JPH0336464B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0336464B2
JPH0336464B2 JP58234489A JP23448983A JPH0336464B2 JP H0336464 B2 JPH0336464 B2 JP H0336464B2 JP 58234489 A JP58234489 A JP 58234489A JP 23448983 A JP23448983 A JP 23448983A JP H0336464 B2 JPH0336464 B2 JP H0336464B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
voice
circuit
extension number
caller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58234489A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60126953A (ja
Inventor
Toshio Terajima
Masahiko Shimazaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP58234489A priority Critical patent/JPS60126953A/ja
Publication of JPS60126953A publication Critical patent/JPS60126953A/ja
Publication of JPH0336464B2 publication Critical patent/JPH0336464B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の分野〕 本発明は構内交換機の接続情報識別装置、特に
局線からの着呼時に、内線接続に必要な内線番号
を発呼者からの音声情報から入手する接続情報識
別装置に関する。
〔従来技術〕
従来、日本の公衆電話網では発呼者と着呼者と
の間に一旦設定された通話回線に回転ダイヤルに
よるダイヤルパルスを伝達することができず、そ
のため、構内交換機は局線からの着呼時に、内線
接続に必要な電話番号を人手を介することなく受
信するために、音声帯域の押ボタンダイヤル信号
を利用することが考えられている。これには局線
を接続情報を受信するレジスタトランク装置に接
続すると、押ボタンダイヤルによる内線番号を要
求する第2ダイヤルトーンを出すとか、音声信号
送出手段でその旨を告るとかし、レジスタトラン
ク装置に含まれる押ボタンダイヤル信号受信器で
発呼者から送られるダイヤル信号(接続情報)を
受信することになる。しかし、この方法では発呼
者が回転ダイヤル式電話機であるとか、内線番号
を知らない場合には、ダイヤルすることが出来な
い欠点を有している。
〔発明の目的〕
本発明の目的は上記の欠点を除去し、音声信号
送出手段と、音声認識手段と、情報検索手段とを
含むことにより発呼者の音声情報から内線番号を
入手するとともに、従来の構内交換機にも容易に
設置可能な接続情報識別装置を提供することにあ
る。
〔発明の概要〕
本発明の接続情報識別装置の構成は、構内交換
機の局線に接続される接続情報識別装置におい
て、中央処理装置からの起動により受付けを知ら
せる音声情報を局線に選出する第1の音声信号送
出手段と、発呼者からの音声による接続情報を判
定する音声認識手段と、前記の判定した情報を受
けて内線番号を検索する情報検索手段と、発呼者
からの第1回目の音声による接続情報から内線番
号が得られなかつたとき、聞直しの音声情報を局
線に送出する第2の音声信号送出手段と、発呼者
からの第2回目の音声による接続情報からも内線
番号が得られなかつたとき、または発呼者から指
定され内線番号の電話機が話中のとき、特定の内
線に接続すると云う音声情報を局線に選出する第
3の音声送出手段と、発呼者から伝えられた内線
番号の電話機に接続すると云う音声情報を局線に
送出する第5の音声信号送出手段と、第2、第
3、第4の音声信号送出のあと、中央処理装置に
指定の電話機に接続するよう要求する接続要求手
段とを含むことを特徴とする。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例について図面を参照して
詳細に説明する。
第1図は従来一般に用いられている構内交換機
に局線から着呼があり、レジスタトランク装置が
局線と接続されている状態のブロツク図で、レジ
スタトランク装置(REGT)2が通話路網
(SW)1を介して局線トランク装置(COT)3
に接続されている。一方、電話機4(TEL)を
接続するライン回路(LC)5と話中音トランク
装置(TONT)7と通話路網1とは制御線で中
央処理装置(CP)6に接続されている。図で示
すレジスタトランク装置2は局線から局線トラン
ク装置3に呼出信号が到来し、このトランク装置
3がこの信号を検出して中央処理装置6に着呼し
たことを伝えて、中央処理装置6により通話路網
1を介して2の局線トランク装置3に接続された
ものである。このあとレジスタトランク装置2は
発呼者から接続すべき内線番号を入手し、この内
線番号を中央処理装置6に伝える。中央処理装置
6はこの内線番号に対応するライン回路5にレジ
スタトランク装置2に接続されている通話路網1
の通話路を切替えて局線からの着信を完結させ
る。この場合、レジスタトランク装置2は発呼者
からの押ボタンダイヤル信号を受信することによ
り接続情報である内線番号を入手している。
第2図は従来の押ボタンダイヤル信号受信器を
含むレジスタトランク装置2に代えて使用できる
本発明の接続情報識別装置の一実施例を示すブロ
ツク図で、以下第1図のレジスタトランク装置2
は接続情報識別装置2と読みかえる。第2図にお
いて第1音声信号送出回路(1 st VS)21〜
第5音声信号送出回路(5 th VS)25は制御
回路(LCP)30からの指定で、それぞれ特定
の音声信号を発生し、4線2線変換回路(HYB)
26を介して局線に送出するとともに、送出終了
でそれぞれ送出終了信号を制御回路30に送る。
この第1〜第5の音声信号送出回路21〜25の
発生する言葉は、第1音声信号送出回路は受は用
で、例えば、 「日本電気、東京営業所です。音声認識装置で
接続いたします。内線番号か所属とお名前をお伝
え下さい。どうぞ」 第2音声信号送出回路は聞直し用で、例えば 「申訳ありませんが、聞取れませんでしたの
で、もう一度4、3、2、1のように音節ごとに
区切つてお伝え下さい。どうぞ」 第3音声信号送出回路は特定の電話への接続用
で、例えば 「やはり聞きとれませんでしたので受付の担当
に接続いたします」 第4音声信号送出回路は申込まれた電話の話中
用で、例えば 「おかけの電話が話中ですので、最寄りの電話
に接続いたします」 第5音声信号送出回路は申込まれた電話の接続
用で、例えば 「おかけの〇〇〇〇番に接続いたします」 のごとくなつている。
一方4線2線変換回路26の他の2線は音声認
識回路(VREC)27に接続され、音声認識回路
27は発呼者からの音声の判定処理を行なう。即
ちこの回路27は応答音声の受信時に応答信号か
ら、応答音声の内容の判定ができないときは不能
信号を制御回路30に送り、判定ができた番号ま
たは所属、氏名を情報検索回路(RTRV)28
に送る。情報検索回路28は音声認識回路27か
らの番号が内線番号として存在するか、所属・氏
名に対する内線番号を検索するか、または話中の
内線番号の同一群中の他の内線番号を検索して制
御回路30に送る。また検索不能の場合には不能
信号を同じく制御回路30に送る。なお制御回路
30はデータ受信回路(DREC)31、およびデ
ータ送信回路(DSND)32を介して中央処理
装置6に接続され、中央処理装置6との間でデー
タの送受を行なう。
次に接続情報識別装置の動作を第3図に示す制
御回路30の記憶回路に格納されているプログラ
ムのフローチヤートに従つて説明する。先ず、中
央処理装置6は接続情報識別装置2と局線トラン
ク装置3の通話路を設定すると、直ちに接続情報
識別装置2にデータ受信回路31を介して着呼デ
ータを送り、接続情報識別装置2を起動する(ス
テツプ)。制御回路30は第1音声信号送出回
路21を起動する(ステツプ)。次に送出回路
21が受付け用の音声信号を発生し終つて送信完
了信号を伝えて来るのを待つ(ステツプ)。次
に音声認識回路27から発呼者の音声による接続
情報を受付けたときに出力される応答信号を待つ
(ステツプ)。ここで所定の時間(例えば20秒)
を待つても応答信号が得られなければ中央処理装
置6へ話中音トランク装置への接続要求を行ない
(ステツプ)、応答信号が得られれば接続情報の
内容が判定され、検索される結果を待つ(ステツ
プ)。その結果、検索まで終つて内線番号が指
定されてくれば、次に中央処理装置6に指定され
た内線番号の電話機が話中でなく接続できるか確
認の要求を行なう(ステツプ)。次に中央処理
装置6からの確認結果を待ち(ステツプ)、接
続が出来る通知が得られゝば、この内線番号のデ
ータを付けて第5音声信号送出回路25を起動す
る(ステツプ)。こゝで第5音声信号送出回路
25は制御回路30から送られた内線番号が接続
を要求され接続しようとしている内線番号である
ことを発呼者に確認のため音声で送り返すことに
なる。次に制御回路30は送出回路25から音声
信号を発生し終つて送出完了信号が伝えられてく
ることを待つて(ステツプ)、中央処理装置6
に接続の要求を行なう(ステツプ)。
ところで、前記のステツプで接続情報の判
定、検索ができず不能信号が制御回路30に伝え
られると、制御回路30は第2の音声信号送出回
路22を起動する(ステツプ)。次に制御回路
30は送出回路22が聞直しの音声信号を発生し
終つて送出完了信号を伝えてくるのを待つ(ステ
ツプ)。次にステツプ、ステツプ、ステツ
プ、として前記のステツプ、ステツプ、ス
テツプと同じ動作を行ない、ステツプで内線
電話番号が指定されてくれば前記と同じくステツ
プに移るが、判定、検索ができず不能信号が伝
えられると2回目の不能と云うことで第3音声信
号送出回路23を起動する(ステツプ)。次に
送出回路23が特定の電話に接続すると云う音声
信号を発生し終つて送出完了信号を伝えてくるの
を待つて(ステツプ)、予め定めた特定の内線
番号を付して中央処理装置6に接続の要求を行な
う(ステツプ)。
ところでまた、前記のステツプで指定された
内線番号が話中である場合には、制御回路30は
情報検索回路28に指定された内線番号とこの番
号が話中であることを伝えて、指定された内線番
号と同一群を構成している他の内線番号の検索を
要求する(ステツプ20)。次にこの検索を待つて
(ステツプ)、得られた別の内線番号の接続の可
否確認を中央処理装置6に要求する(ステツプ
)。次に中央処理装置での確認結果を待つて
(ステツプ〓〓)、接続が可能と伝えられれば第4音
声信号送出回路24を起動する(ステツプ)。
次にこの送出回路24が最寄りの電話機に接続す
ると云う音声信号を発生し終つて送出完了信号を
伝えてくるのを待つて(ステツプ〓〓)、中央処理
装置6へこの別の内線番号の接続の要求を行なう
(ステツプ〓〓)。
さらにまた、ステツプ〓〓で同一群内の別の内線
番号も話中で接続の不可が伝えられたときも、次
のステツプ〓〓、ステツプ〓〓は前記のステツプ、
ステツプ〓〓と同じ動作を行なうが、その次に中央
処理装置6にステツプと同じに予め定めた特定
の内線番号への接続を要求する(ステツプ〓〓)。
以上、本発明による接続情報識別装置の動作に
ついて、制御回路30を蓄積プログラム制御装置
として説明したが、これらの機能は継電器や電子
部品で構成した論理回路でも容易に実現できるも
のであり、また制御回路30は1台とし、複数の
音声信号送出回路群と複数の音声認識回路群と複
数の情報検索回路群とを時分割制御することも可
能であり、さらにまた制御回路30の機能を中央
処理装置6の機能に含ませることも容易に可能で
ある。
なおまた、前記の説明においてステツプにお
いて発呼者から接続情報を受け、次にステツプ
として接続情報の音声認識と内線番号の情報検索
の結果を めて判断しているが、第4図のフロー
チヤートに示すように、音声認識回路27が発呼
者からの接続情報を得た段階(ステツプ〓〓)にお
いて第6音声信号送出回路を起動し、例えば「お
かけの電話番号は〇〇〇〇番ですね」のごとく番
号確認を行ない(ステツプ)、再び発呼者から
送られてくる確認の音声を音声認識回路27で判
断し(ステツプ、ステツプ、ステツプ〓〓)、
情報検索回路28に確認を得た接続情報の検索を
行なわせ接続すべき内線番号を入手する(ステツ
プ〓〓)。次に第3図で説明したステツプの中央
処理装置6に対するこの内線番号の接続可否の確
認要求の動作に移ることにより、発呼者から接続
情報を入手した時点で一度、確認をすることがで
る。ところでステツプ〓〓で接続情報が認識できな
いときは前記の第2音声信号送出回路を起動し、
聞直しの音声信号を送出し(ステツプ〓〓)、前記
第3図のフローチヤートで説明したと同様の手順
を経てステツプに戻る(ステツプ〓〓、ステツプ
〓〓、ステツプ〓〓)。更にまたこの場合も接続情報
の内容が判定できないときはステツプの特定の
電話に接続することを伝える第3音声信号送出回
路を起動する。またステツプ〓〓で発呼者に確認し
た接続情報が誤つていて別の情報を受け付けたと
きには、再び第6音声信号送出回路を起動し(ス
テツプ〓〓)、新らしい接続情報の確認を行なう
(ステツプ〓、ステツプ〓、ステツプ〓〓)。この結
果確認できれば前記のステツプ〓〓に戻る。もし確
認できず再び別の接続情報を入手すれば第7音声
信号送出回路を起動し(ステツプ〓〓)例えば「申
訳ありませんが、やはり間違つて聞取りますので
受付の担当に接続いたします」のごとく音声情報
を送出させて、中央処理装置6に特定の番号に接
続するよう要求する(ステツプ〓〓、ステツプ〓〓)。
なおまたステツプ〓〓の情報検索で該当する接続情
報が存在しなかつたときは第8音声信号送出回路
を起動し(ステツプ〓〓)、例えば「おかけの電話
番号がありませんので、受け付の担当に接続いた
します。」のごとく音声情報を送出させて中央処
理装置6に特定の番号に接続するよう要求する
(ステツプ〓、ステツプ〓)。以上のごとく発呼者
から接続情報の入手の都度に確認することにより
第3図のフローチヤートで説明したより更に木目
の細かいサービスを実施することもできる。
なおまた、以上で述べた音声信号送出回路は第
1〜第5音声信号送出回路21〜25、さらに第
6〜第8音声信号送出回路が独立の回路で構成さ
れているものとして説明したが、第5図に示すご
とく一体の構成にしても同じ手順で実施ができ
る。第5図において、音声信号記憶回行51は各
行がシフトレジスタで、それぞれ符号化された音
声情報を記憶している。制御回路(CONT)5
2が指定された音声信号を発生するよう指示を受
けると送出すべき音声情報の指定を逐次デコーダ
回路(DEC)53とOR回路(OR)54に送出
して、一連の音声情報を発生させ、復号回路
(PCMDEMO)55でこの情報を音声信号に変
換して送出させる。
なおまた、前記の音声認識回路27は最近所々
で物品の種分け等に実用化されているもので、特
公開昭56−51792連続音声認識装置、特公開昭57
−210400単音節音声認識装置に詳述されている
が、第6図に示すように音声信号をデジタル化す
るアナログインターフエース回路(INF)61
と、音声の特徴抽出処理を行なう音声分析回路
(ANAL)62と、音声分析結果と音声標準パタ
ーンとで最も対応しているものを検索するマツチ
ング回路(MAT)63と、このシステム全体を
制御する制御回路(CONT)64から構成され
ており、認識単語数はマツチング回路63の追加
で拡張することができる。
なおまた、情報検索回路28は第7図に示すよ
うに、所属、氏名、内線番号のデータの他に予め
一つの内線番号が話中であるとき、接続すべき別
の内線番号を同一群とする群番号をデータとして
記憶している。またこれらのデータはメモリ回路
に書き込まれており、必要に応じて書替えること
により職制等の変更に対応できる。
〔発明の効果〕
以上、詳細に説明したように、本発明によれば
音声信号送出手段と、音声認識手段と、情報検索
手段とを用いて、発呼者からの音声による情報で
接続すべき内線番号を入手することができ、従来
の押ボタンダイヤル信号受信器を含んだレジスタ
トランク装置を設える構内交換機の中央処理装置
の一部のプログラムを変更することで交換設置で
きると云う効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の構内交換機の接続過程の一状態
を示すブロツク図、第2図は本発明の一実施例を
示す接続情報識別装置のブロツク図、第3図は第
2図の制御回路の動作を示すフローチヤート図、
第4図は第2図の実施例に機能を追加した場合の
第3図の修正フローチヤート図、第5図は音声信
号送出回路の別の実施例を示すブロツク図、第6
図は音声認識回路の一実施例を示すブロツク図、
第7図は情報検索回路に含まれる記憶データの一
部を示す記憶データ内容図である。 21〜25:第1〜第5音声信号送出回路、2
7:音声認識回路、28:情報検索回路、30:
制御回路、31:データ受信回路、32:データ
送信回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 構内交換機の局線に接続される接続情報識別
    装置において、 (a) 中央処理装置からの起動により受付けを知ら
    せる音声情報を局線に送出する第1の音声信号
    送出手段と、 (b) 発呼者からの音声による接続情報を判定する
    音声認識手段と、 (c) 前記の判定した情報を受けて内線番号を検索
    する情報検索手段と、 (d) 発呼者からの第1回目の音声による接続情報
    から内線番号が得られなかつたとき、聞直しの
    音声情報を局線に送出する第2の音声信号送出
    手段と、 (e) 発呼者からの第2回目の音声による接続情報
    からも内線番号が得られなかつたとき、または
    発呼者から指定された内線番号の電話機が話中
    のとき、特定の内線に接続する旨の音声情報を
    局線に送出する第3の音声信号送出手段と、 (f) 発呼者から伝えられた内線番号の電話機に接
    続する旨の音声情報を局線に送出する第4の音
    声信号送出手段と、 (g) 第2、第3、第4の音声信号送出のあと、中
    央処理装置に指定の電話機に接続するよう要求
    する接続要求手段とを含むことを特徴とする接
    続情報識別装置。
JP58234489A 1983-12-13 1983-12-13 接続情報識別装置 Granted JPS60126953A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58234489A JPS60126953A (ja) 1983-12-13 1983-12-13 接続情報識別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58234489A JPS60126953A (ja) 1983-12-13 1983-12-13 接続情報識別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60126953A JPS60126953A (ja) 1985-07-06
JPH0336464B2 true JPH0336464B2 (ja) 1991-05-31

Family

ID=16971824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58234489A Granted JPS60126953A (ja) 1983-12-13 1983-12-13 接続情報識別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60126953A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62139491A (ja) * 1985-12-13 1987-06-23 Nec Corp 外線呼自動内線転送装置
JPS62140592A (ja) * 1985-12-13 1987-06-24 Nec Corp 外線呼自動内線転送装置
JPS62139490A (ja) * 1985-12-13 1987-06-23 Nec Corp 外線呼自動内線転送システム
JPS62140593A (ja) * 1985-12-13 1987-06-24 Nec Corp 外線呼自動内線転送装置
JPS62140594A (ja) * 1985-12-13 1987-06-24 Nec Corp 外線呼自動内線転送装置
JPH0353649A (ja) * 1989-07-21 1991-03-07 Toshiba Corp 電話交換装置
JP2757656B2 (ja) * 1992-03-05 1998-05-25 日本電気株式会社 第2ダイヤル受信方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60126953A (ja) 1985-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6243442B1 (en) Telephone exchange apparatus
JP3501623B2 (ja) 送信装置
JP2000349902A (ja) 電話交換装置
JPH0336464B2 (ja)
KR100222781B1 (ko) 발신자번호를 이용한 착신호 검색 통화방법
JPH02159859A (ja) 自動車電話移動機の着信表示制御装置
JP3187312B2 (ja) 移動体通信機
JPS63278455A (ja) 内線接続方式
JPH11187433A (ja) 電話装置
KR0171834B1 (ko) 키폰시스템에서 멀티넘버플랜방법
JP3305891B2 (ja) ボタン電話装置
JPH10224857A (ja) 通信システムに適用される通信制御装置
JP2968492B2 (ja) 交換システムの局線選択方法
KR100352266B1 (ko) 전화기의 착신자 통화방법
JP2748357B2 (ja) 有線接続機能付携帯電話機
JP3134397B2 (ja) 電話交換機
JP2855026B2 (ja) 代理応答方式
JPH0564250A (ja) 電子構内交換機の転送選択方式
JPH032960Y2 (ja)
KR200176395Y1 (ko) 적외선,무선 키폰 전화 시스템
JP3243815B2 (ja) 電話交換機
JPS5814648A (ja) 交換システム
JPS6342559A (ja) パ−ソナル通信機能付構内交換システム
JPH0234226B2 (ja) Wachushorihoshiki
JPH0250671B2 (ja)