0338976 A JPH0338976 A JP H0338976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject image
display
movement
image
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1173552A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Miyasaka
哲雄 宮坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP1173552A priority Critical patent/JPH0338976A/ja
Priority to US07/547,059 priority patent/US5196929A/en
Publication of JPH0338976A publication Critical patent/JPH0338976A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、たとえばビデオカメラまたはスチルカメラ
などの撮像装置に用いられる撮像のための表示装置に関
する。
〔従来の技術] 近年、撮像装置としてのスチルカメラ(以下、カメラと
略記する)には自動追尾装置なるものが設けられ、被写
体の移動ユを検出し、その被写体にAP(自動ピント合
わせ機構)やAE(目動露出機構)などのセンシングを
追従できるようになっている。
一般に、カメラに用いられる自動追尾装置としては、た
とえば特公昭60−28475号公報に示されるものが
ある。この自動追尾装置は、撮像手段から供給される映
像信号をアナログ/デジタル変換して得られた画面とあ
らかじめ記憶した参照画面との相関係数を求めてその最
大相関点を検出し、撮像手段の視野内にある所定の目標
または情景を追尾しながら相関係数のピーク値近傍の曲
率を検出し、検出した曲率を最大とするように追尾ウィ
ンドウの大きさを求めるものである。また、特開昭61
−12177号公報に示される自動追尾装置のように、
手動で設定される追尾視野の大きさに関する被追尾被写
体の色情報を登録し、登録された被追尾被写体の特徴に
もとづいてその相対的な移動量を検出するものもある。
[発明が解決しようとする課題] 従来の自動追尾装置においては、被追尾被写体が撮像す
る画面内にある場合には追尾が可能だが、被追尾被写体
が撮像する画面外に出てしまった場合には追尾が不可能
になる。特に、望遠レンズの装着によって視野が狭めら
れた状態において、第1の目標物から画面外にある第2
の目標物に向けてカメラを移動し、再び第1の目標物を
カメラで捕らえようとした場合には、第1の目標物を見
失う恐れがある。
また、カメラを移動させながら情景をいくつかのフレー
ミングに分けて撮影し、後でそれをつなぎ合わせるパノ
ラマ写真を撮影するような場合には、情景中の特定物を
撮影者が覚えておき、それを目印にしてカメラを移動さ
せている。このため、撮影された写真には無駄な部分や
不足する部分があり、後でうまくつながらないことがあ
った。
そこで、この発明は、撮像領域の移動量を容易に判断す
ることができ、操作性の良い、特に画面の内外にある複
数の目標物を追尾するような場合や撮影した写真をつな
ぎ合わせるような場合において有用な撮像のための表示
装置を提供することを目的としている。
[課題を解決するための手段] 上記の目的を達成するために、この発明の撮像のための
表示装置にあっては、被写画像を撮像する撮像手段と、
この撮像手段から得られる画像データの所定方向への加
算により加算信号を検出する加算信号検出手段と、この
加算信号検出手段で検出された基準とする被写画像に対
する加算信号を記憶する記憶手段と、撮像領域の移動に
ともなって前記加算信号検出手段で検出された加算信号
と前記記憶手段で記憶されている加算信号との相関関係
より被写画像の所定方向の移動量を演算する演算手段と
、前記撮像領域の所定方向の長さを基本単位として前記
演算手段で求めた被写画像の所定方向の移動量から前記
撮像領域の所定方向の移動量を算出する算出手段と、こ
の算出手段で求めた前記撮像領域の所定方向の移動量を
表示する表示手段とから構成されている。
[作用] この発明は、上記した手段により、撮像閉域中を被写画
像がどの程度移動されたかを検出し、その移動量を表示
できるようにしているため、複数の目標物を追尾するよ
うな場合やパノラマ写真を撮影するような場合でも、撮
像装置をどの程度移動させれば良いかを容易に判断する
ことが可能とされるものである。
[実施例1 以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第1図は、この発明の撮像のための表示装置の制御回路
の構成を概略的に示すものである。
第1図において、11は装置全体の制御を司るマイクロ
コンピュータ(以下、CPUと略記する)である。この
CPUIIには、撮像手段12で撮像された被写画像と
しての被写体像に応じたアナログの画像信号をデジタル
の画像データに変換するアナログ/デジタル(A/D)
変換器13からの出力が記憶されるフレームメモリ14
、被写体の輝度を811光するAll[光装置15、被
写体像の移動量や測光ポイントなどを表示する表示装置
16、露出制御装置17、被写体に焦点を合わせるフォ
ーカス装置18、このフォーカス装置18を起動するた
めのフォーカス開始釦19、スポット測光モードを設定
してスポット測光値を得るためのスポット釦20.スポ
ット測光モードから平均11#1光モードを設定して平
均測光値を得るためのクリア釦21、および上記フォー
カス開始釦19、スポット釦20.クリア釦21などが
操作されたとき、並びに被写体像の移動量に応じて音を
発する発音体22が接続されている。
上記撮像手段12は、たとえばCCD (チャージ・カ
ップルド・デバイス)、MOS(メタル・オキサイド・
セミコンダクタ)型などの撮像素子によって構成されて
いる。
上記CPUI 1は、前記フレームメモリ14に記憶さ
れたデジタルの画像データから被写体像の移動量を演算
するようになっている。この場合、CPUI 1では、
水平方向のアドレス(XADR)と垂直方向のアドレス
(YADR)とを設定することにより、フレームメモリ
14内の任意の画像データ(Do U T )を読出す
ことができるようになっている。また、このCPUI 
1では、上記測光装置15からのill光値から露出演
算を行ったり、画像データから被写体までの焦点距離を
演算するフォーカシング演算などを行うようになってい
る。
ここで、上記CPU11による被写体像の移動量の演算
方法について説明する。
たとえば今、第2図(a)に示すような被写体像FLa
がフレームメモリ14内に記憶されているものとする。
すると、CPUI 1では、画像データの読出しに際し
て、たとえば垂直方向への各画素の輝度信号の加算(X
s u M)により1次元の加算信号XSaの検出が行
われる。この場合の加算信号XSaは、第2図(b)に
示す如く、被写体像FLaの垂直方向に樹木のような暗
い被写体があるために、その部分の加算値がほかよりも
小さな波形になる。
続いて、CPU11では、たとえば水平方向に各画素の
輝度信号を加算(Y!JUM)することによって1次元
の加算信号YSaの検出が行われる。
この場合の加算信号YSaは、第2図(c)に示す如く
、被写体像FLaの水平方向に空のような明るい被写体
があるために、その部分の加算値がほかよりも大きな波
形になる。
こうして検出された水平方向(X方向)の加算信号XS
aと垂直方向(Y方向)の加算信号YSaは、CPUI
Iが備える図示していないRAM (ランダム・アクセ
ス・メモリ)などの記憶手段に一時的に記憶される。
この状態において、カメラが右上の方向に動かされたと
する。そして、第3図(a)に示すような被写体像FL
bが得られたとする。すると、上記CPUI 1では、
被写体像FLaのときと同様に、たとえばX方向の加算
信号XSbおよびY方向の加算信号YSbがそれぞれ検
出される。この場合のX方向の加算信号XSbおよびY
方向の加算信号ysbは、第3図(b)および第3図(
C)にそれぞれ示されるような波形になる。
このようにして、被写体像FLaにつイテノX方向の加
算信号XSaおよびY方向の加算信号YSaと、被写体
像FLbについてのX方向の加算信号XSbおよびY方
向の加算信号YSbとがそれぞれ検出されると、CPU
I 1において、被写体像のたとえば水平方向の移動量
が演算される。
すなわち、CPU11では、2つのX方向の加算信号X
Sa、XSbとの相関演算により、被写体像の水平方向
の移動量が演算される。実際には、第4図に示すように
、たとえば被写体像FLaについてのX方向の加算信号
XSaに対して、被写体像FLbについてのX方向の加
算信号XSbを少しずつシフトしながら両者の絶対的差
分値を求め、その絶対的差分値が最小となるシフト量を
被写体像の水平方向の移動量とする。
第5図は、上記のようにして求めた各シフト量X5PT
に対する絶対的差分値ABS (XSa −X5b)を
示すものである。この場合、被写体像FLbについての
X方向の加算信号XSbを、絶対的差分値ABS (X
Sa−XSb)が最小とされる際のシフトmX5FTだ
けシフトしたとき、被写体像FLa、FLbの水平方向
に関する一致度が高いことを現している。
また、同じようにして、今度は2つのY方向の加算信号
YSa、YSbとの)目間e+算により、被写体像の垂
直方向の移動量がeI算される。この場合にも、上記C
PUI 1では、第6図に示すように、たとえば被写体
像FLaについてのY方向の加算信号YSaに対して、
被写体像FLbについてのY方向の加算信号YSbを少
しずつシフトしながら両者の絶対的差分値を求め、その
絶対的差分値が最小となるシフト量を被写体像の垂直方
向の移動量とする。
第7図に、そのようにして演算した絶対的差分値ABS
 (YSa−YSb)と、シフト量ysp’rとの関係
を示している。
第8図は、第1図に示した撮像のための表示装置を一眼
レフカメラに適用した場合を例に示すものである。
第8図において、−点鎖線で示す被写体像(被写体光)
の光軸中心は、前記フォーカス装置18により動作され
る撮影レンズ31、前記露出制御装置17を構成する絞
り制御装置17aにより制御される絞り32、主ハーフ
ミラ−33、スクリーン34、プリズム35、接眼用ハ
ーフミラ−36、および接眼レンズ37を介すことによ
り、観察用の被写体像としてファインダ部の目38に導
かれる。
また、上記接眼用ハーフミラ−36によって分割された
被写体光は、撮像レンズ39を介して前記撮像手段12
に導かれる。
なお、上記プリズム35は、その第■反I・3面がハー
フミラ−構造とされており、この第1反射面には上記表
示装置16からの表示画像が入射されるようになってい
る。したがって、上記目38および撮像手段12には、
被写体像に上記表示装置16からの表示画像が合成され
た状態で導かれるようになっている。
一方、上記主ハーフミラ−33によって分割された被写
体光は、測光用フルネルミラーによって反射された後、
測光レンズ41を介して前記Il!1光装置15に入射
される。
また、上記主ハーフミラ−33によって分割された被写
体光は、前記露出制御装置17を構成するシャッタ制御
装置17bによって制御されるシャッタ42を介すこと
により、撮像用の被写体像としてフィルム43面上に導
かれる。
なお、上記したカメラは、撮像手段12と測光装置15
と光学系とが比較的小規模になるように構成した場合を
例に示すものであり、たとえば撮像手段12および測光
装置15にそれぞれに独立した光学系をもって被写体光
を導くように構成しても良い。
第9図は、上記測光装置15の測光面の構成を示すもの
である。この場合、測光装置15は、被写体像を部分的
に測光してスポット測光値を得るスポット測光パターン
15mと、平均的に測光して平均+1>1光値を得る平
均dp1光ノくターン15bとを有している。
第10図は、この実施例で用いられる上記プリズム35
の構造を概略的に示すものである。
次に、上記のような構成における動作について説明する
第11図は、ファインダの表示画面における表示の移り
変わり、つまり目38で観察される被写体像および表示
装置16による表示画像の変化を、操作手順に沿って示
すものである。
第11図において、実線で囲んだ部分がファインダの視
野であり、破線以外は撮影者に見えている画像である。
また、破線で囲まれた部分は、被写体像の移動量を検出
するために前記CPUI 1がフレームメモリ14から
画像データを読出す領域である。
この実施例においては、カメラの動きおよび前記スポッ
ト釦20やクリア釦21の次作に応じて、表示の状態が
DISPI、DISP2゜DISP3のように変化され
る。
ここで、被写界の全景に対してカメラが撮影できる範囲
が、たとえば第12図に破線枠で示されルヨウな場合、
その範囲1つ1つは「フレーミング(撮像領域)」と称
される。また、各フレーミングには、それぞれに水平方
向と垂直方向とに応じてフレーミング番号と称される図
中に括弧をして示すような番号が付される。ここでは、
上01i jl中のフレーミングが、初期位置、つまり
基準とする被写画像として登なされた場合を例に示して
いる。このため、このフレーミングには、フレーミング
番号(0,0)が付されている。なお、この初期フレー
ミングの登録は前記クリア釦21の操作に応じて行われ
る。また、上記フレーミング番号は前記表示装置16に
よる表示画像である。
次に、ファインダの表示画面における表示動作について
説明する。
第11図において、クリア釦21が操作されると、その
ときに表示画面に表示されている被写体像の範囲が初期
のフレーミングFLOとして登録される。また、この表
示画面上においては、前記表示装置16による被写体像
下の表示「0」により水平方向のフレーミング番号が、
同じく前記表示装置16による被写体像左横の表示「0
」により垂直方向のフレーミング番号がそれぞれ示され
ている。
なお、この状態のときには、前記−III光装置15に
よって平均測光が行われるようになっている。
この状態において、まずDISPIの処理について説明
する。
すなわち、上記の状態からカメラが右に振られると、被
写体像は左に移、動され、フレーミング番号Iで示す表
示画面になる。このとき、表示装置16による被写体像
下の水平方向のフレーミング番号の表示「0」もそれに
応じて左に移動される。
次いで、この状態からカメラが下に振られると、被写体
像は上に移動され、フレーミング番号2で示す表示画面
になる。このとき、表示装置16による被写体像左横の
垂直方向のフレーミング番号の表示「0」もそれに応じ
て上に移動される。
次いで、この状態からカメラが右に振られると、被写体
像は左に移動され、フレーミング番号3で示す表示画面
になる。このとき、被写体像下の水平方向のフレーミン
グ番号の表示「O」もそれに応じて左に移動されるとと
もに、表示「1」が右端の方に現われる。この表示「1
」は、第12図において番号(0,1)が付されたフレ
ーミングの水平方向の番号を示している。
次いで、この状態からカメラが右に振られると、被写体
像は左に移動され、フレーミング番号4で示す表示画面
になる。このとき、被写体像下の水平方向のフレーミン
グ番号の表示「1」もそれに応じて左に移動される。こ
の表示「1」は、被写体像下の中央にあるので、先のフ
レーミングFLOからちょうど1フレーム(画面)分だ
け右にカメラが動かされたことを示している。
次いで、この状態からカメラが左上に振られると、被写
体像は右下に移動される。そして、上記フレーミングF
LOと同じフレーミングFLO″で示す表示画面に戻さ
れると、被写体像下の中央に水平方向のフレーミング番
号の表示「0」が、また被写体像左横の中央に垂直方向
のフレーミング番号の表示「0」がそれぞれ現れる。
また、このとき、初期フレーミング番号Oに戻ったこと
が検知されて、前記発音体22から音(Jl)が出力さ
れる。
この場合、発音体22からの音および上記フレーミング
番号(0,O)の表示により、撮影者は、初期フレーミ
ング番号Oに戻ったこと、つまり初期位置に復帰された
ことが容易に理解できる。
上記したように、人物(第1の目標物)から建物(第2
の目標物)へとフレーミングを変えたとき、どのくらい
フレーミングを移動させたかが分かる。したがって、た
とえばパノラマ写真のように情景をいくつかのフレーミ
ングに別けて撮影し、それを後でつなぎ合わせる場合に
は、操作性が良く、非常に便利である。
また、第2の目標物から再び第1の目標物にフレーミン
グを戻したいときに、その移動量がフレーミングの番号
表示あるいは音によって判断できる。したがって、望遠
レンズによって視野が狭められた状態において、たとえ
ばフレーミングヲ頻繁に変えるような場合などにも有効
である。
なお、上記実施例においては、フレーミングが初期位置
に復帰されたときにのみ音を出すようにしたが、フレー
ミングの番号が変化されるごとに音を出して撮影者に告
知するようにしても良い。
次に、DISP2の処理について説明する。
すなわち、フレーミングPLOで示す状態において、前
記スポット釦20が操作されたとする。
すると、フレーミングFL5で示すように、表示画面中
央の破線枠部分の画像データが初期登録されるとともに
、その部分が前記測光装置15によりスポット測光され
る。なお、ここでは、人物が初期登録されている。
また、上:c! all光ポイントに対応して、前記表
示装置16による表示「■」が現れる。これにより、表
示画面上には、その中央に表示「■」が被写体像と重ね
合わされて表示される。
さらに、このとき、前記発音体22より音(−)が1回
出力される。
この状態において、人物が右に移動すると、フレーミン
グFL6で示すように、表示「■」もそれに応じて右に
移動されるとともに、画像データを取込む領域(図示破
線部分)も右に移動される。
次いで、人物が下に移動すると、フレーミングFL7で
示すように表示「■」もそれに応して下に移動されると
ともに、画1象データを取込む領域も下に移動される。
次いで、人物が左に移動されると、フレーミングFL8
で示すように表示「■」もそれに応して左に移動される
とともに、画像データを取込む領域も左に移動される。
ここで、画像データから焦点のずれ量を成算する技術は
公知である。したがって、そのような技術と組み合わせ
ることにより、表示画面の中央以外にある任意の被写体
を自動的に追尾して、それにピントを合わせることも可
能である。
また、同じようにして、画像データから測光値を得るよ
うにし、表示画面の中央以外にある任意の被写体を自動
的に追尾してそれに露出を合わせることも可能である。
次に、DISP3の処理について説明する。
すなわち、スポット釦20が再び操作される、つまりス
ポット釦20を1回押して表示画面がフレーミングFL
6で示す状態にあるときにもう1度スポット釦20が押
されたとする。すると、フレーミングFL9で示すよう
に、表示画面の全体(図示破線枠で囲まれた部分)の画
像データが初期登録されるとともに、その中央部が前記
測光装置15によりスポット測光される。
また、上記測光ポイントに対応して、前記表示装置16
による2回目のスポット1lFI光を示す表示「■」が
現れる。これにより、表示画面上には、その中央に表示
「■」が被写体像と重ね合わされて表示される。したが
って、この場合には、表示画面において、表示「■」と
表示「■」とが被写体像に重ね合わされて表示されるこ
とになる。
さらに、このとき、前記発音体22より音(−)が1回
出力される。
次いで、カメラが左へ移動されると、フレーミングFL
IOで示すように、情景および人物は右に移動され、ま
た表示「■」および表示「■」もそれに応じて右に移動
される。
この状態において、再度、スポット釦20が押されと、
表示画面の中央部分が前記A11j光装置15によりス
ポット71pl光されるとともに、前記発音体22より
音(−)が1回出力される。
また、上記同様に、Apl先ポイントに対応して、前記
表示装置16による3回目のスボノトApl光を示す表
示「■」が現れる。これにより、フレーミングFLII
で示すように、表示画面上には、その中央に表示「■」
が被写体像と重ね合わされて表示される。したがって、
この場合には、表示画面において、表示「■」と表示「
■」と表示「■」がそれぞれ被写体像に重ね合わされて
表示されることになる。
以上のように、所謂「マルチスポットlpj光」におい
て、その測光した箇所が被写体像と重ね合わされて画面
に表示され、しかもカメラを移動させてもその表示は測
光した情景や人物などに追従して自動的に移動されるよ
うにしている。したがって、同一箇所を誤って何回も測
光するのを防止でき、意図した露出を’f4るためには
非常に有効となる。
また、マルチスポットミルl光した箇所がどのように移
動したかを演算するためには、上記のように、表示画面
の全体の動きを検出するほかに、DISP2処理時のよ
うな小さい検出領域をスポット測光するごとに設け、そ
れぞれの領域内の被写体像の移動量を独立に演算して表
示させることも可能である。特に、複数の移動物が混在
するような場合には、上記の方法が有効である。
第13図は、第11図における表示動作を実現するため
にCPUが行う処理を示すフローチャートである。なお
、ここでは、前記フレームメモリ14を、メモリ領域全
体が縦256ビツト、横256ビツトの分解能を持つマ
トリクス型のメモリとし、アドレスの設定によって任意
の画素データが読出せるものとする。また、水平方向を
「X方向」、垂直方向を「Y方向」として説明する。
まず・ステップSTIでは各変数が初期化されるoたと
えば、平均11111光モードとする、移動量の演算ノ
タメの領域を画面全体とする、フレーミング番号を「0
」とし、これを表示画面の下中央および左横中央に表示
・する、などの初期設定が行われる。具体的には、スポ
ット測光回数SPOTMODがrO(0−平均ap1光
)」、読出し開始水平方向アドレスXsが「0」、読出
し開始止置方向アドレスYSが「0」、読出し終了水平
方向アドレスXEがr255J、読出し終了垂直方向ア
ドレスYEがr255J、水平方向フレーミング番号X
FLがrOJ 、垂直方向フレーミング番号YFLが「
0」 水平方向フレーミング番号XFLの表示位置XF
PO5がr128J垂直方向フレーミング番号YFLの
表示位置YFPO5が「128」、水平方向画像移動量
xsp’rが「0」、垂直方向画像移動量YspTが「
0」、n回目のスポット測光箇所の水平方向表示位置X
PO3(n)がrOJ、n回目のスボッl−71111
光箇所の垂直方向表示位置YPO5(n)が「0」にそ
れぞれ設定される。
そして、ステップST2では、クリア釦21が即された
か否かが判別される。押されたと判別された場合には、
上記ステップSTIの処理が繰返される。
上記ステップST2おいて、クリア釦21が押されてい
Uいと判別された場合には、ステ、ツブST3でスポッ
ト釦20が押されたか否かが判別される。押されたと判
別された場合には、処理がステップST7に移行される
ステップST7では、測光装置15からの出力がA/D
変換されてスポット測光値EVSPOTが求められる。
次いで、ステップST8では、上記スポットaPJ光回
数5POT  MODから上記ステップST7における
スポットall光の回数が判別される。
そして、スポット測光が1回目と判別された場合(SP
OT  MOD−0)1.:はステップS T 91.
:、2回目移行のスポット測光であると判別された場合
(SPOT  MOD−1〜)にはステップ5TIOに
それぞれ処理が移行される。
ステップST9では、画像データの読出しアドレスが表
示画面の中央に設定される。すなわち、上記スポット測
光回数5POT  MODに「1」が設定されるととも
に、読出し開始水平方向アドレスXSおよび読出し開始
垂直方向アドレスYsにそれぞれrl 12Jが、また
読出し終了水平方向アドレスXEおよび読出し終了垂直
方向アドレスYEにそれぞれr143Jが設定される。
ここでの設定が終了されると、処理はステップST6に
移行される。
ステップ5TIOでは、スポット測光回数5POT  
MODに「1」が加算されるとともに、移動量の演算の
ための領域が画面全体に設定される。すなわち、読出し
開始水平方向アドレスXsおよび読出し開始垂直方向ア
ドレスYSにそれぞれ「0」が、また読出し終了水平方
向アドレスXEおよび読出し終了垂直方向アドレスYE
にそれぞれr255Jが設定される。そして、ここでの
設定が終了されると、処理はステップST6に移行され
る。
一方、前記ステップST3において、スポット釦20が
即されていないと判別された場合には、ステップST4
で平均ap+光モードであるか否かが判別される。そし
て、平均測光モード(スポット測光回数5POT  M
ODが「0」のとき)と判別された場合には、処理がス
テップST5に移行される。また、スポット測光モード
(スポット測光回数5POT  MODが「1〜」のと
き)と判別された場合には、処理がステップ5T11に
移行される。
ステップST5では、Stj光装置f15からの出力が
A/D変換されて平均側光値EV  AVEが求められ
る。こうして平均A++光値EV  AVEが求められ
ると、処理はステップST6に移行される。
ステップST6では、周知のプログラム演算などによる
露出演算が行われ、絞り値AVおよびシャッタ秒時値T
Vなどの各種の制御値が算出される。この露出演算が終
了されると、処理はステップ5T11に移行される。
ステップSTI 1では、各アドレスxs、ys。
XE、YEによって指定される領域内の画像データによ
りX方向およびY方向の1次元の加算信号が検出される
。すなわち、上記ステップSTI、ステップST9また
はステップ5TIOで設定された読出し開始水平方向ア
ドレスX壁、読出し開始垂直方向アドレスYS、読出し
終了水平方向アドレスXEおよび読出し終了垂直方向ア
ドレスYEによって指定された領域内の画像データか、
フレームメモリ14より1画素ずつ読出される。
そして、この読出された画像データは垂直方向および水
平方向にそれぞれ加算される。これにより、たとえば前
記第2図(b)、(C)にそれぞれ示すような被写体像
FLaに対するX方向の加算信号XSaおよびY方向の
加算信号YS a、または前記第3図(b)、(C)に
それぞれ示すような被写体像FLbに対するX方向の1
次元の加算信号XSbおよびY方向の1次元の加算信号
YSbがそれぞれ検出される。
次いで、ステップ5T12では、上記ステップ5TII
で検出されたX方向の加算信号XS a。
XSbを用いて、被写体像の水平方向両像移動量xsF
Tが演算される。すなわち、前記第4図および第5図に
示す如く、たとえば被写体像FLbに対するX方向の加
算信号XSbと、あらかじめ記憶されている基準とする
被写体11 F L aに対するX方向の加算信号XS
aとの相関演算により、被写体像のX方向の移動mX5
pTが演算される。
そして、ステップ5T13では、上記ステップ5T11
で検出されたY方向の加算信号YSa。
YSbを用いて、被写体像の垂直方向画像移動量YsF
工が演算される。すなわち、前記第6図および第7図に
示す如く、たとえば被写体像FLbに対するY方向の加
算信号YSbと、あらかじめ記憶されている基準とする
被写体像FLaに対するY方向の加算信号YSaとの相
関演算により、被写体像のY方向の移動mYspTが演
算される。
さらに、ステップ5T14では、スポット測光回数5P
OT  MODが判別される。そして、スポット測光の
回数に応じて、上述したDISPI、DISP2、また
はDISP3の各処理が行われる。すなわち、スポット
aP7光した回数がrOJと判別された場合には、ステ
ップSTI 5において、上記ステップ5T12.13
で求めた水平方向画像移動量X5FTおよび垂直方向画
像移動量YsFTにしたがって、前記第11図に示した
DISPIに応じた表示処理が行われる。また、スポッ
ト測光した回数が「1」と判別された場合には、ステッ
プ5T161こおいて、上5己ステップ5T12,13
で求めた水平方向画像移動量xspTおよび垂直方向画
像移動fiLYsprにしたがって、前記第11図に示
したDISP2に応じた表示処理が行われる。あるいは
、スポットIp1光した回数が12〜」と判別された場
合には、ステップ5T17において、上記ステップ5T
12゜13で求めた水平方向画像移動mX5FTおよび
垂直方向画像移動ff1YspTにしたがって、前記第
11図に示したDISP3に応じた表示処理が行われる
そして、上記の表示処理が終了されると、処理はステッ
プST2に移行され、以降の処理が繰返される。
第14図は、第13図におけるステップ5T11の処理
SUMを示すフローチャートである。
まず、ステップ5T11aでは、X方向の1次元加算値
のレジスタXSUM(n)がクリアされる。ただし、n
はX方向のアドレスを示す。
次いで、ステップ5T11bでは、Y方向の1次元加算
値のレジスタYSUM (n)がクリアされる。ただし
、nはY方向のアドレスを示す。
そして、ステップ5T11cでは、Y方向のアドレスY
ADRとして読出し領域のY方向の先頭アドレス(読出
し開始垂直方向アドレス)YSが設定される。
ステップ5T11dでは、X方向のアドレスXADRと
して読出し領域のX方向の先頭アドレス(読出し開始水
平方向アドレス)XSが設定される。
次いで、ステップSTI 1 eでは、上記アドレスX
ADR,YADRがそれぞれフレームメモリ14に対し
て出力される。
そして、ステップ5T11fでは、上記アドレスXAD
Rに応じてフレームメモリ14から1画素の画素データ
Do U Tが出力され、X方向の1次元加算値に加算
される。この加算により作られる新たなX方向の1次元
加算値は、上記レジスタXSUM (XADR)に格納
される。
ステップST11gでは、上記アドレスYADRに応じ
てフレームメモリ14から1画素の画素データDo U
 Tが出力され、Y方向の1次元加算値に加算される。
この加算により作られる新たなY方向の1次元加算値は
、上記レジスタYSUM (YADR)に格納される。
次いで、ステップ5T11hでは、X方向のアドレスX
ADRが一つ増やされる。
そして、ステップ5T11iにおいて、X方向のアドレ
スXADRが読出し領域のX方向の最終アドレス(読出
し終了水平方向アドレス)XEと比較される。X方向の
アドレスXADRが読出し領域のX方向の最終アドレス
XEに達していない場合(XADR≦XE)  処理は
ステップ5T11eに移行され、上記ステップ5T11
 e〜5T11iが繰返される。この結果、上記レジス
タXSUMには、最終的に、X方向の先頭アドレスXS
から最終アドレスXEまでの画像データが順に1画素ず
つ加算された1次元のX方向の加算信号X5a(または
X5b)が格納されることになる。
一方、X方向のアドレスXADRが読出し領域のX方向
の最終アドレスXEに達している場合(XADR>XE
) 、処理はステップ5T11jに移行され、Y方向の
アドレスYADRが一つj曽やされる。
次いで、ステップ5T11kにおいて、Y方向のアドレ
スYADRが読出し領域のY方向の最終アドレス(読出
し終了垂直方向アドレス)YEと比較される。Y方向の
アドレスYADRが読出し領域のY方向の最終アドレス
YEに達していない場合(YADR≦YE)  処理は
ステップ5T11dに移行され、上記ステップ5T11
d〜5T11kが繰返される。この結果、上記レジスタ
YSUMには、最終的に、Y方向の先頭アドレスYSか
ら最終アドレスYEまでの画像データが順に1画素ずつ
加算された1次元のY方向の加算信号YSa(またはY
S b)が格納されることになる。
一方、Y方向のアドレスYADRが読出し領域のY方向
の最終アドレスYEに達している場合(YADR>YE
) 、処理は終了される。
以上のように、フレームメモリ14から各アドレスXS
、YS、XE、YEで指定された領域内の画像データが
1画素ずつ読出されて順次加算されることにより、X方
向、Y方向それぞれの1次元の加算信号XSa、YSa
またはxsb。
YSbが検出される。
第15図は、第13図におけるステップ5T12の処理
X5HIFTを示すフローチャートである。この処理フ
ローは、一般的に「相関演算」と呼ばれる2個の波形の
ずれ量を演算するものであり、先に説明した第4図のX
方向の加算信号XSa、XSbによる絶対的差分値の演
算がそれに相当する。
まず、ステップ5T12aでは、移動量のレジスタSF
Tがとりあえず「−8」に設定され、前回の移動量を設
定して求めた差分の絶対値の合計を格納するレジスタ5
BSOがとりあえずrFFFFh (hは16進数を表
す)」に設定される。
次いで、ステップ5T12bでは、レジスタmにX方向
の先頭アドレスXSが設定されるとともに、差分の絶対
値の合itを格納するレジスタSBSに「0」が設定さ
れる。
そして、ステップ5T12cにおいて、上記レジスタm
によってアドレスされる前回のX方向の1次元加算信号
XSaの値と、レジスタmおよびレジスタSFTによっ
てアドレスされる今回のX方向の1次元加算信号XSb
の値との差分が演算される。また、求められた差分の絶
対値は、上記レジスタSBSの値に加えられる。
ステップ5T12dでは、上記レジスタmの値が一つ1
曽やされる。
次いで、ステップ5T12eでは、上記レジスタmの値
がX方向の最終アドレスXEと比較される。レジスタm
の値が最終アドレスXE以内の場合(m≦XE)、処理
は上記ステップ5T12cに移行され、上記ステップS
T]2c〜5T12eが繰返される。
このようにして、移動量を「−8」としたときの差分の
絶対値の合計が求められる。
一方、レジスタmの値が最終アドレスXE以外の場合(
m>XE)、処理はステップ5T12fに移行される。
ステップ5T12fでは、上記のようにして求められた
レジスタSBSの値(差分の絶対値の合計)とレジスタ
5BSOの値(前回の移動量を設定して求めた差分の絶
対値の合計)とが比較される。
レジスタSBSの値がレジスタ5BSOの値よりも小さ
い場合(SBS<5BSO)には、ステップST12g
において、レジスタ5BSOの値がレジスタSBSの値
により設定し直されるとともに、被写体像の水平方向画
像移動1iXsptとしてレジスタSFTの値が入れら
れる。
また、レジスタSBSの値がレジスタ5BSOの値より
も大きい場合(SBSmSBSO)にはステップ5T1
2hにおいて、レジスタSFTの値が一つ増やされる。
次いで、ステップ5T12iでは、上記レジスタSFT
の値が「8」と比較される。レジスタSFTの値が「8
」よりも小さい場合(SFT≦8)、処理は上記ステッ
プ5T12bに移行され、上記ステップ5T12b−5
T12iが繰返される。また、レジスタSFTの値が「
8」よりも大きい場合(SFT>3)  処理はステッ
プ5T12jに移行される。
ステップ5T12jでは、今回求めたレジスタXS0M
 (n)内のX方向の1次元加算信号が前回のX方向の
1次元加算信号のレジスタ5SOMO(n)に格納され
る。
以上のようにして、所謂「相関演算」が行われ、第5図
に示す被写体像のX方向の移動量X5prが求められる
なお、第15図と同様に、第13図に示したステップ5
T13の処理YSHI FTによる被写体像のY方向の
移動量YsFTも求められるので、ここでの説明は省略
する。
第16図は、第13図におけるステップ5−T15の処
理DISPIを行うためのフローチャートである。
まず、ステップ5T15aでは、被写体像のX方向の移
動ff1XsFrからフレーミングがIIII画而分X
面向に移動したか(X方向のフレーミングの移動ff1
XFL)が演算される。ここで、被写体像のX方向の移
動mX5prを256で割っているのは、1画面のX方
向の長さがフレームメモリ14上で256ビツトあるこ
とに起因している。
次いで、ステップ5T15bでは、上記ステップ5T1
5aと同様にしてY方向のフレーミングの移動量y p
 Lが演算される。
そして、次のステップ5T15cにおいて、X方向のフ
レーミングの移動1XFLの小数部が求められ、レジス
タXREGに格納される。なお、このときの整数部がX
方向のフレーミング番号(XFL)となる。
同様に、次のステップ5T15dにおいては、Y方向の
フレーミングの移動mYFLの小数部が求められ、レジ
スタYREGに格納される。なお、このときの整数部が
Y方向のフレーミング番号(YFL)となる。
次いで、ステップ5T15eでは、上記レジスタXRE
Gの値が「0」になったか否か、つまりX方向に被写体
像がちょうど1画面分移動したかが判別される。
被写体像がX方向に1画面分移動したと判別された場合
(XREG−0)には、ステップST15gにて音(−
)が出される。
同様に、ステップ5T15fでは、上記レジスタYRE
Gの値が「0」になったか否か、つまりY方向に被写体
像がちょうど1画面分移動したかが判別され、移動した
と判別された場合(YREG−0)には、上記ステップ
ST15gにて音(−)が出される。
次のステップS T 15 bでは、フレーミングのX
方向の番号XFLを表示する座標(水平方向フレーミン
グ番号XFLの表示α置)XFPO5が求められる。
次いで、ステップ5T15iでは、フレーミングのY方
向の番号YFLを表示する座標(垂直方向フレーミング
番号YFLの表示位置)YFPO3が求められる。
そして、ステップ5T15jにおいて、上記ステップ5
T15h、5T15iで求められたそれぞれの座標XF
POS、YFPO5に、X方向。
Y方向ぞれぞれのフレーミング番号XFL。
YFLが表示される。
このようにして、前記表示装置16における表示画像の
表示を制御することにより、第11図にDISPIで示
すように、カメラの動きに対応して被写体像が移動され
ると、それに応じて表示画面の下の水平方向のフレーミ
ング番号の表示、および表示画面の左横の垂直方向のフ
レーミング番号の表示もそれぞれ移動される。
なお、上記ステップ5T15eおよび S T 1.5 fにおいては、被写体像のちょうど1
画面分の移動があったときに音を出すようにしたが、初
期の表示画面に戻ったときにのみ音が出るようにしても
良い。
また、ステップ5T15aまたは5T15bのr256
Jの部分を変えることによって、フレーミング番号XF
L、YFLの表示の基本単位を変えることもできる。
第17図は、昂13図におけるステップST16の処理
DISP2を行うためのフローチャートである。
まず、ステップ5T16aでは、被写体像の移動量に応
じて新たに画像データを取込む領域が設定される。すな
わち、X方向の先頭アドレスX51X方向の最終アドレ
スXE、Y方向の先頭アドレスYS、およびY方向の最
終アドレスYEが、それぞれ各アドレスXS、XE、Y
S、YEとX方向の移動f;1XsFTまたはY方向の
移動量ysF Tとに応じて設定し直される。
次いで、ステップ5T16bでは、X方向の移動ff1
Xsprに応じて1回目のスポットAPI光箇所の表示
のX座標XPO3(1)が設定される。
次ぎのステップ5T16cでは、Y方向の移動fitY
spTに応じて1回目のスポット測光箇所の表示のY座
標YPOS (1)が設定される。
そして、ステップ5T16dにおいて、上記ステップ5
T16b、5T16cで設定されるX座標XPO5(1
)、Y座標YPO3(1)の位置に表示「■」が現れる
このようにして、前記表示装置16における表示画像の
表示を制御することにより、第11図にDISP2で示
すように、測光ポイントに対応して、表示「■」が被写
体像と重ね合わされて表示されるとともに、表示「■」
は被写体像の移動による上記111光ポイントの移動に
ともなって移動される。
第18図は、第13図におけるステップ5T17の処理
DISP3を行うためのフローチャートである。
まず、ステップ5T17aでは、レジスタNにスポット
測光回数5POT  MODが設定される。
次いで、ステップ5T17b−5T17dでは、上記第
17図のステップST16b−5TI 6dの各処理と
同じようにして、マルチスポットミル+光したn回目の
測光箇所の表示の座標xpos(n)、YPO5(n)
が、それぞれ被写体1象の移動ff1XspT、Ysp
Tに応じて設定されるとともに、その座標XPO3(n
)、YPO3(n)の位置に上記レジスタNの値に応じ
た表示「O」が行われる。
次のステップ5T17eでは、上記レジスタNの値が一
つ減らされる。
そして、ステップ5T17fにおいて、上記レジスタN
の値がrOJと比較される。レジスタNの値がrOJで
ない場合(N≠O)、処理は上記ステップ5T17bに
移行され、上記ステップ5T17b−5T17fが繰返
される。また、レジスタNの値がrOJの場合(N−0
)、処理は終了される。
すなわち、この処理フローでは、処理を簡単にするため
に、レジスタNにスポットalll光回数5POT  
MODを入れ、そのスポット測光回数5POT  MO
Dに応じてステップ5T17b〜5T17fの処理をル
ープさせる、つまりマルチスポット測光における測光ポ
イントでの7flll光回数の表示のための処理を、そ
の測光口数に応じて繰返させるようにしている。
このようにして、前記表示装置16における表示画像の
表示を制御することにより、第11図にDISP3で示
すように、複数の測光ポイントにそれぞれ対応する表示
「■」〜表示「■」が被写体像と重ね合わされて表示さ
れるとともに、それぞれの表示「■」〜表示「■」は被
写体像の移動による上記各測光ポイントの移動にともな
って移動される。
なお、上記実施例においては、フレームメモリ14を用
いてアナログの画像信号をデジタルの画像データとして
一旦記憶した後に、その画像データを1画素ずつ読出す
ようにしたが、これでは丈際の回路規模が大きく複雑に
なってしまう。そこで、それを解消するために、撮像手
段12から直接1次元の加算信号を得る方法について、
以下に示す。
第19図は、一般にMOS型と呼ばれる撮像素子の構成
を概略的に示すものである。
第19図において、HlからH4までは水平走査レジス
タHREGによって走査される水平走査線を、vlから
v4までは垂直走査レジスタVREGによって走査され
る垂直走査線を、またS11’″′S14・ S21〜
S24・ S31〜S34+S41〜S44はマトリク
ス状に配置されたセンサ部をそれぞれ示している。
上記水平走査レジスタHREGには、水平走査線のアド
レス指定信号XADRが供給されるようになっており、
この信号XADRによって任意の水平走査線が選択でき
る。
一方、垂直走査レジスタVREGには、垂直走査線のア
ドレス指定信号YADRが供給されるようになっており
、この信号YADRによって任意の垂直走査線が選択で
きる。
しかして、このMO5型撮像素子では、水平走査線のア
ドレス指定信号XADRと垂直走査線のアドレス指定信
号YADRとの両方が選択状態にあるセンサ部より、対
応する画素の輝度信号vou Tが出力される。
第20図は、上記センサ部の等価回路を示すものである
。すなわち、垂直走査線Viが選択されると、フォトダ
イオードPDijに発生する光電流が読出し用のMOS
)ランジスタQijを介して水平走査線Hjに流れる。
これにより、垂直走査線Viと水平走査線Hjとで選択
されるセンサ部Sijから、その出力を任意に取出すこ
とができるようになっている。
このように、MO5型撮像素子は、任意の画素の輝度信
号を読出すことができるので、ビデオカメラのように撮
影用に高速に画像信号を得る必要がなければ、各画素の
輝度信号を読出すための回路が極めて単純な構成により
実現できる。
第21図は、上記の回路をMO3型撮像素子を用いて構
成した場合を例に示すものである。
この場合、CPU51からの水平走査線のアドレス指定
信号XADRと垂直走査線のアドレス指定信号YADR
とが上記MO5型撮像素子52に供給される。すると、
このMO5型撮像素子52から、上記2種類のアドレス
指定信号XADR。
YADRに応じた任意の画素の輝度信号VOUTが出力
される。この輝度信号VOU’rは、A/D変換器53
によってデジタルの画像データDOU Tに変換された
後、上記CPU51に取込まれるようになっている。
ここで、たとえばセンサ部S22+523S32.S3
3が移動量演算のための画像データ読出し領域に対応さ
れている場合を例に、1次元の加算信号を得る方法につ
いて説明する。
第22図は、垂直走査tlV2.V3が両方とも選択状
態とされた場合の等価回路を示すものである0この状態
においては、上記センサ部S2□のフォトダイオードP
D22とセンサ部S32のフォトダイオードPD3□と
が並列に接続され、またセンサ部S23のフォトダイオ
ードPD23とセンサ部S33のフォトダイオードPD
33とが並列に接続される。これにより、結集的には、
縦方向の櫛歯型のセンサが形成されたことになる。
この場合、まず水平走査線H2が選択されると、上記フ
ォトダイオードPD22とフォトダイオードPD32と
に流れる光電流の合計値(Vo LI T )が出力さ
れる。次いで、水平走査線H3が選択されると、フォト
ダイオードPD23.PD33に流れる光電流の合計値
(VOUT)が出力される。
第23図は、水平走査線H2,H3が両方とも選択状態
とされた場合の等価回路を示すものである。この状態に
おいては、上記センサ部S2□。
S23のフォトダイオードPD22.PD23が並列に
接続され、またセンサ部S3□、S33のフォトダイオ
ードPD32.PD33が並列に接続される。これによ
り、結果的には、横方向の櫛歯型のセンサが形成された
ことになる。この場合、まず垂直走査線V2が選択され
ると、フォトダイオードPD22 、PD23に流れる
光電流の合計値(Vo U T )が出力される。次い
で、垂直走査線V3が選択されると、フォトダイオード
PD3□、PD33に流れる光¥S流の合Il値(Vo
 LI T )が出力される。
以上のような方法を基本動作とすることにより、たとえ
ば複数の垂直走査線を同時に走査したままの状態におい
て、水平走査線を順次走査させた場合には、複数の輝度
信号が垂直方向に加算された出力(光電流の合計値Vo
 U T )を得ることが可能であり、逆に複数の水平
走査線を同時に走査したままの状態において、垂直走査
線を順次走査させた場合には、複数の輝度信号が水平方
向に加算された出力(光電流の合計値V。UT)を得る
ことが可能である。
第24図は、上記の構成において1次元の加算信号を求
める場合の、第14図に代わるフローチャートである。
まず、ステップ5T11aでは、1次元の加算値が入っ
ているレジスタXSUM(n)YSUM(n)がクリア
される。ただし、nはそれぞれX方向、Y方向のアドレ
スを示す。
次いで、ステップ5T11b−ST11eでは、垂直走
査レジスタVREGのアドレスの内、読出し開始垂直方
向アドレスYSから読出し終了垂直方向アドレスYEま
での部分が全て選択状態に設定され、画像データ取込み
領域に対応する複数の垂直走査線Viが同時に選択状態
とされる。
そして、次のステップSTI 1 t−3TI 1 j
では、水平走査レジスタHREGのアドレスの内、読出
し開始水平方向アドレスXSから読出し終了水平方向ア
ドレスXEまでの部分が順次選択状態に設定される。こ
れにより、輝度信号が垂直方向に加算された1次元の画
像データ(Do U T )が求められる。
次いで、ステップ5T11k 〜5T11nでは、水平
走査レジスタHREGのアドレスの内、続出し開始水平
方向アドレスXSから読出し終了水平方向アドレスXE
までの部分が全て選択状態に設定され、画像データ取込
み領域に対応する複数の水平走査線Hjが同時に選択状
態とされる。
そして、次のステップ5T11o−5TIIsでは、垂
直走査レジスタVREGのアドレスの内、読出し開始垂
直方向アドレスYSから読出し終了垂直方向アドレスY
Eまでの部分が順次選択状態に設定される。これにより
、輝度信号が水平方向に加算された1次元の画像データ
(Do LI T )が求められる。
上記の方性によれば、たとえばX方向に32ビツト、Y
方向に32ビツトの領域に対する1次元の加算信号を得
る場合において、第14図に示した方法では1024回
のデータの取込みを行わなければならないのに対し、6
4回のデータの取込みで良いために演算時間も短くて済
む。
上記したように、カメラをどれくらい動かしたかが容易
に判断できるようになるため、たとえば望遠レンズの装
着によって視野が狭められた状態で、第1の目標物から
画面外にある第2の目標物に向けてカメラを振り、再び
第1の目標物に向けてカメラを戻そうとした場合でも、
どれだけ移動すれば第1の目標物にカメラを向けられる
かが容易に迎角イできる。
また、パノラマ写真のように、カメラを移動させながら
情景をいくつかのフレーミングに分けて撮影する場合で
も、カメラをどのくらい移動させれば良いかが容易に分
かる。
なお、上記実施例においては、カメラと一体的に構成し
た場合を例に説明したが、これに限らず、たとえばカメ
ラとは別途に独立して構成することも可能である。
その他、この発明の要旨を変えない範囲において、種々
変型実施可能なことは勿論である。
[発明の効果] 以上、詳述したようにこの発明によれば、撮像領域中を
被写画像がどの程度移動されたかその移動量を表示でき
るようになるため、撮像領域の移動量を容易に判断する
ことができ、撮像性の良い、特に画面の内外にある複数
の目標物を追尾するような場合や撮影した写真をつなぎ
合わせるような場合において有用な撮像のための表示装
置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示すもので、第1図はこの
発明の撮像のための表示装置の制御回路の構成を概略的
に示すブロック図、第2図乃至第7図は被写体像の移動
量の演算方性を説明するために示すものであり、第2図
は基準とする被写体像を例に水平方向と垂直方向の1次
元の加算信号の検出について説明するために示す図、第
3図はカメラが移動された場合の被写体像を例に水平方
向と垂直方向の1次元の加算信号の検出について説明す
るために示す図、第4図は被写体像の水平方向の移動量
の演算について説明するために示す図、第5図は被写体
像の水平方向に関するシフト量と絶対的差分値との関係
を説明するために示す図、第6図は被写体像の垂直方向
の移動量の演算について説明するために示す図、第7図
は被写体像の垂直方向に関するシフトQと絶対的差分値
との関係を説明するために示す図、第8図はこの発明の
撮像のための表示装置を一眼レフカメラに適用した場合
を例に示す構成図、第9図は測光装置の一構成例を示す
平面図、第10図はプリズムの一構成例を示す斜視図、
第11図は表示の変化の一例を示す図、第12図は被写
界の全景に対してカメラが撮影できる範囲の一例を説明
するために示す図、第13図は表示動作を説明するため
に示すフローチャート、第14図は1次元の加算信号の
検出について説明するために示すフローチャート、第1
5図は被写体像の水平方向の移動量の演算について説明
するために示すフローチャート、第16図はDISPI
の処理を説明するために示すフローチャート、第17囚
はDISP2の処理を説明するために示すフローチャー
ト、第18図はDISP3の処理を説明するために示す
フローチャート、第19図乃至第24図はこの発明の他
の実施例を示すものであり、第19図はMOS型撮像素
子の構成を概略的に示すプロ・ソク図、第20図はセン
サ部の等価回路を示す図、第21図は各画素のIl[度
信号を読出す回路をMO3J4!!撮像素子を用いて構
成した場合を例に示すブロック図、第22図は垂直走査
線■2およびV3か選択された場合の等価回路を示す図
、第23図は水平走査線H2およびH3が選択された場
合の等価回路を示す図、第24図は1次元の加算信号の
検出について説明するために示すフローチャートである
。 11・・・マイクロコンピュータ(CP U)12・・
・撮像手段、13・・・アナログ/デジタル(A/D)
変換器、14・・・フレームメモリ、15・・・測光3
A置、16・・・表示装置、17・・・露出制御装置、
18・・・フォーカス装置、19・・・フォーカス開始
釦、20・・・スポット釦、21・・・クリア釦、22
・・・発音体。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被写画像を撮像する撮像手段と、 この撮像手段から得られる画像データの所定方向への加
    算により加算信号を検出する加算信号検出手段と、 この加算信号検出手段で検出された基準とする被写画像
    に対する加算信号を記憶する記憶手段と、撮像領域の移
    動にともなって前記加算信号検出手段で検出された加算
    信号と前記記憶手段で記憶されている加算信号との相関
    関係より被写画像の所定方向の移動量を演算する演算手
    段と、 前記撮像領域の所定方向の長さを基本単位として前記演
    算手段で求めた被写画像の所定方向の移動量から前記撮
    像領域の所定方向の移動量を算出する算出手段と、 この算出手段で求めた前記撮像領域の所定方向の移動量
    を表示する表示手段と を具備したことを特徴とする撮像のための表示装置。
  2. (2)前記記憶手段は、入力手段の操作によって任意の
    撮像領域に対する被写画像を基準とする被写画像として
    登録できることを特徴とする請求項(1)記載の撮像の
    ための表示装置。
  3. (3)撮像領域の移動量が前記基本単位分だけ変化され
    た際にそれを報知する報知手段を備えて構成されること
    を特徴とする請求項(1)記載の撮像のための表示装置
  4. (4)撮像領域の移動によって被写画像が基準とする被
    写画像に戻った際にそれを撮像領域の初期位置への復帰
    として報知する報知手段を備えて構成されることを特徴
    とする請求項(1)記載の撮像のための表示装置。
JP1173552A 1989-07-05 1989-07-05 撮像のための表示装置 Pending JPH0338976A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1173552A JPH0338976A (ja) 1989-07-05 1989-07-05 撮像のための表示装置
US07/547,059 US5196929A (en) 1989-07-05 1990-06-29 Display system of camera having tracking apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1173552A JPH0338976A (ja) 1989-07-05 1989-07-05 撮像のための表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0338976A true JPH0338976A (ja) 1991-02-20

Family

ID=15962655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1173552A Pending JPH0338976A (ja) 1989-07-05 1989-07-05 撮像のための表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0338976A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0687922A2 (en) 1994-06-17 1995-12-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus for automatically tracking an image of an object for a video camera
JP2003038487A (ja) * 2001-08-03 2003-02-12 Hitachi Medical Corp 超音波画像処理装置
JP2005338352A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Fujinon Corp オートフォーカスシステム
JP2006058431A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Fujinon Corp オートフォーカスシステム
JPWO2020012883A1 (ja) * 2018-07-13 2021-07-15 古野電気株式会社 超音波撮像装置、超音波撮像システム、超音波撮像方法および超音波撮像プログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0687922A2 (en) 1994-06-17 1995-12-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus for automatically tracking an image of an object for a video camera
JP2003038487A (ja) * 2001-08-03 2003-02-12 Hitachi Medical Corp 超音波画像処理装置
JP2005338352A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Fujinon Corp オートフォーカスシステム
JP2006058431A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Fujinon Corp オートフォーカスシステム
JPWO2020012883A1 (ja) * 2018-07-13 2021-07-15 古野電気株式会社 超音波撮像装置、超音波撮像システム、超音波撮像方法および超音波撮像プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020088133A1 (zh) 图像处理方法、装置、电子设备和计算机可读存储介质
US7180043B2 (en) Image taking apparatus
JP2003344891A (ja) 撮影モード自動設定カメラ
JP2014044345A (ja) 撮像装置
US8872963B2 (en) Imaging apparatus and imaging method
JP3788714B2 (ja) 撮像装置及びデジタルカメラ
JP2001281530A (ja) デジタルスチルカメラ
US5838370A (en) Image pickup apparatus
US7805068B2 (en) Imaging apparatus
JP5495598B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2009159092A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JPH0338976A (ja) 撮像のための表示装置
JP2013192270A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
JP2008005355A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2012063664A (ja) 測光装置及び電子カメラ
JP2000078467A (ja) 画像合成方法
JPH07281080A (ja) カメラ
JP2603212B2 (ja) カメラにおける自動追尾装置
JPH09269545A (ja) カメラ
JPH05145822A (ja) 動体追尾装置
JP2020036091A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2020046615A (ja) 制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JPH0338977A (ja) 撮像のための表示装置
JP2005064749A (ja) カメラ
JP2002296490A (ja) 測距装置及び同装置を用いたカメラ