JPH0337142Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0337142Y2 JPH0337142Y2 JP15516782U JP15516782U JPH0337142Y2 JP H0337142 Y2 JPH0337142 Y2 JP H0337142Y2 JP 15516782 U JP15516782 U JP 15516782U JP 15516782 U JP15516782 U JP 15516782U JP H0337142 Y2 JPH0337142 Y2 JP H0337142Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lever
- lock plate
- main lock
- toothed gear
- partially toothed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 11
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 claims description 10
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 claims description 10
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本考案は、テーププレーヤを含むテープレコー
ダーのオートリピート機構に関する。
ダーのオートリピート機構に関する。
従来のテープレコーダーにあつては、ICロツ
ジツク機構を除き、あるいは録音部分を繰り返し
再生するためには、その録音部分が終わる毎に巻
戻しレバーを押し、レビユー動作にしなければな
らなかつた。
ジツク機構を除き、あるいは録音部分を繰り返し
再生するためには、その録音部分が終わる毎に巻
戻しレバーを押し、レビユー動作にしなければな
らなかつた。
本考案の目的は、上記の点に鑑みて、繰り返し
て曲を聞きたい場合、自動的に巻戻しレバーが押
し込まれ、また、解除され、煩雑なレバー操作を
なくすことができるテープレコーダーのオートリ
ピート機構を提供するにある。
て曲を聞きたい場合、自動的に巻戻しレバーが押
し込まれ、また、解除され、煩雑なレバー操作を
なくすことができるテープレコーダーのオートリ
ピート機構を提供するにある。
この目的を達成するため、本考案は、主ロツク
板に係止されると共に係止方向へ附勢されている
欠歯歯車と、該欠歯歯車と噛合つて駆動させる駆
動歯車と、前記欠歯歯車に一体的に形成したカム
部と、該カム部により回動する回動レバーと、該
回動レバーの回動により押し込まれて主ロツク板
にロツクされる巻戻しレバーと、前記主ロツク板
に並設して前記主ロツク板の摺動による各操作レ
バーの解除動作時に再生レバーをロツクし、かつ
巻戻しレバーをロツクしない副ロツク板と、回動
自在に支持され、前記巻戻しレバーの押し込み動
作に連動して回動して前記主ロツク板の各操作レ
バーの解除動作の際の摺動を、巻戻しレバーのロ
ツクを解除後であつて欠歯歯車との係合を解除す
る前に阻止し、一方、前記巻戻しレバーの非押し
込み位置では前記主ロツク板の摺動を阻止しない
阻止体とを具備し、ソレノイドにより摺動された
主ロツク板により係合を解除された欠歯歯車が稍
回動して駆動歯車と噛合い、非押し込み位置か
ら、回動するカム部によつて回動レバーを回動さ
せて巻戻しレバーを押し込んでレバーを主ロツク
板によりロツクし、再び主ロツク板と欠歯歯車と
を係合状態とすると同時に、前記回動レバーを非
押し込み位置に戻し、一方、巻戻しレバー及び再
生レバーの押し込み状態で再度ソレノイドが動作
すると、巻戻しレバーの押し込み位置では主ロツ
ク板による解除動作阻止位置にある前記阻止体に
より、主ロツク板は欠歯歯車との係合を解除する
前に摺動を阻止されて前記欠歯歯車を係合状態の
ままとして前記回動レバーを非押し込み位置と
し、かつ主ロツク板による再生レバーのロツクを
解除しても前記副ロツク板で再生レバーのロツク
を保持し、前記回動レバーが非押し込み位置にあ
ることによつてロツクを解除された巻戻しレバー
が非押し込み位置に移動するようにしたことを特
徴とする。
板に係止されると共に係止方向へ附勢されている
欠歯歯車と、該欠歯歯車と噛合つて駆動させる駆
動歯車と、前記欠歯歯車に一体的に形成したカム
部と、該カム部により回動する回動レバーと、該
回動レバーの回動により押し込まれて主ロツク板
にロツクされる巻戻しレバーと、前記主ロツク板
に並設して前記主ロツク板の摺動による各操作レ
バーの解除動作時に再生レバーをロツクし、かつ
巻戻しレバーをロツクしない副ロツク板と、回動
自在に支持され、前記巻戻しレバーの押し込み動
作に連動して回動して前記主ロツク板の各操作レ
バーの解除動作の際の摺動を、巻戻しレバーのロ
ツクを解除後であつて欠歯歯車との係合を解除す
る前に阻止し、一方、前記巻戻しレバーの非押し
込み位置では前記主ロツク板の摺動を阻止しない
阻止体とを具備し、ソレノイドにより摺動された
主ロツク板により係合を解除された欠歯歯車が稍
回動して駆動歯車と噛合い、非押し込み位置か
ら、回動するカム部によつて回動レバーを回動さ
せて巻戻しレバーを押し込んでレバーを主ロツク
板によりロツクし、再び主ロツク板と欠歯歯車と
を係合状態とすると同時に、前記回動レバーを非
押し込み位置に戻し、一方、巻戻しレバー及び再
生レバーの押し込み状態で再度ソレノイドが動作
すると、巻戻しレバーの押し込み位置では主ロツ
ク板による解除動作阻止位置にある前記阻止体に
より、主ロツク板は欠歯歯車との係合を解除する
前に摺動を阻止されて前記欠歯歯車を係合状態の
ままとして前記回動レバーを非押し込み位置と
し、かつ主ロツク板による再生レバーのロツクを
解除しても前記副ロツク板で再生レバーのロツク
を保持し、前記回動レバーが非押し込み位置にあ
ることによつてロツクを解除された巻戻しレバー
が非押し込み位置に移動するようにしたことを特
徴とする。
前記手段により、巻戻しレバーが押し込まれて
いる場合と、押し込まれていない場合とで、ソレ
ノイドにより摺動される主ロツク板に対して阻止
体が、主ロツク板の摺動を阻止したり、しなかつ
たり作用することになる。したがつて、同一のソ
レノイドの動作によつて、回動レバーの動作が異
なつて、巻戻しレバーを押し込んだり、解除させ
ることができる。
いる場合と、押し込まれていない場合とで、ソレ
ノイドにより摺動される主ロツク板に対して阻止
体が、主ロツク板の摺動を阻止したり、しなかつ
たり作用することになる。したがつて、同一のソ
レノイドの動作によつて、回動レバーの動作が異
なつて、巻戻しレバーを押し込んだり、解除させ
ることができる。
以下、本考案の一実施例を図面に従い説明す
る。
る。
第1図は、本実施例の停止状態を示し、1は主
ロツク板であり、2は副ロツク板であつて、共に
図示しないシヤーシに設けられたガイド軸3a,
3bに摺動可能に取付けられている。前記主ロツ
ク板1には、図示してある様な形状のカム部,係
合切欠部を形成した係合窓1aが設けられてい
て、後述する各レバーを係合切欠部に係止しロツ
クできる。一方、前記副ロツク板2には、図示し
てある様な形状のカム部、係合切欠部を形成した
係合窓が設けられていて、副ロツク板2では後述
する再生レバーに対応する係合窓のみに係合切欠
部が設けられ、他の早送りレバー、巻戻しレバー
にそれぞれ対応する係合窓には係合切欠部が設け
られていない。4は解除レバーであり、シヤーシ
に設けられた軸5に回転可能に取付けられてい
て、ピン4aは主ロツク板1の端部1bに当接し
ている。また解除レバー4のもう一方のピン4b
は、シヤーシに固定されたソレノイド6のプラン
ジヤー7の溝7aに係合され、プランジヤー7が
矢印A方向に動くと解除レバー4は、軸5を中心
に反時計回りに回転する。主ロツク板1の端部1
bは、解除レバー4のピン4aと当接していて解
除レバー4が反時計方向に回転すると主ロツク板
1は、矢印B方向に摺動する。また、主ロツク板
のストツパー1cは欠歯歯車8のピン8cを係止
しており、第2図に示すような再生状態のレバー
ロツク関係になつた時、且つ解除レバー4が回転
し主ロツク板1が矢印B方向に動いた時に、ピン
8cが解除され板バネ9の附勢により欠歯歯車8
を回転させる。10は駆動歯車であり、図示しな
いモーターの回転に伴い、常に反時計方向に回転
されている。8は欠歯歯車であり、シヤーシに設
けられた軸11に回転可能に固定されている。欠
歯歯車8は欠歯部8aと、カム部8bと、ピン8
cを有し、該欠歯歯車8は駆動歯車10と噛合つ
て時計方向に回転する事ができるが、第1図に示
す停止位置にある時は、駆動歯車10が欠歯部8
aに位置して噛合つていないので欠歯歯車8は回
転できない。欠歯歯車8のピン8cには、シヤー
シに取付けられた板バネ9を当接して欠歯歯車8
を時計回りに回転させるような力が働いている。
この欠歯歯車8は、そのピン8cが主ロツク板1
のストツパー1cにより係止され、その回転が止
められている。そして、主ロツク板1が矢印B方
向に動き、ストツパー1cからピン8cが解除さ
れることにより、欠歯歯車8は時計方向に回転さ
れる。この欠歯歯車8は一回転すると欠歯部8a
に駆動歯車10が位置され、再びピン8cはスト
ツパー1cにより係止されて欠歯歯車8の回転が
止められる。また、欠歯歯車8のカム部8bは、
常に後述するレバー12のピン12aと当接して
おり欠歯歯車8の回転に伴いレバー12を回転さ
せる。
ロツク板であり、2は副ロツク板であつて、共に
図示しないシヤーシに設けられたガイド軸3a,
3bに摺動可能に取付けられている。前記主ロツ
ク板1には、図示してある様な形状のカム部,係
合切欠部を形成した係合窓1aが設けられてい
て、後述する各レバーを係合切欠部に係止しロツ
クできる。一方、前記副ロツク板2には、図示し
てある様な形状のカム部、係合切欠部を形成した
係合窓が設けられていて、副ロツク板2では後述
する再生レバーに対応する係合窓のみに係合切欠
部が設けられ、他の早送りレバー、巻戻しレバー
にそれぞれ対応する係合窓には係合切欠部が設け
られていない。4は解除レバーであり、シヤーシ
に設けられた軸5に回転可能に取付けられてい
て、ピン4aは主ロツク板1の端部1bに当接し
ている。また解除レバー4のもう一方のピン4b
は、シヤーシに固定されたソレノイド6のプラン
ジヤー7の溝7aに係合され、プランジヤー7が
矢印A方向に動くと解除レバー4は、軸5を中心
に反時計回りに回転する。主ロツク板1の端部1
bは、解除レバー4のピン4aと当接していて解
除レバー4が反時計方向に回転すると主ロツク板
1は、矢印B方向に摺動する。また、主ロツク板
のストツパー1cは欠歯歯車8のピン8cを係止
しており、第2図に示すような再生状態のレバー
ロツク関係になつた時、且つ解除レバー4が回転
し主ロツク板1が矢印B方向に動いた時に、ピン
8cが解除され板バネ9の附勢により欠歯歯車8
を回転させる。10は駆動歯車であり、図示しな
いモーターの回転に伴い、常に反時計方向に回転
されている。8は欠歯歯車であり、シヤーシに設
けられた軸11に回転可能に固定されている。欠
歯歯車8は欠歯部8aと、カム部8bと、ピン8
cを有し、該欠歯歯車8は駆動歯車10と噛合つ
て時計方向に回転する事ができるが、第1図に示
す停止位置にある時は、駆動歯車10が欠歯部8
aに位置して噛合つていないので欠歯歯車8は回
転できない。欠歯歯車8のピン8cには、シヤー
シに取付けられた板バネ9を当接して欠歯歯車8
を時計回りに回転させるような力が働いている。
この欠歯歯車8は、そのピン8cが主ロツク板1
のストツパー1cにより係止され、その回転が止
められている。そして、主ロツク板1が矢印B方
向に動き、ストツパー1cからピン8cが解除さ
れることにより、欠歯歯車8は時計方向に回転さ
れる。この欠歯歯車8は一回転すると欠歯部8a
に駆動歯車10が位置され、再びピン8cはスト
ツパー1cにより係止されて欠歯歯車8の回転が
止められる。また、欠歯歯車8のカム部8bは、
常に後述するレバー12のピン12aと当接して
おり欠歯歯車8の回転に伴いレバー12を回転さ
せる。
9は板バネであり、シヤーシに取付けられてお
り、その端部9aは欠歯歯車8のピン8cと当接
可能であり、ピン8cが主ロツク板1のストツパ
ー1cからはずれると、板バネ9によつて欠歯歯
車8が時計方向に回転し、駆動歯車10と噛合う
ことができる。
り、その端部9aは欠歯歯車8のピン8cと当接
可能であり、ピン8cが主ロツク板1のストツパ
ー1cからはずれると、板バネ9によつて欠歯歯
車8が時計方向に回転し、駆動歯車10と噛合う
ことができる。
12は回動レバーであり、シヤーシに設けられ
た軸13に回転可能に取付けられている。レバー
12のピン12aは、欠歯歯車8のカム部8bに
常に当接しており、欠歯歯車8の回転に伴ないレ
バー12が、時計方向に回転する。また、レバー
12の端部12bは、巻戻しレバー14に設けら
れたピン14aと当接され、レバー12の時計方
向の回転により巻戻しレバー14が第4図に示す
位置まで押し上げられ、主ロツク板1によりロツ
クされる。15,16は、それぞれ早送りレバ
ー,再生レバーである。
た軸13に回転可能に取付けられている。レバー
12のピン12aは、欠歯歯車8のカム部8bに
常に当接しており、欠歯歯車8の回転に伴ないレ
バー12が、時計方向に回転する。また、レバー
12の端部12bは、巻戻しレバー14に設けら
れたピン14aと当接され、レバー12の時計方
向の回転により巻戻しレバー14が第4図に示す
位置まで押し上げられ、主ロツク板1によりロツ
クされる。15,16は、それぞれ早送りレバ
ー,再生レバーである。
17は阻止体であり、シヤーシに回動可能に設
けてある。阻止体17は、前記回動レバー12の
端部12bの作動に連動して、本実施例では巻戻
しレバー14のピン14aを介して、巻戻し状態
において反時計方向に回動し、その結果、阻止体
17に設けた係合部17aと、前記主ロツク板1
に設けた係止部18とが係止可能になる。
けてある。阻止体17は、前記回動レバー12の
端部12bの作動に連動して、本実施例では巻戻
しレバー14のピン14aを介して、巻戻し状態
において反時計方向に回動し、その結果、阻止体
17に設けた係合部17aと、前記主ロツク板1
に設けた係止部18とが係止可能になる。
次に、オートリピート動作について説明する。
第2図の如く再生レバー16を押し込んで再生
する。そして、オートリピートしたい曲の終了部
を検知すると、第3図に示すようにソレノイド6
に通電され、解除レバー4を介して主ロツク板1
が矢印B方向に動き、ストツパー1cから欠歯歯
車8のピン8cが解除され、板バネ9により欠歯
歯車8が駆動歯車10と噛合う。欠歯歯車8が1
回転すると前述のごとく第4図に示した巻戻しレ
バー14が押し込まれて、レビユー状態になり、
巻戻しレバー14に設けた突起14bが、係合窓
1aの係合切欠部に係止し、巻戻しレバー14の
ロツクが行なわれる。しかも、阻止体17が回動
レバー12に連動して回動するため、前述のごと
く、主ロツク板1の係止部18と、阻止体17に
設けた係合部17aが係止可能になる。
する。そして、オートリピートしたい曲の終了部
を検知すると、第3図に示すようにソレノイド6
に通電され、解除レバー4を介して主ロツク板1
が矢印B方向に動き、ストツパー1cから欠歯歯
車8のピン8cが解除され、板バネ9により欠歯
歯車8が駆動歯車10と噛合う。欠歯歯車8が1
回転すると前述のごとく第4図に示した巻戻しレ
バー14が押し込まれて、レビユー状態になり、
巻戻しレバー14に設けた突起14bが、係合窓
1aの係合切欠部に係止し、巻戻しレバー14の
ロツクが行なわれる。しかも、阻止体17が回動
レバー12に連動して回動するため、前述のごと
く、主ロツク板1の係止部18と、阻止体17に
設けた係合部17aが係止可能になる。
次に、レビユー動作にてオートリピートしたい
曲の開始部が検知され、ソレノイド6に通電され
た瞬間の状態を第5図に示す。すなわち、主ロツ
ク板1は矢印B方向に動くが、主ロツク板1の係
止部18と阻止体17の係合部17aが当接し、
主ロツク板1の摺動が阻止され、欠歯歯車8のピ
ン8cは解除されず、巻戻しレバー14のみが解
除され、第2図の再生状態に移行し、再生を繰り
返す。
曲の開始部が検知され、ソレノイド6に通電され
た瞬間の状態を第5図に示す。すなわち、主ロツ
ク板1は矢印B方向に動くが、主ロツク板1の係
止部18と阻止体17の係合部17aが当接し、
主ロツク板1の摺動が阻止され、欠歯歯車8のピ
ン8cは解除されず、巻戻しレバー14のみが解
除され、第2図の再生状態に移行し、再生を繰り
返す。
前記実施例によれば、電気信号により回動レバ
ーが回動されて巻戻しレバーを押し込み、次いで
頭出し機構により曲の頭を検知すると電気信号を
発生し、ロツク板が摺動されて再生レバーのみの
ロツクが維持され、巻戻しレバーのロツクが解除
されるので、繰り返し曲を聞きたい場合、自動的
に巻戻しレバーが押し込まれ、また、解除され、
煩雑なレバー操作をなくすことができる。
ーが回動されて巻戻しレバーを押し込み、次いで
頭出し機構により曲の頭を検知すると電気信号を
発生し、ロツク板が摺動されて再生レバーのみの
ロツクが維持され、巻戻しレバーのロツクが解除
されるので、繰り返し曲を聞きたい場合、自動的
に巻戻しレバーが押し込まれ、また、解除され、
煩雑なレバー操作をなくすことができる。
以上説明したように、本考案によれば、繰り返
して曲を聞きたい場合、自動的に巻戻しレバーが
押し込まれ、また、解除され、煩雑なレバー操作
をなくすことができるテープレコーダーのオート
リピート機構を提供できる。
して曲を聞きたい場合、自動的に巻戻しレバーが
押し込まれ、また、解除され、煩雑なレバー操作
をなくすことができるテープレコーダーのオート
リピート機構を提供できる。
図面は本考案の一実施例を示すものであり、第
1図はオートリピート機構の停止状態を示す要部
正面図、第2図は再生状態を示す要部正面図、第
3図は曲の終了部を検知し、ソレノイドに通電さ
れた時の要部正面図、第4図はレビユー状態を示
す要部正面図、第5図はレビユー状態にて曲の開
始部を検知し、ソレノイドに通電された時の要部
正面図である。 1……主ロツク板、2……副ロツク板、6……
ソレノイド、8……欠歯歯車、8b……カム部、
10……駆動歯車、12……回動レバー、14…
…巻戻しレバー、16……再生レバー、17……
阻止体、18……係止部。
1図はオートリピート機構の停止状態を示す要部
正面図、第2図は再生状態を示す要部正面図、第
3図は曲の終了部を検知し、ソレノイドに通電さ
れた時の要部正面図、第4図はレビユー状態を示
す要部正面図、第5図はレビユー状態にて曲の開
始部を検知し、ソレノイドに通電された時の要部
正面図である。 1……主ロツク板、2……副ロツク板、6……
ソレノイド、8……欠歯歯車、8b……カム部、
10……駆動歯車、12……回動レバー、14…
…巻戻しレバー、16……再生レバー、17……
阻止体、18……係止部。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 主ロツク板に係止されると共に係止方向へ附勢
されている欠歯歯車と、 該欠歯歯車と噛合つて駆動させる駆動歯車と、 前記欠歯歯車に一体に形成したカム部と、 該カム部により回動する回動レバーと、 該回動レバーの回動により押し込まれて主ロツ
ク板にロツクされる巻戻しレバーと、 前記主ロツク板に並設して前記主ロツク板の摺
動による各操作レバーの解除動作時に再生レバー
をロツクし、かつ巻戻しレバーをロツクしない副
ロツク板と、 回動自在に支持され、前記巻戻しレバーの押し
込み動作に連動して回動して前記主ロツク板の各
操作レバーの解除動作の際の摺動を、巻戻しレバ
ーのロツクを解除後であつて欠歯歯車との係合を
解除する前に阻止し、一方、前記巻戻しレバーの
非押し込み位置では前記主ロツク板の摺動を阻止
しない阻止体とを具備し、 ソレノイドにより摺動された主ロツク板により
係合を解除された欠歯歯車が稍回動して駆動歯車
と噛合い、非押し込み位置から、回転するカム部
によつて回動レバーを回動させて巻戻しレバーを
押し込んで巻戻しレバーを主ロツク板によりロツ
クし、再び主ロツク板と欠歯歯車とを係合状態と
すると同時に、前記回動レバーを非押し込み位置
に戻し、 一方、巻戻しレバー及び再生レバーの押し込み
状態で再度ソレノイドが動作すると、巻戻しレバ
ーの押し込み位置では主ロツク板による解除動作
阻止位置にある前記阻止体により、主ロツク板は
欠歯歯車との係合を解除する前に摺動を阻止され
て前記欠歯歯車を係合状態のままとして前記回動
レバーを非押し込み位置とし、かつ主ロツク板に
よる再生レバーのロツクを解除しても前記副ロツ
ク板で再生レバーのロツクを保持し、前記回動レ
バーが非押し込み位置にあることによつてロツク
を解除された巻戻しレバーが非押し込み位置に移
動するようにしたことを特徴とするテープレコー
ダーのオートリピート機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15516782U JPS5960750U (ja) | 1982-10-15 | 1982-10-15 | テ−プレコ−ダ−のオ−トリピ−ト機構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15516782U JPS5960750U (ja) | 1982-10-15 | 1982-10-15 | テ−プレコ−ダ−のオ−トリピ−ト機構 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5960750U JPS5960750U (ja) | 1984-04-20 |
JPH0337142Y2 true JPH0337142Y2 (ja) | 1991-08-06 |
Family
ID=30342777
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15516782U Granted JPS5960750U (ja) | 1982-10-15 | 1982-10-15 | テ−プレコ−ダ−のオ−トリピ−ト機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5960750U (ja) |
-
1982
- 1982-10-15 JP JP15516782U patent/JPS5960750U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5960750U (ja) | 1984-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6021419B2 (ja) | カセツトテ−プレコ−ダ−の動作選択装置 | |
JPH0337142Y2 (ja) | ||
JPS6230189Y2 (ja) | ||
JPH0150983B2 (ja) | ||
JPH0319069Y2 (ja) | ||
JPH0443340B2 (ja) | ||
JPH0210587Y2 (ja) | ||
JPS624920Y2 (ja) | ||
JPS6237Y2 (ja) | ||
JPH0433564Y2 (ja) | ||
US5351157A (en) | Magnetic-tape cassette apparatus having a head support actuation mechanism with a segmented toothed wheel | |
JPH0210591Y2 (ja) | ||
JPS647414B2 (ja) | ||
JP2677896B2 (ja) | 音響再生装置 | |
JP2867444B2 (ja) | テープレコーダ | |
JPS6213239Y2 (ja) | ||
JPH0329791Y2 (ja) | ||
JPH021701Y2 (ja) | ||
JPS6117562Y2 (ja) | ||
JPS5853712Y2 (ja) | テ−プレコ−ダの操作装置 | |
JPS6141137Y2 (ja) | ||
JPH05973Y2 (ja) | ||
JPS5842533B2 (ja) | テ−プレコ−ダ−メカニズム | |
KR900009085Y1 (ko) | 자동 녹음 장치 | |
JPH0749634Y2 (ja) | テ−プレコ−ダのモ−ド切換装置 |