JPH0337067A - 輸液容器 - Google Patents

輸液容器

Info

Publication number
JPH0337067A
JPH0337067A JP1171535A JP17153589A JPH0337067A JP H0337067 A JPH0337067 A JP H0337067A JP 1171535 A JP1171535 A JP 1171535A JP 17153589 A JP17153589 A JP 17153589A JP H0337067 A JPH0337067 A JP H0337067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
solution
drug
infusion
container according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1171535A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0433224B2 (ja
Inventor
Masuyoshi Kosaka
小坂 益義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HISHIYAMA SEIYAKU KK
Original Assignee
HISHIYAMA SEIYAKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HISHIYAMA SEIYAKU KK filed Critical HISHIYAMA SEIYAKU KK
Priority to JP1171535A priority Critical patent/JPH0337067A/ja
Publication of JPH0337067A publication Critical patent/JPH0337067A/ja
Publication of JPH0433224B2 publication Critical patent/JPH0433224B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は輸液容器に関し、詳しくはバイアル等の容器に
入った粉末薬剤などを使用直前に無菌的に熔解すること
のできる輸液容器に関する。
〈従来の技術〉 病院等の医療機関においては、従来より、バイアル等の
容器に入った粉末薬剤あるいは凍結乾燥薬剤を溶解して
輸液として点滴治療に用いているが、薬剤の溶解操作は
、上記薬剤の入った容器とその薬剤を溶かす溶解液の入
った容器とを両頭針あるいは連結管等の接続用具を用い
て接続し、溶解液を薬剤の入った容器に移すことにより
行っている。ところがこの操作は煩雑で手間がかかる上
に、薬剤の入った容器に接続するための穴を明ける操作
を外気中で行うので、中の薬剤が汚染される虞がある。
そこで上記のような問題を解消するものとして、特表昭
61−501129号公報に示されるような輸液容器が
提案されている。
この輸液容器は第11図に示されるように、薬剤の入っ
たバイアル(301)を収容するカプセル(302)と
、薬液取出口を有する溶解液の入った可撓性容器(30
3)とが、チューブ(304)で接続されたものである
。そしてチューブ(304)内には、薬剤バイアル(3
01)側に中空の穿刺針(305)が取り付けられ、可
撓性容器(303)側に破断部材(306)が取り付け
られている。この破断部材(306)はチューブ(30
4)内の通路を閉しており、液体の流通を阻止している
使用に際しては、カプセル(302)上部のキャップ(
307)を指で押してバイアル(301)を押し下げ、
穿刺針(305)でバイアル(301)のゴム栓(30
B)を貫き、可撓性容器(303)とバイアル(301
)とをまず連結する、ついで、チューブ(304)内の
破断部材(306)を手で折ってチューブ(304)内
の通路を開通させ、薬剤と溶解液とを混合するようにな
っている。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかしながら、前記輸液容器において、薬剤の容器と溶
解液の容器とを連通して混合するという点に関しては、
改良されたとは言うものの、穿刺針(305)によって
バイアル(301)のゴム栓(30B)を刺通したのち
、破断部材(306)を手で折って通路を開けなければ
ならず、まだかなり手間を要するものである。また破断
部材(306)の折れ方が不完全なばあいは、液が通り
にくく、溶解に時間がかかるという欠点がある。
さらに破断部材(306)の破断片が可撓性容器(30
3)内に11!U置されるため、点滴治療中の患者に対
し不必要な精神的不安を与えるという欠点もある。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたもので、薬剤容器
と溶解液や稀釈液(以下、溶解液という)の容器との連
通を確実かつ容易にし、遠道後の薬剤と溶解液の混合を
短時間で行うことができる輸液容器を提供することを目
的とする。
<iiuを解決するための手段〉 本発明は上記の課題を解決するために、端部に懸架手段
が設けられた、薬剤容器を収容する熱可塑性樹脂製袋体
と、該袋体に倒立状態で収容される、口部が中空針で刺
通可能な栓体で密封された薬剤容器と、中空針で刺通可
能な閉鎖膜によってその液体通路が閉鎮された連通部と
、薬液の取出口とを具え、内部に熔解液または稀釈液が
収容された溶解液容器と、前記袋体に連通接続されると
ともに、前記溶解液容器の連通部に接続される柔軟な筒
状体と、前記袋体に収容されかつ少なくともその一部が
該筒状体に軸方向にのみ移動可能に挿入されており、前
記薬剤容器と溶解岐容器の間にあって該2つの容器の内
部を連通ずる連通手段と、前記薬剤容器と溶解液容器と
を所定の間隔を置いて支持固定する着脱自在な容器支持
手段とからなる薬剤の無菌的な溶解または稀釈を可能と
する輸液容器を採用している。
〈作用〉 上記構成によれば、使用に際して、輸液容器から容器支
持手段を外すことにより、薬剤容器と溶解液容器とは互
いに接近可能になる。そこで薬剤容器と連通手段である
中空針を手で把持し、まず薬剤容器を下降させて薬剤容
器の栓体に中空針の一方の刃先を刺通し、それから中空
針を持っていた手で溶解液容器を把持し薬剤容器をさら
に下降させて溶解液容器の連通部に中空針の他方の刃先
を刺通すれば、薬剤容器と溶解液容器とは連通手段を介
して連通ずるので、溶解液容器から薬剤容器に溶解液を
導入して薬剤容器中の薬剤を容易にかつ無菌的に溶かす
ことができる。
〈実施例〉 次に本発明の実施例について図面に基づいて説明する。
第1図は本発明の一実施例に係る輸液容器の要部断面図
であり、第2図は容器支持手段の実施例の正面図、第3
図は第2図のA−A線断面図、第4図および第7図は容
器支持手段の他の実施例を示す断面図および斜視図、第
5図および第6図はそれぞれ第4図に示す容器支持手段
のB−B線断面図およびC−C線断面図である。また第
8図は連通手段の実施例を示す断面図、第9図は溶解液
容器の実施例を示す説明図、第1O図は溶解液容器の他
の実施例を示す説明図である。
第1図に示すように本発明の輸液容器は熱可塑性樹脂の
袋体(1)と、この袋体(1)内に収容された薬剤容器
(2)、溶解液が収容された溶解液容器(3)、袋体(
+)と溶解液容器(3)の間に介在して両者を接続する
筒状体(4)、薬剤容器(2)と溶解液容器(3)を連
通する連通手段(5)、および薬剤容器(2)と溶解液
容器(3)とを所定の間隔を置いて支持する着脱自在な
嚢器支持手段(6)からなっている。
以下、各部分について詳細に説明する。
袋体(1)は熱可塑性樹脂の例えばポリエチレンやポリ
プロピレン、軟質塩化ビニル樹脂、エチレンビニルアセ
テートなどで形成されており、中に収容された薬剤容器
(2)をカバーしてこれを無菌的に保護するためのもの
である。そして袋体(1)の端部、溶解液容器(3)と
反対側の端部には懸架手段としてのハンガー穴(7)が
設けられている。懸架手段としては他にフック状のもの
や紐なども使用可能である。尚、袋体(1)は、ポリプ
ロピレンやポリエステルなどのガラス製薬剤容器(2)
に付着しにくいフィルムで作られた袋体(1)の場合に
−は必ずしも必要としないが、一般に、薬剤容器(2)
との付着を防止するために、その内面を粗面に形成した
り、その内面に縦方向の微細な突条を形成したりする必
!Wがある。
薬剤容器(2)は袋体(1)内に倒立状態で収容される
もので、内部に血液製剤などのlt!結乾燥薬剤や抗生
物質、抗癌剤などの粒状または粉末状の薬剤が収容され
ており、その口部は中空針で刺通することのできる栓体
(8)で密封されている。容器そのものはガラスまたは
ポリエチレンやボ・1@L リプロピレンなどの耐薬品製の優れた合成樹脂で製せら
れており、栓体(8)はゴム状弾性体で製せられている
。ゴム状弾性体としてはエチレン−プロピレンゴムやブ
チルゴム、ニトリルゴム、アクリルゴムなどが耐薬品性
が優れており好ましく使用される。
溶解液容器(3)は内部に生理食塩水や5%ブドウ$7
! $i、注射用yrg!水などの溶解液または稀釈液
が収容されたもので、前記薬剤容器(2)と連通される
部分である連通部(9)と、一般にこの連通部(9)と
反対側の端部に設けられる薬液取出口(lO)とを具備
しており、容器そのものは一般に熱可塑性樹脂で袋状ま
たはボトル状に形成される。連通部(9)は袋体(1)
側に突設された液体通路(11)を閉鎖膜(12)で閉
鎖してなるものである。第9図は袋状の溶解液容器の一
実施例であり、同図において溶解液容器(31)の−1
端には薄い閉鎖膜(12+)によってその液体通路(1
11)が閉鎖された連通部(91)が、下端には薬液取
出口(101)が設けられている。また第1O図はボト
ル状の溶解液容器の一実施例であり、溶解液容器(32
)には第9図と同様に液体通路(112)が閉鎖膜(1
22>で閉鎖された連通部(92)と薬液取出口(10
2)が設けられている。
筒状体(4)は袋体(1)に連通ずるように接続される
とともに、溶解液容器(3)の連通部(9)の外壁に接
続される柔軟な部分であり、筒の軸方向すなわち第1図
において上下方向に伸縮自在な蛇腹状のものや、ポリエ
チレンやポリプロピレン、ポリエステル、塩化ビニル摺
脂などの合成樹脂のシートまたはフィルムからなるチュ
ーブ状のものなどが採用される。但し筒状体(4)の上
部および下部のみ柔軟に形成したものであってもよい。
従って、筒状体(4)がシートまたはフィルムのチュー
ブの場合には、袋体の下部を窄めて実質的に筒状に形成
することにより筒状体(4)を袋体(1)と一体に形成
してもよい。尚、筒状体(4)の内面には連通手段の滑
りを良くするために、微細な突条を形成したり、その内
面をtU面に形成したりするのが好ましい。
連通手段(5)は薬剤容器(2)と溶解液容器(3)の
間に配置されており、この2つの容器(2)、(3)の
内部を連通ずるためのものである。連通手段(5)は袋
体(1)に収容されるとともに、少なくともその一部が
筒状体(4)に挿入されており、この筒状体(4)の軸
方向にのみ移動可能になっている。連通手段(5)とし
ては、単に両端に刃先を有する中空な針(以下、両頭針
という)のみを使用してもいいが、両頭針(13)とこ
の針(13)をその中央付近で支持し固定するハブ(1
4)からなるものや、これにさらに薬剤容器(2)およ
び連通部(9)を案内するガイド(15)、(16)を
設けたもの(第1図参照)、さらにこのガイド付連通手
段の刃先にゴムキャップ(!7)を冠着したもの(第8
図参照)などが好ましい。合成樹脂製の連通手段(’t
)の場合c”−は両頭針(13)とハブ(14)を一体
に形成することも可能である。また両頭針(13)には
流体通路が1つのものと2つのものがあるが流体通路が
2つのものの方が薬液をスムーズに移行させることがで
き好ましい。第8図に示す連通手段(51)はゴムキャ
ンプ(17)付のものであり、(+31)は両頭針、(
141)はハブ、(151)は連通部ガイド、(161
)はバイアルガイド、(23)は連通部側の刃先である
。尚、連通手段(5)の形成材料は、一般に両頭針(1
3)についてはステンレスや合成樹脂であり、ハブ(1
4)につい°ζは合成樹脂である。そして合成樹脂とし
ては一般にポリプロピレンやアクリロニトリル−ブタジ
ェン−スチレン共重合体(ABS樹脂)、ポリカーボネ
ートなどが使用される容器支持手段(6)は薬剤容器(
2)と溶解液容器(3)とを所定の間隔、すなわち薬剤
容器(2)の栓体(8)および溶解液容器(3)の連通
部(9)に連通手段(5)が接触しないように、決めら
れた間隔を置いて支持し固定するための着脱自在な支持
具であり、一般に発泡スチロールなどのプラスチックフ
オームや、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレ
ン、塩化ビニル摺脂などの熱可塑性樹脂で製せられるが
、金属や木材、厚紙などで形成してもよい。そして少な
くとも容器支持部分すなわち袋体(1)や筒状体(4)
の上から薬剤容器(2)や溶解液容器(3)を挟んで支
持する部分は、横断面形状が略C字状に形成されており
、このC字の開裂部分(第2〜3図の22、第4〜6図
の221、第7図の222)から薬剤容器(2)や溶解
液容器(3)に容器支持手段(6)を押し込んで嵌着す
ればよい。容器支持手段(6)としては第2〜3図に示
すようtI′プラスチノクフォームで作られたものや、
第4〜6図に示すような熱可塑性樹脂で筒状に作られた
もの、第7図に示すようなC字状のリングを支柱で繋げ
たものなどが挙げられる。
第2図の容器支持手段(61)は発泡スチロールや発泡
ポリウレタン、発泡ポリエチレンなどで筒状に形成され
ており、バイアル支持部(18)と連通部支持部(19
)を有している。第3図は第2図のA−A線断面図であ
り、断面形状は略C字状になっζいる。
第4勿の容器支持手段(G2)はポリエチレンやポリプ
ロピレン、ポリスチレン、ポリエステル、塩化ビニル樹
脂などの熱可塑性樹脂で筒状に形成されており、バイア
ル支持部(181)とハブ支持部(20)および連通部
支持部(191)を有している。第5図及び第6図はそ
れぞれ第4図のB−B線およびC−C線断面図であり、
断面形状ば略C字状になっている。
第7図の容器支持手段(63)は第4図におけるものと
同様の熱可塑性樹脂で形成されており、開裂部分(22
2)を有するリング状のバイアル支持部(182)と連
通部支持部(+92)およびハブ支持部(201)が支
柱(21)で連接されたものである。
次に本輪(夜容器の使用方法について説明する。
輸液容器の使用に際しては、まず輸液容器から容器支持
手段(6)を取り外し、次いで薬剤容器(2)と連通手
段(5)とを袋体(1)および筒状体(4)の上から手
で把持しながら、薬剤容器(2)を連通手段(5)側に
移動させて、連通手段(5)の両頭針(13)の一方の
刃先で薬剤容器(2)の栓体(8)を刺通する。次に溶
解液容器(3)を連通部(9)の付は根部分で把持しな
がら、連通手段(5)で刺通された薬剤容Fi(2)を
溶解l佼容器(3)側に移動させて、連通部(9)の閉
鎖膜(+ 2 )を両頭針(13)の他方の刃先で刺通
する。以上の操作で薬剤容器(2)と熔解液容a(3)
とが連通されるので、溶解液容器(3)を手で圧迫して
薬剤容器(2)に溶解液を移行させると、薬剤容器(2
)の薬剤は溶解液で溶解される。こうして薬液が製剤さ
れたら、連通手段(5)の両頭針(13)が2つの流体
通路を有するものである場合には、輸液容器をハンガ穴
(7)を利用してハンガー(図示していない)などに架
けると、薬液は重力により自然に溶解液容器(3)に移
行する。但し両頭針(13)の流体通路が1つの場合に
は溶解液容器(3)を手で佳むように圧迫しながら薬液
を移行させる必要がある。向、必要ならば薬液を薬剤容
器(2)に移行させ溶解液容器(3)に戻す操作を繰り
返しでもよい。
〈発明の効果〉 以上説明してきたことから明らかなように本発明の輸液
容器は次のような利点を有する。
(1)薬剤容器の薬剤と溶解液容器の溶解冴とを無菌的
にしかも確実かつ容易に混合することができる。
(2)連通後の薬剤と溶解液の混合を短時間で行うこと
ができる。
(3)従来のM似品に比べ全体にサイズを小型にするこ
とが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る輸液容器の要部断面図
であり、第2図は容器支持手段の実施例の正面図、第3
図は第2図のA−A線断面図、第4図および第7図は容
器支持手段の他の実施例を示す断面図および斜視図、第
5図および第6図はそれぞれ第4図に示す容器支持手段
のB−B線断面図およびC−C線断面図である。また第
8図は連通手段の実施例を示す断面図、第9図は熔解液
容器の実施例を示す説明図、第1O図は溶解液容器の他
の実施例を示す説明図である。また第11図は従来の類
似の輪濱容器を説明する図である。 〈主な符号の説明〉 l:袋体       2:薬剤容器 3.31.32:溶解液容器 4:筒状体      5.51:連通手段6.61.
62.63:容器支持手段 7:ハンガー穴 9.91.92:連通部 IO1+01,102:薬凍取出ロ +1,1.1+、Ill液体通路 I2.12+、122:閉鎖膜 13.131:両頭針 14.141:ハブ15.15
1:連通部ガイド 16.161:ハイアルガイド 17:ゴムキヤンフ。 オ / 謁 冑2囮 稗8図 オ / 爾 千季売ネ南正書 (方式) %式% 2、発明の名称 輸液容 3、補正をする者 事件との関係 器

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)端部に懸架手段が設けられた、薬剤容器を収容する
    熱可塑性樹脂製袋体と、 該袋体に倒立状態で収容される、口部が中空針で刺通可
    能な栓体で密封された薬剤容器と、中空針で刺通可能な
    閉鎖膜によってその液体通路が閉鎖された連通部と、薬
    液の取出口とを具え、内部に溶解液または稀釈液が収容
    された溶解液容器と、 前記袋体に連通接続されるとともに、前記溶解液容器の
    連通部に接続される柔軟な筒状体と、前記袋体に収容さ
    れかつ少なくともその一部が該筒状体に軸方向にのみ移
    動可能に挿入されており、前記薬剤容器と溶解液容器の
    間にあって該2つの容器の内部を連通する連通手段と、 前記薬剤容器と溶解液容器とを所定の間隔を置いて支持
    固定する着脱自在な容器支持手段とからなる薬剤の無菌
    的な溶解または稀釈を可能とする輸液容器。 2)袋体と筒状体の内面が粗面に形成されてなる請求項
    1記載の輸液容器。 3)袋体と筒状体の内面の縦方向に微細な突条が形成さ
    れてなる請求項1記載の輸液容器。 4)容器支持手段が薬剤容器の口部および溶解液容器の
    連通部に袋体の上から嵌着される、少なくともその容器
    支持部分の横断面形状が略C字状の支持具である請求項
    1ないし3のいずれか1項に記載の輸液容器。 5)容器支持手段が可撓性樹脂で形成されてなる請求項
    4記載の輸液容器。 6)容器支持手段がプラスチックフォームで形成されて
    なる請求項4記載の輸液容器。 7)溶解液容器が熱可塑性樹脂で製せられた袋体である
    請求項1ないし6のいずれか1項に記載の輸液容器。 8)溶解液容器がプラスチックボトルである請求項1な
    いし6のいずれか1項に記載の輸液容器。 9)閉鎖膜が連通部と別体に形成されてなる請求項7ま
    たは8に記載の輸液容器。 10)閉鎖膜が連通部と一体に形成されてなる請求項7
    または8に記載の輸液容器。 11)連通部が溶解液容器と一体に形成されてなる請求
    項10記載の輸液容器。 12)連通手段が中間にハブを有し両端に刃先を有する
    中空計である請求項1ないし3のいずれか1項に記載の
    輸液容器。 13)溶解液容器側の針部分の少なくとも刃先部分にゴ
    ムキャップが被冠されてなる請求項12記載の輸液容器
    。 14)薬剤容器の栓体および溶解液容器の連通部が中空
    針によって確実に刺通されるように、ハブにガイド手段
    を設けてなる請求項12または13に記載の輸液容器。 15)中空針が熱可塑性樹脂で製せられてなる請求項1
    2ないし14のいずれか1項に記載の輸液容器。 16)中空針が金属で製せられてなる請求項12ないし
    14のいずれか1項に記載の輸液容器。 17)筒状体が袋体と一体に形成されてなる請求項1な
    いし3のいずれか1項に記載の輸液容器。
JP1171535A 1989-07-03 1989-07-03 輸液容器 Granted JPH0337067A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1171535A JPH0337067A (ja) 1989-07-03 1989-07-03 輸液容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1171535A JPH0337067A (ja) 1989-07-03 1989-07-03 輸液容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0337067A true JPH0337067A (ja) 1991-02-18
JPH0433224B2 JPH0433224B2 (ja) 1992-06-02

Family

ID=15924926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1171535A Granted JPH0337067A (ja) 1989-07-03 1989-07-03 輸液容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0337067A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992008434A1 (en) * 1990-11-07 1992-05-29 Otsuka Pharmaceutical Factory, Inc. Multi-chamber vessel
WO1993021891A1 (en) * 1992-05-01 1993-11-11 Otsuka Pharmaceutical Factory, Inc. Vessel for drug
WO1993025175A1 (en) * 1992-06-16 1993-12-23 Roussel Morishita Co., Ltd. Medical container
US5342346A (en) * 1992-04-10 1994-08-30 Nissho Corporation Fluid container
US5348060A (en) * 1991-08-08 1994-09-20 Nissho Corporation Drug vessel
JPH0666681U (ja) * 1993-02-26 1994-09-20 稔郎 古川 薬液容器
JPH0670738U (ja) * 1993-03-25 1994-10-04 昭和電工株式会社 輸液容器
WO1995000101A1 (fr) * 1993-06-28 1995-01-05 Roussel Morishita Co., Ltd. Recipient a usage medical
US5445631A (en) * 1993-02-05 1995-08-29 Suntory Limited Fluid delivery system
JPH09500601A (ja) * 1993-07-23 1997-01-21 レオナード・ストゥーディオ・エクイップメント・インコーポレイテッド カメラペデスタル
JP2004166847A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Otsuka Pharmaceut Factory Inc 点滴用調合装置、混合管、薬液容器、混合液容器、点滴用調合システムおよび点滴用の調合方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992008434A1 (en) * 1990-11-07 1992-05-29 Otsuka Pharmaceutical Factory, Inc. Multi-chamber vessel
US5267646A (en) * 1990-11-07 1993-12-07 Otsuka Pharmaceutical Factory, Inc. Containers having plurality of chambers
US5348060A (en) * 1991-08-08 1994-09-20 Nissho Corporation Drug vessel
US5342346A (en) * 1992-04-10 1994-08-30 Nissho Corporation Fluid container
WO1993021891A1 (en) * 1992-05-01 1993-11-11 Otsuka Pharmaceutical Factory, Inc. Vessel for drug
US5478337A (en) * 1992-05-01 1995-12-26 Otsuka Pharmaceutical Factory, Inc. Medicine container
WO1993025175A1 (en) * 1992-06-16 1993-12-23 Roussel Morishita Co., Ltd. Medical container
US5445631A (en) * 1993-02-05 1995-08-29 Suntory Limited Fluid delivery system
JPH0666681U (ja) * 1993-02-26 1994-09-20 稔郎 古川 薬液容器
JPH0670738U (ja) * 1993-03-25 1994-10-04 昭和電工株式会社 輸液容器
WO1995000101A1 (fr) * 1993-06-28 1995-01-05 Roussel Morishita Co., Ltd. Recipient a usage medical
JPH09500601A (ja) * 1993-07-23 1997-01-21 レオナード・ストゥーディオ・エクイップメント・インコーポレイテッド カメラペデスタル
JP2004166847A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Otsuka Pharmaceut Factory Inc 点滴用調合装置、混合管、薬液容器、混合液容器、点滴用調合システムおよび点滴用の調合方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0433224B2 (ja) 1992-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6902099B2 (ja) 完全なままの個別注射バイアル解放ツールと共に使用するための液剤移動装置
US10071020B2 (en) Devices for transferring fluid to or from a vial
US3788369A (en) Apparatus for transferring liquid between a container and a flexible bag
JP6189951B2 (ja) 均圧化を有する医療用バイアルアクセス器具、および、閉鎖式薬物移送システム
JP3694317B2 (ja) ポートアダプター及びプロテクター並びにこれらを有する容器
EP0496868B1 (en) Sheath for cannula
US4005739A (en) Supplemental medication indication cap for solution containers and the like
JPH06239352A (ja) 溶解液注入セット
JPH08126683A (ja) 輸液用容器
KR20060019567A (ko) 재구성 장치와 그 사용 방법
JPH05212090A (ja) 輸液容器
US3999543A (en) Medicament additive system
US5257986A (en) Container for the separate sterile storage of at least two substances and for mixing said substances
JPH0337067A (ja) 輸液容器
US5002530A (en) Container for infusion solutions
US5669502A (en) Vial holder
JP3514505B2 (ja) 溶解液容器の製造方法
JP3521984B2 (ja) 薬液調製用キット
JP3175127B2 (ja) 輸液容器
JP2710414B2 (ja) 注射剤溶解液溶器
JPH077965Y2 (ja) 輸液バッグ
JPH0642675Y2 (ja) 医療用袋
JP3213928B2 (ja) 薬剤容器との連通手段を備えた溶解液容器
JPH07112015A (ja) 液体連通チューブ
JPH0611738U (ja) 医療用袋