JPH0338953Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0338953Y2
JPH0338953Y2 JP1983188874U JP18887483U JPH0338953Y2 JP H0338953 Y2 JPH0338953 Y2 JP H0338953Y2 JP 1983188874 U JP1983188874 U JP 1983188874U JP 18887483 U JP18887483 U JP 18887483U JP H0338953 Y2 JPH0338953 Y2 JP H0338953Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
conductive plates
movable contact
movable
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983188874U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6094730U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18887483U priority Critical patent/JPS6094730U/ja
Publication of JPS6094730U publication Critical patent/JPS6094730U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0338953Y2 publication Critical patent/JPH0338953Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は例えば自動車のスライドドア等の開閉
部材に適用される電気接点機構に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
この種の開閉機構は従来例えば第1図および第
2図に示すように開閉部材の固定側(例えば車体
側)に取付けられる固定接点部1にあつてはベー
ス2と、ベース2外面の枠2A内に配設される固
定接点4と、ベース2裏面に差出され該固定接点
4に接続するハーネス端子5とからなり、開閉部
材の可動側(例えばスライドドア側)に取付けら
れる可動接点部7にあつては中間部に取付パネル
3Aを有するベース3と、ベース3に摺動自在に
嵌着せられる接合ピン9を貫通する可動接点8
と、ベース3裏面に差出され該可動接点8に接続
するハーネス端子6とからなり、開閉部材の閉時
(例えばスライドドア閉時)には第2図に示すよ
うに固定接点部1の固定接点4と、可動接点部7
の可動接点8とが結合して通電が行なわれるもの
であるが、この際可動接点8は接合ピン9を介し
てスプリング10の弾性によつて固定接点4に押
付けられているが、可動接点8の根端にはスプリ
ング10による飛出しを係止するための固定リン
グ8Aが取付けられ、更に摺動範囲を規制するた
め可動接点8の先端には固定リング8Bが取付け
られている。
〔考案が解決しようとする課題〕
上記従来機構にあつては上記したように可動接
点8がベース3に摺動自在に取付けられるスライ
ド式となつているために可動接点8以外に接合ピ
ン9、スプリング10、固定リング8A,8B等
数多くの部品が必要で構造が複雑となりまた組付
けにも手間がかかる。
〔課題を解決するための手段〕
本考案は上記従来の課題を解決して電気接点機
構に必要な部品の点数を削減し、構造を簡単にし
かつ組付けにも手間がかからないように相対する
固定側接点と可動側接点とからなり、該固定側接
点もしくは可動側接点として一対の相対する導板
よりなり該一対の相対する導板は先端に向かつて
直線的に開いている凹状接点を設け、該可動側接
点もしくは固定側接点として一対の相対する弾性
導板よりなり、該一対の相対する弾性導板は先端
部を夫々外側に折曲げ、該折曲げ部は夫々根端に
向かつて直線的に開いている凸状接点を設け、該
凹状接点の開き角度よりも該凸状接点の開き角度
の方を大きく設定したことを骨子とするものであ
る。
〔作用〕
可動側接点を動かし固定側接点に接続する際、
固定側接点もしくは可動側接点としての凹状接点
に可動側接点もしくは固定側接点としての凸状接
点が嵌入する。凹状接点の一対の相対する導板は
先端に向かつて直線的に開いており、また凸状接
点の一対の相対する弾性導板の折曲げ部は根端に
向かつて直線的に開いているので凸状接点は凹状
接点に何等の抵抗なく嵌入する。また凸状接点の
開き角度の方が凹状接点の開き角度よりも大きい
ので、凸状接点の弾性導板の折曲げ部が夫々凹状
接点の導板に弾性的に密着する。しかしながら凸
状接点の弾性が凸状接点と凹状接点とが開離する
方向に作用することは少なく、凸状接点と凹状接
点との密着性は良好である。
〔考案の効果〕
したがつて本考案においては可動側接点と固定
側接点との接続が抵抗なく円滑に行なわれ、かつ
その接続は密であり開離することがない。したが
つて自動車のスライドドア等の開閉部材に適用し
た場合、ドアの開閉も円滑に行なうことが出来
る。
〔実施例〕
本考案を第3図以下に示す実施例によつて説明
すれば開閉部材の固定側(例えば車体B側)に取
付けられる固定接点部11にあつては中央部に相
対する左右の側壁12B,12Bが先端に向つて
直線的に開くテーパー形状の孔部12Aを有する
凹状ベース12と、該孔部12Aの該左右側壁1
2B,12B面上に夫々被着される一対の導板1
3,13と、ベース12裏面に差出され該一対の
導板13,13に夫々接続する端子14,14と
からなり、開閉部材の可動側(例えばスライドド
アD側)に取付けられる可動接点部21にあつて
は中央部が突出した凸状ベース22と、該ベース
22を貫通し先端部が夫々外側にレの字状に折曲
げられた左右一対の弾性導板23,23とベース
22裏面に差出され該可動接点23に接続する端
子24とからなり、該弾性導板23,23の折曲
部23A,23Aは可動接点部21の根端に向か
つて直線的に開いている。そして固定接点部11
の導板13,13の開き角度よりも可動接点部2
1の弾性導板23,23の折曲部23A,23A
の開き角度の方が大きく設定される。
上記構成において開閉部位B,Dが閉じた時は
固定接点部11の孔部12Aの左右側壁12B,
12Bは先端に向つて直線的に拡大するテーパー
形状を有し、したがつて該側壁12B,12Bに
被着される導板13,13は先端に向つて直線的
に開いており、可動接点部21の弾性導板23の
折曲部23Aは可動接点部21の根端に向かつて
直線的に開いていので第4図に示すように可動接
点部21の弾性導板23の折曲部23Aが固定接
点部11の孔部12Aの導板13,13間に円滑
に嵌入し、該導板13,13によつて可動接点部
21の弾性導板23の折曲部23Aが閉じる方向
に押され、その結果折曲部23Aはそれ自体の弾
性によつて開き方向に付勢されて孔部12Aの左
右側壁に配設される導板13,13に圧接し、か
くして可動接点部21と固定接点部11とは結合
して通電が行なわれる。しかしながら該折曲部2
3Aの弾性が固定接点部11と可動接点部21と
が開離する方向へ作用することは少なく、固定接
点部11と可動接点部21との結合は密である。
更に第4図に示す開閉部材B,Dが閉じた状態か
ら第3図に示す開いた状態になる時はやはり固定
接点部11の孔部12Aの導板13,13と可動
接点部21の弾性導板23の折曲部23Aとの
夫々直線的に開いた形状により該折曲部23Aは
円滑に該導板13,13間から離脱する。このよ
うにして開閉部材B,Dの開閉は電気接点の接続
開離に影響されることなく円滑に行なわれる。
本実施例以外、凹状接点を可動側に設け凸状接
点を固定側に設けてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は従来例を示し、第1図は
斜視図、第2図は結合状態の側断面図、第3図お
よび第4図は本考案の一実施例を示すものであ
り、第3図は接点部の断面図、第4図は接点部結
合状態の断面図である。 図中、B……車体、D……スライドドア、11
……固定接点部、12……凹状ベース、12A…
…孔部、13……固定接点、21……可動接点
部、22……凸状ベース、23……可動接点。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 相対する固定側接点と可動側接点とからなり、
    該固定側接点もしくは可動側接点として一対の相
    対する導板よりなり該一対の相対する導板は先端
    に向かつて直線的に開いている凹状接点を設け、
    該可動側接点もしくは固定側接点として一対の相
    対する弾性導板よりなり該一対の相対する弾性導
    板は先端部を夫々外側に折曲げ、該折曲げ部は
    夫々根端に向かつて直線的に開いている凸状接点
    を設け、該凹状接点の開き角度よりも該凸状接点
    の開き角度の方を大きく設定したことを特徴とす
    る開閉部材の電気接点機構。
JP18887483U 1983-12-06 1983-12-06 開閉部材の電気接点機構 Granted JPS6094730U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18887483U JPS6094730U (ja) 1983-12-06 1983-12-06 開閉部材の電気接点機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18887483U JPS6094730U (ja) 1983-12-06 1983-12-06 開閉部材の電気接点機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6094730U JPS6094730U (ja) 1985-06-28
JPH0338953Y2 true JPH0338953Y2 (ja) 1991-08-16

Family

ID=30407356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18887483U Granted JPS6094730U (ja) 1983-12-06 1983-12-06 開閉部材の電気接点機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6094730U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013016350A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Nanahoshi Kagaku Kenkyusho:Kk 接触式コネクタ
JP6692576B2 (ja) * 2016-06-01 2020-05-13 公益財団法人鉄道総合技術研究所 検知装置の短絡構造

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5119587A (ja) * 1974-08-08 1976-02-16 Mitsubishi Electric Corp Rotsutoheikinchenzansochi
JPS55136475A (en) * 1979-04-10 1980-10-24 Nissan Motor Energizing structure for connector

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5119587A (ja) * 1974-08-08 1976-02-16 Mitsubishi Electric Corp Rotsutoheikinchenzansochi
JPS55136475A (en) * 1979-04-10 1980-10-24 Nissan Motor Energizing structure for connector

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6094730U (ja) 1985-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1097424A (en) Weatherproof outlet box cover
US5606766A (en) Joint bushing device for a windshield wiper frame
KR910007134B1 (ko) 자동차용 아웃사이드 백 미러(Outside Back Mirror)
JP2938446B1 (ja) 雑音電流吸収具
US4701064A (en) Ball joint
US4558485A (en) Furniture hinge including C-shaped member for mounting hinge links to hinge casing
JPH0338953Y2 (ja)
JPH0122874Y2 (ja)
US5506909A (en) Noise filtering device
US5819971A (en) Storage box
JP2550990Y2 (ja) 蝶 番
JPH0351862Y2 (ja)
JP2577680Y2 (ja) 折り戸用のヒンジ
JP2550991Y2 (ja) 蝶 番
JPH0235141Y2 (ja)
JPS5841743Y2 (ja) 端子装置の蓋開閉装置
JPH0592377U (ja) 樹脂製バネ蝶番および樹脂製バネ蝶番を用いたケース
JPH0115057Y2 (ja)
JPS5926503Y2 (ja) 継電器装置
JPS6224951Y2 (ja)
JPH0529334Y2 (ja)
JPH0346481Y2 (ja)
JPS58171470U (ja) 蝶番
JPH0419746Y2 (ja)
JP2532288Y2 (ja) パネル固定構造