JP2855026B2 - 代理応答方式 - Google Patents

代理応答方式

Info

Publication number
JP2855026B2
JP2855026B2 JP4184344A JP18434492A JP2855026B2 JP 2855026 B2 JP2855026 B2 JP 2855026B2 JP 4184344 A JP4184344 A JP 4184344A JP 18434492 A JP18434492 A JP 18434492A JP 2855026 B2 JP2855026 B2 JP 2855026B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
proxy response
incoming
extension
incoming call
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4184344A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH066462A (ja
Inventor
浩幸 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Original Assignee
Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC filed Critical Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Priority to JP4184344A priority Critical patent/JP2855026B2/ja
Publication of JPH066462A publication Critical patent/JPH066462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2855026B2 publication Critical patent/JP2855026B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、代理応答方式、より詳
細には、PBX(Private Branch eXchange)、ボタン
電話装置等における代理応答方式に関する。
【0002】
【従来の技術】図5は、従来のPBXにおける代理応答
の動作を説明するためのフローチャートである。ある内
線側電話機へ着信があった場合に、他の電話機からPB
Xに対して代理応答を要求する場合には特番として
“1”をダイヤルするものとする。はじめに、PBXに
おいて電話機からのダイヤルを検出する(ステップ3
1)。その結果、検出したダイヤルが特番“1”である
か否かのチェックを行う(ステップ32)。もし特番
“1”でなければ通常発呼の着信番号であると判断し、
通常の発呼を行う(ステップ36)。ダイヤルチェック
の結果、特番“1”であった場合には、同一内線グルー
プ内に呼出中の呼が存在するか否かのチェックを行う
(ステップ33)。その結果、呼出中の呼が存在しない
場合にはエラートーンを電話機へ送出する(ステップ3
5)が呼出中の呼が存在する場合にはその呼に対しての
代理応答処理を行う。ここで呼出中の呼が複数存在する
場合には処理の優先度が最も高い内線番号の呼に対して
代理応答処理が行われる(ステップ34)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の代理応答方
式では、代理応答時に複数の電話機が呼出中になってい
た場合には、着信呼に対してPBX内で優先度を決定し
て代理応答処理を行うため、ユーザからはどの着信呼に
対して代理応答を行ったのかが分からずユーザが希望し
た電話機に対しての代理応答ができないという問題があ
った。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、(1)内線側に複数の電話機を収容し、
外線側公衆網に接続されているPBXまたはボタン電
話装置で、着信があったある内線電話機を含む同一内線
グループ内の他の電話機から着信に対して応答するこ
とが可能な代理応答方式において、内線電話機から発信
する2桁以上の番号で、上位桁で特番を下位桁で着信呼
の種別指定用番号を表わす代理応答番号を認識する代理
応答番号認識手段と、複数台のグループ内電話機が内線
および外線からの着信によって同時に呼出中となった場
合に、代理応答を行う着信呼を前記代理応答番号認識手
段による認識結果によって内線からの着信か外線から
の着信か、或いは順位付けした内線および外線両方から
の着信かで指定する指定手段とを有すること、或いは、
(2)内線側に複数の電話機を収容し、外線側が公衆網
に接続されているPBXまたはボタン電話装置で、着信
があったある内線電話機を含む同一内線グループ内の他
電話機から着信に対して応答することが可能な代理
応答方式において、同一内線グループ内の複数台の電話
機が同時に呼出中となった場合に、該呼出中の呼の着信
順番を記憶する着信順記憶部と、内線電話機から発信
する2桁以上の番号で、上位桁で特番を下位桁で着信呼
の順番指定用番号を表わす代理応答番号を認識する代理
応答番号認識手段と、代理応答を行う着信呼を前記代理
応答番号認識手段による認識結果によって前記着信順記
憶部から読み出した着信順番指定する指定手段とを
有することを特徴としている。
【0005】
【作用】代理応答番号認識手段はユーザからダイヤルさ
れた番号が特番であるか否かを上位桁で判断し、代理応
答要求する特番であると判断するとその番号の下位桁
内/外線識別手段へ通知する。内/外線識別手段では、
代理応答番号認識手段から通知された番号の下位桁
ら、内線の着信呼に対して代理応答を行うのか、また
は、外線からの着信呼に対して代理応答を行うのかを識
別し通話路の接続処理を行う。或いは、代理応答番号
識手段はユーザからダイヤルされた番号が特番であるか
否かを上位桁で判断し、代理応答を要求する特番である
と判断すると、その番号の下位桁を着信順識別手段へ通
知する。着信順識別手段では代理応答番号識別手段から
通知された番号の下位桁から何番目の着信呼に対して代
理応答を行うのかを識別し通話路の接続処理を行う。
【0006】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細
に説明する。図1は、本発明における代理応答方式の一
実施例を説明するためのブロック図であり、1はPBX
本体を示し、内線側に複数の電話機21〜2nが接続さ
れ、外線側には公衆網31および32が接続されている。
PBX本体1は、内線インタフェース部111〜11n
を介して内線側に収容される複数の電話機21〜2nに
接続されるとともに、外線インタフェース部171を介
して公衆網31に接続され、また、外線インタフェース
部172を介して公衆網32に接続されている。PBX本
体1には、内線電話機からのダイヤル信号の検出を行う
ダイヤル検出部12、通話路の接続および切断を行う交
換処理部13、呼制御処理を行う呼制御部14、着信呼
の着信順番を記憶する着信順記憶部15、内線か外線か
の識別を行う内/外線判別部16を有する。
【0007】図2は、図1に示した実施例における代理
応答動作を説明するためのフローチャートである。以下
に、図1のブロック図及び図2のフローチャートをもと
に本発明の一実施例を詳細に説明する。本実施例では、
ある内線側電話機へ着信があった場合に、他の電話機か
ら代理応答を行う場合には特番として“1”をダイヤル
し、呼出中の電話機が複数台ある場合に、外線からの着
信呼に対して代理応答を行う場合には特番“1”に続い
て“1”をダイヤル(つまり“11”)し、内線からの
着信呼に対して代理応答を行う場合には特番“1”に続
いて“2”をダイヤル(つまり“12”)するものとす
る。また、着信順記憶部15には、内線/外線別に複数
の着信があった場合に着信呼の順番が記憶されている。
【0008】はじめに内線電話機からのダイヤル信号を
ダイヤル検出部12で検出し呼制御部13へダイヤル情
報を通知する(ステップS21)、呼制御部13では通
知されたダイヤル情報から特番“1”であるか否かのチ
ェックを行う(ステップS22)。その結果、特番でな
ければ通常発呼の着信番号であると判断し、通常の発呼
を行う(ステップS212)。チェックの結果、ダイヤル
情報が特番“1”であった場合には、同一内線グループ
内に呼出中の呼が存在するか否かの判別を行う(ステッ
プS23)。もし、呼出中の呼が存在しない場合には電
話機に対してエラートーンの送出を行い(ステップS2
10)、呼出中の呼が存在する場合には特番の2桁目のダ
イヤルを調べるため内/外線識別部へ通知する(ステッ
プS24)。特番の2桁目が“1”である場合には外線
からの着信呼が存在するか否かの判別を行い(ステップ
S25)、外線からの着信呼が存在する場合には、着信
順記憶部15を調べて外線からの最初の着信呼に対して
代理応答処理を行うため交換処理部13へ指示し、通話
路の接続を行う(ステップS26)が、外線からの着信
呼が存在しない場合には、エラートーンの送出を行う
(ステップS210)。特番の2桁目のダイヤルが“2”
である場合には、内線からの着信呼が存在するか否かの
判別を行い(ステップS27)、内線からの着信呼が存
在する場合には着信順記憶部15を調べて内線からの最
初の着信呼に対して代理応答処理を行うため交換処理部
13へ指示通話路の接続を行う(ステップS28)が、
内線からの着信呼が存在しない場合にはエラートーンの
送出を行う(ステップS29)。特番の2桁目が“1”
でも“2”でもない場合には外線からの着信呼に対して
優先的に代理応答処理を行うものとする。つまり、外線
からの着信呼が存在する場合には外線からの最初の着信
呼に対しての代理応答処理を行い、外線からの着信呼が
存在しない場合には内線からの最初の着信呼に対して代
理応答処理を行うものとする(ステップS211)。
【0009】図3は、本発明の他の実施例を示すブロッ
ク図であり、1はPBX本体を示し、内線側に複数の電
話機21〜2nが接続され、外線側には公衆網31および
2が接続されている。PBX本体1は、内線インタフ
ェース部111〜11nを介して内線側に収容される複
数の電話機21〜2nに接続されるとともに、外線イン
タフェース部171を介して公衆網31に接続され、ま
た、外線インタフェース部172を介して公衆網32に接
続されている。PBX本体1には、内線電話機からのダ
イヤル信号の検出を行うダイヤル検出部12、通話路の
接続および切断を行う交換処理部13、呼制御処理を行
う呼制御部14、着信呼の着信順番を記憶する着信順記
憶部15を有する。
【0010】図4は、図3に示した実施例における代理
応答動作を説明するためのフローチャートである。以下
に、図3のブロック図及び図4のフローチャートを参照
して、本発明の他の実施例における代理応答動作を詳細
に説明する。本実施例では、ある内線電話機へ着信があ
った場合に、他の電話機から代理応答を行う場合には特
番として“1”をダイヤルし、呼出中の電話機が2台あ
る場合に最初に呼出中となった電話機への着信呼に対し
て代理応答を行うには特番“1”に続いて“1”をダイ
ヤル(つまり“11”)し、2番目に呼出中となった電
話機への着信呼に対して代理応答を行うには特番“1”
に続いて“2”をダイヤル(つまり“12”)するもの
とする。
【0011】はじめに内線電話機からのダイヤル信号を
ダイヤル検出部12で検出し呼制御部13へダイヤル情
報を通知する(ステップS21)。呼制御部13では通
知されたダイヤル情報から特番“1”であるか否かのチ
ェックを行う(ステップS22)。チェックの結果特番
でなければ通常発呼の着信番号であると判断し、通常の
発呼を行う(ステップS29)。ダイヤル情報が特番
“1”であった場合には、同一内線グループ内に呼出中
の呼が存在するか否かの判別を行い(ステップS2
3)、呼出中の呼が存在しない場合には電話機に対して
エラートーンの送出を行う(ステップS29)が、呼出
中の呼が存在する場合には特番の2桁目のダイヤルを調
べ(ステップS24)、“1”である場合には着信順記
憶部15を調べて最初の着信呼に対して代理応答処理を
行うため交換制御部13へ指示し通話路の接続を行う
(ステップS25)。特番の2桁目が“2”である場合
には着信順記憶部を調べて2番目の着信呼に対して代理
応答処理を行うため交換制御部13へ指示し通話路の接
続を行う(ステップS26)。特番の2桁目が“1”で
も“2”でもない場合には最初の着信呼に対しての代理
応答処理を行う(ステップS27)。本実施例では、呼
出中の電話機が2台の場合について示したが、3台以上
の電話機が呼出中の場合には特番の2桁目のチェックを
“3”以上まで行うことにより3番目以降の着信呼に対
しても代理応答処理を行うものとする。
【0012】
【発明の効果】以上説明したように本発明の代理応答方
式は、同時に複数台の同一グループ内電話機が呼出中に
なった場合に、2桁以上の番号を用いて、代理応答する
電話機ユーザ側で呼出中の呼から内線、外線又は内・
外線の3モードのいずれかで、或いは、着信の順番で呼
選択することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】図1における代理応答動作を示すフローチャー
トである。
【図3】本発明の他の実施例を示すブロック図である。
【図4】図3における代理応答動作を示すフローチャー
トである。
【図5】従来例における代理応答動作を示すフローチャ
ートである。
【符号の説明】
1…PBX本体、21〜2n…内線電話機、31〜32
外線、111〜11n…内線インタフェース部、12…
ダイヤル検出部、13…交換処理部、14…呼制御部、
15…着信順記憶部、16…内/外線識別部、171
172…外線インタフェース部。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内線側に複数の電話機を収容し、外線側
    公衆網に接続されているPBXまたはボタン電話装置
    で、着信があったある内線電話機を含む同一内線グルー
    プ内の他の電話機から着信に対して応答することが可
    能な代理応答方式において、内線電話機から発信する
    桁以上の番号で、上位桁で特番を下位で着信呼の種別
    指定用番号を表わす代理応答番号を認識する代理応答番
    認識手段と、複数台のグループ内電話機が内線および
    外線からの着信によって同時に呼出中となった場合に、
    代理応答を行う着信呼を前記代理応答番号認識手段によ
    る認識結果によって内線からの着信か外線からの着信
    か、或いは順位付けした内線および外線両方からの着信
    かで指定する指定手段とを有することを特徴とする代理
    応答方式。
  2. 【請求項2】 内線側に複数の電話機を収容し、外線側
    が公衆網に接続されているPBXまたはボタン電話装置
    で、着信があったある内線電話機を含む同一内線グルー
    プ内の他の電話機から着信に対して応答することが可
    能な代理応答方式において、同一内線グループ内の複数
    台の電話機が同時に呼出中となった場合に、該呼出中の
    呼の着信の順番を記憶する着信順記憶部と、内線電話機
    から発信する2桁以上の番号で、上位桁で特番を下位桁
    で着信呼の順番指定用番号を表わす代理応答番号を認識
    する代理応答番号認識手段と、代理応答を行う着信呼を
    前記代理応答番号認識手段による認識結果によって前記
    着信順記憶部から読み出した着信順番指定する指定
    手段とを有することを特徴とする代理応答方式。
JP4184344A 1992-06-18 1992-06-18 代理応答方式 Expired - Lifetime JP2855026B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4184344A JP2855026B2 (ja) 1992-06-18 1992-06-18 代理応答方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4184344A JP2855026B2 (ja) 1992-06-18 1992-06-18 代理応答方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH066462A JPH066462A (ja) 1994-01-14
JP2855026B2 true JP2855026B2 (ja) 1999-02-10

Family

ID=16151641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4184344A Expired - Lifetime JP2855026B2 (ja) 1992-06-18 1992-06-18 代理応答方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2855026B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007174003A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Hitachi Ltd 代理応答端末およびシステム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03242072A (ja) * 1990-02-20 1991-10-29 Fujitsu Ltd 呼種別代理応答方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPH066462A (ja) 1994-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7933394B2 (en) Method and apparatus for routing calls based on the identification of the calling party or calling line
AU727253B2 (en) Method of and apparatus for establishing call forwarding service for subscriber's telephone terminal in switching system with verification function
US5063592A (en) Control of non-locally switched telecommunication services
JP2855026B2 (ja) 代理応答方式
JP2625460B2 (ja) 電話交換システムにおける通話ルート指定方法
JPH01188151A (ja) 通信端末装置
KR100270735B1 (ko) 사설교환기에서음성사서함으로호전환방법
JPS6214564A (ja) 発信呼制御方式
JP3112378B2 (ja) コレクトコール着信規制装置
JPH08242294A (ja) 着信加入者保護接続方法
JPH09130476A (ja) 複数端末利用者への接続処理方法とその装置
JP3050057B2 (ja) 電話装置
JP2842835B2 (ja) 電話交換装置
KR100378400B1 (ko) 교환시스템의무선단말자동호출방법
KR900006776B1 (ko) 전자교환기에 사설교환기 수용시 착신가입자 회선의 제한적 호출처리방법
JP2653440B2 (ja) 構内電話システム
KR100206171B1 (ko) 키폰시스템에서 무선호출기의 호출응답에 따른 호 전환방법
JPS63129761A (ja) 被呼側からの呼返し方式
JPS6397051A (ja) 内線加入者識別方式
JPH02185154A (ja) 交換機の着信系サービス制御方式
JPH08205213A (ja) 構内交換機
JPH0583391A (ja) 電子交換機の被呼者話検知方式
JPH0730659A (ja) 加入者端末指定着信方式
JPH03104367A (ja) 電話番号通知方式
JPH05236119A (ja) 構内交換システム